goo blog サービス終了のお知らせ 

じろうの徒然日記

『長谷部ギター教室』を運営するじろうの徒然日記です。
音楽、ギター、生活など何でも気軽に書いています。

ギター上達へのヒント4

2006年12月24日 22時22分11秒 | ギター上達へのヒント
上達を邪魔するのは惰性です。
惰性に陥っていることが自分ではなかなか気がつかないもの。
常にみずみずしい初心の心を忘れずに練習することが大事でしょう。
例えば弦を何ヶ月も1年も張った状態は完全に惰性に流されていると言えるでしょう。弦を張り替えたときに初めて以前の音が悪くなっているか分かります。また新鮮な心になり気持ちも新たになるものです。

お掃除もそうです。掃除してみるとこんなに汚れていたのかとビックリします。
また心まで掃除されたようにすっきりします。


ギター上達へのヒント2

2006年12月18日 16時00分59秒 | ギター上達へのヒント
ともかく暗譜することでしょう。
そのためには事前に曲を聴いておくと覚えが早いです。
百聞は一見にしかずで、ともかく予め曲を聴き慣れておくことが大事です。
そうすれば聴いたことのない曲でも譜面を見ただけで弾けて来るものです。


コード入門

2006年12月17日 16時48分09秒 | コード入門
膨大な数のコードネーム。といっても実は7つのアルファベットで構成されています。
ABCDEFG(ラシドレミファソ)ですね。
虹は7色、1週間は7日という感じで音楽の基礎も7つです。

コードの原理は倍音に関係します。例えばヘ音記号の下線のドを弾くとオクターブのド(2倍音)、ソ(3倍音)、ド(4倍音)、ミ(5倍音)、ソ(6倍音)という響きが出ています。それが和音の原理となります。


ギター入門1

2006年12月17日 09時15分30秒 | Weblog
ギターは奥の深い素晴らしい楽器です。ギターを始めたい、マスターしたいと思った瞬間からすぐ練習しましょう。

ギターの種類

クラシックギター、アコースティック、フォークギター、フラメンコギター、エレアコ、エレキ、エレキベース等々と色々ありますね。

『ギターは小さなオーケストラ』ベートーベン

ここではクラシックギターを中心にギターが上達できるコツを書いてまいりたいと思います。『クラシックギターを征するものは全てのギターに応用出来る』というのが私の考え方です。クラシックギターは一人でベース、コード、メロディを一度に弾く事が出来るのでピアノのような唯一ソロの楽器でしかも音色は多種多様で人の心に染み入る素晴らしい楽器です。


ギター教室2

2006年12月14日 23時01分30秒 | Weblog
ギター教室の収入はほとんど会場費に消えてしまいたまに生徒さんと飲んでのみ代にに消え、結局収入は無い状態でした。
お米を買うお金もなくなり生命保険を解約し、生活をしのぎましたがやむおえずアルバイトを始めました。『これも修行』と思いアルバイトと教室を続けました。
しかし次々と教室を閉鎖。野方も最後に閉鎖し、自宅教室だけとなりました。

ギター教室

2006年12月13日 08時31分58秒 | Weblog
ギター教室を始めたのは昭和58年の6月に杉並区の阿佐ヶ谷の自宅と中野区の野方駅前でした。阿佐ヶ谷の自宅は3畳の部屋をレッスン室にしていましたがまだ0人の状態でスタート。野方教室は1万枚のチラシを配った成果で3名から6名に増えて行きとりあえず順調にスタートすることが出来ました。
その後9月には荏原町、10月に中野駅前、その後池上、高田馬場、渋谷、三鷹などどんどん週一回の教室を広げていきましたが拡大すればするほど苦しい状態が続くわけです。なかなか教室を運営するというのは当時20代の自分にとっては難しいものでした。
なんだかブログの最初の書き始めから暗くなってしまいましたね。。。