2012/07/14
ぽかぽか春庭ことばのYa!ちまた>未来日本語訳(1)平成ギャル語
7月7日の春庭「明治の語彙(2)」で、永井荷風の「書かでもの記」から引用しました。
「身をせめて深く懺悔(ざんげ)するといふにもあらず、唯臆面(おくめん)もなく身の耻とすべきことどもみだりに書きしるして、或時は閲歴を語ると号し、或時は思出をつづるなんぞと称(とな)へて文を売り酒沽(か)ふ道に馴れしより、われ既にわが身の上の事としいへば、古き日記のきれはしと共に、尺八吹きける十六、七のむかしより、近くは三味線けいこに築地(つきじ)へ通ひしことまでも、何のかのと歯の浮くやうな小理窟つけて物になしたるほどなれば、今となりてはほとほと書くべきことも尽き果てたり」
標準語(近代口語)言文一致後の文章語によって、春庭が稚拙ながら現代文章語訳を試みますれば、以下のような意味になります。
「自分自身の身の上をせめて懺悔(ざんげ)するというほどのことでもなく、おくめんもなく身の恥とすべきことなどもやたらに書き散らして、ある時は来し方の履歴を語ると言い、ある時には過ぎた日々の思い出を書く、などと言って文章を金に換え、酒を買う生き方に慣れてしまって以来、私は、すでに自分の身の上のことを古い日記の書き残し、尺八を習って吹いていた十六歳十七歳の昔のことから、最近は三味線のけいこに築地へ通っていることまで、何でもかんでも、歯の浮くような小理屈をつけて、もっともらしい文に仕立て上げてきたのだけれど、今となっては、もう書くべき事も尽き果てました」
この文をさらに、「未来口語訳」として、以下のごとく戯れの文にしました。
「つうか、うちらのボディ、なにげにイクスキューズしちゃうってゆーか、はずいのパネェけど、やっぱ、テキトー書いて、キャリアっぽいこととかさぁ、チューボーんときのこととか?ウリやっちゃてクスリとかって買うのになれたかんね。(略)つうか、めんどい。もう、書くことねーし。」
この「ギャル語訳」に、以下のようなコメントをいただきました。(byナタリー 2012-07-07 17:54:22 )
>まずは、未来口語翻訳がなされていることに驚きました。
次には、その言葉が「口語」であると言うことを恐れました
これが口語にはならないと信じたいですね。
春庭の回答コメントは以下の通り
ナタリーさん (春庭) 2012-07-08 14:46:09
この「未来口語訳」は、春庭が「現在、女子高校生(JK)や大学生がしゃべっている会話」をアレンジした自作の翻訳です。
大学生に言わせると、「先生のギャル語は古い」ってことになり、現実のギャル語会話はもっとすんごいことになっているんじゃないかと想像しています。
一般的な文章を今流行の話し方に変換する遊びは、橋本治の『桃尻語訳 枕草子』以来、何度となくさまざまなバージョンが出ています。
今回芥川賞候補になった舞城王太郎の『阿修羅ガール』も、イマドキの女子高生の語り口を文体に採用して話題になりました。
冒頭は、
「減るもんじゃねーだろとか言われたのでとりあえずやってみたらちゃんと減った。私の自尊心。返せ。」
「気持ちよくねえよ。いくねえよ。声なんか出ねえよ。出てもおめえに聞かせる声なんてねぇんだよ。入れて欲しくねぇんだよ。おめえのチビチンポなんて入れて欲しくもなんともねぇんだよ」と、続きます。
いーですねぇ、このはっちゃけぶり。
とは言え、阿修羅ガールは2003年の作ですから、10年前の女子高校生です。2012年のJK口語がどのようになっているか、最新JK口語文学を読んでみたいものです。
さて、ナタリーさんが、
>これが口語にはならないと信じたいですね。
と、おっしゃる気持ちはわかりますが、私は、すでに口語になっているしゃべり方を採用したのであって、50年後には、これが通常のしゃべり方になっているだろうと思います。
現在の私たちのしゃべり方は、「江戸期、山の手口語」に各種とりまぜた「近代言文一致口語」によってしゃべることになっていますが、平安時代の清少納言に言わせれば、どんでもない低レベルの日本語であり、「こんなしゃべり方をするなんて、世も末」と、怒りまくるにちがいない。
近代文章語(今、私が読み書きしている日本語)は、あと50年は、文章世界では「書き言葉」として命脈を保つことでしょう。そして、50年たつうちには、新たな「言文一致」運動がはじまり、100年後には、上記の「ギャル語文章」が「正しく美しい日本語」とされるのです。
では、阿修羅ガール語を、もうちょっと紹介します。三島由紀夫賞を受けた、舞城の出世作です。春庭の「いいかげんなギャル語訳」とちがって、ちゃんと文学賞を受けたギャル語ですので。
<『阿修羅ガール』より>
私の素早い応戦にもマキが怯んだ様子はちっともなかったが、剣道とテニスで鍛えた私のムチムチの右足のスーパーキックがわりと効いたらしくて「いってーなこのビッチ~」とか言って足をさすってて、私はすかさず「うっせーなおめーに何の関係があんだよ!」と言いながら私はマキの頭を上からぐいと押さえ込んで体重乗せて屈ませてそこに右の膝を思い切り上げてうつぶせたマキの顔にガツン!と当てた。》
《細くて背が高くてモデル体型で歩き方もカッコ良くてなんかいろんな事務所からスカウトされるのがウザくて原宿とか青山とか歩きたくない美人のマキは鼻血を流してトイレの入口で足を開いて体育座りしていてもなんだか映画の一シーンみたいにハマってる。》
《私は黙った携帯を取って着信残ってたの消してからトートん中入れて、ブラつけてTシャツ替えてジーンズ穿いて髪まとめてクリップで留めて眼鏡かけて前髪下ろし眉毛隠してリップだけ塗ってトート持って外に出た。》
「いってーなこのビッチ~」「うっせーな、おめーに何の関係があんだよ」という部分が10年前の女子高校生口語であります。
のちほど、2012年最新版の女子高校生口語を紹介します。
口語 (ナタリー) 2012-07-08 17:10:25
「阿修羅ガール」は読んだんです。ちゃんと読めました。
「仲間内言葉」そんな理解だったのです。
あの言葉で「あの年代のあの年ごろ」を活写したものと。
私は「しゃべり言葉」=「口語」ではないと思っていました。
「口語」と言う言葉の使い方が間違っていました。
「これが普通の話し言葉にならないと信じたい」
です。これでよろしいでしょうか。
~~~~~~~~~~~~
確認をしておくと、「口語」とは、言語学ではspoken language(音を媒介とする言語)を言います。明治の言文一致運動では、文語体(文語文)に対して、当時の日本語の話し言葉を文章語にしようという苦心があり、この文体を口語体と呼びました。夏目漱石らによって、「明治口語体=近代文章語」が確立したのち、口語(しゃべり言葉)はさらに変化をとげ、現代の若者ことば、若者同士の会話表現は、教科書や新聞雑誌に載る文章表現とはかけ離れてきています。
では、いよいよ2012年板ギャル語を紹介。
<つづく>
2012/07/15
ぽかぽか春庭ことばのYa!ちまた>未来日本語(2)ギャル語訳『春はあけぼの』
現在私たちがつかっていることばの大半が、何年か前、何十年か前、何百年かまえには、その時代の年寄り達が「とうてい受け入れらぬ」と拒絶していた「新語」なのです。
まあ、年寄りの楽しみとしては、どの語が将来の日本語として残るのか、それを見極めることくらいでしょうか。
なんでも賭け事にするロンドンブックメーカーでは、すでに「将来の日本語」のオッズなんぞが決められているのかも。「2200年、日本語の使用者は、数家族。この家族の一員に選ばれると、伝統芸能保持者として日本語朗読の家業をつがなければならない。他の日本人は全員英語を使用」という未来、オッズはいくつかしら、なんてね。
日本語そのものが残るかどうかという瀬戸際ですが、各地方言はというと、すでにレッドゾーンに来ている地方語もある。
標準語の普及によって、各地で純粋方言を話す若者はいなくなり、新たに「新方言」が生まれているという調査は、井上史雄らによって報告されています。
また、「なんちゃってホーゲン」「方言コスプレ」として、いろんな地域の方言をおもしろおかしくとりまぜながら、若者言葉にしていっている、という現象もあります。
ともあれ、各地の言語文化、方言も私たちの大切な「文化遺産」だ、という春庭の講義を受けた地方出身の学生は、にわかに方言のおもしろさにめざめ、演習発表で「方言訳古典」を披露しました。
以下、新潟弁訳の「春はあけぼの」です。(2012年6月の授業での新潟出身の学生が発表したものですが、彼自身の訳ではなく、方言変換サイトがあるのだそうです)
「春は朝げ。だんだんしーろなってくる山のてっこ、ちっと明ーるなって、紫みとーの雲が ほーそくたなびいてるがん」
では、以下、春庭の超翻訳。
21世紀ギャル語風訳の「枕草子・春はあけぼの」と、元ヤン風訳の「夏目漱石・我が輩は猫である」。
春庭訳は、あまり面白くない。春庭は、20世紀近代教養主義の中で生い育ちましたので、そうはぶっとべない。22世紀には、もっとぶっ飛んだ日本語になっているだろと思いますが、21世紀ギャル語の「春はあけぼの」の試み。
ギャル語「春はあけぼの」
春ってゆーかー、アケボノがよくなくなくね?つーかさ、なにげに白っぽくなってくみたいなー山際とかー、ちっと明るくなってぇ。でさー、紫っぽくなった雲が細くなって超たなびいてるのとかあ、ありえなくね?超ウケルー。
ルー語&スギちゃん風「夏は夜」
へい、ユー、サマーはナイトだぜぃ!ムーンナイトはオフコース。ダークナイトは、モアテンションあげあげぇ。ほ、ほ、ほたるがフライアンドフライ。ワン オア ツーが、ツイートしながら光ってるぜぃ、ワイルドだぜぃ。雨なんかふるっつうのも、ワイルドだぜぇ。
元ヤンキー風「我が輩は猫である」
ジブン、ネコッす。なまえってか、まだねーよ。どこでシャバに出たかとかシカトっす。何かこう、うすっくれぇジメーっとしたとこでニャーニャー泣いてた事だけのこってるっす。ジブン、ここでショッパナ、人間にガンつけたんっすけど、あとで聞くとそいつら、セイガクっつう人間中で超カスなヤツラだったつうか、このセイガクっつうのは、時々ジブンらをつかまえて煮て食うらしっす。オィーッス。喧嘩上等。
こうなると英語のほうがわかりやすい、というお方も出てくると思うので、参考までに。
春アケその1 In spring it is the dawn that is most beautiful. As the light creeps over the hills, their outlines are dyed a faint red and wisps of purplish cloud trail over them. (Ivan Morris)
春アケその2 In spring, at dawn, the dark mass of the mountain lightens little by little at the edge and slowly the blue mists float away. How lovely. (Nobuko Kobayashi)
猫その1 I am a cat. As yet I have no name. I've no idea where I was born. All I remember is that I was miaowing in a dampish dark place when, for the first time, I saw a human being.
ここで言っておきたいのは、猫が「我が輩」と自称するニュアンスは、「I am a cat.」という訳では永遠に出ない、ということ。日本語は日本語なので。
I am a cat.では「私は猫です」という意味しかない。まだしも「ジブン、猫っす」のほうが、猫ごときが「我が輩」を自称としている虚勢を出していると思うが如何。
最後に、1978年に出た、橋本治の「桃尻語訳枕草子」から。もはや、以下の訳そのものが古典です。
春って曙よ!
だんだん白くなってく山の上の空が少し明るくなって、紫っぽい雲が細くたなびいてんの!
夏は夜よね。月の夜はモチロン!闇夜もねエ・・・・・・。
蛍がいっぱい飛びかってるの。あと、ホントに一つか二つなんかが、ぼんやりボーッと光ってくのも素敵。雨なんか降るのも素敵ね。
秋は夕暮れね。
夕日がさして山の端にすごーく近くなったとこにさ、鳥が寝るとこに帰るんで、三つ四つ、二つ三つなんか、飛び急いでくのさえいいのよ。ま・し・て・よね。雁なんかのつながったのがすっごく小さく見えるのは、すっごく素敵!日が沈みきっちゃって、風の音や虫の音なんか、もう・・・たまんないわねッ!
冬はつとめて(早朝)よ。雪が降ったのなんか、たまんないわ!
霜がすんごく白いのも。
あと、そうじゃなくっても、すっごく寒いんで火なんか急いでおこして、炭の火持って歩いてくのも、すっごく”らしい”の。
昼になってさ、あったかくダレてけばさ、火鉢の火だって白い灰ばかりになって、ダサイのッ!
平成ギャル語訳に比べれば、桃尻語訳のなんと典雅で格調高いとおもわれるのではないでしょうか。
ギャル語でも方言でもいい。日本語、生き延びてほしいです。
小生、完爾として22世紀の日本語を待ち、あまんじて其を受容するに忍びがたきをしのび、耐え難きを耐えんとす。敬具。
はは、22世紀には生きちゃいないが。
<つづく>
ぽかぽか春庭ことばのYa!ちまた>未来日本語訳(3)平成ギャル語
私は、毎年「社会言語学」の学習項目として、「いまどきの若者言葉」調査と発表を課題のひとつにしています。私の若者用語収集は、おもに、この発表によっています。学生の報告はすぐに古びるので、去年収集した語はもう廃れている可能性があります。
2012年6月に学生が発表した「最新合コン用語」というのも、2011年11月雑誌「FINEBOYS 」などに記載された用例が中心ですから、2012年にはもう廃れているかもしれません。少しだけ紹介します。ちなみに、「合コン」は「(男女)合同コンパニー」の略で、コンパニーはカンパニーと同じ。「交際、仲間、組合」の意。
<合コン用語>
・お持ち帰り=合コン後、意気投合していっしょに帰り、すぐにベッドインすること。
・モンスターハンター=ブスをお持ち帰りすること。
・コロンブス=遠くからやってきたブスのこと。
・デジャブス=合コンで二度会ってしまったブスのこと。
・ヤリモク=異性と体の関係をもつためだけに合コン等に参加すること、またはその人。
・個人プレー=好みの異性だけにアプローチすること。(合コンにおいては、個人プレーが過ぎると嫌われて次には声がかからない、のですと。)
・Tサミット=合コンに参加している女性が、トイレで男性の評価を確認し合い、だれがだれにアピールするか、暗黙の了解を得て決めること。
本日は、平成ギャル語を紹介します。ただし、平成もすでに四半世紀がすぎたので、最新版でないギャル語がまじっていると思いますが。
以下、春庭が集めた若者語による「会話シナリオ」。少々古い語も混じっています。A子とB子の会話です。理解できなくてもいっこうにさしつかえありません。数年後には使われなくなる語がほとんどですから。
A)ちゃけば、あの、ロンチャに1キュンしちゃった。おかわ。二ケツしてーなぁ。
B)きもっ!沼じゃん。A-BOYぢゃね?ナルかも。
A)うん、Mっぽいとこがいいじゃん。カミってるよ。ハアハア。
B)マジっすかあ。そういうこと言ってっと、アブいよ。
A)次のイベサー、連れてこっかな。テヘッペロ。
B)うざっ!意味プー。
A)アド変したからってアピっとこ。高まるぅ。吐きそう。
B)それ、受けピー。てんぱってんね。カンペキ-。
A)オトコモチのあんたにゃ言われたくネー
B)いいけどぉ、イベサーでソッコー打って、エンドってかんじ。
A)ま、このことには、しゃしゃるなって。
B)素でっか。もうダメぽ。
A)否てりません。ビバ自分。あげぽよ。
B)へいへい。相手がポニョペチャラーマニアだといいね。
A)マブダチの言うことかよ、それ。じゃ、ドロン。
標準語訳
A)打ち明けた話をすれば、あの茶色に染めた髪が長い人に一目惚れしてしまいました。かわいいです。いっしょにオートバイなどに乗りたいです。
B)気持ち悪いです。顔がよくありません。(池メンの反対→沼)あの人は、秋葉原系の人じゃありませんか。ナルシストかもしれません。
A)うん、いじめられるのが好きそうなところがいいです。神がかっているくらいいいです。欲情します。
B)本当ですか。そういうことを言っていると、危険ですよ。
A)次のイベントサークルに連れていこうかな。ちょっと照れています。
B)うっとうしい。意味不明です。
A)メールアドレスを変更したから、アピールしておきます。テンションがあがります。吐きそうなくらい感情が高まっています。
B)それは、面白くて、笑えます。完全にあせっていますね。
A)カレシがいるあなたに言われたくないです。
B)いいですけれど、イベントサークルですぐにエッチして、おしまいって感じです。
A)このことに関しては、出しゃばらないでください。
B)本気でまじめに言っていますか。もうついていけません。
A)否定しません。自分が最高です。気分高揚です。
B)わかりました。相手の好みが、太っていて胸がぺちゃんこな子だといいですね。
A)親友の言うことですか、それ。では、さよなら。
このような若者ことば、受け入れがたいという方もいらっしゃいましょうが、女子高校生同士、女子大生同士でこんな会話をしていても、大目に見てやってください。彼らも就活に入る頃には、「敬語の使い方」なんて本を読むようになり、会社員として何年かたつと、すでに自分たちには理解出来なくなった女子高校生用語の会話を聞いて「なに、あれ、日本語のつもり?」「まったく、近頃の女子高校生って、何考えているんやら」と、目くじら立てるようになります。
現在の状況から確実に言えることは、今10代20代の彼ら彼女らは、近代文章語(現在、新聞や雑誌で使われている文体)を理解しないまま大人になっていくであろう、ということです。文章語を理解出来ずに,本が読めるのかって心配しなくてもいい。彼ら彼女らは、学校の授業以外の場で本を読まない。
よって、100年後には、私たちが文語文を読んで理解出来ないように、彼らは現代文章語を読んでも理解出来ないでしょう。そして、新たな言文一致運動を起こすようになるでしょう。
その結果、どんな文章ができあがるのか、わかりませんが、「22世紀日本語訳」のマンガとして電子ブック掲載されるでしょう。ただし、22世紀に日本語を話す国民が残っているとして。
どのように変化するにしても、現代日本語の特徴はどうなるのか。
1)発音は、開音節 C+V(子音+母音)Kaか、Taた、Saさ、など。 C+hV(子音+半母音)Kya,Cha,Byaなど。C(子音)(「ん」のみ)。1音節1モーラ。
2)語順はSOV。「猫は 鼠を 食べる」
(世界中の言語の中では、英語などのSVO型「猫、食べる 鼠」の語順は少数派。日本語は多数派に属している。ただし、話者人口でいうと、中国語13億人、英語公用語話者10億人いるので、SVOの語が話者数が最も多くなる)
3)修飾語→被修飾語、の順。
例:青い空。フランス語やスワヒリ語は、被修飾語→修飾語の順で、「空青い」になる。
4)名詞に機能語(助詞)が付属して文法的な役割を決める膠着語である。
世界の主要言語のなかで、膠着語は、日本語のほか、韓国朝鮮語、トルコ語、モンゴル語、ウズベク語、、フィンランド語、ハンガリー語、タミル語、エスペラント語など。
(春庭は、エスペラント語を世界標準語とする案に賛成します)
5)文章語は、平仮名カタカナ漢字の交ぜ書き。
(2種類以上の文字を混ぜて表記するという書き方を採用しているのは、世界では少数派。世界の主要な言語の中では日本語のみ)
6)外のグループに対して、内のグループメンバーには尊敬語を用いない待遇表現。例:他社の人に向かって「申し訳ございませんが、我が社の社長は、少々遅れて参ります。あ、もちろん御社の課長さんが遅れていらっしゃることは、社長も承知しております」
(朝鮮韓国語は、ウチのグループであっても、目上年上の人には必ず敬語を用いる。例:生徒が先生に向かって「今日の保護者会ですが、私のお母様は少々遅れていらっしゃいます」)
などの特徴は保たれるのでしょうか。
南方諸島の開音節、北方からとりいれたと見られる高低アクセントや母音調和。SOVのアルタイ型膠着語。
さまざまな特徴が混じり合ってできたクレオール語(諸語の混淆型言語)が日本語の先祖なのだ、と言われていますが、日本語成立後もさまざまな変化が起こりました。
「ゐゑを」の発音が「いえお」の発音と同じになったのは平安時代以前ですが、鎌倉室町期には「じぢ」「ずづ」の発音が同じになるという変化があり、江戸時代には「ぢ、づ」の発音が消え、現在では地方にわずかにこの発音が残存するのみ。「を→お」「くゎ→か」などの変化も、地方語には発音が残っていますが、標準語にはありません。
文法的な変化では、係結びが消えてしまったり、300年ほど前からの変化では、五段動詞の可能形が「読まれる→よめる」と変わり、つい最近の変化では一段動詞の可能形が「見られる→見れる」と変化しました。
形容詞の感嘆形というのも成立途上で、すごっ!やすっ!というような表現が若者には定着しています。あと20年で気の早い辞書には搭載され、50年たつと、日本語教科書にも載るでしょう。日本語教科書というのは、一番保守的です。
そのほかたくさんの変化があったけれど、1~6の基本的な言語特徴は保たれてきました。これからも大きな変化があるでしょう。変化しつつも生き残っていってほしいです。
なにせ、日本語がこの国の母語であり、世界の中に日本語を習いたいっていう若者がいるから、私は食べていけるんです。日本語なくなったら、おまんま食いあげ。そいつはたいへん。みなさん、日本語を捨てないでください。
<おわり>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます