chargeのブログ

人のブログを見て真似して書いていきます。似たブログを見つけたら教えてください。

食べられる菌複合体+真言立川流の本の気になったところ

2013-07-12 12:51:27 | 雑記
  この前、マナという聖書に載ってくる謎の食べ物がイワクラゲなどの陸生ラン藻の仲間であった記憶があり確かめをしたらヨコバイの廃蜜であるとWikipediaに載っていた。
 イワクラゲや地衣類もマナの候補に挙がって良いと思うのだが、そちらの方が有力だとの事で自分は良く知らないし必要物ないので反論しないのだが、砂漠の中での条件からみるとパンを作れるようなものに近いのはそれしかないように思っていた。

  中国では髪菜という髪の毛に似たイワクラゲの仲間が食べられているのだが、成長速度は遅いが空気中の窒素を固定して無機質が過少でも岩から染み出したものや空気中のちりを絡め 取って吸収して増殖するという場所によっては使える特性を持った植物で、モンゴルの新しい産業になるかもしれない可能性を感じる。
 野外で栽培しなくても、栽培技術を確立して特殊なプラントを作れば日本でもどこでも量産は出来そうなのでそうはならないかもしれないが、新しい食材として鈍いヒットをするかもしれない。

 テングノムギメシも連想で思い出して検索したが、想像するほどきれいな物体ではなかった。
 テングノムギメシは長野などの一部に産するケフィアと菌の種類や場所が全く違うが似たような菌複合体である集合物体なのだが未だに詳しく研究されず正体不明であるという。
  飯縄権現の「飯縄」の語源らしいという話があるが定かでない。
 見た感じが土と同じで自分はテングノムギメシを食べたいと今のところ思わないという感じがしている。
 
 地衣類と地上や地中、水中に出来る藻類の塊との判別が多少曖昧なのだが、全体的にいえば地衣類は緑藻や藍藻に菌が共生した物で藻類だけの塊とは少し違うようである。

 地衣類でも食べられるものがいくつかあるが、イワタケが一番有名で売れるのはそれだけで、どうしてだか未だに人間が培養・増殖出来ないものが多く、研究も進んでいない。
 産業の見えざる意志によるものなのかもしれないが、菌と藻類の複合体であり、どちらも単体では様々な場所に遍在しているので条件が良くなればかってに生えるとも考えられていて保護活動の必要も感じない事も要因の一つかもしれない。


  昨日、「真言立川流 謎の邪教と鬼人ダキニ崇拝(著:藤巻一保)」を借りて来たのだが気になるのがいくつかあって、挙げてみると、
①P167にある奥日光の高房神社にある立川流敷曼荼羅を台座とする男女和合の神器
②P170の下野薬師寺の慈猛と真言立川流のつながり。
③P176の真言宗の話を調べると時々ぶつかる仏教説話集「沙石集」
④P274にある春日局が日光東照宮に奉納した「東照大権現祝詞」と天海と玄旨帰命檀の関係、玄旨帰命檀と立川流の相似点
以上の四つが目について気になった。
 多摩や立川にも近いところに居るので、なんとなく探してみたくなるが時間の無駄であると思う。
 真言立川流は一時期真言宗の多数派だったので古くから真言宗であったという事はそちら側である可能性を示すのだが、今となっては相手が気にしていなければ意味は無いし、人によっては不快かもしれない。

 沙石集や北澤楽天という福沢諭吉の関係のある漫画の巨匠の作品を青空文庫においてもらいたかったりしているのだが要望はどうやったらかなえられるのだろうか。
 というか、どうしてタダで仕事がなされるのかも不思議だと思う。


 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿