goo blog サービス終了のお知らせ 

chargeのブログ

人のブログを見て真似して書いていきます。似たブログを見つけたら教えてください。

モノフルオロ酢酸無水物はどのくらい危険か

2012-04-24 05:28:47 | 日記
サリンという猛毒とされる物質があるが、意外に弱い方でトリカブトの毒であるアコニチンと同じくらいらしい。
同じところにモノフルオロ酢酸が書いてあったが、「フッ素の化学」という本で初めて見た物質だった。
2mgぐらいでO.D50でクエン酸回路を競合阻害するらしいが、酢酸よりも強い酸で同じところにはまってとれないらしい。
なぜか、近くにあったステーキ屋の放し飼いの犬であった「オロ」と登校した思い出がよみがえったがここでは書かない。
モノフルオロ酢酸は水溶性で皮膚などの脂質膜を透過する能力が低いため恐れられていないのかもしれない。
エステルになったらどうかとか色々あるのだが、膜浸透性が高く、揮発性が意外に高そうで一つが二つになる物質「モノフルオロ酢酸無水物」というものをが合成されているか検索したが見つからない。
毒性が高い上に、用途がない。
漏えいした時は、速やかに水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ナトリウムの水溶液で処理する。
撒くような事件は前になかったのは思いつかなかったからではないのか?
だとすれば、もし、科学的に考え付いて、出来るのではと思っても言わない効果はあると言えるが、「普遍性の問題」があって、自分の目の前にある紙の場所を変えて解らなくするのとは少し性質が異なる。

分子構造がエヴァかその使徒みたいだが、偶然である。
MMRで科学に熱意を無くした人がいたが、世の中は似た感じの阻害物質に満ち溢れている気がする。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。