燃料計。


サンバーの燃料計。
3/4より針幅1本半くらい下を指してるけど、これで給油後走行100km弱だ。
前回はゲージで1/4くらいになったから給油したんだけど、満タンで16リットルしか入らず、ゲージは満タンまで上がらなかった。
平均燃費から計算すると、7リットル程度減ってるはずなので、およそ20リットルちょいでEを指示することになる。1/4指示だと15リットルちょいだ。前回給油量とも整合する。
前回だけでなく、このところ何回か、給油するときゲージが低すぎる気がしていたのもあって、ちょっと見てやることにする。

このサンバーの燃料タンクは、キャビンの後ろ、荷台前方左の腹下にある。
タンクの真ん中あたりの上面に、タンクユニットとか呼ばれる、燃料計のセンサーがある。

このサンバーの場合、タンクユニットに+と-の2本のコードが、平端子のカプラで刺さっている。

+と-のカプラを針金で直結。

ゲージは満タンから針幅1本分振りきれるので、ゲージと配線は問題ないことがわかる。

てことはタンクユニットだ。
外す前に、錆びた取り付けスタッド5本に、5-56を吹く。

タンクユニットを抜き出す。
フロートアームは前方向きだ。

これがタンクユニット。
ピアノ線の腕の先にくさび形のフロートが付いている。

満タン状態。

空タン状態。
この、フロートアームの動きを、付け根の箱に入っているポテンショメータで電気抵抗の変化にして、燃料の量として指示させる。至って単純なゲージだが、システム上、上下限付近では液面変化に対しポテンショメータの変化が小さくなるため動きが鈍くなったり、フロート位置での液面を指示するため、傾斜地では量に対して不正確な指示になったりする。
多くは、ショートでF、断線でEの各振切りを指示する。

端子は、-側がユニットに溶接された鉄板で、かなり錆びていた。
まずはサビを落とす。

満タンの時の抵抗値。
2.0Ωと出ているが、これは通常、やや抵抗大きめの感じかな。

ところが、このテスターは、直結の抵抗ゼロ状態で1.3Ωを指すので、差し引き0.7Ωで、まあ正常だろう。

空では120Ωくらい。
整備書見ても何も言及されてないから、指示が悪くなければOKということなのだろう。

ユニットに配線をつないで逆さにする。

ゲージは満タン振切りより少し下がったけど、1/3針幅くらい満タンの上を指している。下がった分が0.7Ω分かもしれない。
とりあえず、タンクユニットとゲージの関係は、一応OKだろう。

タンクユニット取り付け。

エンジンかけてしばらく置いて、ゲージが安定したとこがここ。
やっぱり3/4より1針幅弱下か。あんまり変わりないな。

作業してる場所はやや前下りの傾斜。
もっとも、タンクユニットは、少しの傾斜なら誤差が出づらいとこに付いてるはずだ。
これでほんとに合ってんのかなあ…。

もう一度タンクユニットを外して、タンクの深さを見てみる。
188mmってとこか。

アオリの縁にタンクユニットのフランジをパッキンごと載せて、アームの位置を見る。

180mmってあたりか。

満タンだとこのへん。
たぶん、満タンと空で、フロートの上下面がそれぞれ水平になるようだ。
なんか一見、正しそうだ。

でも試しに、アームの曲がりを少しだけ伸ばして、フロートを下げてみよう。

188mmになった。

満タンではこのへん。
けっこう下がった感じ。

組み直して再チェックしてみたら、指示は3/4あたりになった。
前回の満タンが正しく満タンであれば、走行100kmなら約7リットル減ってるはずで、単純計算でゲージEなら30リットルくらい入ることになるはずだ。
ただ、指示が低めなのはセフティサイドだけど、指示が高めだとガス欠の危険が出てくる。1/2か1/4か、残ってるうちに給油して、もう一度様子を見てみるか。

