Peaceの気ままな日々

いつも散策する里山の野草と野鳥の写真。
また、身近な出来事等の情報を紹介致します。

秋の終わりに・・・。

2016-11-30 17:13:33 | 気ままな日々
今季の初樹氷

 今日は快晴との予報だったので野鳥狙いで登るも葛木神社裏のブナ林は樹氷。真冬並み程ではなかったがそれなりに撮れました。




 目的の鳥はマヒワのみ、遠かったのでもうひとつ。
 

 28日に今季初めてウソ(メス)が撮れました。




 ゴジュウカラもご挨拶に来てくれる。


 この日はらくらくの路でヤマドリのオスを2羽同時に見かけるも撮れず残念。

平成28年11月30日


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカゲラ&オオアカゲラ

2016-11-17 05:53:54 | 野鳥
 昨日、いつものようにいつものコースを登っていると甲高い声でミソサザイが鳴いている。春先はこのような鳴き方をするがこの時期には珍しい。季節を間違ったのかな?と周囲を見渡すと苔の上でポーズをとっている。
 ミソサザイは私のラッキーバード、写してあげると何か良いことがあるかも?と撮る。


 ちはや園地の撮影ポイントに行くも出迎えはキジバト。暫く待機してるとエナガの集団がやって来る。その中にエナガとは違う鳥が混じっていたのでカメラで追いかけやっと撮るもこの程度。

 帰宅後、調べるとキクイタダキかも?しかし肝心な頭部が写ってないので定かではない。キクイタダキであれば初撮り、こんな写真でも大事に保管します。

 久し振りのコゲラ、虫をゲットしたのが撮れてました。


 本日のテーマの「アカゲラ&オオアカゲラ」はこれです。
 葛木神社裏のブナ林に行くとゲラ系の声が聞こえたので声の方に注目すると枝を被っているがオオアカゲラが・・・しかしカメラで覗くとアカゲラ。随分撮りましたが見られるのはこれのみ。


 アカゲラが飛び去ったのでその方向を探すも姿なし。すると元の方向で再び声が聞こえたので見ると今度こそ正真正銘のオオアカゲラ。アカゲラが去って3~4分ほど、こんなことは稀ですよね。

 枝被りなしで良く撮れました。


 以前に随分撮ってるカケス、最近は殆ど撮らないが馴れ馴れしくやって来てポーズをとるので久し振りに・・・。




 ラッキーバードのミソサザイちゃん。あなたのお陰で楽しい一日でした有り難う。

平成28年11月17日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカハラ

2016-11-11 13:13:03 | 野鳥
 
アカハラ

 スズメ目ツグミ科  L24㎝  夏鳥として本州中部以北に渡来、一部は本州中部以南で越冬する。金剛山では秋から春にかけて見られるが数が少ないため見られるのは稀だそうです。

 昨秋、高木で木の実を突いてたのを見掛けマミチャジナイと思い撮る。あとで調べるとアカハラ、良い写真がなかったので今季出会えるのを楽しみにしていました。
 この日はムギマキを撮ってると少し離れたところに何か?飛来、撮るとアカハラだった。

 マムシグサの実を食べるアカハラ。


 アカハラが飛び立ったあとマミチャジナイがやって来ました。


 ムギマキも沢山撮ったがオスの若鳥かメスか判別が難しい。




 昨年撮ったオス。今年はこんな個体を見掛けない。


 これもムギマキのメスと思う。突然、目の前の実を食べに来たのでズームアウトする間がなくドアップになりました。


 この日、金剛山に初雪が舞いました。こんな晴れ間のあと空一面の雨雲。霰が降り続いて雪が・・・。

 一応撮りましたが降雪が確認できるものがありませんでした。

 これは登山時に撮った可愛いキノコです。


 これから冬鳥がやって来るので楽しみです。この日、ウソの鳴き声を聞きましたが姿は確認できず。

平成28年11月11日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラツグミ&ムギマキ(追加)

2016-11-03 19:00:17 | 野鳥
トラツグミ

 スズメ目ツグミ科 L30㎝ 雌雄同色 黄褐色の体に三日月状の斑点。 山地の林に生息し冬は平地や丘陵の林にも現れる。昆虫やミミズなどを食べ、冬は果実も食べる

 マラソンが終わり、山モードに切り替えようと思ってると早速ムギマキが来てるとの情報、急ぎ出掛けるも会えず。しかしコブシの実を食べてるマミチャジナイの群れに会い撮ってると中にトラツグミが・・・山では初撮り。


 地面で餌を突いてると見づらいが、木に留まってポーズを・・・。


 忙しいマミチャジナイも枝を被らず撮れました。




 今季初めてのアトリ。


 この鳥名は?マミチャジナイとは一寸違うように思えるし、ご存じの方、教えて下さい。


 この日は空気が澄んでいて山頂から遠くまで見渡せました。(カメラの性能の関係でこの程度)
 国見城趾からの明石大橋。

 
 林道から高見山。後ろの山並みは何処だろう。

 アップでこんな感じ。


 大峰山系もよく見えてました。


 紅葉も進んで来ましたね。あと一週間かな?


平成28年11月03日朝


<追加> 
 今季の出会いは無理かな?と諦めていたムギマキ、3日目の本日、下山前にやっと会えました。
ムギマキ
 スズメ目ヒタキ科 L13㎝ オスは頭部から尾までの上面は黒色で、目の上後方に小さな眉斑、胸は橙色。メスは上面がオリーブ褐色で喉から胸は淡橙色。
 
 オス

 メス


平成28年11月03日夕 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする