goo blog サービス終了のお知らせ 

じろうの徒然日記

『長谷部ギター教室』を運営するじろうの徒然日記です。
音楽、ギター、生活など何でも気軽に書いています。

ご無沙汰しました 約50曲の演奏

2019年10月21日 19時34分35秒 | 感動したこと

大変ご無沙汰しました。

9月21日のふるさとコンサートからイベントが続きやっと一通り終わったのでほっとしています。

10月に入って6日のウクレレフェスティバル(賛助出演/古賀美智子(歌手)ゲスト/奥山由行先生)

10月10日、民音の会合にて夫婦で演奏。

10月13日台風一過の日、野方区民ホールに於いてのギター発表会は午前予定を午後に変更して開催。午後5時より懇親会。

10月14日、午前はフリーコンサートをなかの芸能小劇場で開催。8人ご出演されました。

同日の午後1時30分より同会場にて邦人作品展ギターコンサートを開催。

午後4時15分より打ち上げ。

10月20日、東久留米で講演とギター演奏を夫婦で行う。

以上、9月21日の北海道のふるさとコンサートから10月20日の昨日までたくさんのコンサートを開催または出演させていただき本日やっと落ち着いた次第です。

 

9月21日のふるさとコンサートで演奏した曲は次の通りです。

 7つの水仙(デュオ)

吾亦紅(デュオ)

ミスターロンリー(デュオ)

ラルゴとロンド(デュオ)
G線上のアリア(合奏)
雪山賛歌(合奏)
丘を越えて(合奏)
アルハンブラの思い出(独奏)
月の砂漠(3重奏)
365日の紙飛行機(3重奏)
小さな夢(合奏)
時代(合奏)
テイコテイコ(合奏)
ふるさと(合奏)

 

10月6日のウクレレフェスティバルでは

 イフ・ウイ・ホールド・オン・トゥゲザー(デュオ)

となりのトトロ(デュオ)

悲しき天使(合奏)

優しいあの子(合奏)

涙そうそう(合奏)

アロハオエ(合奏)
カイマナヒラ(合奏)
コーヒールンバ(合奏)
少年時代(合奏)
いい日旅立ち(合奏)
春一番(合奏)
アイルインリメンバー三―(合奏)
オーシャンぜりーぜ(合奏)
あなたの心に(合奏)
アルルの女よりメヌエット(合奏)
ママがサンタにキスをした(合奏)

 

10月10日の民音では

優しいあの子

ミスターロンリー

 

10月13日のギター発表会では
優しいあの子とスケーターズワルツは台風の影響で時間不足のため中止。

吾亦紅(デュオ)
悲しくてやりきれない(デュオ)
風に立つライオン(デュオ)
カルリの主題と変奏(デュオ)
もののけ姫(合奏)
ワルツピカピカ(合奏)
アヴェ・ベルム・コルプス(合奏)
月の浜辺(デュオ)
セレナーデ(合奏)
哀愁列車(合奏)
水色のワルツ(合奏)
夢見るシャンソン(合奏)
バディヌリ(合奏)
夢見る想い(合奏)

雪山賛歌(合奏)

テイコテイコ(合奏)

パプリカ(合奏)

ふるさと(合奏)

 

10月14日午後の邦人作品展ギターコンサートでは


やさしさは春風とともに(合奏)
ガボット(合奏)
小さな夢(合奏)

 

10月20日の東久留米での演奏は

優しいあの子(デュオ)

365日の紙飛行機(デュオ)

アルハンブラの思い出(独奏)

ミスターロンリー(デュオ)

手のひらを太陽に(伴奏)

 

以上の曲を弾かせていただきました。


感謝と感動

2015年11月03日 13時27分50秒 | 感動したこと
昨日はレッスンを終えて阿佐ヶ谷駅前のコンビニで買い物。お店を出たら私を追いかけて来る外人さんがいたのでどうしたのかと思いきやさっきのコンビニのレジで1円を落としたらしくわざわざ届けて下さったのです。体格の良い好青年でネパールの方かも知れません。
※阿佐ヶ谷はネパール人在住の方が増えており語学学校や飲食店が増えています。

大変有難く感動した私は深くお辞儀をして御礼を述べた次第です。

自分もこの青年の行動を見習い初心と感謝を忘れず頑張ろうと思いました。

大変ご無沙汰しました

2014年05月09日 07時39分41秒 | 感動したこと

昨日テレビを見ていましたらある相撲部屋の取材を報じていました。

弟子を褒めて伸ばす指導でした。

重い物を両腿で挟んで持ち耐えている場面では「無理しなくていい。いいよ、もういいよ」と無理させない。

しかしお弟子さんは頑張って踏ん張る。

 

ある日、他の相撲部屋との出稽古に行くことになり当日体調を理由に休んだ弟子が2~3人。

親方と合わせて4人くらいで出稽古に臨みましたが圧巻的な強豪。

しかし一番背丈の低い小柄なお相撲さんは踏ん張って何度も体当たり。

鼻血を出しながらも最後は相手を倒すことが出来ました。

 

相撲部屋に戻ってビデオをみんなに見せながら反省会。

欠席した弟子はそれを見て参加しなかったことを後悔。しかし頑張ろうという気になりましたとインタビューに答えていました。

そして親方は弟子に言う。

「もっと強くなりたいでしょ。そしたらいつもと同じことをやっているだけでなく新たな練習していくことが大事」と。

 

今の子は昔のようにただ厳しく怒るだけの指導は難しいとの親方の談話。

 

強敵を伏して始て力士をしるという名言のように、真の強さは、強敵との対戦によってのみ、つくられていく。

 

 

 


北海道 中標津へ

2013年10月19日 07時47分31秒 | 感動したこと

10月17日(水)

午前9時30分羽田空港へ夫婦にて出発。

ANA837便で羽田-中標津12:05-13:45

中標津の温度は9度。

小出さんの車にて午後2時15分高玉先生の所へ所用で伺う。

そして午後3時に石田病院到着。

義父のお見舞い。

私たちのことに気がついてくれて良かった。

ボードに書いたりして読んでくれた。

読んでくれた義父が右手でOKサイン。

食事は出来ず1日2回の点滴。

午後4時30分小出さん宅へ移動。

2年くらい前?に阿蘇からいらした小出さんのお母様に初めてお会いしてご挨拶。

小出ご夫妻の酪農作業が終わり午後8時に安江さん宅に小出ご夫妻と共に移動してみんなで食事。

楽しいひと時となった。

11時30分就寝。

 

10月18日(金)

安江ご夫妻と妻は午前5時30分より歓談。

午前6時には酪農の作業開始。

素晴しく良い天気。

気温は1度。

午前9時に安江さんと妻と自分の3人で石田病院へ行く。

義父にお会いして午後1時には小出さんの車に乗せて頂き空港へ。

中標津空港でお土産買ってレストランで食事。

小出さんのご主人も駆けつけてくれた。

ANA840便 中標津-羽田

14:20-16:10

で羽田に4時15分到着。

午後6時帰宅。

 

 

 


新曲発表

2013年10月17日 08時52分30秒 | 感動したこと

今から北海道に行って来ます。

先日の発表会では準備に時間がかかり過ぎて新曲発表の作曲に取り組む時間すらままならず苦しんでしまいました。

前日は午前1時30分まで発表会準備。2週間前から準備しているのに次から次へとやることばかり。

当日前日にはありがとうという感謝の意味を込めて曲名を決めていてありがとう、の5つの旋律だけを決めてソミレドにしていましたがなかなか思いつかず就寝。

朝方夢の中で旋律が鳴っていたので5時に起きて楽譜にして7時前に完成。

ともかく当日弾く曲なので難しい事はさけて優しい歌謡風の曲にしてみた次第です。

写真は当日の朝に書いた楽譜。これを見て演奏しました。

 


感動したこと

2011年10月06日 06時20分28秒 | 感動したこと
10月1日に放送されていたドラマ「光る壁画」を見ました。
久しぶりです感動したドラマは。。。

オリンパスのHPには以下のように書かれていました。

内視鏡のルーツである胃カメラ開発をテーマに、戦後間もない日本において、
さまざまな困難を乗り越えながらも、開発に情熱を注いだ人々の姿が描かれています。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/corp-ad/sp/hikaruhekiga/

モノ作りの開発にはとても感動的な物語が多いですね。

自分が小学校の時に学校で見映画は禁じられた遊びと豊田佐吉です。
禁じられた遊びは当時はピンと来なかったですが豊田佐吉にはとても感動しました。
自動織機を発明しお母さんに使ってもらったときのシーンは印象に残っています。