2年前くらいまでは、糖尿病学会に対しては、あえて批判することを避けていた江部先生が、
この一年で、かなりハッキリと主義主張を表明されるようになりました。
糖尿学会側の、マスコミを利用してのネガティブキャンペーンに対して黙っているわけにはいかなくなったせいかも知れません。
そして、3月21日のブログでは、学会に対して堂々と提言を発信されました。
1)
ACCORDなどの疫学調査の明白なエビデンスを無視せずに、現実を認めて、ワンパターンの
食事療法(カロリー制限・高糖質食)の見直しに着手するのが、糖尿病専門医として
科学的な態度と言えるのではないでしょうか?
2)
また、従来の日本の糖尿病治療(カロリー制限・高糖質食と薬物療法)で、
糖尿病網膜症で失明、糖尿病腎症で透析、糖尿病壊疽で下肢を切断、心筋梗塞、
脳梗塞・・・といった糖尿病合併症が毎年多数発症している現状を、どのように
とらえられておられるのでしょうか?
現実に多くの糖尿病患者さんを苦しめてきたという反省はないのでしょうか?
是非、冷静に日本の糖尿病治療と合併症の現状を検討して頂きたいと思います。
3)
さらに、糖尿病専門医が推奨するカロリー制限食(高糖質・低脂質食)では、
"食後高血糖”と”平均血糖変動幅の増大”を生じ、酸化ストレスリスクを決して
防げないという生理学的事実を、糖尿病患者さんに、どう説明し、納得して
もらうおつもりなのでしょう。
短期的に破滅的に効果が悪い食事療法(カロリー制限・高糖質食)を、長期間に
わたり糖尿病患者さんに推奨するなら、倫理的にも科学的根拠を示す義務があります。
糖尿病専門医として、科学的思考をされることを切に望むものです。
4)
農耕開始前の人類約700万年間の進化の歴史は狩猟・採集であり、農耕開始(穀物摂取開始)は
約1万年前からに過ぎないことを、認識して下さい。
5)
日本人も旧石器時代と縄文時代の約8700年間は狩猟・採集であり、農耕開始(米摂取開始)は
弥生時代以降の約3000年間に過ぎない:ことを認識してください。
この一年で、かなりハッキリと主義主張を表明されるようになりました。
糖尿学会側の、マスコミを利用してのネガティブキャンペーンに対して黙っているわけにはいかなくなったせいかも知れません。
そして、3月21日のブログでは、学会に対して堂々と提言を発信されました。
1)
ACCORDなどの疫学調査の明白なエビデンスを無視せずに、現実を認めて、ワンパターンの
食事療法(カロリー制限・高糖質食)の見直しに着手するのが、糖尿病専門医として
科学的な態度と言えるのではないでしょうか?
2)
また、従来の日本の糖尿病治療(カロリー制限・高糖質食と薬物療法)で、
糖尿病網膜症で失明、糖尿病腎症で透析、糖尿病壊疽で下肢を切断、心筋梗塞、
脳梗塞・・・といった糖尿病合併症が毎年多数発症している現状を、どのように
とらえられておられるのでしょうか?
現実に多くの糖尿病患者さんを苦しめてきたという反省はないのでしょうか?
是非、冷静に日本の糖尿病治療と合併症の現状を検討して頂きたいと思います。
3)
さらに、糖尿病専門医が推奨するカロリー制限食(高糖質・低脂質食)では、
"食後高血糖”と”平均血糖変動幅の増大”を生じ、酸化ストレスリスクを決して
防げないという生理学的事実を、糖尿病患者さんに、どう説明し、納得して
もらうおつもりなのでしょう。
短期的に破滅的に効果が悪い食事療法(カロリー制限・高糖質食)を、長期間に
わたり糖尿病患者さんに推奨するなら、倫理的にも科学的根拠を示す義務があります。
糖尿病専門医として、科学的思考をされることを切に望むものです。
4)
農耕開始前の人類約700万年間の進化の歴史は狩猟・採集であり、農耕開始(穀物摂取開始)は
約1万年前からに過ぎないことを、認識して下さい。
5)
日本人も旧石器時代と縄文時代の約8700年間は狩猟・採集であり、農耕開始(米摂取開始)は
弥生時代以降の約3000年間に過ぎない:ことを認識してください。