本日は、KSR110にNSR50ホイール履かせようぜ!!のフロント編です。
まず、純正ホイールの取り外し。そして、面白いことにフォークを左右入れ替え!!
NSR50は右、KSR110は左でブレーキの取り付けが逆なんだよね。
ついでに、突き出し量も調整しちゃいます。ホイールの効果がどんな感じで出るか解らないけど、
KSR110の場合、結構がっつり突き出した方がフィーリングいいので、純正時18mmから15mmに変更。
あとは走ってみて考えよ~。
フロント側は特に加工無しで、カラーのみでNSRホイール入ります。あとは、ブレーキを何を使うか。
私はNSR50持ってるのでNSR50のブレーキキャリパー流用で今回はいきます。
で、NSRホイール装着しました~♪

やっぱ、ライムグリーンに黄色ホイールはイケてないな…。手持ちのスペアホイールは赤だし…。
フロントは加工無しだから安い黒ホイールあったら買おっかな。。
さて、リアと同様重量差大公開!!
まずは純正の重さを計測してみます。
リアと同様、BSのBT-601SS 100/90-12を履いた状態での重量です。


8.48キロですね。ちなみに、NSR50のリアより約1キロ重い値ですよ~。
でNSR50のフロントホイールは…。


6.88キロです。
8.48-6.88=1.6キロの軽量化です!!
リアで2.14キロ、フロントで1.6キロなんで、前後3.74キロの軽量化達成!!
ちなみに今回、フロントのメーターギア取り外しでメーターギアとメーターケーブルも外してます。
あと、ブレーキホースのメッシュ化も。
キャリパーもNSRの方が軽いだろうから、込み込みで大体4キロは軽くなったかな?
もともと92キロしかない車両で、しかもバネ下のみで4キロは上出来でしょ♪
いや~、こうやってスペックをチェックしてしまうと、走るのが超楽しみだぜ~!!
まず、純正ホイールの取り外し。そして、面白いことにフォークを左右入れ替え!!
NSR50は右、KSR110は左でブレーキの取り付けが逆なんだよね。
ついでに、突き出し量も調整しちゃいます。ホイールの効果がどんな感じで出るか解らないけど、
KSR110の場合、結構がっつり突き出した方がフィーリングいいので、純正時18mmから15mmに変更。
あとは走ってみて考えよ~。
フロント側は特に加工無しで、カラーのみでNSRホイール入ります。あとは、ブレーキを何を使うか。
私はNSR50持ってるのでNSR50のブレーキキャリパー流用で今回はいきます。
で、NSRホイール装着しました~♪

やっぱ、ライムグリーンに黄色ホイールはイケてないな…。手持ちのスペアホイールは赤だし…。
フロントは加工無しだから安い黒ホイールあったら買おっかな。。
さて、リアと同様重量差大公開!!
まずは純正の重さを計測してみます。
リアと同様、BSのBT-601SS 100/90-12を履いた状態での重量です。


8.48キロですね。ちなみに、NSR50のリアより約1キロ重い値ですよ~。
でNSR50のフロントホイールは…。


6.88キロです。
8.48-6.88=1.6キロの軽量化です!!
リアで2.14キロ、フロントで1.6キロなんで、前後3.74キロの軽量化達成!!
ちなみに今回、フロントのメーターギア取り外しでメーターギアとメーターケーブルも外してます。
あと、ブレーキホースのメッシュ化も。
キャリパーもNSRの方が軽いだろうから、込み込みで大体4キロは軽くなったかな?
もともと92キロしかない車両で、しかもバネ下のみで4キロは上出来でしょ♪
いや~、こうやってスペックをチェックしてしまうと、走るのが超楽しみだぜ~!!