2008/02/17
ぽかぽか春庭言葉のYa!ちまた>ニッポニアニッポン語教室外来語番外編・カタカナ語クイズ「出身地はどこ?」
外来語カタカナ語のおはなしを続けています。
これまで、
(1)さまざまな外国から入ってきたことばが、日本語語彙として定着してきた。
(2)膠着語であり、表音文字を持つ日本語は、文法的にも発音的にも外来語をとりいれやすい言語である。
(3)近年は圧倒的に英語由来の外来語が多い
(4)英語由来の外来語には、英語の元々の意味とはことなる日本語独特の意味で用いられる語も多数ある。
と、ここまで話が進んできました。このあと、英語と日本語カタカナ語の意味のちがいをまとめたリストを掲載する予定ですが、その前にちょっと一休みの外来語出身地あてクイズをしてみましょう。
投稿者:huehukipachinker
カタカナ語=英語と考えることにそもそも誤解があると思います。ポルトガル語・ギリシャ語等いろいろあります。(2008 2/17 6:48)
というコメントをいただきましたので、英語由来カタカナ語の話を続ける前に、英語以外のことばから由来した外来語がどれくらいあるかの確認です。
レリギオとは、ラテン語に由来することば、ということをシリーズ冒頭にお話ししました。さて、以下のことばの出身地をあててみましょう。まずは例題から。
例題1)金平糖(コンペイトー) ヒント:忘れた人は春庭コラム1月23日を読んで復習!正解ポルトガル
例題2)ランドセル ヒント:同じく、1月24日のコラムを読んでね。正解オランダ
例題3)旦那(ダンナ) ヒント:2月8日のコラムを読んでね。正解インド(サンスクリット)
(第1問)
1)瓦(カワラ)
2)チャルメラ
3)オルゴール
4)カスタネット
5)アルバイト
6)コンクール
7)ワンタン
8)ノルマ
9)トナカイ
10)オランウータン
(第2問)
1)鉢(ハチ)
2)合羽(カッパ)
3)スコップ
4)プラザ
5)ノイローゼ
6)アンケート
7)湯婆(湯湯婆)ユタンポ
8)カンパ
9)ラッコ
10)カジノ
出身地クイズ、いかがでしたか?
ひとつ5点。20問で100点満点。正解は本日コラムの最後に掲載
外来語出身地リストを掲載しますので、暇な方は、リストをながめて、へぇ、こんな国から来てたんだ!と、暇つぶしをしてください。
外来語出身地別メモ(漢語と英語以外の語につき掲載)
<サンスクリット語(梵語)>
仏教用語は、中国の漢語経由で多数あります。直接サンスクリット語から日本語に訳した語もあって、漢語と日本語で翻訳の仕方がちがうものもあります。
カ)カワラ(瓦):カパーラ kapāla (伽波羅)の音訳 ケサ(袈裟):カーシャーヤ
サ)シャリ(舎利):シャリーラcarIra 身体・骨の意、転じて、小さな骨粒のような飯粒
タ)ダンナ旦那:ダーナ・パティdanapati 意味は「施主」ダーナが英語経由の外来語になると、ドナー ダビ(荼毘・荼毗):jhpeta。燃やす・点火・焚焼・焼身・火葬の意味
ハ)ハチ(鉢):パートラ
その他:奈落、塔婆、刹那、阿伽(あか)和尚、沙門、阿弥陀、陀羅尼、比丘女などの仏教用語は、サンスクリット→漢語→日本語へ。
<ポルトガル語>
室町末期にポルトガル人宣教師によって伝えられたことばが多い
カ)カステラ:pao de Castella カルタ(歌留多):carta カッパ(合羽):capa カルメ焼・カラメル:caramelo キリシタン(切支丹):Cristao コンペートー(金米糖):confeito コップ:kop
サ)ザボン(朱欒):zamboa シャボン:sabao
タ)タバコ(煙草):tabaco チャルメラ:charamela テンプラ(天麩羅):tenpola トタン:tutanaga
ハ)パン:pao ボーロ:bolo ピン(ピンからキリまでというときのピン): pinta
マ)ミイラ(木乃伊): mirra =没薬(もつやく)という防腐剤の名 モール:mogol メリヤス:meias(伸縮性のある布地の靴下)
<オランダ語>
江戸時代の長崎貿易を通じて入ってきた語が多い
ア)オルゴール:orgel
カ)カルキ:kalk カテーテル:katheter ゴム:gom
サ)スコップ:schop ズック:doeck サーベル:sable
タ)タラップ:trap
ハ)ポンプ:pomp ペンキ:pek ピント:punt
マ)メス(手術で使うメス):mes
ラ)レッテル:letter ランドセル:ransel
<スペイン語>
カ)カルデラ:caldera (カナリア諸島の噴火口の名。「釜」の意味) カスタネット:castanet (小さな栗の実の意)
ハ)プラザ:plaza ポンチョ:poncho
<イタリア語>
音楽用語の多くがイタリア語由来
ア)ア・カペラ:a cappella アルト/アルタ:alto/alta(女性の低声) アンコーラ/アンコール:ancola/ancor(ふたたび、の意味)
カ)カジノ:casino (仏語でもあるが、もとは伊語) カンタービレ:cantabile(歌うように) カストラート:castrato(去勢された)男性の高音の歌手 クレシェンド crescendo
サ)ソーロ:solo(ひとりで) スタッカート:staccato(切る)
タ)ダ・カーポ:da capo(頭から終わりまで繰り返しをせずに演奏) タント:tanto(たくさんの) テンポ:tempo(きめられた早さ)ドルチェ:dolce(甘い、やさしい) トゥレモロ:tremolo(震える)
ハ) フーガ:fuga フェルマータ:fermata(終止)フィーネ:fine(おわり) フォルテ:forte(力強く、要塞、男) ピアーノ:piano ピッコロ:piccolo(小さな) (ラ)・プリーマ・ドンナ:(la) prima donna(第一の女性・オペラの主役ヒロイン) ヴェローチェ:veloce(素早く)
マ)マエストロ:maestro モデラート:moderato
ラ)レプリカ:replica(繰り返し)
<ドイツ語>
医学用語、登山スキー用語など
ア)アイスバーン:Eisbahn アルバイト:Arbeit イデオロギー:Ideologie エネルギッシュ:energisch オブラート:Oblate O-157: Oは独語のOhne(無い)の頭文字。培養するときにシャーレに曇りが「無い」の意
カ)カルテル:Kartell カルテ:Karte ギプス:Gips クール(ドラマなどの放映期間): Kur ゲレンデ:Gelande ゲバ:Gewalt(ゲバルトの短縮形がゲバ) コンツェルン:Konzern
サ)ザイル:Seil シュプレヒコール:Sprechchor シュプール:Spur シャーレ:Schale ゼッケン:Decken
タ)テーマ:Thema テーゼ:These(アンチテーゼなどにも使う) タクト:Taktstock デマ:Demagogieデマゴギーの短縮語がデマ ドーラン:Dohran(会社名)
ナ)ノイローゼ:Neurose
ハ)ボンベ:Bombe プレパラート:Praparat
マ)メルヘン:Marchen
ヤ) ヨード:Jod ヤッケ:Jacke
ラワ)ルンペン(浮浪者):Lumpen ワッペン:Wappen
<フランス語>
料理、ファッション衣料用語の多くがフランス語由来
ア)アベック:avec = 英語のwithと同じ前置詞。日本語ではいっしょにいる恋人同士 アバンチュール:aventure アンコール:encore 現代フランス語ではビス(bis)と言うが アンケート:enquete エトランゼ:etranger エスプリ:espirit エスカルゴ:escargot オブジェ:objet オートクチュール:haute couture
カ)クレープ:crepe グランプリ:grand prix グラタン:gratin クロワッサン:croissant(三日月、日本語では三日月型のパン) コンクール:concours コント:conte
サ)サブレー:sable シュークリーム:chou a la crème(キャベツの形クリーム菓子) ジャンル:genre シック:chic ジャンル:genre ズボン:jupon
タナ)デッサン:dessin
ハ)バカンス:vacances パフェ:parfait 「完全」の意 バリカン(整髪用具):Bariquand et Marre(社名) ポシェット:pochette フィアンセ:fiancé(男), fiancée(女) ピンセット:pincettes ビス:vis ピーマン:piment フランチャイズ:franchise (古期)仏語「自由、率直」の意
マ)マロン:a marron glace ムニエル:meuniere ムートン:mouton メートル:mètre
ヤラワ)ロマン:roman レジュメ:resume ルポルタージュ:reportage ルー:roux
<中国語>
近代以後に日本語へ入ってきた語、料理名、麻雀用語など。古代に入ってきた漢語(漢音・呉音・唐宋音)とは、発音(漢字の読み方)がちがう。
ギョーザ(餃子):jiaozi メンマ:mianma チンゲンサイ(青梗菜):quinggengcai ラーメン(拉麺、柳麺):lamian ラーユ(辣油):layout ワンタン(雲呑):huntun、広東語では wahn-tan チャンポン:中国語のチャンホウから
マージャン(麻雀):Majiang(麻将) マンガン(満貫):manguan
めんつ(面子):mianzi リーチ:lizhi(立直)
<ロシア語>
ロシア文字(キリル文字)表記をアルファベット表記にかえた
イクラ:ikra カンパ:kampaniya(大衆に呼びかけて行う募集運動) コンビナート:kombinat セイウチ:sivuch ノルマ:norma ペチカ:pechka ピロシキ:pirozhki
<アイヌ語>
シシャモ:susamスサム(語源はsusu(スス)=柳・ham(ハム)=葉) トナカイ:トゥナカイtunakkay ホッキ貝(poksey) ラッコ:rakko ルイベ(ruipe 溶ける食べ物)
<インドネシア語>
オランウータン:oranghutan オランorang=人、フタンhutan=森
(クイズ第一問の正解)
1)瓦(サンスクリット)
2)チャルメラ(ポルトガル)
3)オルゴール(オランダ)
4)カスタネット(スペイン)
5)アルバイト(ドイツ)
6)コンクール(フランス)
7)ワンタン(中国)
8)ノルマ(ロシア)
9)トナカイ(アイヌ)
10)オランウータン(インドネシア)
(クイズ第二問のこたえ)
1)鉢(ハチ)サンスクリット
2)合羽(カッパ)ポルトガル
3)スコップ オランダ
4)プラザ スペイン
5)ノイローゼ ドイツ
6)アンケート フランス
7)湯婆(湯湯婆)タンポ 中国
8)カンパ ロシア
9)ラッコ アイヌ
10)カジノ イタリア
<カタカナ語・出身地別外来語リストおわり>
<てれすこ・日本語外来語のはなし つづく>
ぽかぽか春庭言葉のYa!ちまた>ニッポニアニッポン語教室外来語番外編・カタカナ語クイズ「出身地はどこ?」
外来語カタカナ語のおはなしを続けています。
これまで、
(1)さまざまな外国から入ってきたことばが、日本語語彙として定着してきた。
(2)膠着語であり、表音文字を持つ日本語は、文法的にも発音的にも外来語をとりいれやすい言語である。
(3)近年は圧倒的に英語由来の外来語が多い
(4)英語由来の外来語には、英語の元々の意味とはことなる日本語独特の意味で用いられる語も多数ある。
と、ここまで話が進んできました。このあと、英語と日本語カタカナ語の意味のちがいをまとめたリストを掲載する予定ですが、その前にちょっと一休みの外来語出身地あてクイズをしてみましょう。
投稿者:huehukipachinker
カタカナ語=英語と考えることにそもそも誤解があると思います。ポルトガル語・ギリシャ語等いろいろあります。(2008 2/17 6:48)
というコメントをいただきましたので、英語由来カタカナ語の話を続ける前に、英語以外のことばから由来した外来語がどれくらいあるかの確認です。
レリギオとは、ラテン語に由来することば、ということをシリーズ冒頭にお話ししました。さて、以下のことばの出身地をあててみましょう。まずは例題から。
例題1)金平糖(コンペイトー) ヒント:忘れた人は春庭コラム1月23日を読んで復習!正解ポルトガル
例題2)ランドセル ヒント:同じく、1月24日のコラムを読んでね。正解オランダ
例題3)旦那(ダンナ) ヒント:2月8日のコラムを読んでね。正解インド(サンスクリット)
(第1問)
1)瓦(カワラ)
2)チャルメラ
3)オルゴール
4)カスタネット
5)アルバイト
6)コンクール
7)ワンタン
8)ノルマ
9)トナカイ
10)オランウータン
(第2問)
1)鉢(ハチ)
2)合羽(カッパ)
3)スコップ
4)プラザ
5)ノイローゼ
6)アンケート
7)湯婆(湯湯婆)ユタンポ
8)カンパ
9)ラッコ
10)カジノ
出身地クイズ、いかがでしたか?
ひとつ5点。20問で100点満点。正解は本日コラムの最後に掲載
外来語出身地リストを掲載しますので、暇な方は、リストをながめて、へぇ、こんな国から来てたんだ!と、暇つぶしをしてください。
外来語出身地別メモ(漢語と英語以外の語につき掲載)
<サンスクリット語(梵語)>
仏教用語は、中国の漢語経由で多数あります。直接サンスクリット語から日本語に訳した語もあって、漢語と日本語で翻訳の仕方がちがうものもあります。
カ)カワラ(瓦):カパーラ kapāla (伽波羅)の音訳 ケサ(袈裟):カーシャーヤ
サ)シャリ(舎利):シャリーラcarIra 身体・骨の意、転じて、小さな骨粒のような飯粒
タ)ダンナ旦那:ダーナ・パティdanapati 意味は「施主」ダーナが英語経由の外来語になると、ドナー ダビ(荼毘・荼毗):jhpeta。燃やす・点火・焚焼・焼身・火葬の意味
ハ)ハチ(鉢):パートラ
その他:奈落、塔婆、刹那、阿伽(あか)和尚、沙門、阿弥陀、陀羅尼、比丘女などの仏教用語は、サンスクリット→漢語→日本語へ。
<ポルトガル語>
室町末期にポルトガル人宣教師によって伝えられたことばが多い
カ)カステラ:pao de Castella カルタ(歌留多):carta カッパ(合羽):capa カルメ焼・カラメル:caramelo キリシタン(切支丹):Cristao コンペートー(金米糖):confeito コップ:kop
サ)ザボン(朱欒):zamboa シャボン:sabao
タ)タバコ(煙草):tabaco チャルメラ:charamela テンプラ(天麩羅):tenpola トタン:tutanaga
ハ)パン:pao ボーロ:bolo ピン(ピンからキリまでというときのピン): pinta
マ)ミイラ(木乃伊): mirra =没薬(もつやく)という防腐剤の名 モール:mogol メリヤス:meias(伸縮性のある布地の靴下)
<オランダ語>
江戸時代の長崎貿易を通じて入ってきた語が多い
ア)オルゴール:orgel
カ)カルキ:kalk カテーテル:katheter ゴム:gom
サ)スコップ:schop ズック:doeck サーベル:sable
タ)タラップ:trap
ハ)ポンプ:pomp ペンキ:pek ピント:punt
マ)メス(手術で使うメス):mes
ラ)レッテル:letter ランドセル:ransel
<スペイン語>
カ)カルデラ:caldera (カナリア諸島の噴火口の名。「釜」の意味) カスタネット:castanet (小さな栗の実の意)
ハ)プラザ:plaza ポンチョ:poncho
<イタリア語>
音楽用語の多くがイタリア語由来
ア)ア・カペラ:a cappella アルト/アルタ:alto/alta(女性の低声) アンコーラ/アンコール:ancola/ancor(ふたたび、の意味)
カ)カジノ:casino (仏語でもあるが、もとは伊語) カンタービレ:cantabile(歌うように) カストラート:castrato(去勢された)男性の高音の歌手 クレシェンド crescendo
サ)ソーロ:solo(ひとりで) スタッカート:staccato(切る)
タ)ダ・カーポ:da capo(頭から終わりまで繰り返しをせずに演奏) タント:tanto(たくさんの) テンポ:tempo(きめられた早さ)ドルチェ:dolce(甘い、やさしい) トゥレモロ:tremolo(震える)
ハ) フーガ:fuga フェルマータ:fermata(終止)フィーネ:fine(おわり) フォルテ:forte(力強く、要塞、男) ピアーノ:piano ピッコロ:piccolo(小さな) (ラ)・プリーマ・ドンナ:(la) prima donna(第一の女性・オペラの主役ヒロイン) ヴェローチェ:veloce(素早く)
マ)マエストロ:maestro モデラート:moderato
ラ)レプリカ:replica(繰り返し)
<ドイツ語>
医学用語、登山スキー用語など
ア)アイスバーン:Eisbahn アルバイト:Arbeit イデオロギー:Ideologie エネルギッシュ:energisch オブラート:Oblate O-157: Oは独語のOhne(無い)の頭文字。培養するときにシャーレに曇りが「無い」の意
カ)カルテル:Kartell カルテ:Karte ギプス:Gips クール(ドラマなどの放映期間): Kur ゲレンデ:Gelande ゲバ:Gewalt(ゲバルトの短縮形がゲバ) コンツェルン:Konzern
サ)ザイル:Seil シュプレヒコール:Sprechchor シュプール:Spur シャーレ:Schale ゼッケン:Decken
タ)テーマ:Thema テーゼ:These(アンチテーゼなどにも使う) タクト:Taktstock デマ:Demagogieデマゴギーの短縮語がデマ ドーラン:Dohran(会社名)
ナ)ノイローゼ:Neurose
ハ)ボンベ:Bombe プレパラート:Praparat
マ)メルヘン:Marchen
ヤ) ヨード:Jod ヤッケ:Jacke
ラワ)ルンペン(浮浪者):Lumpen ワッペン:Wappen
<フランス語>
料理、ファッション衣料用語の多くがフランス語由来
ア)アベック:avec = 英語のwithと同じ前置詞。日本語ではいっしょにいる恋人同士 アバンチュール:aventure アンコール:encore 現代フランス語ではビス(bis)と言うが アンケート:enquete エトランゼ:etranger エスプリ:espirit エスカルゴ:escargot オブジェ:objet オートクチュール:haute couture
カ)クレープ:crepe グランプリ:grand prix グラタン:gratin クロワッサン:croissant(三日月、日本語では三日月型のパン) コンクール:concours コント:conte
サ)サブレー:sable シュークリーム:chou a la crème(キャベツの形クリーム菓子) ジャンル:genre シック:chic ジャンル:genre ズボン:jupon
タナ)デッサン:dessin
ハ)バカンス:vacances パフェ:parfait 「完全」の意 バリカン(整髪用具):Bariquand et Marre(社名) ポシェット:pochette フィアンセ:fiancé(男), fiancée(女) ピンセット:pincettes ビス:vis ピーマン:piment フランチャイズ:franchise (古期)仏語「自由、率直」の意
マ)マロン:a marron glace ムニエル:meuniere ムートン:mouton メートル:mètre
ヤラワ)ロマン:roman レジュメ:resume ルポルタージュ:reportage ルー:roux
<中国語>
近代以後に日本語へ入ってきた語、料理名、麻雀用語など。古代に入ってきた漢語(漢音・呉音・唐宋音)とは、発音(漢字の読み方)がちがう。
ギョーザ(餃子):jiaozi メンマ:mianma チンゲンサイ(青梗菜):quinggengcai ラーメン(拉麺、柳麺):lamian ラーユ(辣油):layout ワンタン(雲呑):huntun、広東語では wahn-tan チャンポン:中国語のチャンホウから
マージャン(麻雀):Majiang(麻将) マンガン(満貫):manguan
めんつ(面子):mianzi リーチ:lizhi(立直)
<ロシア語>
ロシア文字(キリル文字)表記をアルファベット表記にかえた
イクラ:ikra カンパ:kampaniya(大衆に呼びかけて行う募集運動) コンビナート:kombinat セイウチ:sivuch ノルマ:norma ペチカ:pechka ピロシキ:pirozhki
<アイヌ語>
シシャモ:susamスサム(語源はsusu(スス)=柳・ham(ハム)=葉) トナカイ:トゥナカイtunakkay ホッキ貝(poksey) ラッコ:rakko ルイベ(ruipe 溶ける食べ物)
<インドネシア語>
オランウータン:oranghutan オランorang=人、フタンhutan=森
(クイズ第一問の正解)
1)瓦(サンスクリット)
2)チャルメラ(ポルトガル)
3)オルゴール(オランダ)
4)カスタネット(スペイン)
5)アルバイト(ドイツ)
6)コンクール(フランス)
7)ワンタン(中国)
8)ノルマ(ロシア)
9)トナカイ(アイヌ)
10)オランウータン(インドネシア)
(クイズ第二問のこたえ)
1)鉢(ハチ)サンスクリット
2)合羽(カッパ)ポルトガル
3)スコップ オランダ
4)プラザ スペイン
5)ノイローゼ ドイツ
6)アンケート フランス
7)湯婆(湯湯婆)タンポ 中国
8)カンパ ロシア
9)ラッコ アイヌ
10)カジノ イタリア
<カタカナ語・出身地別外来語リストおわり>
<てれすこ・日本語外来語のはなし つづく>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます