goo blog サービス終了のお知らせ 

HDマスターのなんちゃってブログ「走魂」

100系ハイエース、KSR110、ZX-10R、NSR250R、NSR50等を駈り、走り続ける魂に祝福あれ!!

エブリィワゴン(DA 17W)をトランポにってどう??

2020-11-25 00:16:53 | Weblog
超〜久々の更新。。
SNS全盛の時代ですからね。まあ放置になっちゃいます。
でもね、ググった時にやっぱり昔みたいに情報が無いんですよね。なのでそう思ってるであろう方々向けのネタを提供。

さて、標題です。
うちの車はマニュアルのランクル君ですが、奥さんが仕事柄運転出来る様になりたいって言い出しまして。。
まずオートマ限定解除したとしてもペーパーがいきなり運転出来ないよな。。
そこで、「増車」ですww
駐車スペース的にも軽で、さて何にする??
まず、条件は、、
1.家族4人が乗れる(軽トラ消えたw)
2.ちょっと安全、衝突回避とか有った方が良いか。。
(30万くらいのサンバー消えたww)
3.忘れてました、、バイクが積める!

そんな条件で最終選考が、
1.N-VAN
2.エブリィバン
3.エブリィワゴン

になりました。
まあ軽バントランポだと鉄板なので。
で、N-VANはレンタカーを借りて見ました。バイクの積載はググれば幾らでも出てくる様に問題ない。
ただ、自分が運転するぶんには良いが。。
運転席以外が観光バスの補助席並みww
あとCVTが好みじゃ無いんだよね。。
どうせなら6MTが欲しいw奥さん教習車のはずが本末転倒ww
そこで次の候補はエブリィバン。
ただ探していた時に良いタマない。
高年式だと新車か。。でもわざわざ新車である必要もなく。。
で、エブリィワゴン。
ただあまりバイクを積んでる情報が無く大丈夫かヒヤヒヤでしたが。。
基本的に奥さんが安全に乗れて、家族全員(4人)で乗るならワゴングレードが良いかなと。
普段は後部座席にチャイルドシートとジュニアシート固定で、助手席は俺用でまあまあ広く乗れて、何よりバイク積む時にシート外したりって手前無くってのが良い。
それと、バイク積む時は高速移動が多いのでターボグレードは外せませんね。
そんなこんなの選考でDA17Wエブリィで決まり!!
ちなみにエブリィワゴン、本家スズキのほかに日産、マツダ、三菱と兄弟車だらけ。
中古車探しでは日産のクリッパーが1番台数出てきたな。
2015年にMCしてるので、3年2年と2回目の車検前買い替えか、初回車検前の2017年式が基本。その中で後者2017年式の走行伸びてる部類を中心に探し、まあまあ納得いく車両に決めました。




いきなりのもてぎパドックww
基本運びたいのは250ccのバイク。
今のメイン機はninja250SLです。

で、気になる積載性ですが、、




どーんと直線積み!!
意外と収まるもんですね!!
タイダウンフックも後部座席のフック位置が良い位置にいるので問題無しです。

ちなみに、さらに気になる前側は、、




アームレストを外して、ちょっとだけ前席にお邪魔。N-VANの様に真横に居る感じじゃ無いので圧迫感はない。

そう、じゃあ前側の固定はどうしてる??




コンパネひいて、その下に車用のジャッキスタンド??通称、馬を入れればベースはOK。
タイヤストッパーですが、高さ的に単管パイプがちょうどだったww
まあ暫定なので変更しますが。。
これでも、まあ必要充分だったり。
で、運転席のシートレールに輪っか通して(写真の青いヤツ)タイダウンでフロントをちょい引けば、固定は完璧。

これでリアのゲートの隙間は5センチちょっと。現行CBR250RRもほぼ同じ積み方で積めたってのを見たことがあるので、250ccのレーサー系は問題なく積めますね!!

ちなみにななめに積むと、






まあ入る。
ただ中で位置を変えるのが面倒。
あとタイダウン固定位置で良いことにフックが来ない。荷物も積みにくいので、基本は直線積みかな。
年に10回も積めば上出来なので、この程度で満足するか。
元ハイエースユーザーとしては不満をあげればキリがないので最低必要条件で妥協。

あとは、教習車だしボコボコ、ガリガリにならず数年後に下取りに出せる状態をキープ出来る様に祈るしかないw



WR250F再生

2019-05-10 09:14:42 | Weblog
GWも終わり完全にやる気喪失中。。
でも平成も終わり新たな時代の到来ですねー。
でもボクは変わらない事を大切に、20年前と同じような情熱でバイク、車に向き合いますよ。

さて、標題。
そんなもんで、忙しさや環境の変化等でなかなか乗れていなかったWRに乗りたい!!って事で、重い腰を上げて再生を開始。



キャブは半分くらい腐り、バッテリーは完全放電で再充電不可。。タイヤもカチカチ、オイルもいつ変えた事やら。。

キャブインナーパーツとフォークの部品をまるっと注文してO/H開始です。

まずフロントフォーク。





オイルシールも仕入れたけどオイル漏れ無し。
シリコンスプレーたっぷりかけてまだ行けそうなので、今回はオイル交換のみで。

それからタイヤ。



7年物のスーパーコルサはカチカチ。
去年までninja250SLで履いていたBS RS10を取っていたので交換。
サビまみれのベルリンガーの鋳鉄ディスクも若干綺麗にして。

それからキャブ。
インナーパーツ一新、番手はひとまず今まで入っていたまんまで様子見。

それから、前後ブレーキフルードを交換とオイルをモチュール300Vを投入、プラグもイリジウムを入れてと。



あとエアクリ洗って、、、
って触れた瞬間に崩れた。。。
まあヤフオクで社外があったので早速注文して、始動チェック‼︎

やっぱり爆音最高!!
早く走らせたい!

2019年シーズン

2019-04-08 22:29:06 | Weblog
桜が咲く頃は寒暖差が激しい。。
それでも着実に季節は移ろい大好きな夏もあっという間にやってくる。

さて、標題。
そんなもんで、バイクシーズン到来です。
全日本も開幕したけど、私のシーズンインは。。

2018年度下期は毎月60hアベレージに迫る残業の連続でグッタリ。。
一切バイクに乗る気も弄る気も起きず。。
こうして、おっさんになるとバイクを降りて行くのかと思うほどでしたが、、

それで終わる私ではないですよ!!

重い腰をようやく上げて色々と準備を開始。
まずはninja250SL。
しっかりバッテリーも上がってましたが充電して、オイルの交換。



ひとまず、もてぎの走行日に4月中に行けるかな。

お次はNSR50。
去年焼き付かせたENGをようやくメンテ。
腰上一新しみすぼらしいチャンバーを再塗装。



これで18年物もまだ使えるか。
こちらは5月くらいに桶川行くかな。

で、もう一台がWR250F。
引っ越しで1年以上友人宅に避難させていただいておりましたが引き取り、メンテを。
キャブインナーパーツとフォークの部品を入手。



これでキャブとフォークをO/Hしオイルの交換をして5月のライスクに間に合うか。
あとブレーキも一回開けるかどうか。



バッテリーは完全に死んでいたので、台湾ユアサのを注文。。

なんとかバイクを弄るモチベーション回復でコツコツ準備しています。
昔みたいに、いつでもバイク乗ったり弄ったり出来ない最近は現状維持が大変。。
まあひとまず3台走れる様にして、維持できる努力をせねば!

ロードバイク正月整備

2019-01-31 23:31:03 | Weblog
東京の降雪は無しで肩透かし感の月末。
今年は積もらず春まで行くかな。

さて、標題。
早速、一ヶ月過ぎましたが正月休みのネタを。

昨年、我が家で一番走った二輪車はチャリ。。
ここ何年もずっとですが。。

昨年にチェーン交換をケチってチェーン切れをやらかしたので、今回は駆動系全般の交換です。



交換部品は、、



あと、リアスプロケットを決戦に出ない決戦ホイールのデュラエースから外し、通勤仕様に格下げ。
ついでに、3年物のミシュランPRO4も剥ぎ取り。
いよいよ決戦ホイールからタイヤもスプロケも無くなった。。
余談ですが、PRO4になってから、格段に耐久性が向上している‼︎
PRO3の時、一年くらい放置すると、サイドがヒビ割れて終了〜だったけど、PRO4は一切無し。
実走も5000キロは持つし。
まあ、PRO3はネットで安いのを買ったけど、PRO4はちゃんと店で買った正規?品だから??
そんな事ないよね〜。

ついでに、1万キロ使ったブレーキシューを、浜松時代にヒルクライムのショップ車検に出したら、500キロくらいしか使ってないのに、減ってたんでって新品交換されて、まだ使えるしって取っておいたUSEDに交換。まあ3年物だけど。

そんな感じで駆動系と制動系を一新して本年もスタート。
正月休みのダラダラは2日連続でローラー乗って引き締め、極寒通勤です。
一切降雨無しでほぼ毎日乗って一気に350キロ。
本年中に2万キロに到達出来るかな。
本年は久々にヒルクライムも走りたい!

久々ローラー。脂肪よ燃えろ!



慣れると手放しでスマホ見つつ乗れるのよね〜。
立ち漕ぎも出来るのよ!



走行1万5200キロから本年開始。


2018 DE耐 直前準備編

2019-01-18 08:39:21 | Weblog
正月の休暇明け2週間、、キツくてもう一ヶ月は働いた気分。早くGW来ないかな〜なんて思うダメなサラリーマン19年生です。。

さて、標題。
前回の公式練習会は、とにかくトラブルばかり出たけど、これで本戦は順調に行けるはず、、
と思いを新たに最終仕上げです。

車両規定等、普段ザルなレースばかり出てるので、不安もあって練習会の時に車検相談に持ち込みチェックしてもらいました。
そこで指摘されたのが、
1、ガソリンキャッチタンクへの流路が谷配管。。
→これ、元々の位置気になっていたけど、案の定指摘。さっさと対策しときゃ良かった。。



キャッチタンクを後方から前方に引っ越しして対策。

2、オイルクーラー締結のワイヤーロック
→なるほど。納得で対応。
これ、ボルトのワイヤーロックで終了と思いきや、ボルトナットで固定してあったので、通常のボルトのワイヤーロックとボルトのネジ部にも穴明けしてベーターピンでナットの抜け止め。。
ガレージにボール盤を常設して良かった。。

それとワイヤー径も0.5mm以上とあったので全箇所張り直しに、本戦用にオイルはモチュール500V。
これで車検は問題無く通る事を信じて、外装をカッコ良く。



時代を感じるNチビカウルにカッティングシートで味付け。

最初、チームステッカーを貼る前は、ドラえもんにしか見えなくて、正直焦ったぜ。。
でも、チームステッカーで挽回。



早速、ウチの小僧がチェック(笑)

メインストレートでボードを出す目印にフォークにはピンクラインを。



小僧ご満悦。

10年以上前に組んだ放置レーサーAPEと格闘する事3ヶ月。。
はっきり言ってほぼ全てに手を掛けたので、金さえあれば新作する方が楽だったんじゃないかと思うくらい大変でしたが、なんとか完成!
次はいよいよ本戦参戦編です。

屋号決定!!

2019-01-05 17:15:38 | Weblog
新年明けましておめでとうございます。
今年も皆さまよろしくお願い申し上げます。
平成から新しい時代へ移ろいでも、変わらず走り続けて行きますよ!

さて、標題。
だいぶ過ぎましたが、新居が完成!
そこで狭いですが、念願のガレージを作りました。まだまだ使いづらいところもありますが徐々に改良をしつつ、おおよそ型になって来ました。

で、せっかくなので屋号を。



とりあえず、パソコンの既存フォントでそれっぽく作ったので、完成度はイマイチですが。。
そんなことより、どっかの有名アカデミーのパクリ??

いいんです!敬意を表して堂々とパクリますよ。

「ジーアール フォーティーファイブ」
もしくは、
「ガレージ シンコー」
ですので、よろしくお願い申し上げます。

せっかくなので、内部を少し。



旧ツナギは額に収まってしまいました。。



トレードマークは父に貰った福助さん。
バイクにトレーラーをしまうともういっぱいの狭い我が城です。
ちょいちょい手を入れていきますよ。

2018 DE耐 公式練習会編

2018-12-27 23:38:26 | Weblog
本年の仕事も本日で終了。
今年も600時間残業でまあ働いた。。
年末の駆け込み復活でしたが、本ブログ読者の皆様、お世話様でした。
来年も引き続きネタに欠く事ない様精進して参ります!

さて、標題。
前回の走行会によりなんとか、もてぎの実走行のテストも出来、一歩前進。
ところが課題はたくさんあるもので。。

まず、フロントサスの動きの悪さ。
適当ですが、5mm程液面を下げて様子見の予定。
それと、剛性不足を感じる事と突き出しを上げた意図でトップブリッジを交換。



これで、フロントの車高を落としキャスターが立てばもうちょい仕事をしてくれるかに期待。

それから、パワー不足ですが、ハイカム投入。
ヨシムラ ST-1です。



基本的に2ストばかりいじって来たのでヒヤヒヤしながらの作業。
ヨシムラは結構エンジン側の削り加工が必要だったりこれも結構大変だったのよねー。
そんでポジションとカウルマウント位置も結構変えて、仕上げはマフラー。

レギュレーション上マフラーエンドの肉厚2mm以上となっているけど、ざっくり1.5mm程度。。
なんたって10年以上前のだし。
マフラーはヨシムラのサイクロンだけど、最近のはエンド部のみ別板溶接で肉厚アップして、ちゃんとレギュレーション対応してんのね。
薄肉だし、良さそうな加工屋を見つけられず、結局ヤフオクで新品購入!





エキパイもセットだけど、今回はサイレンサーのみ使用でレース終わったら即売却の方向で。
あくまでレギュレーション対応目的です。
それにしても、結局詰まってんのね。
これでトルク型に振っているのだろうか。。

そんな感じで今回も大忙し車両を仕上げ公式練習会へ。



しっかし、この走行会は呪われてました。。

まず、ハイカムの慣らしもあるから軽く流してって送り出したけど、ちょっとしたら戻って来て、急に吹けなくなった。。って。
ハイカムにサイレンサー交換でセッティングを大外ししてるのか??
って言う思い込みでキャブ周りセットを変えたり、キャッチタンクへの流路閉塞??とか疑ってみたり。。
でも、何やっても症状変わらず。。
こりゃいよいよハイカム組み間違えたか??
って不安になってきたら、原因はあっけなく見つかるもんで。。
原因は排気系、エキゾーストポートのマフラー緩み。。サイレンサー交換するのに結構テンション掛かっていたみたいで。
ナットが片側脱落しておりました。。

確かに、これなら最初問題なかったけど、途中で吹けなくなるは。。
マフラーの緩みも解消して、エンジン始動もバッチリ。これでテストに集中!って思っていたら、ダウンヒル下ってアクセル開くも全くついて来ず。。
いよいよハイカムか。。と思ったらけど、キャブを再確認すると、、、
ニードル脱落。。。。
Cリングがキャブ内で外れてアクセルの開度関係無くニードルは落ちた状態。。
アイドルはすれどアクセル開くと吹けなくなる。。。先の原因究明で突貫でキャブ開けたりしたからな。。。

まあ落とし物が多く心が折れそうでしたが、ラスト2時間はきちんと走れる状態に。









最初はどうなるかと思ったけど、2時間バッチリテスト終了。
フロントサスの問題。
ざっくり変更が狙い通りで安心感向上。
それからハイカムもバッチリ効果を発揮して3分4程度までベスト更新。
これで、今回の不具合刈り取りをして本戦に臨むのでした!
でも、この後のモディファイも大変だったのよ。。



2018 DE耐 準備編 その2

2018-12-23 00:38:59 | Weblog
もう今年も残すところ一週間ちょい。
やろうと思っていた事の半分も出来ずに月日だけが過ぎて行くのね。そろそろ歳を取りたくない。
でも、定年退職したい。やっぱ今が一番なのかな。

さて、標題。
ひとまず、なんとか桶川で走れる状態ってところは確認出来たape君。
でも、本戦に向け課題は多い。
細々と準備していきます。
まず、指定タイヤ。個人的にBSが好みなので、迷わずS01/02ミディアムに。



レーシングバトラックスは気持ちが上がる〜。

それから、ポジションの変更。
シートカウルを後方に移設。
アルミ角材を使って馬を組み、カウルの締結をずらしました。



前方はステーにリベットナット打って延長。
ついででキャッチタンクが驚きのタイラップ固定だったのできちんとステー固定に修正。
この車両、手が掛かるのはちょいちょい仕上げが雑なところが多いので。まあ、俺もだいぶ雑な方だけど、気になったところは修正していきます。

そんでお次は問題のリアサス。
ape用を新調しても良かったが予算の問題で有り物を利用する方法をチョイス。
NSR50のリアサスをポン付けかつ、52ミリほどケツ上げ出来るアダプターを購入。



手持ちのNSR-miniリアサスを取り付けました。



でお次は更に問題の外装。
これが一番大変だった。。
NSR50のアッパーをなんとか付かないか色々思案した結果、NSF100のステー流用。
本当は縦方向にしっかり取り付けたかったけどね。
まあカウルの剛性頼みで持ってもらいます。



タンク下にシートカウル移設で余った角材を取り付けてなんとか形になりました。



車両の基本構成はこんなところで、いざ練習会へ。

モテギを走ってみてだけど、リアサスはバッチリ。でも、今度はフロントの動きがイマイチ。。
それと、パワー不足が気が付いていたけど顕著。。
カウルの効果、取り付けは問題なかったけど、ポジションがイマイチと、際限なく課題が上がるのよね〜。
それと、レギュレーションの見落としでマフラーエンドの形状が違う。。

本戦まで一カ月くらい。まだまだ準備は続く。。
ちなみに、タイムは3分7くらい。。
準備と疲労で写真一切無し。。悪しからず。。

2018 DE耐 準備編

2018-12-06 23:00:44 | Weblog
頑張って更新!
今年の一大イベントについて何回かに分けてアップしていこうと思います。

さて、標題。
今年の下半期に全力で挑んだのが、DE耐への出場。
会社の同僚とムダ話をしつつ、しばらく放置のAPEがあるけど。ってところから昔から出てみたかったので重い腰を上げて準備を始めました。

そんで8月初旬に放置車両とご対面。



2008年のDE耐車検ステッカーが。。
完全放置だったらしいけど、室内保管だったので、コンディションは良好。
エンジン始動も特に問題無く復帰。
しかしながら、色々不満箇所が多く、なんだかんだで結構手を入れる事に。。
まあ、キャブ清掃に始まり、各所のグリスアップ、ハンドル周りの配線引き直しやポジションの変更、フォークのオーバーホールにとりあえずの転がしタイヤの交換など。。
なんとなく走るまで結構大変でした。。

そんで、なんとか動くレベルになったところで桶川へ。



とにかくリアサスが酷い。。
シートカウルの位置もイマイチだし。。
なんとか52秒台で走るのがやっとなレベルで。

そんで、桶川に行ったのとほぼ同時期にエントリー。
きちんと走る確証の無いまま後戻りの出来ない、際限なく続く準備地獄へ足を踏み入れる事になったのでした。

後日、モテギ事前練習編で、どう進化したかをお楽しみに!

レカロ装着

2018-12-04 23:10:33 | Weblog
いや〜すっかり放置。。
そんな私ですが、しぶとく生きております。
どうも忙しくていかんね。ぼちぼち更新出来れば良いですが。。まあ気長にお付き合いを。

さて、標題。
とある変人系ホイールがとっても身内に売れました!
そこで早速還元です。
ヤフオクでこんなのを購入。



再販ランクル用のレカロ純正シートレール。

やっぱ作りが良い!!
高さもアジャスト出来るのね。



とりあえずハイポジションで仮組みして取り付け。



良いですね〜。これで長距離ドライブが楽になるわ。
ただ、ハイポジションはクラッチが微妙に踏みにくく、ミドルにしました。



手持ちのステッカーでチューン。



ドアを開けた時にさりげなくかっこいい!!
シート自体だいぶ年季が入っているけど、使い倒しまっせ!!