goo blog サービス終了のお知らせ 

Herog *** happy life ***

へろの毎日をつれづれなるままに・・・

ゴーヤは続くよどこまでも

2010-08-13 | たべもの
先日の台風。。。

引っ越して以来の初台風。。。


男畑の様子が気になって仕方ない殿。


気づけば・・・

キャンプ道具のロープやペグを使って、暴風対策されておりました。



その甲斐あってゴーヤは無傷。
ものすんごい、揺れ方してましたけどね。。。


本当にわたしたち、毎日のようにゴーヤを食しております。

ちなみにこれは15・16.17号ヤ。



今日は午後から、うねさんのところにも持っていくので
それで18・19号ヤ。。。

和え物、炒め物、てんぷら、カレー・・・。
どれもとってもおいしー♪

でもそろそろ、やっぱりアレが食べたい!


そう、SPAMを使ったチャンプルがね~。




先日まりりんと一緒に行ったコストコでSPAMをゲット!!
(6個組を半分け)



はい、できあがり~♪暗いけど・・・(笑)

ゴーヤ三本、スパム2/3缶、豆腐一丁、タマゴ一個・・・

ビールと一緒にいただくとペロリ。。。

子供たちにも好評でした!!

じなんさまと料理

2010-08-06 | たべもの
長男さま不在日にじなんさまと色々作業しました。

まずは・・・
すっかり大きくなったバジル。


写真奥はプランターバジル、
手前バジルは地植え。

プランターのほうが間延びしていたので
少し上のほうをカット。

ペーストをつくることにしました。



葉っぱを摘んで・・・



洗って乾かし・・・



計ってみると、軽く250g以上

うわっ、予想より多い・・・。

材料の中で、イチバン気を抜いていたオリーブオイルが足りないわっ


仕方ないので、オリーブオイルの量にあわせて、
松の実、粉チーズ・にんにく、塩を用意し
ガーっと。



一気には食べないので小分けにして冷凍庫へ。


部屋中バジルの香りにつつまれておりました!


***************************************************

お向かいさんからいただいた豆鯵。

ちっちゃいのに、下処理してあってありがたや~!!

早速から揚げし、残りは南蛮漬けにしました。


粉まみれのじなんさま、とっても楽しそう♪

息の合った?流れ作業でできあがり~♪



じなんさまのお手伝いのおかげで
ビールの進む一品ができあがりましたっ!!



一年モノ

2010-07-31 | たべもの
去年6月10日に起こし始めたレーズン酵母。

たま使っては,つないで培養→冷蔵庫でお眠り・・・。


気づけばもう1年以上のお付き合いになっていました!

引越し前後はずっと冬眠させっぱなしで

時々冷蔵庫から出して「ちゃんと生きてるの?」と
話しかけつつ瓶のフタをopen。

すると、いつもワインのようないい香りを漂わせてくれて
私をホッとさせてくれるのでした。

いままでずっと、カビが発生することもなく
おりこうさんにしてくれています。


半年ぶりくらいかな、中種を起こしてみました。

始めは暑い気温のわりに醗酵に時間がかかっていたので
力が弱め?と感じましたが、

二回目、三回目と培養を続けていくとグングン力が
強くなるのを実感!

三回目修了の頃には
全く心配いらないくらいとっても元気な中種になりました♪

それを使って昨日焼いたのがコチラ。



いつも久しぶりに自家酵母パンを焼くと、
改めてその美味しさを実感します。。。

そのままカットしておつまみにもよし、
具をはさんで朝食にもよし。。。


あっという間になくなったので
今日もまた仕込んでまぁ~す♪

ミニトマト

2010-07-24 | たべもの
一日2~3個しか採れなかったミニトマトも
この暑さで熟れるスピードが増し、



今回の収穫はけっこうたんまり♪



次男さまが、「おばあちゃんに食べてもらう!」
というので、すぐ食べれるようにサラダにすることに。



湯剥きして・・・



バジルを摘んできて(ボクのおてて位の大きさだよ!)・・・


XVオリーブオイルと、にんにく・たまねぎ・レモン汁・塩・おしょうゆを
加えてまぜまぜ。。。

冷蔵庫で冷やしたら出来上がり!!




「おにいちゃんは子ども会のお泊りだから、
ボクはおばあちゃんちに泊まってコレ食べてきまーす!!」

キレイな飲み物

2010-07-23 | たべもの
先日、大阪のDちょんから送っていただいた・・・

こちら。

デザートビネガー



明るいところで見る数種類のビネガーの色が
とーってもキレイ・・・

見ているだけでもすごく癒されるので
一週間ほど手が付けられなかった。。。

実際お味も・・・
ほへぇ~・・・すごくおいちー!

子供たちもやはり美味しい♪と。。。

一気になくなりそうです。


Dちょん、どうもありがとう!!
でも本当は、おしゃべりしながら一緒に味わいたいよねー。
また会える日を楽しみにしてます!!!

さぁ、お酢パワーで夏休み乗り切るぞっ!!!

***************************************************

ところで、昨日の1号のゴーヤ(以下1号ヤ)。

子供たちの反応は・・・

GOOD!!

今まではゴーヤはあまり食べれなかったじなんさまも
美味しい、美味しい!!とペロリと食べちゃいました。

あの男畑・・・

予想以上の食育教材になっております。。。

ちなみに、一号ヤは・・・

塩もみしてサッと湯通しし、

ジャージー牛乳から作ったリコッタチーズ↓と、


レモン汁、おしょうゆ、おかかと和えて



こんなんなりました~。

苦味も少なく、さっぱり美味しかったです♪

続々咲き続けている雌花ちゃんたちよ・・・
早く、太れー!太れー!!!




祝・11周年♪

2010-07-12 | たべもの
1999年7月10日

私たちの結婚式があった日です。


あれから11年・・・あーっという間でしたっ!!


ばんちょーが早朝に帰宅し、

その後、出張していた殿が東京から朝イチの便で帰宅しました。


11年目の結婚記念日・・・何も考えてなかったけどどう過ごす?


お互い特にプランも思いつかず、

とりあえずは午前中、殿が早く済ませたかった庭仕事を終わらせる。

裏庭の芝生・・・いつも通るところがはげちょびん。

ならば・・・と、御影石をを置くことにしました。



完成後、子供たちがピョンピョンしながら渡って行く姿が可愛かったです♪

朝から一汗かいた殿よ、お疲れ様~(笑)


その後、子供のお昼を持参して
二人をうねさん託児所へ2~3時間預けることに。


私たちは、何年ぶり?の志賀島ドライブへ・・・

 

その後、遅いお昼を食べにいきました。

3時近くなっていたので、洒落たお店はcloseばかり。

一軒だけ、「二名様ならいいですよ^^」と
言ってくださる所がありました♪


↑初めてのお店でしたが、作った方の人柄が現れたような
とーっても優しい味付けのお料理ばかりでした。


夕方、、、子供たちを迎えに行き我が家へ帰宅。


遅いランチタイムになってしまったので
さすがに夕食の創作意欲がわかない。。。

けれど子供たちは普通におなかがすいてる・・・


そんなわけで、ウプウプいいながらお料理しました~(笑)

まずは、一晩寝かせたラタトゥイユ



冷しゃぶサラダ



ネギシソたっぷりつくねちゃん



生春巻き



それから、ちょうどうねさんに鮭をもらったので
殿が燻製にしてくれました。



なんだか、多国籍居酒屋みたい???

一日楽しく過ごせたので、気分よく(また?)お酒もすすみ

酔っ払った私たちは、

「付き合っていた頃→結婚→出産」

のアルバムを数年ぶりに開きました。



あ、コレは・・・
今では関西人になってしまったふぁやたん夫妻宅で
殿がよっぱらっておかしくなったときのだ。。。



自分で選んだウエディングドレスと
うねさんが選んだカクテルドレス。(くすんだピンクのシャンタン生地)
 



なつかしい思いもありましたが、イチバン強く感じたこと。

それは・・・

「二人とも年取った!」

でしたー。

思ったよりも、写真の中の自分達の若さにビックリ。

まぁ、見た目は老けたって
気持ちはまだまだ若い私たち・・・

これからも人生山あり谷あり?色々とあるんでしょうが
楽しくやっていけたらなって思いま~す!!




明日のために。

2010-07-09 | たべもの
ココ最近、暑くなってきたので創作意欲も落ち気味ですが

毎年夏になると食べたくなるのがラタトゥイユ。

作りはじめると、彩り鮮やかなお野菜のおかげで
ウキウキ気分になってきます♪



今回は殿の薫豚も少し入れてみました。



まぜまぜしたら~



う~ん、キレイ!!!

この後、野菜からタップリの水分が~。。。
そして少し煮込んだらできあがり。
(写真はないので明日忘れなければ撮ろうっと)

あ、正式には出来上がり・・・ではなく、

ここでグッとガマン。

一晩冷蔵庫で寝かせるのがポイント!!

やさいの甘みがグっと出てきて、
全体もなじんで本当に本当においしくなるのです。


明日は11回目の結婚記念日。

だから明日食べたいので今日仕込みましたー♪

****************************************

グットタイミングで・・・

****************************************

あの方にオーダーしていた、アレが・・・

届きました!!



続きはまた後日~。。。

七夕まつり

2010-07-06 | たべもの
週末、じなんさまの幼稚園で七夕まつりがありました~。
が、あいにくの

子供たちは天気なんて関係ないみたいで
とっても楽しんでいました!

和風BOYのじなんさま。。。

甚平姿もソーラン節も・・・和風ならおまかせよ



宴もたけなわ、終盤には大雨が!!

キレイな浴衣姿の先生達は雨にも負けず
ガンバッテお世話しておられました~ご苦労様です、
ありがとうございました。


****************************************************

ムシムシ・・・暑いときは冷菓を食べたいです。

先日、"ねおなぁ~"(笑)にいただいたコチラ。



ヨーグルトムースを大量に作っていっしょにいただきました♪



今回、グリーンコープのプレーンヨーグルトを使用しましたが、
酸味が強めでムースにいいわぁ~。







燻豚

2010-07-01 | たべもの
以前ご紹介した、カンタン燻製鍋・・・。

アレ以来、我が家では毎週のように大活躍しております。


飽きないの?って感じですが、

まだまだ飽きる気配はナシ。

一回にできる量がさほど多くないから
家族で食べるとちょっとずつ・・・

そんなところが、ちょうど良いのかもしれません。


さて先週末、また殿が作ってくれました。

その名も「薫豚」


せ~の~・・・

ドーン!!



カットしてみると・・・



美味でございますぅ~♪
子供たちは「高級肉!高級肉!」と騒ぎながら食べてました(恥

一度に全部は食べきれなかったので(年齢的にねぇ~)、

残りは翌日、パスタにしてみました。



自家製ラディッシュ&大葉も使って♪
(ちなみにサラダのキュウリはお隣さんのお庭で採れた物!)

お味はまさに、パンチェッタ!!!
シソと、ものすごく合います♪長男さまにいたっては、
シソトッピング二回も追加で、大葉何枚分食べたことか???

やはり、子供たちは
「わーい♪高級肉のパスタだぁ~!」と奇声を。。。

このお恥ずかしい声がお外に聞こえていませんように・・・




緊張とごほうび

2010-06-29 | たべもの
先日、長男さまの珠算検定試験がありました。

会場に入り、しばらくいっしょにいましたが・・・
相変わらずの超緊張っプリ

へろも緊張するほうなのでその気持ちは見ていて
痛いほどわかります。


長男さまの緊張っぷりはちーっちゃい頃からのこと。

初めて実感したのは、二歳のとき。

児童館でのクリスマス会。
みんなで舞台に上がりダンスを披露しようと、
子供たちだけ舞台袖に行ったものの・・・

「おなかが痛い」と、先生に連れられ戻ってきたのでした。


幼稚園にあがってからも、
ちょっとした参観くらいでガチガチ。

だから年長のクリスマス会での大役(その時のこと★クリック)は
親として本当に終わるまでドキドキでした。


まぁ、長男さまの緊張っぷりを語りだすとキリがないのですが

どうにかしてあげたいと思うハハゴコロ。。


とりあえずは試験などで場慣れさせるしかないよなぁ・・・。

そして本人が「今日は緊張しそう」と自らを洗脳しないように
うまく話をしてあげないとなぁ・・・なんて思います。


今回、試験の前に

「今日の目標は試験に合格することじゃなくて、
 試験がはじまるまで、ヘンなこととか面白いことを
 いっぱいかんがえることね!」

といいました。


試験後。

もちろん緊張もしたようですが、

「おかあさん、試験前にこんなヘンなこと考えたよ!」

とも話してくれました。


私にはこんなことしかできません

でも、よく考えてみると
緊張しない・・・という人のほうがきっと少ないですよねー。

ま、どうにかなるでしょう!
(でたぁ~・・・へろのテキトー精神で締めくくり

****************************************************

さて、試験結果はどうあれ?頑張ったごほうび。

リクエストはUFOパンがいい!とのこと。



いっしょに翌朝用に、チョコチップ(右)と
チーズをタップリ入れ込んだパン(左)も作っておきました~。





今のところあまり緊張しないタイプ?のじなんさまは

「おにぃちゃんだけリクエストいいなぁ~!
 ぼくも早く10級受けたい!!」

と。。。


そんなわけで、今年の二人の七夕たんざくの願いは、


ちょうなんさま「そろばん2級に合格しますように」

じなんさま「はやく10になれますように」(文章からオカシイし・・・)

でした!

*****************************************************

さて、TVの前でサッカー観戦のスタンバイせねばっ!!

ガンバレ、日本!!