goo blog サービス終了のお知らせ 

HDマスターのなんちゃってブログ「走魂」

100系ハイエース、KSR110、ZX-10R、NSR250R、NSR50等を駈り、走り続ける魂に祝福あれ!!

KSR110 ブレーキパッド来た!!

2009-09-03 22:42:46 | KSR110
本日、注文していたKSR110用のフロントブレーキパッドが届きました~。
いやー、5日の筑波に間に合わなかったらどうしよって感じだったので一安心です。



でも、5日天気持つかな?秋の天気は変わりやすいですからね。
超心配ですが、自称スーパー晴れ男なんでなんとかなるでしょう。
しかし、明日は会社終わったら積み込みがあるので交換出来ないし、結局、現地で交換になりますね。

で、5日の走行ですが、まずキャブをノーマルに戻してリンクスのST100レギュレーション仕様で走ろうと思います。
まあ、午前の走行枠2本はST100仕様で目指せ42秒台ですね!!
午後は、またキャブ戻してKAZE/CS2のSSレギュレーションで走ります。
いや~、先月の5日以来走ってないから、超楽しみ~!!

KSR110 タイヤ交換やってみよー

2009-09-01 22:19:52 | KSR110
皆さん、ミニバイクのタイヤ交換ってどうしてます?
たぶん、ショップでやってもらってる人が大多数だと思うけど、意外と工賃が高い…。
あと、中途半端な残量のタイヤを練習用に、新品はレース用できっちり使い分けたい時、
ショップにその都度やってもらうのは悪いし…って時は、自分でやってしまえばいいのです。
やってみると意外と簡単です。ざっくりやり方を紹介したいと思います。

まず、タイヤ交換に必要になるものは↓です。



まず、①ビードブレーカー。ウチのは、アストロプロダクツので4900円位でした。
ちなみに、慣れてる人は使わない人もいます。新めのタイヤならタイやレバーでビード落とせます。
でも、あった方が断然楽なんだけどね。
②タイヤレバー2本。長さが違うのは意味ありません。長い方が良いかと思って買ったけど失敗。
中くらいのサイズが使いやすいです。ちなみに、安いのだったら一本800円くらい。
③リムガード(名称不明)。無くてもいいけど、慣れるまでは、力ずくで無理やりやろうとしてしまうので、
リムがガリガリになります。塗装してあるホイールだったらあった方がいいと思います。
③ビードワックス
④虫抜き
他には、屋外で青空交換するとき、地ベタだとスプロケ、ディスクがガリガリになるので段ボールが便利。
あと、最後に空気入れるのにコンプレッサーが必要です。
近所にスタンドがあれば、貸してくれると思うけど。
ちなみに、ホイール外す工具とスタンド前後は大前提ね。

では交換作業の紹介をしましょう!!

↓ホイールを外して、虫を外してエアーを全部抜きます。



↓ビードを両側共、全周落とします。



適当な場所から、タイヤをめくっていきます。



↑まず2本使ってこんくらいめくったら、一本引っこ抜いて



徐々に外していきます。コツは焦らず、ちょこっとずつ進めること。



↑このくらいめくったら、後はタイヤレバー使わなくても、



手でめくっていけます。



片側が全周外れました。続いて反対側へ。



↑こんな感じで一本タイヤレバーを突っ込んでホイールを浮かせて、
もう一本でちまちまめくっていきます。ここでのコツも、少しずつやること。





↑これくらい外れたらあとはタイヤの上に体重を掛ければ外れます。



やっと作業工程半分終了~。ってか、実際やるより、この記事書く方が疲れる…。
超長くなってきたけど、後半戦行きますか!!

↓まず新しく履くタイヤのビード部の汚れを取って、ビードワックスを両側、全周に塗ります。



まあ、外す時の逆の事をやればいいだけですが、



↑こんな感じではめていきます。進行方向のあるタイヤは方向に注意です。



↑片側入りました。



片側入ればあと少し。↑みたいにヒザを使ってはめていきます。
ある程度のとこまでくると、ヒザの力だけだと入らなくなるので、



↑タイヤレバーをこんな感じで使って入れていきます。この時もめくれてくるのを
ヒザで抑えるのがコツです。



↑この位までくると、一気に入ります。



やっと、タイヤが入りました~!!

あとは、コンプレッサーを使ってビードを上げます。



ちなみに、タイヤ交換の中でこの作業が一番コツがいると思います。
とりあえず、片側のビードを軽く入れておいてから、エアーを入れるといいと思います。
それから、タイヤをバウンドさせながらクルクル回してセンターを出す様にします。
ビードが上がった時は、パンパンでっかい音するんで解りやすいです。
で、エアー漏れ無いか見て問題なかったろ車体に組み付けて完成~!!
いやー、長かったー。
しかしまー、こんな写真だらけの記事誰か見てくれてるのでしょうか?
ここまでたどり着いた方は、お疲れ様でした。

ちなみに、一般的にはタイヤをはめたらバランス取りをするんだけど、私はやってません。
まあ、ミニバイクの速度域では問題ないかね。
※上記記事は、あくまで参考でお願いします。車両のメンテはあくまで自己責任において行って下さい。
それが嫌なら、お金をきっちり払って整備資格のある人にちゃんとみてもらって下さいね~。

KSR110 ブレーキパッド注文

2009-08-31 21:57:04 | KSR110
今週末、筑波に練習に行くのでちょこっと車両の整備をしてました。
まあ、ガソリン入れてチェーン掃除した位ですが。
ついでに、フロントブレーキの残量を確認したら、ヤバッ!!
ペラペラじゃん。ってか、純正のくせに5000kmで無くなるの?って感じですが、
基本レース車だから5000km行っただけでもすごいか。

そんなもんで近くのナップスに買い出しに。
まず、Project μ。「やっぱ、ある訳ないか~」
続いてRK。「あれ?リアあんのになぜフロントが無い?」
次がデイトナ。「マジ?デイトナで無いなんてありえんの?」
で最後がべスラ。「おーあった~!!」(カタログで)
残念ながら、お店に在庫がありませんでした…。

てか、超マイナーな旧車とかだったら解るけど、KSR110ってそれなりにメジャーだよね?
なんで、こんなにフロントブレーキのパッドが無いんでしょ。。
どっか、作ってください!! 最低限、デイトナあたりはねー。

結局、Webikeでべスラのパッドを注文しました。
入荷予定が9月4日。5日筑波なのに間に合うのでしょうか?

オンボードカメラ

2009-08-26 23:01:27 | KSR110
筑波1000のライン研究の為の映像や、走行会の映像が欲しかったので、これ買いました。



GOPROってとこのモータースポーツHEROってカメラ。
こんなんで、3万弱もするので正直悩みましたが、自分の走りを研究できるので、購入~♪

かなり小さいので車体に取り付けるのは楽です。
まえフツーのデジカメで動画撮ろうと思ってステー作ったけど、重さの影響かステーが振動してしまって
全然いい映像撮れませんでした。
でも、これなら小さいし軽いので、ステーの強度そんなに要らないので簡単にステー出来ました。

↓KSR用に作成したステーはこんな感じです。



ハンドルにクランプしてる部分は、なんと自転車のライトのダイナモを付けるステーを加工してます。
ホームセンターで素材探してたらちょうど良さそうだったんで。
上側は、L字に折ったアルミ板が台座になっていて、補強で裏側に同じくL字に折った鉄の穴あきステーを
合わせた二枚合わせ構造です。

↓前から見ると、



第一号ステーはこんな感じに出来上がりました。
ちなみにこんな感じで映ってました。



バンクしてる状態だと丁度いいけど、直線部だとあんまり進行方向が見えないし、
画面下側にハンドルが写りこんでるので、もうチョイ上にマウント出来る様に設変しないとダメですね~。
まあ、第一号ステーをちょっと手直しするだけで行けそうな気がする~。

今週末、サクッと修正とZX-10R用ステーを作成しようと思います!!

うちのKSR110

2009-08-24 21:47:46 | KSR110
うちの楽しいオモチャ、KSR110をそういえば紹介してなかったので。



07年モデルで、私の生涯2台目となる新車で購入。レース用がメインだけど街乗りもしたいので、
いまでも実は登録車でナンバーあります。たまに会社でミニモトのみのツーリングがあるし。
あ、でも今、自賠責切れてるわ…。

変更点は、、
<エンジン> TAKEGAWA ワイヤー式クラッチキット
<キャブ> ミクニVMφ26(ノーマルエアクリBOX仕様、エレメントレス)
<マフラー> DFノリーズ ゴッドボイス
<サス> R:アグラス NSRリアサスマウント、NSR50純正リアサス
    F:STD(オイル粘度のみ変更)
<バックステップ> ストライカー
<ブレーキ> F:STD、R:リザーバータンクレス、ステンメッシュホース
<外装> ストライカー アンダートレイ、自作フェンダーレス
<メータ> ACEWELL ACE-1600
<その他> プラグ:NGK イリジウム 、 グリップ:PRO GRIP
      チェーンガード:RH松島 Nチビ用
<タイヤ> BS BT-601SS

まあ、キャブや外装関係は、出場してるレースのレギュレーションに合わせて
ちょこちょこ変えてます。出場レースは、カワサキのKAZE主催レース、カワサキのCS2主催レース、
あとLINKSのモトピクです。メインコースは、筑波1000ですね。
ちなみに、筑波1000でのファイナルは、14T/32Tで、
ノーマルキャブで43秒1、ビックキャブで42秒6がベストです。

今年のレギュレーションからだいぶイジれるので、今度フロントフェンダーと、
ホイールをNSR50用に変えようかと思ってます!!
しっかし金食うね~。消耗品とか考えたらビックバイク買える位使って…。
まあ、楽しいから気にしなーい!!



このバイク、このアングルからの見た目がお気に入り~♪
カチ上げっぷりが最高です!!

KSR110 ACEWELLメーター交換

2009-08-23 16:56:15 | KSR110
先日、近くのナップスに行ったらACEWELLの新作メーター、ACE-1600が売っていたので、思わず買ってしまいました!!
今年の春先くらいから、いつ発売になんのかな~ってずっと待っていたので。
現品を見ての感想ですが、思っていたより小さい!!
でも、車体に合わせてみるとしっくり合うサイズです。

でも、このACE-1600ってモデル、各種インジゲータランプがなんも付いて無いんだよね~。
まあ、オプションで磁気式のラップ測定機能も拡張できる予定らしいので、レース車両にはピッタリです。
しかし、ウチのKSR110は公道も走る仕様だし、最低限ニュートラルインジゲータくらいは付けて欲しかったな~って思います。
でも、無いものは作ればいい!! 一緒にキジマのLEDの汎用インジゲータランプとエーモンステーを買ってきて、
試行錯誤の開始でーす!!
早速、純正メーターを取り外してレイアウト位置を決定。
エーモンステーを金ノコで切り、ハンドルのクランプボルトに挟み込む形状にしました。
問題となったのが、配線関係…。配線図がないので、テスター頼みで苦労しました…。
一応、某メーカーで電装設計してるので、意地になってしまいましたよ。
そんな感じで、純正のメーターハーネスを大改造~♪
こんな感じになりました!!(↓)



写真左側が車体接続側です。
参考までに、この改造メーターハーネスの配線図はこうなってます。
(※サービスマニュアル見てないので、あくまで参考でお願いします。)



メイン電源は、ニュートラルのプラス側の茶色から分岐させてます。
また、ウインカーインジゲータですが、純正は電球なんで問題ないけど、
今回、LEDのインジゲータを使ったので、左右別々になります。

ちなみに、時計用のBATTの常時(+)は、純正メーターハーネスには無いし、
取るとすると、メインキーあたりから別回線を引かなきゃなんないので付けてません。

これを車体に取り付けると、、



こんな感じになります。インジゲータランプもハンドルクランプボルトと、共締めに。
結局、クランプボルト4ヶ所とも共締めになっちゃった。

ついでに、メーター裏側はこんな感じ。



メーターからのコードが異常に長いので、メーター裏側でトグロを巻いてます。
で、コネクタ位置が防水になってないので、汎用のブーツを使いました。

あとは、余った配線やバタつく所をタイラップで固定して、純正のカウル?
ゼッケンプレート?を付けて完成~。

ピッタリ納まってるでしょ~♪ 視認性もばっちり!!



横からは、こんな感じ。
専用設計か?ってほどマッチしちゃいました!!



あと、このメーターにはラップタイムのマニュアル計測用のスイッチが付いてきます。
押し易い位置を探した結果ここに付けました。(↓)



汎用メーターなんで、取り付け、加工に丸二日掛かりました…。
メーター自体のお値段2万3千円程。インジゲータやステーで2000円位。
まあ、2万5千円以内では収まったかな?
TAKWGAWAの専用設計品を付ければ、楽チンだったけど、久々試行錯誤の
連続で超~楽しかったです。

まあ、工夫次第で汎用品でもきれいに取り付けられるので、
参考にしてみて下さい!!

KSR110 KAZEのレースの写真

2009-08-21 20:01:49 | KSR110
7月5日に筑波1000で行われた、KAZEスーパーバイカーズミニレースの時の写真が届きました~!!
オールスポーツコミュニティってとこでレースの写真販売してるんで。

しかし、届いたのを見てビックリ!! しっまった~!!注文しくって文字入りが来ちまった…。
超~ショックだー!!
縦のはトリミング出来たけど、バックショットは不可能…。





バックショットは残念な感じだけど、構図は気に入っているので、速攻スキャンして
今ではパソコンの壁紙です。フルサイズ表示だと、文字もちょうど下のツールバー?(←名前は不明)で隠れるし、
22インチワイドだと結構迫力あっていい感じです。




レース三昧

2008-09-05 00:25:01 | KSR110
8月最後の週末は、レース三昧でした~。
30日は、linksのROAD FESTIVALに助っ人第三ライダーで参加。
練習走行、タイムアタックと本戦を1時間走りました。
今回の車両は、筑波2000でもロングに降り過ぎかな?って感じでタイムも1分28秒6と全く振るわない結果に…。でも、3人とも転倒も無くきっちり走りきったのでSTのKSRの中ではトップかな。←3台中だけど…。
31日は、KAZEのスーパーバイカーズの50分耐久。
久々、自分のKSRで走ったけど、さすがに6レースだったかな?走ったタイヤは、やっぱ限界…。筑波1000の2ヘアの左で全く攻めれず、また、右もだましだましって感じで、濡れた路面走ってるみたいでした…。レース序盤は、少しずつプッシュしてたけど、最終コーナーで危うく飛びかけて、切り替え。とりあえず走り切ることを目標に変えて、結局11位。タイムも46秒2と5秒台にも入らず、ボロボロ。
タイヤ変えて、エンジンも開けないとダメだなこりゃ。。

KAZE スーパーバイカーズ第一戦参戦!

2008-03-23 01:53:16 | KSR110
3月20日、筑波1000で行われた、KAZEスーパーバイカーズミニレースの第一戦ST-Bクラスの50分耐久に参戦してきました。
天気はあいにくの雨模様。ばっちり雨が降っているレースは4年振りと超久しぶり。前回は、エビスで行われたストリートカーニバルだったかな?NSR250でスプリント走って、5位走行中にスローペースに我慢できず転倒リタイア。ダブルエントリーしてたミニバイクの耐久でもまったく同じところで同じコケ方をした苦い思い出が、脳裏をかすめました。今日は堅実に行かねばと。
で、今回は珍しく、くじ運が良くて7番グリットをゲット!!序盤の混乱に巻き込まれない絶好の位置なんだけど、レインタイヤ履いてないのよ…。しかも、卸したてのBT-601。初めて履くタイヤだからまったくウェット性能が判らん。練習走行10分で皮むきがてら探り探りペース上げてみて意外と感触がいい事が判明。
でもっていよいよレース本番。久々のルマンスタートでしたが、走り込んでいるせいか?バッチリ決まって1コーナー飛び込み2位までアップ!!1位でいったマシンもドライ履いてたけど、ペースが速い。50分耐久だし、ある程度サバイバルレースになるだろうと判断し無理は出来ん。オープニングラップから想定してたラップより早かったけど、意外とグリップしていたのでジワジワペース上げてみたけど、3周目だったかな?1コーナー飛込みでちょい滑ってアウトにラインを外したら一気に2台に抜かれた…。やっぱレイン履いてる連中はペースが違う。ついて行けん。その後も数台に抜かれたけどその後はまったく仕掛けてくるヤツが居ない。開始4周そこらで周回遅れが出始めていたし現状ペースをキープすれば上位狙えると思ってラップタイムみたら大体49秒後半。タイヤの心配があるのでペースアップ諦め、49秒後半から50秒前半に入るペースを狙って淡々と走りましたさ。途中オープニングラップでポールショット奪っていったマシンがコケていてニンマリ。珍しく作戦がはまっていました。後半トップ集団にあっさりラップされましたが、まーここは我慢とペースキープ。何度かヒヤっとしましたが無事チェッカー!!結果6位でした!! やったー入賞?と、思ったけど入賞は5位まででした…。残念…。ま、入賞車両はみんなレイン履いていたし、仕方ないかと思うけど、レイン履いてりゃって欲がでちゃうんだよね~。今度レインタイヤ仕入れるかな?
ちなみにBT-601ウェット性能意外と良いんじゃない? 2ヘアのアウト側結構水溜りあったけど膝摺れました…。←一緒に参戦していた人に「オカシイ」って言われました。


↓ストレートエンド。雨で路面ピカピカ