そうだ。京都。行こう。
天気予報では80%雨。
午前4時に起床しても、
行くか行かないか迷いに迷った。


それでも始発に間に合うように行って
新幹線に乗った。




始発の新幹線はやたら空いていて
うつらうつら…というより爆睡したんで
起きたら、そうだ、京都、来たんだっけって感じ。

いよいよ京都。
大好きな街。
大阪の次に。笑。

地下鉄烏丸線で丸太町。
ここからスタート。
なんか投げやりなスタート地点。
思っていたとおりの結構な雨。

傘を広げて歩く。


脳内では三善英二の
傘の花が咲く土曜の昼下がり…
約束した時間だけが体をすり抜ける…なわけない。
だいたい今日は日曜日。
それも朝9時。


さあ、歩こう。
京都御苑を横を歩くときに
そういえば、藤原道長の邸宅後が
京都御苑にあったはずと思い出し
それとなく案内板をチェックしてたりしたのだが
場所はわからず、不勉強を後悔。
こういうときのために本を買っていたはずなのに
読んでないから。汗。













金戒光明寺…立派な門。
門をくぐったあたりになにやら、でかい石。
なんだろ。これ。









真如堂…何回か訪れてるがいまひとつ印象が薄い。
たぶん、紅葉の頃に訪れれば大層美しいところだ。
三重の塔もあるし。





哲学の道…雨でぬかるんでる。
舗装してなかったっけ。
哲学しながら歩けば良かったんだろうけど
哲学なんて難しすぎ。
そんなことよりも
足先は濡れてきているようだは
リュックも雨がしみてきてるは
服も湿ってきてるはで気分がダウニー。




法然院…椿がきれいな時にくればきっと最高。
庭がいいんだろうなあ。
良い雰囲気。




銀閣寺参道…朝ご飯をいただきました。
湯豆腐を注文し
味を吟味。
昆布出汁のようで味付けは塩のみ?
もしくは白醤油?
帰ったら挑戦してみよう。





銀閣寺の山道でそば定食と湯豆腐を食し
エネルギー充填120%。
寺までの上り坂を一挙にのぼると
銀閣寺すぐ横のお寺が目に入った。
なんでも
大文字焼きの「大」の管理を任せられている
お寺らしい。
興味深かったんでお参りに境内に入った。
境内と言っても狭い。
境内には
十二単を着た女性の像がお祀りしてあった。
入り口にあった○○の木像だと思う。
いつ頃制作されたものなのか、
見た感じからすると、
たぶん、近年だ。
写真に撮るのはねえ、
お祀りされているものだしやめておいた。
汚れが目立つガラス張りのお堂?の中で
彼女は優しく笑んでいたが、
ひと気もないので
妙に寂しそうにも見えた。
寺の垣根越しに銀閣寺に詣でる人たちが
あふれんばかりに歩いているのが見えるのに。




銀閣寺…にぎやかでした。
ここでお土産にお線香を購入。
いつもどおりのシックな建物。
わびさび。。





銀閣寺をあとひたすら西進。
目指すは百万遍知恩寺。
知恩院と違うお寺…名前が似ている。
うーむ。
建物だけが目に付く。
由緒も縁もわからないので早々に次の目的地に。





下鴨神社…雨の中を歩く気力が失せてきた。(^_^;)
さっさとお参りを済ませて…(不謹慎





目指すはゴール。御霊神社。
ここでバッジとスタンプをもらい
ウォーキング終了。






まだ昼過ぎ…京都国立博物館で
泉涌寺の楊貴妃観音様を公開しているらしく
それも、今日が最終日。
これは見に行くしかない。
オーケーGoogleと言って
行き方を調べて
地下鉄とバスを乗り継ぎ
京都国立博物館へ到着。
でもあれね、
Googleだとバス停の位置までは
教えてくれないんだね。
ちょこっと迷う。




近くで見る楊貴妃観音様は迫力があり
楊貴妃のイメージとは違ってた。
満足満足。
物欲ならぬ仏欲が満たされました。
帰りはバスで京都駅。
近鉄の食堂街でラーメン喰って帰宅。




今回のお土産は、
お線香(銀閣寺)、蜂蜜(銀閣寺参道)、
お漬物(京都駅地下)、阿闍梨餅(京都駅1階)。


天気予報では80%雨。
午前4時に起床しても、
行くか行かないか迷いに迷った。


それでも始発に間に合うように行って
新幹線に乗った。




始発の新幹線はやたら空いていて
うつらうつら…というより爆睡したんで
起きたら、そうだ、京都、来たんだっけって感じ。

いよいよ京都。
大好きな街。
大阪の次に。笑。

地下鉄烏丸線で丸太町。
ここからスタート。
なんか投げやりなスタート地点。
思っていたとおりの結構な雨。

傘を広げて歩く。


脳内では三善英二の
傘の花が咲く土曜の昼下がり…
約束した時間だけが体をすり抜ける…なわけない。
だいたい今日は日曜日。
それも朝9時。


さあ、歩こう。
京都御苑を横を歩くときに
そういえば、藤原道長の邸宅後が
京都御苑にあったはずと思い出し
それとなく案内板をチェックしてたりしたのだが
場所はわからず、不勉強を後悔。
こういうときのために本を買っていたはずなのに
読んでないから。汗。













金戒光明寺…立派な門。
門をくぐったあたりになにやら、でかい石。
なんだろ。これ。









真如堂…何回か訪れてるがいまひとつ印象が薄い。
たぶん、紅葉の頃に訪れれば大層美しいところだ。
三重の塔もあるし。





哲学の道…雨でぬかるんでる。
舗装してなかったっけ。
哲学しながら歩けば良かったんだろうけど
哲学なんて難しすぎ。
そんなことよりも
足先は濡れてきているようだは
リュックも雨がしみてきてるは
服も湿ってきてるはで気分がダウニー。




法然院…椿がきれいな時にくればきっと最高。
庭がいいんだろうなあ。
良い雰囲気。




銀閣寺参道…朝ご飯をいただきました。
湯豆腐を注文し
味を吟味。
昆布出汁のようで味付けは塩のみ?
もしくは白醤油?
帰ったら挑戦してみよう。





銀閣寺の山道でそば定食と湯豆腐を食し
エネルギー充填120%。
寺までの上り坂を一挙にのぼると
銀閣寺すぐ横のお寺が目に入った。
なんでも
大文字焼きの「大」の管理を任せられている
お寺らしい。
興味深かったんでお参りに境内に入った。
境内と言っても狭い。
境内には
十二単を着た女性の像がお祀りしてあった。
入り口にあった○○の木像だと思う。
いつ頃制作されたものなのか、
見た感じからすると、
たぶん、近年だ。
写真に撮るのはねえ、
お祀りされているものだしやめておいた。
汚れが目立つガラス張りのお堂?の中で
彼女は優しく笑んでいたが、
ひと気もないので
妙に寂しそうにも見えた。
寺の垣根越しに銀閣寺に詣でる人たちが
あふれんばかりに歩いているのが見えるのに。




銀閣寺…にぎやかでした。
ここでお土産にお線香を購入。
いつもどおりのシックな建物。
わびさび。。





銀閣寺をあとひたすら西進。
目指すは百万遍知恩寺。
知恩院と違うお寺…名前が似ている。
うーむ。
建物だけが目に付く。
由緒も縁もわからないので早々に次の目的地に。





下鴨神社…雨の中を歩く気力が失せてきた。(^_^;)
さっさとお参りを済ませて…(不謹慎





目指すはゴール。御霊神社。
ここでバッジとスタンプをもらい
ウォーキング終了。






まだ昼過ぎ…京都国立博物館で
泉涌寺の楊貴妃観音様を公開しているらしく
それも、今日が最終日。
これは見に行くしかない。
オーケーGoogleと言って
行き方を調べて
地下鉄とバスを乗り継ぎ
京都国立博物館へ到着。
でもあれね、
Googleだとバス停の位置までは
教えてくれないんだね。
ちょこっと迷う。




近くで見る楊貴妃観音様は迫力があり
楊貴妃のイメージとは違ってた。
満足満足。
物欲ならぬ仏欲が満たされました。
帰りはバスで京都駅。
近鉄の食堂街でラーメン喰って帰宅。




今回のお土産は、
お線香(銀閣寺)、蜂蜜(銀閣寺参道)、
お漬物(京都駅地下)、阿闍梨餅(京都駅1階)。

