goo blog サービス終了のお知らせ 

春庭パンセソバージュ

野生の思考パンセソバージュが春の庭で満開です。

ぽかぽか春庭「四つ仮名 しじみ、ちぢみ、すずみ、つづみ」

2006-01-25 | インポート
2006/01/25(水)
いろは字類抄待夢>四つ仮名しじみちぢみすずみつづみ

 「づの漢字で始まる日本語って今有るのでしょうか?昨日ぢで悩みましたが今日はもっと悩みました」

 というご質問に答えて。(授業料はカンチューハイ3杯)
 回答。「づ」ではじまる漢字熟語、現代仮名遣いではありません。

 五十音図で「あいうえお」の練習。「先生、ぢとじ、ずとづは、どうして同じ発音なのに文字がふたつずつあるの?」って質問されたら、どう答えますか。

 現代は、小学校でも、日本語学校でも、手習いの最初は「あいうえお」で始めます。
 五十音表は、小学校1年生の教室、日本語の初級教室に貼ってあります。

あいうえお 
かきくけこ がぎぐげご
さしすせそ ざじずぜぞ 
たちつてと だぢづでど
なにぬねの 
はひふへほ  ばびぶべぼ ぱぴぷぺぽ
まみむめも 
や ゆ よ
わ   を 


 最後の「ん」だけが仲間はずれでひとりぼっちでいる理由については、「しりとり」の説明のときお話しました。
 いろは歌にあった、わ行の「ゑ」と「ゐ」が、五十音表でなくなっているのは、「ゑ」は「え」と、「ゐ」は「い」と同じになり、現代仮名遣いでは使用していないからです。

 五十音表を利用して、日本語の単音音節の発音練習を、日本語学習者にやらせるとき、注意深い学生から質問がでることがあります。
 先生、「じ」「ぢ」は同じですか。ちがいがありますか。「ず」と「づ」は、どうですか。

 現代語では、発音の区別はありません。
 16世紀ごろまでは発音の違いが明確にありました。ポルトガルから来日した宣教師が残したローマ字書きの日本語に、ジ=ji、ヂ=gi、ズ=zu、ヅ=zzuと書かれています。

 現在でも一部の方言には、このふたつの音の違いが残存している地方もあります。しかし、室町時代から発音の混同がはじまり、江戸時代には同じ発音になってしまいました。

 「四つ仮名」の区別を正しく行いたい人のために、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の仮名遣いの正しい書き方を区別した本も出版されました。
 蜆(しじみ)縮(ちぢみ)涼(すずみ)鼓(つづみ)を代表例とした本の題名「蜆縮涼鼓集(けんしゅくりょうこしゅう)」といいます。

 このことを知っていれば、学習者から質問があったときに、古代日本語の「じ」と「ぢ」の発音の区別を聞かせてやれます。
 次に現代日本語の、同じになった発音を聞かせて、今は同じ発音でよいことを納得させます。
 
 「同じ発音なのに、なぜ、文字がふたつあるの」という疑問に、「なんでもいいから、平仮名が読み書きできるようにしろ」ではなく、学習者にも納得ができるように、わからせてやることで、日本語への興味も深まります。

 現代では同じ発音ですから、読むときの発音区別はありません。が、書き分けの区別は現代仮名遣いにもあります。
 原則。もとの語の発音による。

 三日月の平仮名表記は、「みかづき」。月(つき)が連濁音となったので「づき」と書く。ひげ面「ひげづら」手作り「てづくり」
 鼻血は,血(ち)の連濁だから、「はなぢ」。底力「そこぢから」間近「まぢか」

 ただし、すでに語源が意識されない場合、サ行の「ず」「じ」を優先させてよい。(許容)
 稲妻「いなずま」は、稲の妻(つま)がピカピカ光るという語源を意識することがないので、「いなづま」でも「いなずま」でもよい。
 世界中「せかいじゅう、せかいぢゅう」融通「ゆうづう、ゆうずう」

 現代仮名遣いでは、語頭に「ぢ」「づ」が来ないのが原則です。
旧仮名遣いで。頭痛は「づつう」でしたが、現代では「ずつう」ですし、旧仮名遣いで、直に「ぢかに」は、現代では「じかに」になります。
 痔疾も、「ぢしつ」ではなく現代仮名遣いでは「じしつ」です。

 現代語で「づ」が語頭にくるのは、鬘「かづら」を省略した「づら」くらいでしょうか。演劇演芸テレビ業界用語でしたが、一般につかわれるようになっています。

 きのう「ぢ」で悩んだt****** さん、今日は具合、いかがですか。今日「づ」で悩んで、頭、痛くなったようですが、「頭痛=ずつう」は、良くなりましたか?
 「じ、ぢ、ず、づ」区別はあるけど、あまり悩むとお身体にさわりますよ。
 「ぢ」にも「じ」にも、今はよい塗り薬などもございます。
====================
もんじゃ(文蛇)の足跡
2006/01/25 06:58 t****** そか づら見つけて鼻高々^^授業料納付時期は今世紀中に

と、ずいぶんとノンキ長生き希望の生徒さんでありますが、税務署も「確定申告と授業料納付はお早めに!」と、言ってますので、そこんとこひとつよろしく。あ、授業料について、税務署は言ってないっけ。

この授業料は、かの俵万智カンチューハイにもとずくのであります。
(クイズ:0本から3本まで、どれがパロディで、どれが万智先生の作でしょうか?)

「割り切ったおつきあいしていきましょ」と、カンチューハイを飲みもせず言う
「恋人になれよ」だなんてカンチューハイ一本で言ってしまっていいの
「嫁さんになれよ」だなんてカンチューハイ二本で言ってしまっていいの
「友達でいよう」だなんてカンチューハイ三本で言ってみてもいいかな

というわけで、カンチューハイ3杯の授業料なのですが。今世紀中に飲めるといいなあ。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。