熱として出てくるはずのエネルギーの一部がX線になる可能性も考えられる
— データベース資格どうしよう (@kittyonyourlap) 2016年11月29日 - 21:41
電波~紫外線は金属を透過してこないで内部で熱になるが、X線は通過してくるはずだと思っている
— データベース資格どうしよう (@kittyonyourlap) 2016年11月29日 - 21:49
ジュール熱がどうして生じているかの論理的説明が上手くできないように見える
— データベース資格どうしよう (@kittyonyourlap) 2016年11月29日 - 21:52
黒鉛の共鳴変化によって電気が流れるときに、電気抵抗とはいったいなんであるのかについて答えられない
— データベース資格どうしよう (@kittyonyourlap) 2016年11月29日 - 21:54
共鳴変化によって格子振動が生じてジュール熱になるとかだとは思うが、まだ推測
— データベース資格どうしよう (@kittyonyourlap) 2016年11月29日 - 21:56
格子振動の大きさが電圧に依存するなら、高い周波数の光子も出そうな感じ
— データベース資格どうしよう (@kittyonyourlap) 2016年11月29日 - 21:57
周囲にX線が飛び出して金属に吸収される光のエネルギーが減れば、発熱量の低下として現れるはず
— データベース資格どうしよう (@kittyonyourlap) 2016年11月29日 - 22:11