goo blog サービス終了のお知らせ 

じろうの徒然日記

『長谷部ギター教室』を運営するじろうの徒然日記です。
音楽、ギター、生活など何でも気軽に書いています。

8/15~8/23

2011年08月24日 02時55分57秒 | 業務日誌
8月24日(火)
午前10時30分より中野でレッスン。
午後1時過ぎスタッフと打ち合わせ。
午後3時前になかのZEROにてスタジオ代支払い。島忠へ行くが何も買わず教室に戻った。
午後3時30分過ぎ、はせべ楽器の予約購入のお客様が見えた。
ギタルラに10月と11月のチラシ折込予約をした。
午後5時帰宅。
午後9時よりレッスン。
フィナーレのパート譜作成うまくいかず。
先程試験的に別楽譜でやってみたら簡単に出来た。
メヌエットは何か理由があって出来ないのか。。。

8月23日(月)
午前は雑務。
午後のレッスンはお休みの変更あり。
また雑務。
夜7時-9時30分用事。

8月21日(日)
午前10時20分より中野でレッスン。
11時30分の生徒さんお休み。
12時30分に近くの美容室経営者に用事があって会いに行った。
午後1時よりオーギュメントの練習。
午後3時終了して午後4時より第11回フリーコンサートを開始。
今月は8組の方が出演。盛り上がった。
午後5時45分よりレッスン。
6時20分に打ち上げに合流した。
午後8時前帰宅。

8月20日(土)
午前9時より中野でレッスン。
午前10時30分より千歳船橋でレッスン。
お昼終了。
午後1時過ぎ帰宅。
午後2時より自宅レッスン。
午後4時より中野でレッスン。
見学者あり。お住まいが遠いので入学は厳しそう。
午後6時30分帰宅。
artさんと愛知の方に商品を送った。
入賞者コンサートのご案内を関係者にゆうメールで出した。
午後7時より自宅レッスン。
午後8時30分終了。

8月19日(金)
発送作業。

8月18日(木)
雑務。

8月17日(水)
雑務。
午後5時より知り合いと飲み会。
2件居酒屋に行った。

8月16日(火)
午前10時家族4人で新宿の小田急デパートと京王デパートに行った。
賑わい方が違う。
小田急は高級イメージで人はまばら。
京王は庶民の雰囲気があり商品も高くない。人が多く活気があった。
お昼はレストランで食事。
生ビールを飲んだ。
口紅付いていたので店員に言ったら取り換えてくれた。

8月15日(月)
息子が夜9時に戻ってきて泊った。


aug合奏団の記録

2011年08月22日 10時14分18秒 | コンサート・イベント
第5回目のオーギュメントギター合奏団(aug)定期演奏会が下記の通り9月3日(土)開催いたします。

9月3日(土)杉並公会堂小ホール
午後7時開演 入場無料

是非皆様のお越しをメンバー一同心よりお待ちしております。
今までの演奏曲目は下記の通りです。

第1回 2005年11月13日(日)なかの芸能小劇場 13:30開場/14:00開演
【ギター合奏】
  小さな夢のテーマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・長谷部二郎作曲
  G線上のアリア・・・・・・・・・・・・・バッハ作曲/長谷部二郎編曲
  サバの女王 ・・・・・・・・・・・・・M.Laurent作曲/足立正明編曲
【ギターソロ】
   ベサメムーチョ/Consuelo Velazquez作曲 
   ハバネラ/パスカルロッチ作曲
       エチュード/ソル作曲
   さくら変奏曲/日本古謡 中林淳眞編曲
   無伴奏チェロ組曲第1番よりプレリュード/バッハ作曲  
休憩
【男性ギター重奏】
  オーバーザレインボー/H.Arlen作曲 石田忠編曲
  遠くへ行きたい/中村八大作曲 伊東福雄編曲
【女性ギター重奏】
  歌の翼に/メンデルスゾーン作曲 池田正義編曲
【ギター合奏】
  カノン・・・・・・・・・・・・・・パッヘルベル作曲 長谷部二郎編曲
  二人の天使 ・・・・・・・・・・・・・・・S.Pour作曲 足立正明編曲
  調和の霊感Op3-10より第1楽章・・ヴィヴァルディ作曲 長谷部二郎編曲
  涼風のワルツ ・・・・・・・・・・・・カルドーソ作曲 新堀寛己編曲


第2回 006年11月4日(土)野方区民ホール 14:00開場/14:30開演
【ギター合奏】
  小さな夢のテーマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・長谷部二郎作曲
  ガボット・・・・・・・・・・・・・・・・ヘンデル作曲/新堀寛己編曲
  軍隊行進曲 ・・・・・・・・・・・シューベルト作曲/長谷部二郎編曲
【男性ギター重奏】
  ウイーンはいつもウイーン・・・・・・シュランメル作曲/新堀寛己編曲
【女性ギター重奏】
  希望のささやき・・・・・・・・・・・・・ホーソン作曲 新堀寛己編曲
休憩
【ギターソロ】
  鐘の響・・・・・・・・・・・・・・・・・ぺルナンブコ作曲
  無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調よりプレリュード/バッハ作曲  
【ギター合奏】
  鍛冶屋のポルカ・・・・・・・・・・・・・J.シュトラウス作曲 新堀編
  ピッチカート・ポルカ ・・・・・・J.シュトラウス作曲 菊地俊一編曲
  ディベルティメント17番 K334より
  メヌエット・・・・・・・・・・・・・モーツァルト作曲 新堀寛己編曲
  セレナード第13番ト長調 K.525 アイネ・クライネ・ナハトムジーク
  第1楽章・・・・・・・・・・・・・・モーツァルト作曲 新堀寛己編曲

第3回 2007年11月24日(土)杉並公会堂小ホール 18:45開場/19:00開演
【ギター合奏】
  小さな夢のテーマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・長谷部二郎作曲
  管弦楽組曲より「ジーグ」・・・・・・・・・バッハ作曲/長谷部二郎編曲
  アニトラの踊り・・・・・・・・・・・・グリーグ作曲/長谷部二郎編曲
バラ色のメヌエット・・・・・・・・・・・・・・・・・P.モーリア作曲
【重奏】
グリーンスリーブス幻想曲・・・・・・・・イギリス民謡/佐野正隆編曲
夢見る人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・フォスター作曲
【二重奏】
アンダンティーノ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カルリ作曲
休憩
【ギターソロ】
  ゴッドファーザー 愛のテーマ・・・・・・ニノ・ロータ作曲
  ある愛の詩・・・・・・・・・・・・・フランシス・レイ作曲
  無伴奏チェロ組曲第3番からプレリュード・・・・バッハ作曲
【ギター合奏】
  クンバンチェロ・・・・・・・・・・・R.Hernandez作曲 中谷貞夫編曲
  夏の風・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長谷部二郎作曲
  二つのマンドリンの為の協奏曲第一楽章・・・・・・ヴィヴァルディ作曲
  主よ人の望みの喜びよ・・・・・・・・・・バッハ作曲 長谷部二郎編曲


第4回 2009年6月20日(土)座・高円寺 13:30開場/14:00開演
【ギター合奏】
  小さな夢のテーマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・長谷部二郎作曲
  サバの女王・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ローレンツ作曲
  ハンガリー舞曲第5番・・・・・・・・ブラームス作曲/長谷部二郎編曲
カノン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・パッヘルベル作曲

【男性4重奏】
ポピュラーアンダルース・・・・・・・・・・・・・・・・・・作者不詳
いい日旅立ち・・・・・・・・・・・・・谷村新司作曲/長谷部二郎編曲
 
【女性3重奏】
崖の上のポニョ・・・・・・・・・・・・・久石譲作曲/長谷部二郎編曲
休憩
【弾き語り】
  愛のままで・・・・・・・・・・・・・・・・花岡優平作曲
【独奏】
  竹田の子守唄・・・・・・・・・・・・・・・・・作者不詳
  ギターよ、教えておくれ・・・・・・・・・・・・ユパンキ
  プレリュードBWV998・・・・・・・・・・・・・バッハ作曲
  無伴奏チェロ組曲第2番プレリュード・・・・・・バッハ作曲
  無伴奏チェロ組曲第5番ジーグ・・・・・・・・・バッハ作曲
【ギター合奏】
  シチリアーナ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・レスピーギ作曲
  シェリーに口づけ・・・・・・・・・・・・・・・・・ポレナレフ作曲
  鍛冶屋のポルカ・・・・・・・・・・・・・ヨゼフ・シュトラウス作曲
  二長調のコンチェルト・・・・・・・・・・・・・ヴィヴァルディ作曲
  涼風のワルツ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カルドーソ作曲


訂正と追加

2011年08月22日 05時55分25秒 | ギター上達へのヒント
ギターマスターメモを昨日のフリーコンサートで配布しましたがあいさつ文を訂正と追加しました。

はじめに
ギターをマスターするにはポイントを練習することが要となります。
その根本は音楽の三要素(リズム)(メロディー)(ハーモニー)です。
また建物の構造が分かるように音楽も楽式の構造把握をしておく必要があります。
そうすると暗譜への助けにもなります。
更に対位的な曲の練習をすると良いでしょう。
音楽は歌心です。音感を養うためにはソルフェージュ(視唱・初見・聴音)の練習はやっておくことに越したことはありません。
初心者が上達への鍵になるのはギターを演奏する時の手や体の姿勢も大事です。また爪の手入れや楽器、練習時間、テキストの問題など様々な要因が関係してきます。

ここではまず、演奏技術をマスターするにはコードフォームとリズムパターンを覚えること先決で上達には避けては通れない道だと思います。
ギターのローコードをしっかり覚えると便利です。
そのローコードフォームはハイポジションでさまざまに出て来ます。
コードの流れの中にメロディが和声音と非和声音があり曲が作り上げられます。
コードの響きがマイナーなのかメジャーなのかまたはオーグメントなのかディミニッシュなのか、セブンスかナインなのかあるいはⅠⅣⅤなどの流れかあるいはTDSなのかあるいは借用和音なのか、あるいは平行調、同主調なのかなど様々なことを把握しながら練習すると一番良いでしょう。いま全部分からなくても興味を持ったり考えてみることは大事だと思います。
それに曲想、フレージング、アーティキュレーション、ダイナミクス、速度増減など様々に取り入れて音楽を完成させていくわけです。
その表現を出来るようにするためには日頃の基礎練習が大事となります。
スケール、アルペジオ、スラーなど地道に練習し、また目的に沿った練習曲も挑戦することが大事です。
音楽の骨格はリズムです。
特にリズムの練習にはメトロノームが欠かせません。ベートーベンの時代に発明されて以来世界中の多くの音楽家や愛好者に使われているこの便利な機械を練習に利用しない手はありません。
短編的な本書ではコードとリズムを中心に何巻になるか分かりませんが発行して参りたいと存じます。

2011年8月21日 長谷部二郎


新しい教本作成のために 2

2011年08月21日 20時59分45秒 | 出版
テキスト20頁のカルリのアルペジオ

基本形だけ必要。
4,5,6,7までで充分。取捨選択法で行くべき。

25頁のキンポウゲワルツ
自分としては面白くない曲なので省略してよい。

26頁のワルツ/カルリ
久保テキストで学ぶので省略。
変奏も省略。

28頁ハ長調とイ短調。
カルカッシ同様に平行調で書かれている。

同主調で改善出来ないものか。。。
ハ長調とハ短調では初心者にはきついかも。
メロディくらいなら良いかと思う。
ト長調とト短調もきついがメロディなら良い。
ニ長調と二短調は大丈夫。
イ長調とイ短調も大丈夫。
ホ長調とホ短調も大丈夫。
ヘ長調とへ短調はきつい。
変ロ長調と変ロ短調も厳しい。
それ以降は当然厳しい。

とりあえずハ長の音階と終始法はよい。
イ短調は旋律短音階になっているが自然短音階も入れても良いかも。
終始法は良い。

カルカッシのアンダンティーノは良い。
カルリのアンダンテは久保著に載っているので省略してよい。

30頁のアレグロ/ジュリアーニは良い曲だが結構難しそうで別な曲に変えた方が良さそう。

グリーンスリーブスはみんな良く知っている曲なので喜んで弾いてくれる。

やはり大体の方が知っているような曲があるとホッとするようです。

31頁のやさしい技巧の練習はオクターブ/アグアドはためになるが面白くない。

アレグレット/アグアドは良い曲だ。

32頁アンダンテ/カルリ
簡単な消音の練習を兼ねてとあるが消音の余裕は全くなく弾くので精いっぱいが関の山。

ここまで曲を眺めるとあまり楽しい曲が少ない。
もっと検討すべきかも。
また多くの方が知っている応用曲も入れたいところです。

続く













新ギター教本と新しい教本作成のために 1

2011年08月19日 09時11分47秒 | 出版
現在当教室ではギターを0から始める場合のテキストは『たのしく学べるギターレッスン1』久保公二著をつかっています。
大変内容が素晴らしく入門者はメキメキ上達。楽しそうにレッスンを受けております。

その本が終了した後は同著の2を一時使っていましたがハイポジションスケールやそのメロディ弾きなどあったり急に初心者には難しい独奏があったりで中断してしまいました。
現在は使っていません。
同著の1が終わったら現在はギタルラ社の『新・ギター教本』に進んでいます。
基本は1で行っているので新・ギター教本ではカルリのアルペジオからレッスンしています。

しかし内容が一変し、それまでの久保著とは違い大変難しい雰囲気になってしまい続かない方はハ長調の練習に入る前に挫折。特にご年配の方はすぐ悲鳴をあげて辞めてしまいます。
根気よく続く方は1冊終えてしまいます。もちろん本に載っている練習曲すべてレッスンはしていませんが約8割を使っています。

本当なら力がつく立派なテキストなのですが難しい面もあり新しい教本を作るための準備をしているところです。

どこをどう改善したらよいかここで検証して参りたいと思います。

ギターマスターメモ 1~8

2011年08月19日 07時15分27秒 | ギター上達へのヒント
2010年4月に作成してミクシィ日記に書いたメモとアドレス一覧をまとめてみました。

第1回
音楽の三要素(メロディー)(ハーモニー)(リズム)をしっかり根本に置く。
建物の構造が分かるように音楽も楽式の把握をしておく。
対位的な曲の練習をする。
ソルフェージュはやっておく。
姿勢は鏡を見て確認し矯正する。

まずはコードを覚える。
ギターのローコードをしっかり覚えると便利。
コードフォームがハイポジションでさまざまに出てくる。
コードの流れの中にメロディが和声音と非和声音がある。
コードの響きがマイナーなのかメジャーなのかまたはオーグメントなのかディミニッシュなのか、セブンスかナインなのかあるいはⅠⅣⅤなどの流れかあるいはTDSなのかあるいは借用和音なのか、あるいは平行調、同主調なのかなど様々なことを把握しながら練習すると一番良い。いま全部分からなくても考えてみることは大事。
それにフレーズ、曲想、アーティキュレーション、ダイナミクス、速度増減など様々に取り入れて音楽を完成させていく。

第2回
まずⅤ→Ⅰの流れを練習してみましょう。
コードはG7フォームとCフォーム。
またG7フォームはセーハ2のA7と同じですので短調のⅤ→ⅠとしてA7フォーム→Dmフォームという流れもあります。
http://www.justmystage.com/home/hgs/memo1.pdf

第3回
次のパターンもG7とCのフォームを使って練習しましょう。
セーハ2→セーハ4→セーハ6へと移動します。
http://www.justmystage.com/home/hgs/memo2.pdf

第4回
補足
これらの練習の意味と注意
クラシックギターの演奏にはハイポジションに於いて様々にコードフォームが出現します。
そのときに役立つのがこれらの練習です。

曲の基本はリズム、ハーモニー、メロディの三要素で出来ていますからこのハーモニーを押さえるパターンを慣れておくことによって鍵盤のピアノのようにペダルを踏む効果としてギターのコードを響かせることにも繋がります。

(注意)
セーハの移動が続きますので左手はかなり疲れます。
疲れたら手をすぐ休ませて下さい。


第5回
同じく次のパターンもG7とCのフォームを使って練習しましょう。 セーハ6→セーハ4→セーハ2へと移動します。 最後のG7→Cの運指はいつも使う指使いにしていますが音が切れやすいので前のパターンの指使いでも良い。
http://www.justmystage.com/home/hgs/memo3.pdf

第6回
次はD7→Gのパターンで練習してみましょう。
http://www.justmystage.com/home/hgs/memo4.pdf

第7回
次はB7(D7)→E(G)のパターンで練習してみましょう。
http://www.justmystage.com/home/hgs/memo5.pdf

第8回
リズム1
CとAmでくり返し弾いてみましょう。
次にギターの表面板を同じ右手指先でで軽く叩いてみましょう。
(指の腹で叩いて傷をつけないようにしましょう)
http://www.justmystage.com/home/hgs/rhythm1.pdf

8/8~8/14

2011年08月16日 06時49分17秒 | 業務日誌
8月8日(月)
午後2時よりけやき合奏団。
午後4時より渋谷レッスン。

8月9日(火)
午前10時45分より中野でレッスン。
午後6時終了。
午後8時より自宅レッスン。

8月10日(水)
午前11時より下北沢レッスン。
午後自宅レッスン。3人お休み。

8月11日(木)
午前11時より中野でレッスン。
午後1時よりスタッフと仕事。
午後3時より松○さん、月○さん練習。
島忠へ買い物行く。
午後5時より軽く飲み会。

8月12日(金)
午前10時より若松でレッスン。
午後3時30分新宿のビックカメラに行き以前買ったカバンを交換していただき別種類のものを購入。
午後4時30分帰宅。
スタッフと仕事打ち合わせ。
午後6時よりレッスン。

8月13日(土)
本日より夏休みだがオーギュメントの練習あり。
午後1時~5時

8月14日(日)
本日も休みのはずだが8/7にオーディションを行ったため中野の振替レッスン。
午前9時30分より11時30分。
午後2人休み。
午後4時20分一人レッスン。
6時帰宅。


コード進行法 9

2011年08月10日 06時21分07秒 | コード進行法
20頁
Ⅵ度の和音

ハ長調で言いますとラドミです。
上のドミはⅠのドミと同じ共通音があります。
下のラドはⅣとの共通音があります。

というわけでⅥはⅠの代理和音としトニックTの機能を持つことが多いわけです。
またドミナントDに先行してサブドミナントSの機能を持つこともあります。
特にMinorの曲に多くみられます。

Tの機能としてはⅠ-Ⅵ Ⅴ7-Ⅵなどあります。
Ⅴ7-Ⅵは本当でしたらⅤ7の次はⅠに行くべきところをⅠの代理としてⅥに行ったため騙されたような進行の響きになります。偽終始と呼ばれています。

Sの機能としてはⅥ-ⅤまたはⅤ7となりMinorの場合はフリギヤ終始に近いものとなります。

第9回クラシックギターオーディション終了

2011年08月08日 07時29分20秒 | コンサート・イベント
昨日は第9回クラシックギターオーディションが無事終了しました。
24名の参加者で当日は一人欠場。

予選は22名の方が演奏しました。
審査結果、8名が選出。

午後2時開始の本選では前回入賞免除と次席免除のお二人が加わって10名の方で演奏。

5人の審査員での厳正な審査の結果、入賞者は次の通り決定いたしました。
大変おめでとうございます。

原 秀和(首席)
杉本 工
渡邊洋邦
市川 宏
高橋慶匡
神長大治

次点
林 信太郎

次回のクラシックギターオーディションは
2012年8月5日(日)けやきホール(代々木上原)です。

今日はクラシックギターオーディション

2011年08月07日 04時45分12秒 | コンサート・イベント
今日は代々木上原でクラシックギターオーディションを開催いたします。
入場は無料。
午前11時から予選開始です。
本選は午後2時前後の予定。
会場は古賀政男博物館内のけやきホールです。

ぜひ聴きにいらしてください。
いろんな方の演奏を聴いて学びましょう。

8/2~8/3

2011年08月04日 07時07分14秒 | 業務日誌
8月2日(火)
レッスンがない日。
午後スタッフとオーディションの準備。
杉並公会堂に行きaug定期演奏会のチラシ50枚と写真データCDR渡してきた。

荻窪駅前の西友へ行き背広を購入。
augチラシを友人知人に28通送った。

8月2日(火)
午前中はネット注文者の対応と商品探し。
午後2時より中野。
2時30分にウクレレの新入学がありレッスン。

帰宅して発送作業。
augチラシを友人知人に43通送った。

ゆうパック契約の書類を提出した。
ゆうメールは先月より利用しています。

昨今

2011年08月02日 07時48分38秒 | 業務日誌
7月31日(日)
午前11時より中野でレッスン。
午後6時30分終了。

8月1日(月)
午前10時30分より桜丘でレッスン。
午後1時帰宅。
印刷屋から電話がありデータのおかしなところを指摘されて修正。
差し替えデータをメールで2ページ分送った。F講師料振込。
午後2時よりレッスン。
午後4時より渋谷レッスン。
午後5時30分中野へ在庫確認で行く。
午後6時前帰宅。