かふかの里通信

故郷香川県、自宅滋賀県、2018年7月より定年退職して
千葉から戻る。10月より新分野で悪戦苦闘しています。

狩りの名人(狩人蜂)

2009年09月19日 09時20分32秒 | 庭の訪問者(虫など)



 先日、日除けに使っている「よしず」が傷んだので修理をしていたら
目の前を邪魔(威嚇)するのがいたので、払いのけようとしたが、それ
が「狩人蜂」であることに気が付き、作業そっちのけで観察しました。



 これらの蜂は、狩人という名前の如くバッタや芋虫、クモなどの昆虫を
捕まえ巣穴に持ち帰り、幼虫の餌にします。(種類によって異なる)

 「クロアナバチ」は、「ジガバチ」同様に、地面に穴を掘り、バッタ
類を捕獲する種類でしたが、こいつはクモを捕獲する種類のようです。

 上の写真のように、自分の子供を育てる「ゆりかご:葦の茎(筒)」
をどの様な基準があるのか知らないが、真剣に探しておりました。

 いざ決まれば、どこかに飛んでいき、しばらくすると餌となるクモを
捕獲し持ち帰ります。

 そして、この葦の筒の中に詰め込んで行く訳ですが、蜂の種類によって
詰め込むエサや数は異なります。

 

 この時捕獲したクモは死んでいるのではなく、蜂に麻酔をかけられ眠っ
ているだけ(バッタも同様)産み付けられた卵がかえり、幼虫が育つまで
の間、餌が腐らないようになっているわけです。

 

 この蜂を観察していた1時間くらいの間に、他の種類の狩人蜂が小さい
緑色したクモを抱えて、ちがう葦の中にもぐり込んでいくのを発見しまし
たが、もしかして、この「よしず」にどれくらいのクモが詰められている
のだろうと考えてしまいました。

 そのうち、雨がパラパラと降り出して、あわてて片付けましたが、おか
げで「よしず」の修理が終わらずじまいとなりました。

つづく


東寺の弘法さん

2009年09月18日 23時46分13秒 | ちょっと お出かけ



 私の趣味の一つに、猫グッズ集めがあります。最近は多様化して
 種類も増えニッチなところでしか集めなくなりました。

 その一つに、弘法さんの、がらくた市(骨董市)があります。
 30年くらい前から時々出かけて、掘り出し物を探しますが、鑑定
 団の影響で人気が出過ぎて最近は遠のいています。

 

 最近は門の外まで出店しているようで、歩くこともままならない

 

 毎月、弘法大師の命日である21日に開かれるが、土日が重なると、
 人人人になる。今年の敬老の日は最悪だろうなぁ

 

 昔から出店しているマニアックなおっちゃん

 

 最近は古着などを求める外人や女性も多い

 


つづく


泡の楽園?

2009年09月18日 21時40分20秒 | 庭の訪問者(虫など)




 春先が多いのですが、先日ローズマリーの剪定をしていて
 写真のような「白い泡」を発見しました。

 この泡は、昔から「ホタルのお宿」として勘違いしている
 人もいるようですが、正体は「アワフキムシ(泡吹き虫)」
 と言うセミの仲間の昆虫(幼虫)の巣です。

 

 アワフキムシは分かりやすく言えば、カメムシやヨコバイの親戚の
 ようなものです。植物の樹液を吸います。

 まあ、「ホタルのお宿」などと優雅に感じるよりも、私の場合
 「だれやこんな所にツバはいて・・・」と言うタイプです。

 普通このような泡はすぐに壊れて消えそうですが、自然の神秘?
 この泡、破れにくく、壊れにくい、雨にも流されず、風にもとば
 されず、乾燥にも強くて日照りでもひからびない、宮沢賢治も
 真っ青の優れものです。

 幼虫にとってはまさに楽園といえそうです。

 つづく

かまどうま

2009年09月18日 21時33分00秒 | 庭の訪問者(虫など)


 前回帰ったとき、裏庭で「竈馬:かまどうま」を発見しました。

 

 ご存じの方もいると思いますが、床下とか暗所を好む無害な 昆虫です。
 バッタの仲間です。

 キリギリスやコオロギに近縁であるが、翅はなく鳴かない。
 触角が非常に長いのが印象に残る。

 その昔、台所に「かまど」があったとき、よく出没したことから
 この名前があると言われている。

 これの生態もよく分かっていないようで、我が家では、裏庭の足洗い場の
 中に落ちて飛び出せないところを、妻の悲鳴で発見される・・・

 グレー色のシマウマみたいな色の種類もいたように記憶している。

つづく

闘魚という名の魚ですが

2009年09月17日 22時13分11秒 | 熱帯魚



 滋賀の自宅では小さい水槽があって、熱帯魚を飼っています。

 初めは、下の写真の「ベタ」と言う、コップで飼える魚からでした。
 
 当然冬越しのために水槽とヒーターがいる、水槽があるなら
 ちがう魚も飼えるじゃんからの成り行きです。

 単身赴任してからは、娘が世話をしてくれています。

 で、このベタですが、3年以上生きています。寿命がどれくらいか
 分からないけど、顔を見るとかなり年寄りに見えます。

 まだ若いもんには負けへんでと、ランチョンマットの魚にメンチ切
 っています。ぼけてるのかも・・・?



つづく

あらためて 凄いアゴです

2009年09月16日 23時14分33秒 | 庭の訪問者(虫など)

 
 夏の連休、洗車中の息子が変な虫がいるからと呼びに来た。
 得意のガラス瓶で捕まえて、観察したら「ハンミョウ」でした。

 本来は、すばしっこい虫なので捕まえることは容易ではないが
 羽に障害があるようです。

 宝石のように綺麗だけど、凄いアゴです。
 これで他の虫を捕獲して食べます。

 

つづく

手入れの後に見えてくるもの

2009年09月16日 22時58分19秒 | Herbal Life



 月下美人は今年2回目の蕾です。前回枯れたところをカットし
 ロウを塗り追い肥をしていたのが効いたのか、蕾が11個あります。

 次帰る日まで持ちこたえられるか微妙です。(開花が)

 

 グランドカバーみたいに、ちょっとしたスペースに植え込んで
 いました。
 ヤブランとタマシダ類です。多彩な緑と白、そして紫のコント
 ラストが爽やかです。 

 

 昼寝を邪魔されて、這い上がってきたアマガエル君、何故か「君」を
 付けてしまいました。
 でもそれが似合うんだね・・・

 


つづく

秋の味覚やけど

2009年09月15日 22時48分13秒 | ひとりごと

 朝夕めっきり涼しくなってきましたが、次の連休に夏の植物の冬支度
を始めようかと迷っております。

 千葉の話しです。会社の人から秋の味覚の一つ「栗」を頂きました。



 栗というのは、小さい頃からドングリと並んで愛着があるというか
手に持つと不思議と残しておきたい?感覚になる木の実です。

 しかしながら、いざそれを大量に食べるとなると、ふと悩んでしま
うものだと実感しました。 (-_-) 

 甘栗は天津産でないと出来ないと言うし、焼き方も分からない。
栗ご飯という手はあるが、あまり好きでない、ケーキのモンブランは
大好きだが、どうやって作る?・・・

 栗というのは、小さい頃は田舎で塩茹でしてスプーンでほじくって
食べた記憶しかなく、厄介な代物と気付いた。 

 捨てるのはもったいないのでネットで栗料理を検索したが、知ら
ないことばかり書いてある。

「栗きんとん」などはクチナシの実で色付けするとか書いてあるが、
そんなものどこで手に入れるのか?と愚痴を言いながら、調味料
コーナーに行けば、ちゃんと置いてあるこの不思議・・・

 結局、その中でも簡単に出来ると勝手に想像した「栗の渋皮煮」
に挑戦することとした。まずは、灰汁(アク)抜きをしなければ
ならない、それには重曹が必要らしい。

 小さい頃、母親がカップケーキを作るのに、重曹を入れていた
記憶があるが、加熱すれば二酸化炭素を放出するのでふくらし粉
として用いていたらしい。

 こんなもので灰汁抜きが出来るのかと思っていたが、面白い様
に渋皮が取れる(^_^)v

 一つ一つの栗の模様が異なり不思議な芸術作品のようにも見え
るが、何故かTVヒーローの「キカイダー」の顔を思い出した?

 とりあえず出来た作品が下の写真、センスのない写真で申し訳
ないが、味はうまいと評判の代物となりました。

 

 ただ、砂糖を360グラムも使っているので、今回の文章同様
くどくて、血糖値が・・・

つづく