goo blog サービス終了のお知らせ 

Smoke

店の表を通る人を毎日写真で撮るたばこ屋の映画をご存知だろうか?

映画 『ぜんぶ、フィデルのせい』

2009-04-15 | Weblog
映画は人に奥行きを持たせるアイテム。
今回は『ぜんぶ、フィデルのせい』。

製作国 : イタリア=フランス 2006年
配給 : ショウゲート
キャスト:ニナ・ケルヴェル、 ジュリー・ドパルデュー、ステファノ・アコルシ、
     バンジャマン・フイエ

激動の1970年代にフランスで起きた事件を9歳の少女の視点から描いた作品。

今回は、失敗は成功の母ですな、って作品です。

9歳の主人公は、カトリック女学校に通うお嬢様。
ある時スペインでフランコ政権に対する反政府運動を行っていた伯父さんが亡くなり、
残された伯母さんと従姉妹が一緒に暮らすことになった。
そして突然、両親が共産主義活動に参加。
納得いかない主人公は反発するが・・・・。さて・・!

最近チョイスする作品が背景アリアリで、(何でチョイスしてんのかなぁ。。自分。)
ノータリンの私はコメントしていいのか?と思います。
・・・が、します。(だって観る人にそういう人も多いでしょ?笑)

初めのシーン、とても違和感がありました。
だって、お子様たちが円卓でフォーク&ナイフで果物の皮むきですよ?
どんだけブルジョワかっ、ての!
オレンジだって桃だって、手でペロペローって剥きゃーいいじゃん!・・って
熱くなるところでは無いのですが(笑)意味があるシーンだと思いますよ。
それが突然、留守してた両親の変わり果てた風貌を見て、娘、驚き~、なんです。
反共主義の召使が「“キョーサンシュギ”は皆ヒゲ」と言ってたヒゲ面に、
自分の父親がなっていたから。
満足している自分の生活を変えてしまう“キョーサンシュギ”に!

主人公はまだ子供だし、周囲で起こっている事を上手く理解出来ないのに、
両親は勢いついちゃってて着いてけない。
そのうち小さな家に引越し、ワケわかんない人が多く出入りするようになり、
母親はワケ有りな女性達の会に首を突っ込み、
自分は大好きな宗教の授業にも出れなくなり、
親友は陰口を言うようになり、ますます反抗的になる。
それでも主人公は両親のやっている事を理解しようと、周りに問いかける。
が、理解が惜しい!ので、自分が応用しようとするとズッコケる。
そんな事をしていくうちに徐々に主人公は変わり始める。

お子様目線からの世界情勢、っていい設定でした。
ノータリンの私が見ても無理がない構成(笑)。
よく、急にシーンが変わっちゃう作品って多いでしょ?
「これくらい当たり前だから」的な。
この作品は全て説明している訳では無いのですが、
「なんで?」って素朴な疑問の部分をちゃんと使ってくれている。
それぞれのシーンが納得して次を見れる感じでしたね~。
教えてくれるのがヒゲでもね~(笑)

序盤に召使が共産主義を忌み嫌い、主人公にブツブツ言い始めるシーンで、
主人公はタイトルコールをするんですが、
その言い方が
「じゃ、何?これってフィデルが悪いってワケ~?」みたいな雰囲気で、
ギャルを連想しました。(笑)

そんな主人公は始終ふくれっ面。
こんなご機嫌ななめの主人公は『ロッタちゃん』シリーズ以来。
いい大人はそれを”かわいい”とか、”キュート”とか言うんだよな~。
私はぜ~んぜん(笑)ひねくれ者で~す。
でも初主演とは思えない堂々たる態度は、
さすが約5000人の中から選ばれただけはある。

色々な批評を読んだが、皆やけに肩に力入ってる感じ。
監督のインタビュー記事を読んで気持ちが和らいだ。
監督曰く、大人たちの思考・行動は子供に影響を与える。
70年代は政治・思想的な信条、
現代は失業や離婚など外的要素。
ラストシーンを初めのシーンと比べると、かなり違う背景になった。
幼い主人公の心の変わり様を描写したのか?
いい大人になっていい環境を作る努力をしたいよね。

失敗してもいい、
ワンパクに育て!!




映画 『ジェシー・ジェームスの暗殺』

2009-04-13 | Weblog
映画は人に奥行きを持たせるアイテム。
今回は『ジェシー・ジェームスの暗殺』。

製作国 : アメリカ 2007年
配給 : ワーナー・ブラザース映画
キャスト:ブラッド・ピット、ケイシー・アフレック、サム・シェパード、
     メアリー=ルイーズ・パーカー、ポール・シュナイダー、
     ジェレミー・レナー、サム・ロックウェル

西部開拓時代のヒーローとして扱われる伝説のギャング、ジェシー・ジェームズ。
その悲劇的な一生を描く伝記映画。

皆さん、最近ヒヤヒヤした事はありますか?
私は見知らぬ人から電話があり、告られた事です・・・!
電話番号の入手方法は・・?しかも2年前から一目惚れって・・!コワっ!

さて今回は、このハラハラ感、どこまで続きますか?って作品です。

南北戦争にゲリラで参加、その後は犯罪集団となったジェシーと
兄が率いるジェームズ一味。
彼らが新たに企てた列車強盗計画に、ひとりの若者が加わった。
彼は新聞や本でジェシー一味の活躍を知り、ジェシーに心酔。
列車強盗を行なった後、一味は分散して身を潜めることに。
若者はジェシーに側に残るように言われ有頂天になるが……。さて?

・・・長い。長すぎる。160分・・・。
その間、ずーっとドキドキしてなきゃなんないんですよ。
上映当初、あらすじは何となく聞いてましたが、
ドンパチ主体の映画だと思ってたんですよね。
それがどちらかと言うと足音を立てずに恐怖が近づいてくる。
いやいやホラーの怖さでく、心理戦的な。
だからね~、ブラピと他の共演者達が1対1で会う場面になると、
こ~、手のひらがジットリする感覚なんですよね~。
私ってほら、小心者じゃないですかぁ?(笑)

全般的におとなしい作品ですが、特に初めは背景が分からないので面白くない。
アメリカでは有名なアウトローだって前情報をしらなければ作品上、ただのならず者。
特に女性って西部劇、苦手でしょ?
でもある事をきっかけに(見れば分かる)ブラピ演じるジェシーにおののく。
それがまるでストーカー並みの怖さですよ。噂したら来た!ってね。
そんなんが、ずーっと続く訳です(何故かは見れば分かる)。

でもね、驚いたのがブラピの演技ですよ。
今まで何処かカッコつけのスマートな役柄か、熱い男を演じてるイメージが、
今回はとても抑えた部分が多い気がしました。
この作品ではこの年のアカデミーにはノミネートされませんでしたが、
今年ノミネートされた意味がよく分かったな。
アイドル的な俳優とばかり思っていましたが、いい俳優になっていたのですね。
また今回は製作にも加わっているんですよ。意外とマルチだったんですね。

意外や意外は若者役を演じたケイシー・アフレック。
『オーシャンズ』シリーズでは喧嘩ばかりしてる兄弟の兄役でお馴染ですが、
あまりパッとしない存在で記憶していましたが、
今回はカレの良さが前面に出ていましたね。こんな演技も出来るんだ、ってね。
実はベン・アフレックの弟で、この作品で助演男優にノミネートされてましたね。
インテリらしいですから今後色々活躍される事でしょうな。

その他にも『チャーリーズ・エンジェル』のサム・ロックウェル、
『S.W.A.T.』、『スタンドアップ』のジェレミー・レナー、
私は覚えが余りありませんがサム・シェパード、など、
見たことある!けど、B級な人たち(ごめんなさい)の出演が、
何故か懐かしさを覚えるのは私だけでしょうか?

ジェシー・ジェームズという人を知っていたらラストは驚かないかもしれませんね。
私は知らなかったので「そーきたか・・・。」って印象でした。
全般的にしんしんと降る雪の情景的ですね。
それでも見ていられたのはカメラワークのせい?
ブラピが出演ということもあり、
『リバー・ランズ・スルー・イット 』を彷彿させました。

長編小説を読んでいるよう。
あんさん、
アクションと思ってみたらいかんぜよ。

映画 『愛ここにありて』

2009-04-09 | Weblog
映画は人に奥行きを持たせるアイテム。
今回は『愛ここにありて』。

製作国: アメリカ 2000年
配給: 20世紀フォックス映画
キャスト:クリス・クライン 、リーリー・ソビエスキー、ジョシュ・ハートネット、
    マイケル・ルーカー、アニー・コーリー 、ブルース・グリーンウッド

2000年版「ある愛の詩」とも賞賛されるラブストーリー 。

年度が変わり、新生活に胸おどる季節になりましたね。
桜も意外と持ちこたえ名の通り花を添えてるし。
私は新入社員の時、「10年勤続か?」と聞かれましたが・・・。

さて今回は、なんか皆どっかで見たことある顔やね~、って作品です。

主人公に思いを寄せる地元若者は彼女と親しく話すブルジョワの息子に嫉妬し、
カーレースで決着をつけようとするが、
車は主人公の家族が経営している店につっこみ全燃。
保護観察処分を受けた男子2人は主人公の店の建て直しを手伝う事に。
それまでの期間田舎で過ごす事になったブルジョワ息子は、
主人公に恋をしていまう。さて三角関係の恋の行方は・・!

学生モノってきっかけが殆ど同じですよね。大概、恋愛がらみ。
実際それが生活の全ての時期ですからね。
「まあ他にすること無いし、とりあえず見ときますか。」って軽く見始めました。

ストーリーは
若い男女→他の男出現→喧嘩→反省タイムで女「お?」
→他の男とイイ感じ→元カレ怒る・・・
ね、他の作品となんら変わりは無いでしょ?
10年後の今でも展開はミエミエ。

でもちょっと自分の感覚がおかしい?と思ってしまったのが出演者達。
年月が経っても童顔が変わらないジョシュ・ハートネット。
『ラッキーナンバー7』でもそれで違和感があった。
主人公を演じたリリー・ソビエスキーは、
『ディープ・インパクト』、『アイズ・ワイド・シャット』で印象深かった、ってより
ジョディ・フォスターを連想しちゃうのは何ででしょう?
どうも若い子を見てる感じがしなかった。
若い、といっても『タクシー・ドライバ』のジョディ・フォスターみたく
元気はつらつ!ってより、かなり色気がある。
ラッセル・クロウに言い寄られたらしいです。
誰かに似てる、ってのは金持ち息子役のクリス・クラインにも
キアヌ・リーヴスのソックリさんみたいな感じで変だった。

ストーリーの後半は意外な方向に進んでいき、
ラストシーンのあっけなさに驚いたけど、
人を殺さずお涙頂戴的に。その展開が昔の作品っぽい。

青春映画に切なさをプラスしたそれなりの作品。

映画 『フローズン・タイム』

2009-04-06 | Weblog
映画は人に奥行きを持たせるアイテム。
今回は『フローズン・タイム』。

製作国 : イギリス 2006年
配給 : CKエンタテインメント
キャスト:ショーン・ビガースタッフ、エミリア・フォックス、ショーン・エヴァンス、
     ミシェル・ライアン

恋愛のベーシックな極意を洗練された映像に盛り込んだ、ロマンティック・ラブストーリー。

皆さんは、「これがこうなったらどうなるのかな?」って考えた事がありますか?
私はそれ考えるのとっても好きなんですよね(笑)
ワクワクしちゃうんですよ。
でもそれを仕事に持ち込み過ぎて嫌がられるんですけどね・・・・。

さて今回は、浦島太郎を想像しちゃいました、って作品です。

画家を目指す美大生の主人公は失恋の痛手から不眠症に悩まされていた。
どうせ眠れないのならとスーパーマーケットの夜間スタッフのアルバイトを始めるが、
不眠続きで朦朧とする主人公の周りで突然すべてが静止してしまう。
フリーズしたままの女性たちを丹念に観察して夢中でデッサンを重ねて行く主人公は、
たった1人で時間の止まった世界に遊びながら、
同僚の女性の美しさに初めて気づくのだった。

時間が止まったらどうします?
この作品、男性諸君の野望を見事叶えてくれてますよ(笑)
しかも、どの女性もブラーボー!ってな感じで。
主人公が女性の裸体に興味を持った当時のシーンの女性なんて、
「オイオイ!胸って後姿からでもはみ出るもんなのかぃ!」って位おっきいし、
かなり下からのアングルで驚きでしたね~。
これだけのナイスボティの町は現実じゃあ考えらんないですよ。

それもそのはず、この監督はヴォーグといった超一流雑誌で活躍している、
ファッション・フォトグラファーのショーン・エリス。
見栄え重視でしょうな。
隣にいるようなデブおばちゃんなんて有り得ないでしょうな。

女性だけでは無く、それぞれのカットがとても絵になるんですよね。
構図、光の使い方、コントラス、などなど、
ただの時計が、とってもオシャレに映し出されてました。
監督は「もし映画の中で時間をフリーズさせたらどんな物語と映像になるのか」と
この作品が生まれ、第78回アカデミー賞短編実写賞ノミネート、長編化した。
フォトグラファーならではの発想だよね。

ストーリーもなかなか好感持てた。
フリーズした映像をロマンティックに表現していたし、
悪さ好きの同僚や、変わり者のボスの出演で、
軽く笑える部分もあり、最後まで飽きずに見れました。
『Mr.ビーン』やTVシリーズでは『リトル・ブリテン』など、
イギリス人は割とお笑い好きな民族ですもんね。
音楽も効果的に色んなジャンルがミックスされてましたね~。

あえて言うなら、主人公の童顔なところ?
女性の相手役はどの子も大人びているから違和感がありました。
あと声ね。大人びてて同一人物とは思えなかった。
それと途中から同僚になったカラテをする男子。
彼はどんな意味があってキャスティングされてるのだろう?
フットサルのメンツのためだけ?びみょー。

ラストもストーリー、ビジュアル共に納得の出来栄えだったし、
カップルにオススメの作品ですね~。
これ見てイチャイチャして下さい!