goo blog サービス終了のお知らせ 

じろうの徒然日記

『長谷部ギター教室』を運営するじろうの徒然日記です。
音楽、ギター、生活など何でも気軽に書いています。

音楽の座右銘より感想 19

2014年06月26日 07時11分52秒 | 音楽の座右銘(シューマン)より感想

(シューマン著 音楽の座右の銘より)

ビスケットやお菓子のような甘いものでは、子供を健全な大人に育てられない。精神の糧も肉体の糧と同じく、素朴で力強く
なければばらない。大家と言われるような人は、この事に充分気を配っていた。こうした栄養を取ること。およそ派手なばかりで内容のない売り物は、時代と共に流れてしまう。技巧は、より高い目的に奉仕している時だけ、価値がある。


(感想)

学習者が自分の好きな曲だけ弾くのは楽しくて当初はやる気が出るものの飽きも早い。また消化不良で仕上がらずに終わることも多々あります。例えれば甘いお菓子を毎日食べていて主食を取らないようなもので健康には程遠くなります。基本的な練習曲や大作曲家の音楽を勉強することは大事なことですね。自分の弾いている楽器だけでなく他の楽器やオーケストラ曲にも興味を持ち、更に音楽だけでなく色々な芸術や哲学等にも深く造詣を持ち精神を鍛えることも大事だと思います。


音楽の座右銘より感想 18

2014年06月23日 09時10分15秒 | 音楽の座右銘(シューマン)より感想

(シューマン著 音楽の座右の銘より)

大きくなったら、流行歌など弾かないように。時間は貴重なものだ。今あるだけの良い曲を一通り知ろうと思っただけでも、
百人分くらい生きなくてはならない。

(感想)

沢山の音楽の中から自分にとって今勉強すべき曲を選ぶことは大事なことです。

広・略・要という用語がありますがまさに限られた時間の中で目標を持って要の曲を絞り一つ一つ前進しましょう。

 

 

 


音楽の座右銘より感想 17

2014年06月20日 09時02分53秒 | 音楽の座右銘(シューマン)より感想

(シューマン著 音楽の座右の銘より)

一日の音楽の勉強を終えてつかれを感じたら、もうそれ以上、無理にひかないように。

悦びもいきいきした気持もなしにひくくらいなら、むしろ休んでいる方がいい。

 

(感想)

疲れても続ける無理な練習は効果が薄くなります。

疲れたら休むということも練習のうちです。

弾ける悦びを持って臨めば上達へのステップとしての苦しみや疲れは爽やかなものです。

 


音楽の座右銘より感想 16

2014年06月19日 09時32分20秒 | 音楽の座右銘(シューマン)より感想

(シューマン著 座右の銘より)

いつも名人にきかせるような気持ちでひくように。

初見の曲をひけといわれたら、まず終りまで眼を通すこと。

 

(感想)

鈴木愼一著「愛に生きる」にバイオリンのシャコンヌを礼拝堂で神に聴いて頂く気持ちで弾きなさい(主旨)と高弟の豊田氏に言われているような個所があったと思います。(本をなくして参考文献を出せませんが)

襟を正して名人や尊敬する方に聴いていただくような気持で真心こめて演奏することが大事だと思います。

初見を弾くときはいきなり弾かず、まずどのような楽曲なのか最後まで眼を通して調子、拍子、テンポ、アーティキュレーション、発想記号、反復記号、転調、楽式などを確認するとよいでしょう。

 

 


音楽の座右銘より感想 15

2014年06月18日 09時21分03秒 | 音楽の座右銘(シューマン)より感想

(シューマン著 座右の銘より)

ひく時には、誰がきいていようと気にしないこと。

 

(感想)

一人のときは気を楽にして自由に弾いていますが誰かが耳を傾けていると思うだけで緊張したり、気になったりして窮屈になりやすいですが、逆に考えれば人前で練習することは集中力も増して勉強になると思います。

自分はギター学校へ行くため20歳の頃上京しましたが、公園で数回練習してた頃がありました。

誰かの耳に届ける思いで一生懸命練習してましたらそばに来て聞きに来た方もいました。

集中的になれるのでありがたいことです。


昨日は

2014年06月13日 06時35分34秒 | Weblog

6月12日(木)

朝からさみしい雨。

午前9時30分に高円寺平安祭典へ。

10時より告別式が執り行われました。

私ども夫妻は昨日に引き続きギターで音楽を奏でました。

愛別離苦。悲しみが会場いっぱいに溢れたむ中、厳かに演奏。

演奏もつらいものです。

心からご冥福をお祈り申し上げます。

 

会場に流れたCDの曲は私が選ばさせていただきました。

アルビノーニのアダージョ、パッヘルベルのカノン、アランフェス2楽章、オンブラマイフ、エア(G線上のアリア)他。

ギターデュオでの演奏は蕾、川の流れのように、G線上のアリア、パッヘルベルのカノン、アルビノーニのアダージョ、ピアノソナタ悲愴より2楽章、ソルの月光。

 


昨日は

2014年06月12日 07時44分50秒 | Weblog

昨日の6月11日(水)は

午前10時より11時までお二人レッスンして帰宅。

11時30分より自宅レッスン。

お昼食べて発送作業やDVD作成。

午後3時より中野教室の練習スタジオとして鍵開けと受付。

帰宅して3時30分より30分間お葬式で演奏する曲を練習。

午後5時に中野スタジオの鍵閉め。

5時30分に高円寺のお葬式会場へ。

6時からお焼香の間約50分間、夫婦で故人を偲び真心こめてギターデュオを演奏させていただきました。

心よりご冥福をお祈り申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


御礼と近況

2014年06月11日 06時55分38秒 | Weblog

先日の6/8、第10回ギターデュオの調べ〈還暦コンサート〉では大変お世話になりました。コンサートにいらした皆様に喜んでいただき、また祝福もいただき誠にありがとうございました。

夫婦ともどもお陰様で還暦の年を感謝とともに迎え決意も新たに出発することが出来ました。

翌日の6/9はコンサートに来られた皆様、関係者に御礼の葉書をと思い準備の途中で訃報が飛び込んでまいりました。

大変驚きましたが残念でなりません。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

そしてお葬式ではお通夜、告別式の両日私ども夫婦で献花の間ギターを演奏させていただくことになりました。

昨日は曲を10曲ほど決め、レッスン終了後の夜に練習しながら検討。

今日もレッスンなどでほとんど練習できませんが午後5時30分には高円寺の斎場に参列予定です。

 

そのようなわけでお礼の葉書等滞っておりますが今週中にはお届けしたいと思っています。

また本日中野サンプラザで行うハワイアンコンサート来日公演はチケットを購入していましたが夫婦で欠席致します。

 

また後日に改めて御礼とご報告申し上げさせていただきます。

 

 


音楽の座右銘より感想 14

2014年06月03日 07時18分46秒 | 音楽の座右銘(シューマン)より感想

(シューマン著 座右の銘より)

譜をみただけで、音楽がわかるようにならなければいけない。

 

(感想)

自分がギターを始めようと思ったときは13歳ころでしたが音符がまったく読めませんでした。

ドレミのドも分からないくらいでした。

従いまして学校の音楽の時間は何が何だか分からず、退屈で仕方ありませんでした。

授業中はゲルマラジオの配線図を書いたり絵を描いて遊んでいた次第です。

しかしギターを始めたと同時に学校の図書館から小学生向けの楽譜の読み方の本を借りて夢中になって読みました。

リズムの読み方、取り方が面白くて大変わかりやすい本だったので良かったです。

音符の読み方は毎日ギターを弾いているうちに慣れてくるものです。

(ギターを始めたころビバルディの四季をレコードで聴いてどんな楽譜になっているのだろうとわくわくしてレコードに付属していたスコアを見てギターで弾いてみたりしていましたがハ音記号やヘ音記号にはとまどいました。またバイオリンのト音記号の音とギターの実音はオクターブ違いなので全然響きと音色が違うのには驚いたものです。)

譜をみて音が感じ取れるようになるには部分的でもよいので音符を歌う練習のくせをつければ必ず身に付きます。

歌うとき音程が取りにくいものもあります。ドから2度(ド-レ)、3度(ド-ミ)、以下同じく4度、5度、6度、7度の練習をするとよいでしょう。

私は20歳前のときは4度の音程を取るのが苦手でしたがよく考えてみればギターは解放弦が4度音程になっています。(3弦と2弦は3度)

モルダウ、千の風、凱旋行進曲etcさまざまなご存知の曲に4度音程で始まる曲が沢山あります。

その4度の出だしを6弦と5弦で歌い、次に5弦と4弦で、次に4弦と3弦で次に2弦と1弦で同じ曲の出だしをラララで歌ってみるとすべて4度(完全)で歌う練習につながっています。

あと音楽の形式なども勉強すると全体の音楽が分かりやすいと思います。