昨晩、ネイチャー佐賀の役員会をおこないました。役員会と言っても顔合わせをして、情報交換が主体です。多久市の西渓公園のもみじの紅葉がこの時期見事で『孔子の里紅葉まつり』で盛り上がり、他県からもバスツアーの皆さんもひっきりなしに駐車場へ入ってきていました。役員会は一泊で敷地内にある『東原庠舎(とうげんしょうしゃ)』に泊ろうかとしましたが、予約が多く、泊れませんでした。せっかくの機会だと副会長さんのお宅に泊めていただき、夜遅くまでお酒飲んで語り合いました。朝、朝ごはんまでごちそうになり、西渓公園まで車で移動しました。とっても天気良く、もみじの紅葉が輝いて美しい公園の中をみんなで散策してきました。 . . . 本文を読む
五月の連休は晴れが続き、しかも半そでにアイスクリームが似合う夏日でした。
今日の自然かんさつ会は直射日光はなく、曇り空で野外活動がし易い中で『八幡岳の春をたずねて』を開催することができました。 集まっていただけたのは、地元の方を中心にブログを見て参加を決めていただけた方含め約25名。
地元の八幡岳をこよなく愛しているとおっしゃっている藤井先生に今回も案内をお願いしました。 藤井先生は約15年ほど前、地元小学校を校長としてお勤め後、定年でお辞めになられた後も八幡岳の自然を見つめ続けておられる、とっても大事にしたい指導者のひとりです。
8:45 唐津市相知町支所前駐車場に集合いただき、車に相乗りし、八幡岳八合目にあるキャンプ場まで途中、観察ポイントで車を降りて植物の観察を行いながら進みました。 . . . 本文を読む
明日・明後日は仕事で、まだ連休感覚はありませんが、世間では今日の昭和の日から連休が始まった方も多いようです。 家族は明日は仕事だけど明後日は休みだよーと言うやつばかり。 まっ良いか・・・。 朝早めに起きて八幡岳へ出かけました。 キャンプ場がある、池高原駐車場に車を止め、約4時間ヤブコギしながら山頂まで散策してきました。 10日後の 5月9日(日)に 自然観察会を企画していますので、是非みなさんご参加をお願いしまーすね。 . . . 本文を読む
昨日の土曜日は仕事で長いウィークデイでした。キャパを越えた心境状態にはやっぱり癒やしが欲しい・・・。 7:00 朝はゆっくりと起き、ウキウキしながらお茶を準備して山へ向かって出発しました。もうそろそろショウジョウバカマも咲き始めてるのではとの思いで車を走らせました。日曜日の朝は車も少なく、朝霧が少しあり、心地良いーー気分にしてくれます。 . . . 本文を読む
佐賀平野の稲作文化とクリークについてをテーマとして ”まったはん”さんは今回で12回目の田んぼの観察会だった。季節を違えて同じあぜ道を歩き、子供達も含め、新しい発見を楽しめる良い観察会だと思います。普段何気なく歩いても気づかないのだけど、観察心を持って歩くと気づくことがたくさんあり、おどろきです。今日もスタートは、福島神社からです。まったはんさんは、一枚の里山風景写真を取り出し、参加者の皆さんへ『見覚えある風景でしょうか、どこだか分かりますか?』と尋ねました。山あり、川あり、棚田あり、の風景は小城か相知のような雰囲気です。答えは長野県北部の旧豊田村、『ふるさと』を作詞した高野辰之が生まれた村の風景だと言う。・・うさぎ追いし かの山・・・ しかし、ここ佐賀平野ではクリークを使った稲作がおこなわれている。棚田ではない。冬の田んぼでは二毛作、麦が植えられ、少し伸び始めているが、まだ麦踏みの段階ですが。 . . . 本文を読む