goo blog サービス終了のお知らせ 

緒方鍼灸院 【脉泉堂】 有田町の自然 平六のワンダー

「目で見て、手で触り、音を聞き、温度を感じ、においを嗅ぐ」体験は「知識として知ってる」ことよりはるかに重要だと信じます。

有田町の自然里山散策・健康づくり栄養教室・運動偏 2015.12.18

2015-12-18 13:36:52 | 有田町食改善 三木会

上の写真はこの会でご一緒させていただけている、折り紙講師もされている馬場さんのチョットしたお茶目な作品です。 こんな小さなブーツの折り紙は初めてです。すばらしい!

有田町健康福祉課企画の健康づくり栄養教室も第7回目、来月が最後です。

来月は終了式も予定されているようで、食生活改善推進員としてのお仕事がその後は待っているようです。今月は運動偏となってまして、講師に伊万里在宅リハビリテーション広域支援センター、西田病院リハビリテーション科で理学療法士をされている岩永さんです。

題目は3つ

①栄養と運動、それともう1つ、大切なものをいっしょに考えてみましょう。

②運動をすると何が良いのでしょう。その悩み、ズバリ回答します。

③楽しい運動を一緒にやってみましょう。 

最初に黒板に、30、40、50、60、70、80 と数字が書かれています。

てさて、皆さん、おはようございます。ところで皆さんはどの年齢でしょうか・・・? の確認です。 うそはなしですよ~ 何と親しみのある話口調から始まりました。

なかなかと、使える会話のヒントをいただきました。

さてさて、本題に入りましょう。 長寿、ピンピンころりに必要なポイントは、3つ

①食生活(栄養) ②運動 それと、③ 生きがい です。 生きがいを持たずに生活していると必ずボケますよ~ と

この会に参加している約 ⒛名の一人一人に 「あなたの今の 生きがい は何ですか」と質問され、なるほど考えさせられました。

次は、チョットした体操を学びました。

1. ゾンビ体操 2.フラミング運動 3.スクワット運動 4.太もも水平足踏み運動 5.脳トレーニング運動 です。

2分間の運動で、約1時間の ウォーキング効果がある内容です。 すご技です。

約2時間の講義と運動を終え、今度は調理実習です。

手際よく、こんな料理が出来上がりました。

馬場さんはこの後、私の治療院で開いている 山の写真展を 見に来られ、以前 佐賀勤労者山岳会員 だったと言う、大切な話も聞きました。 山へもご一緒お願いします。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 有田町の自然里山散策・野鳥... | トップ | 有田町で腰痛になったら・・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

有田町食改善 三木会」カテゴリの最新記事