goo blog サービス終了のお知らせ 

HDマスターのなんちゃってブログ「走魂」

100系ハイエース、KSR110、ZX-10R、NSR250R、NSR50等を駈り、走り続ける魂に祝福あれ!!

冬眠

2009-12-30 19:00:53 | KSR110
もう今年も残すところ一日ですね。いや~、早いもんだ…。

さて、冬の長期連休はあまり出掛ける気にもなれず、暇を持て余し気味ですが、本日は大掃除を
ばっちりやってました。

実家の障子貼り直したり、風呂場、洗面所の大掃除したり。
おまけで洗濯機の修理もしました。ベルトが緩んできていて脱水する時、キーキーうるさいので
寝かしてベルト調整♪
まあ、ボルト二本緩めて調整するだけなんだけど、洗濯機を横にした際に中に僅かに残った水で
洗面所が水浸しに…。床掃除の方が遥かに時間かかりました。

さて、標題は大掃除の事ではなかった。
昨日、ウチのミニバイク二台(KSR110とNSR50)を冬眠させてきました↓



どこに?って感じだと思うだろうけど、レンタル倉庫です。
まあ、わざわざバイクを置くために借りてるワケじゃなくて、今は実家にいますが働き出して10年のうち
8年以上は一人暮らしだったので、その荷物があるんです。洗濯機や冷蔵庫、机やソファー、本棚などなど。
比較的大きめなのを借りてるので、ちょこっと整理したらバイクが置けるスペースが出来たってワケ。
基本的にKSRはハイエースの中で車内保管だったからあんまり、屋外には置きたくないんで、
ちょうど良かった~♪

今年一年頑張ったバイクもしばしの休息です。

リアスタンド

2009-12-21 01:27:51 | KSR110
先週末、KSR110をメンテしてる時、愛用?のデイトナのリアスタンドがとうとう死んでしまいました…。



フック部分がポッキリと。



デイトナのHP見たら、補修部品出てたので後日注文すれば…。
でも、23日筑波行くし、KSR110だけだったら無くてもなんとかなるけどNSR50はスタンド無いと
どうにもならないので止む無くこれを買いました↓



アストロプロダクツのリアスタンド。
並べてみるとサイズや形状に至るまで完全なパクリ商品ですが4900円という安さが魅力的です。
色が赤だからすぐ私のだって分かるし。

ちなみにNSR50の方がKSR110よりスイングアームの幅が広いので、スタンドもカラーの位置を
変更しなきゃ使えないんですよね。なもんで、デイトナの方は補修部品で後日復活させて
NSR50専用で使うことにするか。

ついでに、ちょうどアストロプロダクツでセールやっていてこれも買いました↓



バイク整備してる時、工具がよく迷子になるのであったら便利かと。
これで980円。微妙に高い気もしますが、まんまとセール期間に騙されてますな。

フロントスタンド修理

2009-12-15 20:09:58 | KSR110
まえ、ウチのフロントスタンドは脚立だよーんって書いたことがあると思うけど、サーキット持ってくの
大変だし、何気にフロントスタンド無いの不便なんだよね。
で、実はウチにもフロントスタンドあるにはあるんです。こんなのが↓。



先端が削げてきていて使いづらい…。しかもこれ、NSR50に使っていたヤツだからそもそもKSR110に
使うには先端が細いんだよね。
でも、スタンド買うのバカらしいのでなんか安く直せないかな~って思いつつ、いつものとおり
近所のホームセンターで素材探し。で、これらを買ってきました↓。
強度確保の為ステンのボルトで高かったけど500円位。



たぶん建材かな、超長いM10のナットみたいなのが意外と使えそう♪
でも、六角だとまずいしそもそもM10のナットのままだとステムの穴に刺さらないので角をヤスリで丸めまーす。

それで、スタンド側も先端をサンダ―で切り飛ばし、ボルト止め出来るように10mmの穴を空けます↓。



でこれらを組み合わせると…



なんだか形になりましたね。でもなんか長すぎてカッコ悪いので先端を15mm程カット!!



よし!!スマートになった。

早速使ってみました↓



なんとか使えるみたいね♪
適当な加工だからいつ壊れるか分かんないけど、とりあえずこれで使ってみよー。
ここまでやってダメだったら新しく買うのも納得出来るしな。

まあ壊れないでくれるのが一番だけど…。

ちなみに、先端を細くしたNSR50バージョンのアタッチメントも後日作成予定です♪

KSR110 BRAKINGローター入れちった♪

2009-12-14 20:10:32 | KSR110
これ買っちった。



NSR50ホイール用のBARAKINGのフロントのブレーキローターです。
前回のレースで使っていたディスクが微妙に歪んでるっぽくて、ブレーキのタッチが悪かったので
純正を新品で買うかなって値段見てたら、純正結構するのね。11500円位。
で、BRAKINGのローター見たら13000円。しかも、ナップスでセールやっていて
15%OFF!!

純正買うより安く入手できました♪
まー、ケチってフローティングじゃない方にしたけどね…。

早速付けてみました~。



意外と目立ちますね!! またウチのKSR110、カッコよくなっちゃったよ(笑)。


KSR110 ACEWELLメーター機能追加その2

2009-12-13 22:19:44 | KSR110
いや~、今日は寒い一日でしたね。
もう今年もあと半月か…。あっという間に時間は流れますね。

さて本日は先日紹介した、ACEWELL ACE-1600の機能追加で磁気のラップセンサーを車体に取り付けました。

説明書が無いに等しいので取り付け場所にまず悩みますが、アンダーカウルの後端が無難かと。
で、直接アンダーカウルに穴開けて付けるの考えたけど、ハーネスを分割しなきゃ整備性最悪になるので
却下。そいで、ステーを付けてアンダーカウルにぶら下げる形状にしました。

ステーはこんな感じで、いつも通りエーモンステーを板金加工して作成~。



これをアンダーカウルにつけると、



取り付けはこんな感じで、上下2点ボルト止めです。



アンダーカウルの下に付けてるので、地上高かなり低いので反応は大丈夫だと思うけど、
心配なのでまだ地上に近づけられる様に上側の穴は切らずに取っときます。念の為ね。

後は、接続して終わり!!って行きたいところだけど、このセンサーのハーネス、長さが50cm位しかない…。

なんでこんな短いのか疑問ですが台湾クオリティーなので諦めてハーネス加工。
結局、90cm継ぎ足しました。

ハーネス加工も終われば、あとは車両に組み付け。
フレーム沿いのメインハーネスと同じ経路で通した方がすっきりなので、タンク、エアクリを外して
ハーネスを通しました♪ あーめんどかった(笑)

車体取り付け状態はこんな感じ。



ちゃんと動作するかチェックしたいけど、サーキット行くまでなんとも判断出来ないのがもどかしいね!!

ちなみに、取り付け位置が低い為、この状態でハイエースに積もうとしたら引っ掛かりました…。
メキッっていってかなり焦りましたがアンダーカウル割れないで良かった…。でもハイエースに車載する時
毎回外すの面倒だな~。
まあ、一応二輪車の開発を仕事としているので、ステーは上にも下にも動かせる設定で作ってあるので
とりあえず、一番上に取り付けた状態でテストしてみるかな。
写真は真ん中位置ね。一枚上の写真を見ると解りやすいかと。

23日の筑波練習日は走り納めに行くので超楽しみだぜ!!

KSR110 ACEWELLメーター機能追加その1

2009-12-04 18:41:55 | KSR110
先日、ナップスに行ったらこれ発見!!



ACEWELL ACE-1600の追加機能で磁気式のラップタイマー用のセンサーです。
これでうちのKSR110も自動ラップ計測が可能になるぜ!!

しかしまー、取り付けの説明が超適当。地面に近ければ近い程いいって書いてるだけ。
それに、ハーネス短くない? 
実車に合わせてみてないからなんとも言えないけど、KSR110の車格でもたぶん、アンダーカウルに
取り付けた場合、ハーネス長が足りないと思う…。
また、ハーネス加工しなきゃいけないのか…。
やっぱ、台湾クオリティーですな。

車体の取り付けは今度アップしますね。

CS2 スーパーバイカーズミニレース 筑波最終戦

2009-11-25 21:30:42 | KSR110
いや~、今日は昨日以上に体がダルビッシュでツライ一日でした…。
ほんと、最終戦だからって事で手抜きせず全力投球しましたから♪

さて、昨日書けなかった当日の模様。

心配だった天気も、超晴れ男がいっぱい(笑)いるので晴天~。気温も結構上がりましたね。



で、今回は耐久2本とスプリント1本走るので朝から大忙しです。
まず、SSクラススプリントの予選。思いのほか気温が上がらず、全然タイムが出ない…。
前日準備の段階で気温が上がりそうなって予報だったので、土曜より2.5番薄くしてたし
路面温度も低かったからな~。結局、43秒台にさえ入らず5番グリッドだったかな?

スプリント予選の後はメインレース、SS耐久です。
今回も第一ライダーで走ることに。もう少し気温が上がってから走りたかったな…。
で、今回はローリングスタート…。ルマンスタートなら結構得意なので序盤一気に前出れると思ってたのに。
12番手スタートだったのでスタート直後の1コーナーから攻めましたさ♪
序盤は接戦になると踏んでたけど全然。フルカウル入れたゼッケン7番位しか前方で速い車両見えず。
7番もペース上がってなかったので、どっかで刺そうと思ってたら、メインポストで黒旗…。
黄旗は超気をつけてたのでなんで?って感じ。
やむなくピットインしたら、キックペダルが開いてるだ~っ!!
他にもパワーフィルター落ちて無いかって?こっちは純正エアクリだっつうの!!

珍しくプチっと来たのでアウトラップから、ガンガン攻めてたら42秒前半出てきちゃった。
怒りは収まったけど、42秒台中盤キープして走り続けてたら、さっきのゼッケン7番が見えてきて、
1ヘアでパス。他速い車両いなそうなのでたぶん1位だろうって事で交代タイミングを図ってました。

45分経過時点でちょうど遅い車両につかまってペースを乱したので交代することに。
ピットに合図送った直後に結構あっさり前方の集団をパス出来ちゃって、もうちょい引っ張ろうかと
思ったけど、交代。
交代した直後の放送で1位走行のままだったので、交代もぴったりだったんじゃん♪

あとは、KSRマイスターのモティーなので安心、安心。
ピットの上から状況を見てましたが、ウチの車両、かなり走ってますね~。
フロント黄色ホイールで超目立つし、圧倒的に速い!!
まあ、そんな金掛かった車両じゃないんだけどね♪
ポイント抑えてるのと、やっぱ走り込みでしょうな。

後半も危なげなく走り切り無事チェッカー!!
やったぜー!! 優勝~!! 今年はかなり走った筑波1000での優勝は格別。最高です♪



結果、1ラップ差でぶっちぎり。微妙な黒旗出なかったらもっと広げられたのにな。
ラップタイムも最後の最後で41秒入れちゃう所がモティー凄いっす。
そんなもんで、今回の目標きっちり達成~。

レースはまだまだ続きます。
お次は、SSスプリント。微妙なグリッドだけど運良くアウト側。
もともとスタートは得意?なので2番手で1コーナーへ。みっちーはえー。
ウォーマー使って無いから序盤つらいよー。
みっちーには、じわじわ離されるし、後ろはモティーだろうなーって事でプレッシャーに負けた…。
2周目、1ヘア侵入でミスった…。あっさりパスされ3位に。
そっからはペースを乱してなかなかリカバリー出来ず。後方が運良く序盤で結構離れていたので
なんとか逃げ切れました。あと、1周あったらヤバかった…。

スプリントも、表彰台ゲット!!
レース内容は良くなかったので微妙ですが、まあ3位だからいっか。
来年はもっとスプリントレースっぽい内容に持ってけるようにしなきゃな。



私の車両では、耐久、スプリント共表彰台ゲットの最高の形で今シーズン終了♪



お疲れ~、俺のKSR!!

さて、KSR110での今シーズン終了後はお遊び~。
バイク屋さんの倉庫で眠っていたKSR80のモンスター仕様車を復活させて走ろーってね!!



N・オープン90分耐久の最後30分を走らせましたが最高に楽しいバイクです♪
足回りが良いのと、フレーム強化してあるので寝かした時の安定感がバッチリ!!
KSR110なんて特殊な走り方させなきゃなんないんじゃなく、一般的なハングオンが出来るバイクって
やっぱ楽しい。
ファイナルもあって無いし、ハンクラも使えない。しかも、フロントブレーキが抜けてきていて
走りながら試行錯誤する感じでしたが42秒2まで出ました。
フロントブレーキトラブルが出なければ41秒台には入れられただろうから残念…。

まあ、KSR110では結果を狙っていたので楽しめるって感じじゃ無かったので、モンスター乗れて良かった。
何のプレッシャーもなく思うがままにレースの中で、スペシャル仕様のバイク乗ることなんて無いでしょ?
貴重な体験が出来て最高でした。関係者皆さま、ありがとうございます♪

そんな感じなのでレース結果は二の次。



楽しめたのが最高の収穫ですね。
それでも、やっぱレース、走り切れて良かった~。フロントブレーキトラブルの原因は、キャリパー側
バンジョーボルトの緩みと、マスター側はホースのクラックと満身創痍状態でした…。
タイヤも中古タイヤだったのでこんな状態に。↓



ちなみにモンスターのエントリー、3台なので表彰台です!!

耐久優勝、スプリント3位、モンスター3位と参加クラス全表彰台ゲット!!

SS耐久↓



SSスプリント↓



今回の収穫↓



いや~、今シーズンは走ったなー。
最終戦が終わってしまうと寂しいですが、また来年楽しみましょう!!
そして、さらに上位へ!!

CS2 スーパーバイカーズミニレース 筑波最終戦(事前テスト)

2009-11-24 22:58:11 | KSR110
レース参加の皆さま、お疲れ様でした~!!
今年のレースも終わり、完全に燃え尽きて灰になりましたね♪
そんなもんで、今日の仕事は普段の5割増しでテキトーだったんじゃないですかね。

さて、レースですが、私の中では週末の土曜からレースウィークって感じでした。まず、土曜から。
筑波1000の走行日だったので組みあがった車両の最終調整をしに筑波入り。

いや~、NSRホイール効果はなかなかなものです。
1ヘアの寝かし込みが気持いい。その後の2ヘア切り返しも早い!! 
でも、ハブダンパーが無いせいかタダでさえシビアなビックキャブ仕様がさらにシビアに…。
アクセルオンのタイミングがなかなか掴めずでしたが、42秒3までタイム入れられました。
不安だったサスへの影響も無し。そのまま走れる仕様で一安心です。
あと、NSR50ホイールでのリア100/90-R12を履く仕様も初めて走りましたが、意外とイケる!!
スライドは出るけど、ナチュラルスライドで結構乗りやすかったですよ♪

練習走行、抑えておこうと思いつつも、結局30分X3本と、KSR80のモンスター仕様のチェックで
15分ほど走りレース前なのに走り過ぎた…。

で、まっすぐ帰って休めばいいものを松戸に住んでる友達の家に行って3時まで宴会♪
日曜も昼からカラオケ行ったりで久々に弾けてました…。

さすがに、準備があるので明るいうちに戻りましたが、こっから大変だったんだな…。
最終戦なんでNEWタイヤに交換したんですが、ビードが上がらない…。
NEWタイヤって結構硬いしな。しかも気温が低かったからゴムが更に硬くなってるかんじ。
結局、バイク屋さんに持って行って上げて頂きました~。ほんと助かりました。ありがとうございます♪
まあ、普通にエア入れただけではやっぱ上がらず、最終奥義「タイダウン締め」を教えて頂きました!!

すべての準備終了が結局22時でしたよ…。

レースの模様も書こうと思いましたが、睡魔が…。
長くなってきたので明日にでも~。

KSR110 NSR50ホイール装着 その5

2009-11-19 00:17:20 | KSR110
いや~、今週も雨降る度に寒さが厳しくなってきますね。
天気予報も、土曜が曇り、月曜はなんとか晴れそうなので、レースが楽しみです♪

さて、今週末からの最終テスト、レースとの今季最後のレースウィークに向けて、ようやく部品が揃ったので
本日は、NSR50ホイール履こうぜ!!の最終章、フロントブレーキの取り付けを行いました。

こんな寒い日は、室内ガレージが欲しいな~なんて思いますが、無いので移動ガレージ?の室内で作業♪



工事用のランプの発熱が結構あるので、以外にあったかいんです。

で、今回のホイール交換キットはNSR50ホイール+NSR50のフロントキャリパーを使用のキットです。

うちのNチビのFキャリパー見たら思いのほか状況が良かったのでそのまま使用。
でも、パッドは古いので思い切って交換です。
また、ほかにもこんな物が必要です↓。



上段のスプロケは関係無いですよ…。
必要になるのはブレーキホース等です。750mmあたりの長さがいいらしいって事でしたが
写真載ってるのを見たら、短そうだったので785mmのホース、ストレートバンジョー、20°バンジョー、
バンジョーボルトX2と、思い切ってメタリカのブレーキパッドを買ってみました!!

さて、早速取り付けですが、785mmだとやっぱ長いかも…。ちょっと余り気味。750mmでも十分かな。
あと、キャリパー側に20°バンジョー入れましたが、もうちょい角度あった方がよさげ。
まあ、組めない角度では無いので今回はそのまま。



見慣れたNチビのホイールとキャリパーが倒立フォークに組まれてると新鮮です♪

で、今回資金繰りが厳しかったので(笑)、マスターシリンダーはNチビ流用です…。



タンクが傾いちゃうんだよね…。まあ、来年はNチビ復活させる予定なので、その時に別体マスター買うかな。
とりあえず、マスターシリンダー、キャリパーとも流用でなんとか形になりました。



そんな感じで、最終戦スペシャル仕様完成~♪
押して歩いただけで、明らかに軽いので土曜のテストが楽しみ~。

さーて、CS-2最終戦、SSクラス優勝狙うぜー!!

計5回に渡って書いたNSRホイ―ル交換のまとめは今度書きますね~♪

KSR110 NSR50ホイール装着 その4

2009-11-11 18:57:03 | KSR110
今週の天気予報、雨ばっかですね…。
秋は、カラッと晴れて気持ちいいのに残念です。

さて、本日もKSR110にNSR50ホイール装着しようぜ!!の続き。
ちょっと番外編ぽいけどスピードセンサーの取り付けの紹介です♪

今回使用したストライカーの交換キットだと、NSR50の純正メーターギアを使う仕様がデフォルトです。
でも、純正部品の値段見るとメーターギアって結構高いんだよね。
僅かだけどフリクションになるし、メーターケーブル+メーターギア、ガイドステーを付けるので重い!!
って事で、ACEWELLメーターを装備している強み、磁気式のスピードメーターセンサーに交換です。

そう、メーターギアを付けない仕様のカラーもストライカーさんはきっちりラインナップ!!
ついでに、フロントブレーキをNSR50のキャリパー使うのもホームページとか見ても出てないけど、
やってます!! KSR110カスタムに強いだけあってニーズに合わせてパーツがあるのがありがたいですね♪

ちょっと、話がそれてしまいましたが、センサーの取り付けに戻ります…。
取り付け位置はこの辺にしました↓。



ダウンフェンダーのステーと共締めで、エーモンステーを加工してこんな形状にしました。
肝心の磁石は、ディスク締結のHEXボルトの六角穴に埋め込みます。
このステーにセンサーを両面テープで固定して、ハーネスを結線すれば完成~。
超簡単な加工で取り付け出来るのが素敵。
フェンダーを取り付けて見るとこんな感じです。



ちょっと写真が暗いのもありますが、目立たなく付けられました!!
ちなみに、メーターの設定、タイヤ外周1516mmにしてます。メジャーで計った数字です。
そう、ACEWELLのメーターギア仕様のセンサーだと、パルスがタイヤ一回転に対し2回らしく
設定のタイヤ外周を半分で設定してました。
そんな感じだから、磁気センサーよりメーターギア使った方が精度は良さそうですね。。

NSR50ホイール交換も概ね完成です。あと、NSR50の純正キャリパーの取り付けですが、パーツがまだ
入荷していないので、フロントブレーキ交換編は後日アップします。