goo blog サービス終了のお知らせ 

HDマスターのなんちゃってブログ「走魂」

100系ハイエース、KSR110、ZX-10R、NSR250R、NSR50等を駈り、走り続ける魂に祝福あれ!!

髄内釘抜去〜

2017-09-14 15:22:16 | Weblog
秋の行楽シーズン、週の真ん中で3連休を取って、入院してきました。

昨年の3月に、左上腕骨を粉砕骨折しまして、手術後はこんな感じに。



術後半年ほどリハビリに通って、普段の生活では不自由ないまでに回復。
そのまま髄内釘は抜かなくてもいいって言われたけど。。

やっぱりバイク乗るし、スキーも行くし、貰いで交通事故だってありえるし。。
身体に金具を残すより、気分的に抜きたいんだよね。

で、引っ越し作業が落ち着くこの時期に手術を決行。
2泊3日で抜去手術をしてきました。

出てきた髄内釘は、、



お〜ブルーアルマイト仕上げ‼︎
しかも中空のチタンシャフト‼︎
機械屋さんなので、こういうの好き。

腕に当てると、、



こんな感じで入っていたのね。

抜くのは、ボルト抜いてスライドハンマーできっとコンコン引き抜いたんだろうけど、入れるのは難しいいいよなぁ〜。
医療の知識はないけど、やっぱり凄い。

そんな感じで、骨壷に入れてもらわず、取り出した髄内釘。
しばらく、骨の強度が戻るまで注意が必要ですが、来期早々には復帰出来るかな。
皆様は怪我には十分気を付けてくださいね。

実家建て替え準備

2017-09-01 23:28:07 | Weblog
いや〜だいぶ更新が滞っておりました。。
と言うのも、標記の通り、実家の建て替え準備で大忙し。
夏休みも11日間中10日片付けに追われ。。
32年間積もりに積もった思い出とゴミの片付けはほんと骨が折れますわ。

そんなこんなのお片付けの模様をちょっとご紹介。



まだ使える家具は、トレーラーで搬送。
まあハイエースがあればもっと楽に出来たけど、こんな引っ越し風景は見た事ないねー。

で、笑えるのが、家から出てきた木材の量。。



車から降ろすと、、



なんでこんなに廃材が出てくるんだ⁇
これでも一部。。

これらは、昔飼っていた犬の小屋や、ゴミ袋にギュウギュウに詰めて捨てるのは可哀想な人形などと共に焼却処分。



まあ、出てきた廃材の半分も処理出来なかったが。。

それに、もう一つの大仕事が、古家具の再生。
父の実家で使われていた50年物のテーブルを再生。



実家のボクの部屋での最後の仕事。

ヤカンの跡とか、擦り傷でボロボロだったけど、徹底的に磨いて水性ウレタンのカラーニスで仕上げ。

最後にコンパウンドで更に磨いて、新築に入れてもまあ満足の仕上がり。



古い物も大事に、思い出整理。
大変だけど、いつかはやらなきゃいけない片付けは有意義なものですね。

さ、いよいよ家の取り壊し。
悲しみもあるが、楽しみです。

栂池スキーツアー 2017

2017-01-26 00:34:18 | Weblog
寒さが応える今日この頃。
ハワイの熱い日差しが恋しいボクであります。

さて、標題。
先週末、毎年恒例スキーツアーに行って来ました。
週末は関東平野でも雪予報だっただけに道中から大変な。。
関越から長野道へ、いつもはスムーズですが、早くも横川からチェーン規制。。
流石にそんなに降ってないと思いきや、、

エルザが登場してきそう(^^)

少しも寒くないわ〜〜、

いや、めっちゃ寒そうなんですけど〜。

50キロくらいで慎重に走ってたら、トラックに抜かれ、
風除けとペースメーカー代わりに追走。

慣れてるトラックすげ〜わ。
テールライトを頼りに難なく東部湯の丸へ。



ここから長野へは標高が下がって行くので、積雪も若干落ち着いて、長野インターまではすんなり。
で、大変だったのが、ここから。。
R19から長野白馬有料道(県道31号)で行くいつものルートで、有料の料金所手間で完全ストップ。。
さて、どうする〜ってルート検索で、
ちょっと戻ると旧道が。
積雪の中、県道への迂回は勇気がいりますが、突入‼︎
結果、ちょうど除雪が入った直後らしく快適。
でも、本線に合流する手間でまたも渋滞。
どこもかしこも事故で迂回、迂回で結局6時間半も掛かってようやく栂池へ。
いつも以上のヘトヘトぶりでしたが、ビール飲んで元気になり、子供もやる気を見せていたので、速攻準備でゲレンデへ。
新雪が深くコンディションとしてはまあまあでしたが、思いの外子供が楽しんでいたので、ガンガン滑っちゃいました。



スクートタンデムで新雪にガンガン突っ込んだり、母に抱えられてスキーしたりで大満足のご様子。



結局、かなりの本数滑ってお腹一杯。

夜は、カウンターで飲みこれも楽しく、話しの流れで、早朝滑ればって流れに。

今まで何度も来てるけど、ナイターと早朝は未経験。
でも、せっかくなのでやる気を見せちゃいました。



キリっとしまった空気が気持ちいい。



朝一のリフト稼働待ち。
やる気の連中なので、滑りも上手い奴らばっかり。
スクートは仲間意識が芽生えるのか、リフトで2連続スクート乗りと一緒になり新鮮でした。



頂上でご来光に期待でしたが、若干の雲が。。
それでも、コンディションは最高。
圧雪で一切の凹凸の無い最高のバーン。

一本目、調子に乗って直下り気味に入ったら、思いの外スピードに乗って、久々に焦りましたわ。。
ひるんで、速度を殺したところ、リフトで一緒だったスクート乗りに抜かれ、、
かっちょ悪〜。。
ここ最近じゃゲレンデで一緒になったスクート乗りにパスされる事なんて無かったけど、俺のレベルなんてまだまだなんだと実感。
結果、朝一最高。
次も絶対早朝やるね。



どこまでも進んでいく最高のバーン。

で、一回宿に戻り家族サービスへ。
またも、子供とタンデム。
相当気に入ったらしく、ある程度スピード乗せてもへっちゃらだったので、ゴンドラで頂上へ‼︎



中級のバーンならヘラヘラ笑いながら、
右行って〜左行って〜って超楽しんでました。

結局、嫌がるそぶりを見せぬままタイムアウト。。
かなり滑りましたが、まだ行けたね。



宿前に戻り、ロスタイムでちょっと嫁に教習。
子供は雪遊び。



子供は雪に抵抗を示さなかったから、来年からスキー履かせてみるか。
スクートもタンデムでガンガン滑っても平気なのが分かったから、来年はより楽しめるかな。

今回も大満足のスキーツアー。
まあ自分自身、スクート優先でスキーに乗る余裕が無かったけど。。

ほんと楽しいツアーでした‼︎
来年もよろしくお願いしま〜す‼︎




'2016 Hawaii

2017-01-11 21:32:20 | Weblog
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
今年も全力で行きますよ〜。怪我だけ気を付けてね。。

さて、標題。
昨年の忘年会シーズンにちょっと行って来てました。



今回はホノルルマラソンメインで。



まあ結果はボロボロ4時間超えでしたが。。

なので、クルマの画像をどうぞ。



カッコいい。トラック最高。



今回のレンタカーはキャデラック。
前回のナビゲーターのインパクトが強すぎて期待はずれ。。
もうちょっと普段乗れないクルマに乗りたかったんだが。。



それでもハワイドライブは楽しい〜。



戦艦ミズーリ。WW2時代の戦艦に乗れるとは‼︎記念艦三笠とはレベルが違う。。





まあ、こんなのを湾岸戦争まで現役で使っていたアメリカって。。





ワイキキのかおでしょうか。



良い気をいっぱい吸い込み充電して来ました。また行きたいな〜。
次はいつ行ける事やら。。

番外編



タンドラの荷台には。
こういう生活いいな〜。





帰りの飛行機待ちで。
何気ないけどカッコいいのだよな。
そう、楽しみにしていたんだけど、ワイキキの外れにあったブリキ看板やら雑貨が置いてあった店が無くなってた。。
残念過ぎる。。




camping gaz

2016-09-15 22:27:45 | Weblog
9月も中旬になりようやく暑さも和らいだと思いきや、パッとしない天気が続きますね。。
スカッと秋晴れに期待のボクであります。

さて、標題。
愛用のストーブはcamping gaz。
バイクに乗り始めた頃に買ったものなので、もう20年モノ。
まあ、年に数回しか使わないし、だいぶ長い付き合いです。
で、バイクでツーリングに行く時は新品のカートリッジを使いたいので、家にゴロゴロ中途半端な残量のものが。。

で、前回のサマーツーリングはクルマだったので一気に消費してやりました〜。



ラスト一缶となりましたが、実は近年日本市場から撤退したらしい。。
どおりでいつも買っていたホームセンターに置いていない訳だ。
コールマンジャパンが代理店だったので安泰と思いきや。

そこで、アマゾンで調べると、、
まだ売ってました〜。
でも、使い勝手の良い270は無く、ロング缶の470のみ。。
それでもあるだけマシなので3缶ほど買いました。
いつまで使えるか解らないけど、使えるうちは活躍して頂きます。


サマーキャンプ in 袖ヶ浦

2016-07-26 22:24:58 | Weblog
そろそろ夏休みに向け、仕事に集中出来ずにいるボクです。
今年の夏休みはどこに行こうかしら。

さて、標題。

先週末、会社の知人とキャンプに行ってきました〜。
場所は袖ヶ浦の、森のまきばキャンプ場。
オートキャンプ場なので、ボクが普段利用するマイナーキャンプ場と違うけど。



都内から2時間ほどで、広大なフリーサイト。



ロケーション最高‼︎



子供も大はしゃぎで。。

昼過ぎの2時頃到着で、ダラダラ設営をし、のんびり夕ご飯の準備。
ダッジオーブンでパエリアと焼肉‼︎

子供が産まれて初のキャンプでしたが、かなり満足。
また、機会をみて行こうと思います。

Beの皆様、泊まりキャンプでのんびりで今度如何ですか?

Ninja 250SL

2016-07-18 08:49:41 | Weblog
まだ梅雨明けしていないのにムシムシ暑いね。バイクに乗る季節じゃね〜。

さて、標題。
我が家の1400とハイエースが諭吉さんに化け、さらにninja 250SLになりました。

Ninja兄弟の末っ子であります。



ZX-10RからのZZR1400と、フラッグシップからの末っ子。。
子に歳で250ccの新車を公道登録して乗る事になるとは。。
まあ、基本的にコース走らし、ちょっと一般道も走りたくなったらって感じだけど。

で、早速慣らしがてら聖地へ。



周遊も周りたかったけど、5時半出発で奥多摩湖到着7時。。
この時期でも暗くなってきました。。



新車初日に130キロ走行。
首と背中がパキパキ。。
完全にオレ自身人間の慣らしが入ってます。
骨折後ちゃんと走ったの初だし。

インプレは、、
公道だと、遅い。の一言で。。
一応、5000回転以上は回さない様に慣らしをしているつもりで走っているからだけど。
回さないとダメなエンジンですね。。
2000回転くらいからじゃ粘らないし。

バックトルクリミッターの効きなのか、アクセルオフで若干違和感。
エンブレも高回転ファイナル故か効きが強い。回転数キープでアクセル開け続けないと速攻で失速。
ビックバイクに慣れ過ぎて、ギクシャクしていかんは。。

脚はリアが固め、フロントは初期の入りがイマイチ。
あたりが出ていないのもあるが、フロントブレーキも弱い。
握りこむブレーキタッチは好みじゃない。

とりあえず、マフラー、ブレーキホース、パッド、フロントのイニシャルアジャスター、ハイスロ、社外アッパー/アンダーを変えるところからスタートかな。

まあ、KSRと同様結構手を掛けなきゃ。。
いいオモチャですね。

はあ、祭日なのに仕事。。
休日の電車の浮かれた感じが嫌い。
こっちは仕事だって。。

テント買ったぜ‼︎

2016-07-04 23:52:49 | Weblog
いや〜、久々に11時まで仕事をするとグッタリだぜ。。週明けからキツイ。。

さて、標題。

先週末、テントを新調‼︎
今までのは、モンベルのムーンライトⅠ型。
しかし、学生時代に買った18年物。。
流石に家族では使えない。一人でもキツイので。

そんで、今回のチョイスは、、



モンベルのステラリッジテント4型。

オートキャンプに行こうが、軽量重視の山岳用です。
3〜4人用の広さがありながら、2人用と500グラムも変わらない軽量モデル。
ゆくゆくは山歩きにも充分対応出来るので初期投資は高いもののこれにしました(^^)

で、お約束の設営。



ソファーをどけて、居間に。。
コンパクトなモデルだけど、家の中だとデカイ(^^)



子供は大喜び。
キャンプ場に行っても興奮して寝ないんじゃないか心配だ。。

父は、ツールを観戦(^^)



大活躍してもらいますよ。

大井川鉄道

2016-06-24 21:32:21 | Weblog
サクサク更新。いつまで続くかな〜。

さて標題。ZZR1400を浜松の知人に売りに行ったついでで我が家の鉄ちゃんのご要望で行ってきました。

初夏の日差しを受け、昭和の風が吹き抜けます。
今回は写真でお楽しみ下さい。





















子供より真剣な大きな子供(^^)



昭和の風を感じに出掛けてみては如何でしょう?

左上腕骨粉砕骨折

2016-06-17 19:17:55 | Weblog
どーも皆様ご無沙汰しております。
すっかり放置してしまいましたのには理由が御座いまして。。

まあ、標題のとおりでございます。
さる3月6日にバキっとな〜。



ここまでやると、全てで諦めがつきます。。

不幸中の幸いで、腕の受傷。
ほんと頭や首、胴体でなくて良かった。。

これだけボッキリしても、開放も幸いに無し、神経損傷も無し。

まあ、緊急性はなくなる訳で、お家に帰され、受傷から丸2日で入院、3月9日に手術となった訳であります。

全身麻酔で、コロっとしてるうちに優秀な女医さんに大改造され、、



まあこんな感じ〜。

翌日の回診で、
「いい感じに付いたから。」って(^^)
「う、うん。ありがと〜。」って感じ〜。

それにしても素晴らしい骨格‼︎
イスカンダルに行かずとも、小平でチタンの骨格を手に入れました。
ほんとの意味でインストール。

一応、全治3ヶ月と言われ、毎週のリハビリ継続中。
日常生活では、流石に3ヶ月も不自由にしているとだんだんと慣れ、あまり不便な感じはしなくなってきました。。
それがあまり良く無いらしく。。
肩が上がりきらず、まだまだリハビリ生活が続きますが、どM的に理学療法士のお姉さんにゴリゴリされる快感が続くのも、ちっとは悪く無いかと、、
いや、早く治さねば。。

ちなみに、骨の分断部は内側はほぼ繋がってきた様です。

こんな器具で骨の生成絶賛促進中。



効果の程はイマイチ解らんが。。
一応先進医療でございます。

全治3ヶ月でも、こいつらに、、



5月末には乗れました。

ちょっとだけ、チョースケの気分。
でもね〜、バイク乗るより、遥かに家から出すのが大変だったから、道に出せた段階で乗れるのを確信出来すぎ感動が無かったのよね〜。。

ま、それでもバイクに乗れれば治ったようなもんでしょ。

まだちょっとかかりますが、完全復帰に向けて頑張ります。