goo blog サービス終了のお知らせ 

HDマスターのなんちゃってブログ「走魂」

100系ハイエース、KSR110、ZX-10R、NSR250R、NSR50等を駈り、走り続ける魂に祝福あれ!!

チェーンが切れた。。

2013-08-23 09:04:53 | 自転車 (ロード)
夏休みも終わりようやくの週末まであと一日。。
週末まで遠い。。もう二週間は働いている気分だ。
仕事のモチベーションが全く上がらないから仕方ないな。

さて、標題。
だいぶ前の事ですが、5月初旬に大事件が。。
オレのCANNONDALE SUPER-SIX5を襲った悲劇。

走行中の突然のチェーン切れです(涙)
実は事前から兆侯はありました。。

走行中にたまに同じギアのまま歯飛びするんです。
リアディレーラーのセッティングでは無く、スムーズに回っていながら
たまに「タン、タン」って感じで。

会社まで片道15キロ、行きの終盤に異変は感じました。
金曜日という事も有り、週末メンテするかって軽い気持ちでの帰り道。
家まであと1キロを切ったあたりで事件が。。

突然のリアロック!!

ヤバそうな兆候は感じてたので25キロも出て無かったものの、ビンディングを外せず
道脇の生垣にもたれる様に倒れ呆然。。

リアロックの原因は、、

リアスプロケット+リアホイール+フレームのチェーン巻き込み(涙)
しかも、あるはずのリアディレーラーが無い。。

後方を振り返ると、千切れたディレーラーが転がってる。。
もうフレーム終わったって思いました。正直。。

ホイールはこんな↓



千切れたディレーラー↓



フレームはザックリ削れてこんな↓



ディレーラーハンガーは全く無傷で、ディレーラーだけが切れてる。。

ほんと呆然として、諦めムードで新たなフレームにするか悩むも、
一度自転車屋さんで見てもらう事にするかと行ってみると一言。

「これ、チェーンスタックではそんな酷い方じゃないですよ。」
「全然平気!! カーボンフレーム意外と強いし塗装がかなり厚いですから。」
「塗装がめくれただけですね。」って!!

それを聞いてほんと良かった~。
家に帰り、そのまま乗るのはあまりにも醜いので早速リペア開始!!

地肌を出さない程度に塗装面とキズの部分をペーパーでやすりパテ盛り。
かなり厚く盛って成形へ。



まあ、盛り過ぎでトップでチェーンと干渉して、結局パテ盛りはかなり薄くなったけど。。

で、塗装して終了!!



次いでだから、BB30のベアリングの打ち換えも。



完全に全バラすることなんて滅多に無いので、オレの場合。

こんな感じでベアリングを挿入し、グリスアップして完了!!



リアディレーラーもせっかくだから、無駄に105→アルテに(笑)
チェーンもDURA。微妙にグレードアップです。

結局、のらりくらりでの作業で1ヶ月程のブレイクになってしまったが
このフレームで再び走る事が出来た感動は測り知れません。

まあ、まだ走行4000キロ位だったのであまりにも思い出が無さ過ぎる。
復活出来たので、これからもしっかり走って頂きますよ!!



ちなみに、チェーン切れの原因は不明。。
油はこま目に差しているし、距離も4000キロ程。
多分一箇所固着した箇所があってリアディレーラーにはさまったのが
チェーン切れの原因なんだが。。
カシ目不良だったんだろうが、突然起こると対処出来ないな。。

まあ学習したのは、ヤバイ兆候があったら走行をやめる事ですね。

カーフマン・ジャパン北関東ステージ参戦!!

2013-01-28 21:57:58 | 自転車 (ロード)
真冬でもレース参戦!!
今年の記念すべき第一戦はカーフマン・ジャパン北関東ステージです。

今年はトライアスロンを目指しているので、まずはデュアスロン。
はて、聞き慣れない競技。。って感じでしょうか。

デュアスロンは2種目を3ブロックに分けて競技をするのです。
今回参加のカテゴリーは、�ラン(5キロ)~�バイク(28キロ)~�ラン(5キロ)
といった感じ。

距離だけ見るとチョロイ感じだけど。。

さて、会場は関越道の東松山ICから10分ほどの森林公園。
駐車場についてみると、、



いったいなんの競技??
って感じですが、競技が行われる公園内は良く整備されていました。



日差しも充分。風も比較的穏やかで冬にしては絶好のレース日和。



競技開始まで、軽くジョギングしてアップを。
大会規模的にそんなに大きくないし、いわゆる「レース」って感じで淡々と進行し、
いよいよ競技開始!!

雪の影響でランのコースが変更になってしまったが、これがキツイこと。。
スタート後、キツイ登り。段々勾配が緩くなってきたら今度は下り。。
しかもかなり急な下り。

全く平坦な箇所が無い1キロの周回路を5周走る。
最初1キロは、前の方に並んでスタートしたので予想以上のハイペース。
ラップで3分40秒くらい。

さすがに速いペースだが踏ん張り、最初のランは19分42秒と良い位置でバイクへ!!
ここからが人生初のトランジット。
靴の履き換えと、メットを被るだけなのに焦ること(汗)

ランのペースが良すぎただけに、バイクの出だしはキツイ。。
回ってくれない足を必死で回し、ようやくバイクに順応。

ドラフトが使えないが、それなりにペースの合う集団になり前半は回る。
一周5キロ弱のコースを6周。

バイクも楽はさせてもらえず、平坦がほぼ無し。。
登りもけっこうキツイし。。

まあ、そんな感じだから集団の登りのペースが上がらなかったので、様子見で
2周目の中盤前へ。

登りで一気に千切れたので、下りで水分補給!!
って思ったらボトル落とした。。超ショック(涙)
せっかく抜いた集団に一気に吸収され、3周目。

集中が切れそうだったが懸命にこらえ、喉の渇きを堪え、ボトルが踏まれて無い事を祈り集団の後ろで周回。

ボトルを落とした付近ではちょっとペースを落とし探していると、、

あった!!!

コース脇にいつもの汚いボトルが!!

この時ばかりは、通勤でも酷使してるボトルが超~愛おしく思えました(笑)
ちょうど、後続もきてなかったので拾い上げに成功!!!

この時のドリンクも命の水でした!!
一気に元気になり、ボトルを拾う僅かなストップで先行を許した集団を追走!!

この一件で気分が引き締まり、難なく集団に追い付き、また前半で仕掛けた登りで
もう一度仕掛け、前へ。

良い流れでバイクも規定周回終了。
結果、51分17秒でバイク単体では17位の高順位でラストのランへ。

またしても、トランジットで靴の履き換えで焦るし。。
靴下が変なシワになってしまったのか、左足に違和感が。。

ほんと、距離だけみてチョロイ!!なんて思ったオレのバカ!!
ラストのランはやばい位辛かった。。
足の違和感もなんとかなりそうだったのでペースアップを試みるももうそんな足は残ってなかった。。
結局、ラストのランはひたすら苦行の22分53秒と大きくペースを落としフィニッシュ!!

疲れで周回数のカウントが本当にあってるか不安だったが、しっかり規定周回回ってるようで一安心。

そんな感じで、今年初レース、人生初のデュアスロンを無事完走!!
結果は、24/106位と上位4分の1に入る中々の成績!!
一緒に参加のエースN氏にもなんとか逃げ勝つ事が出来たし!!

さあ次は、東京マラソン!!
ここから休まず、走って去年の雪辱を果たさねば!!


’2012乗鞍スカイラインサイクルヒルクライム参戦

2012-07-16 21:49:10 | 自転車 (ロード)
東京都在住なのに婚姻届をなぜ高山に出しに行ったか??

と、予想外にいろいろ聞かれるのでご回答。
まず、①嫁の実家。
それから、②嫁が連休を取って実家に帰省。
それと、③それに合わせ乗鞍スカイラインヒルクライム参戦
④七夕でオシャレ(笑)

そんな理由で7月7日に高山市役所へ婚姻届を提出したのでした。

はい、標題とそれてるので修正。
そんな理由で乗鞍スカイラインサイクルヒルクライムに参戦してきました!!

パッとしない天気予報で気分が落ち気味ですが、やはり晴れ男!!
7日朝、高山へ着いた時には暑いくらいの晴れ間が。

一足早く帰省していた嫁を迎えに行き、軽く休憩して前日受付へ。
そう、受付前に市役所に行きました。

婚姻届提出は暑いくらいの晴れでしたが、受付のある殿下平に着く頃には雨模様。。
8日も雨かな。。って感じで当日へ。


朝、高山市内は曇り。。
なんとか持ってくれと思いつつ、殿下平まで行くと霧雨が降ったり止んだり。
でも頂上付近は晴れのアナウンスが!!

いや~どんなレースになることやら。
ちなみに標高差1340m!!全長18.8kmのコース。
今やマイカー規制で入れない乗鞍スカイラインを岐阜側から登り、標高2702mの畳平を目指す。

コースの期待とレースのウキウキとドキドキの中、レーススタート!!



参加クラスは30歳~35歳男子のマスターズA。
やはり強豪ひしめくクラスだけに15台程度の先頭集団はスタート直後から一気に抜けていく。

オレは前回筑波同様にトップ集団からは引き離されたセカンドグループ。
会社同僚のナガオカ氏に必死に食らいついて登っていく。

道も国道158号から県道485号、平湯峠を目指す。
平均7.2%という情報だったから意外に楽??なんて思った私がバカでした。。

休みどころが全然無く平湯峠までは10%前後が永遠に続く感じ。。
心が折れそうになるのは美ヶ原以来だわ~。

平湯峠を過ぎるといよいよ乗鞍スカイラインへ。
勾配は相変わらずでキツイこと。
それでも、体が良い感じにほぐれてきたのかペースが上向きに。

好調のうちにナガオカ氏を捉え、一気に引き離しに。
そのまま霧雨の中を10キロほど登ると風景が変わってくる。

雨から霧へ。そして雲の上??

景色も開けてきて気持ちがいい!!
やっぱ晴れ男パワーで晴れ間を呼び込みました!!

残り5キロ、段々と勾配も緩やかになってきたけどいよいよ足が売り切れ。。
ロングのヒルクライムは美ヶ原以来なのでスタミナ切れ。。

ダンシングしてふと足元の目をやると、その後方に見覚えのあるタイヤが。。
中盤リードしたはずのナガオカ氏に捉えられ抜き返される。。

食らいつこうと思ったけど、閉店でした。
とにかく進むのが精いっぱいで離されてしまった~。

後半のスタミナに課題を残すも終わってみれば25位!!



100人中の25位なのでまあまあかな。。
タイムは1時間26分フラットだったけど、後半のスタミナがあれば20分切り行けるかな。

来年も帰省がてらというか、レースメインで?実家に帰るので来年は1時間20分切り目標で。



IEI-CRTの面々。

ほんと畳平は晴れて最高でした!!
車で行けないので来年も登ったるぜ!!


ツールドつくば 2012参戦

2012-06-26 00:38:57 | 自転車 (ロード)
もうそろそろ7月なのになんだか肌寒い一日ですね。
まあ通勤が楽で良い感じですが。

さて、先日の6月25日に茨城県はつくば市で開催のヒルクライムレース
”ツールドつくば2012”に参戦してきました。

コースはこんな↓



筑波山の東側、平沢官衛遺跡~不動峠~東筑波スカイライン~風返し峠~つつじヶ丘駅と進むルート。

標高差はこんな↓



距離にして12キロ、標高差約500メートルの比較的ショートなヒルクライムレースです。


さて当日は。
レース開始が8時前と早朝なので、4時半出発。行き慣れた筑波サーキットより遠いけど、
高速からのアクセスが良いので1時間半程で到着~。

朝は雲が多かったけど、まずまずな天気↓



早速準備を済ませ、ローラーでウォーミングアップをしてたらアクシデント発生!!

なんだか後輪が跳ねる違和感があったから、とりあえず降りて確認しようとおもったら。。

スタートの合図のピストルのような音が!!!!!!!!!!!!!!

何かと思ったら、後輪のチューブが破裂しました(汗)
ヒルクライムだからちょっと高めで8.5キロ位入れたのと、どうやらチューブに傷が入っていたみたい。



こんなになってた~。
スタート時間も迫っていたので、ウォーミングも中途半端だけど大急ぎで復旧作業。



いや~、治せる時間での破裂で良かった~。。
レース中やスタート直前だったらショックだよな。。

まあ、なんとか修理も間に合ってスタート地点へ。
ゼッケン順で40人ずつ3分おきのスタート。
やっぱ、どんなレースでもスタート前は緊張するね。。

集団の2列目でいいポジションでスタート!!
スタートから約500メートル程はほぼフラットで、スプリントっぽい感じ。
どうやらトップ集団は6人ほど。5番手で食らいつこうと思ったけど、登りに入りすぐ抜かれ、
徐々に離される始末。。なんとか集団が見える位置でと頑張ったけど2キロも行かず孤立。
単独で第二グループに。
このコース、不動峠の序盤がキツイだけっぽかったのでなんとか序盤で引き離されたくない。
3キロほどからは先行スタートの集団を捉え登る!!

3キロから5キロ不動峠から東筑波スカイラインまでは概ね10%位の登りで結構きつかった。。

とりあえず後方からのパッシングは受けず、東筑波スカイラインへ。
登りも穏やかでアウターで踏みに入ったら、後方から抜かれる。。
登りも緩やか、下りも若干あるのでなんとか追走していく。

適度なアップダウンで気が付くと9キロとレースも終盤。。
下りやフラット区間で結構足を使ってしまったけど、どうやらラストがキツイ。
コースをきちんと把握しとくべきだった。。

アウターで行けるとこまで行って温存無しだったからラスト2キロはきつかった。。
それでも懸命に踏んで無事ゴール!!

タイムも35分フラットでまずまずですかね。
いや~レースだとやっぱいい汗かくわ~。
頂上での風が心地いい♪

リザルトはこんな↓



今回はクラス全体340人中62位!!
まあまあな感じだけど、目標のリザルト一枚目に40秒届かず。
34分台はかなりの人数がひしめいてるから、ちょっと練習しっかりすれば一枚目に行ける!?

とりあえず7月8日は乗鞍ヒルクライムなのでそっちでは一枚目行ける様に頑張ります!!


ちなみに、レースは8時半で終了。
下山して片付け終わってまったりしてから帰宅だけど1時前には家にいました。
やっぱ近場のヒルクライムはいいね~。
午後から功和のライスク行こうかと思っちゃったもんね(笑)

まあ気が付いたらソファーで爆睡だったけど(汗)

ロード奥多摩ツーリングコース紹介

2012-05-14 23:13:45 | 自転車 (ロード)
RUN & BIKE in MOTEGI GWに向けて、GWの初旬に行った練習コースの紹介です。

とにかく走り込めるコースでって事と、ショートカットが出来るルートが確保できる点でこんなコースを組んでみました~。



4月29日、待ちに待ったGWのスタートは過酷なツーリングから。
一気に初夏な陽気の中、朝9時に武蔵五日市駅をスタート!!

まずは、元気なうちに和田峠へ。
いつ来ても、やっぱエグイわ~。キツイけど練習になるね、和田峠は。
一緒に行った同僚のN氏は、初和田峠でアウター登り切り!!
やっぱレベルが違います。。

峠で一休みし、上野原方面へ。一気に駆け下り県道522号方面へ。
せっかく下ったのにまた登り。
峠ではないけど、甲武トンネル方面のルート、何気にキツイ。。
県道33号に出たら、ちょい上野原方面に下ると県道18号の分岐。
こっからは、本日2本目の鶴峠への長い道のりが始まる。
33号と18号の分岐が標高363m。鶴峠が904mなので標高差550m延長約16キロ。
しばらくアップダウンがあるので和田峠とは一味違うヒルクライムの魅力があるね。

いや~、鶴峠手前3キロは結構ハードだからなかなか手強い。。

鶴峠からは国道139号へ抜け、小菅村を経て奥多摩周遊へ。
ラストが風張峠へアタック。標高570mから1270mへ一気に上がる。
流石に、和田~鶴と走ってくると、風張峠は楽で標高差はあるものの淡々と登り、
一気に駆け上がれる。

あとは武蔵五日市まで下るのみ。かなり走りごたえのあるコースです。
要所要所で補給も出来るし、車の量もあまり多くないので走りやすいのが◎。

今度は小菅村から丹波山村へ抜ける県道18号を追加予定。
大会前に走っておくと超~レベルアップしますよ~♪

登り標高累計2722mはヤバイ。
あとちょっとで富士山登れちゃうよ(笑)



ツールド群馬 上野村ヒルクライム2011

2011-10-26 23:14:47 | 自転車 (ロード)
10月とは思えない暑さから一転また寒くなりましたね。。
まあ、10月末だしこの気温が普通なんでしょうが。
季節の変わり目でこの寒暖差。体調を崩さないようにご注意ください。

さて標題。

10月23日は何の日でしょう??

答えはボクの誕生日。気が付けば32歳。。有り得ない。


ってことじゃなく10月23日、群馬県は上野村で開催された”ツールド群馬 上野村ヒルクライム2011”
に出場してきました!!





誕生日だろうがレース優先です(笑)

ロードバイクに移行して初レースです!! 

当日の天気予報は雨のち曇り。。そんな予報すら跳ね除ける晴れ男パワー炸裂!!
早朝4時起きで関越を飛ばし、6時半頃会場に着く頃には雲の切れ目が。

朝霧は出てるけどスカッと晴れそう!!



早速受付を済まし、準備開始。みんなローラー台でアップしてるけどそんなの持ってねーし~。
僕だけジョギング(笑)軽く15分くらい走って準備万端!!

レース30分前くらいから整列開始です。



参加人数は500人ほど。その中でも30~40歳代クラスはエントリーの一番多い178人!!
選手層が厚すぎな年齢層なので勝つことは出来ませんが、そこは己との戦いですから。。



山本一太参議院議員の挨拶。
整列した状態での開会式だから聞くしかないな。

さて、開会式も終わり、エキスパート、10代~スタートです!!

9時10分位にスタート!!
開会式会場が土のグラウンドだから、シューズに泥が詰まってビンディングがなかなか入らず。。
といっても、測定点は500mほど離れた林道入口が本当のスタートポイントだから助かった~。

コースも林道に入り、ヒルクライムスタート!!
最初のうちは、様子見で前を走る人に着いていってみたけど、ペースがいまいち。。
後半でキツイ箇所があるようにコース図に書いてあったからとりあえず温存で行くか。

このコース、最大斜度18%となっていたけどキツくて心が折れそうになる箇所が無い。
ダラーっと登っていくので仕掛けどころが解らず、気が付けば7km位進んでた。

しまった!!温存しすぎた~!!

しかしながら、激しい上りはもう終わっていたらしく、あとは更にダラッとした登り。
ギアもアウターでガシガシ踏んで速度も25km/hとか出てる。

美ヶ原の8km/h巡航の悪夢で用心しすぎた感じです。

後半はスプリントみたいな感じだったけど一気に登り切り無事ゴール!!

コース距離13km、標高差775mを47分07秒で完走です。
気になる順位はクラス41位。。

まあ41/178位だから上位な方でしょ!!
しっかし、前半の温存が無ければもう少し行けたな~。
やっぱ、コース下見は重要だと痛感したレースでした。。



ゴール地点を過ぎ登り切ったサイクリスト達↓



初レースお疲れ~、super-six!!



ゴール地点は見上げれば紅葉が美しい。



温存しすぎで若干の消化不良気味はあるけど、ロードバイクでの初レース楽しかった♪
来年に向けて走りこんでガシガシレース出るぜ!!




今回の走行データ
走行距離:13.65km(ゲート~)
タイム:51分03秒(ゲート~)
アベレージ:16.0㎞/h

夏の100キロツーリング

2011-08-28 23:20:25 | 自転車 (ロード)
秋になったかと思ったら、また夏に逆戻り。。
今日は暑い一日でしたね。

さて標題。
夏休みの最終日、100キロツーリングに行ってきました♪
頼れる相棒はこちら↓



初公開!! ニューマシンです。

人生初のロードがカーボンフレームとはなんとも豪華ですが、絶~対、軽量化にはまるので(笑)
フレームだけは、とにかく軽くってことで選んだのがコイツです。

CANNONDALE SUPER-SIX 5 というモデル。

完成車重量は驚きの7.8Kgだそうです。
ホイールがエントリー向けのSHIMANOの完組みでこの重量!!
軽量ホイール入れれば簡単に7kg前半になる♪

それに、上位モデルのSUPER-SIX HI-MODとジオメトリー共通。
金型も一部同じみたいなので、フレーム価格で30万弱のモデルと同じ優越感(笑)

といっても、一番は見た目でしょ。。
本当は、アンカーを買うと心に決め、ショップで相談したら勧められたのがコイツ。
カタログの写真を見せられて、一瞬で「これにしよう!!」って思ったもん(笑)

初ロードなんで、インプレッションは書けませんが、MTBとは異次元の乗り物です。
速く走る為の乗り物なんで、鍛えてより速く走らそうって気にさせます。

まあ、何足目のわらじだか解りませんが、コイツもガシガシ走りまっせ!!


話がマシーンの話になってましたね。。
本題はツーリング。

なんとか天気も持ちそうだったので、午後から気軽に行ける??ってことで選んだのが↓



甲州街道を西へ進み、八王子から陣馬街道へ。和田峠を経て藤野に下り、甲州街道で大垂水峠を
経て戻ってくるルート。

大昔に何度か走ってるハズだけど、全然記憶にない。
そんなキツく無いはずって、思っていたのはどうやら勘違いだったようです(汗)

陣馬街道は途中まで、ダラ~って登って行き楽勝!!って気にさせるけど、上恩方というあたり
を過ぎると峠の風景は一変。

街道が左折すると、そこからヒルクライムの本当のスタート!!
左折するポイントの標高は224m。
そこから、和田峠まで延長は6kmだけど、超~ツライ!!
休みポイントも無いし、己との戦いです。

6キロのヒルクライムセクション、タイムは約28分。
和田峠頂上で標高749mなので、標高差525m!!
延長6キロで標高差500m以上だから、気軽に行ける峠じゃないわ。。。
途中何度も心が折れそうになったけど、なんとか踏み続けました!!



ちょうど涼しい日だったけど、汗だく。
ボトルの水を満タンにしておけば良かった。。

和田峠で一休みし、藤野側へダウンヒル!!
SUPER-SIX 5 は下りのハンドリングの評価が高いバイク。
確かに、ドロップポジションの前傾での下りコーナーは爽快だった!!
気持ち膝を開いて気持ち良くコーナーを抜け、一気に藤野へ。

復路の大垂水峠は難なくパスし帰路へ。


和田峠、結構練習になるかも。。
次週は東京近郊の自転車の聖地、ヤビツ峠にでも登って休日練習コースを開拓しよ!!

とりあえず、10月に上野村で開催のヒルクライムはエントリーしたから、ガシガシ練習するぞ!!