青空世界

ようこそ「雲のサロン」へ。
創作物語、日々の面白い出来事や、私の考えなどなど。

心の準備を

2014年11月26日 | Weblog
この記事が気になります。よその国の心配をしている場合ではないのは明白だと思うのは私だけですか?

以下転載します。

http://tanakanews.com/田中宇の国際ニュース解説世界はどう動いているか
◆崩れゆく日本経済
 【2014年11月24日】 日銀のQEは円安を加速し、輸入価格の高騰が突然のひどいインフレにつながり、円安とインフレが悪循環して止められなくなる恐れがある。インフレで長期国債金利が高騰し、政府は赤字増による景気対策ができなくなり、国債の利払いが増加し、戦後の先進国として史上初の財政破綻に陥る。円安がひどくなり、日本政府は外貨準備(多くが米国債として保有)を取り崩して円を防衛せざるを得なくなり、日本政府の売りで米国債金利が上昇すると、米政府の財政破綻や債券市場崩壊につながる。

米国と心中したい日本のQE拡大
 【2014年11月5日】 おそらく米国はすでに「流動性の罠」にはまっており、金融政策の効力が失われている。米国は今後、金融を膨張から緊縮の方向に舵を切る際、とても危ない状態になっていく。たぶん、これは米国覇権の終わりになる。中露などBRICSや非米的な途上諸国は、米覇権の終わりに備え、貿易決済の非ドル化や政府の金備蓄の増強に精を出している。これらと対照的な姿勢を採っているのが、対米従属一本槍の日本だ。日本は、ドルや米国債が崩壊して米国覇権が失われると「無条件降伏」の状態になる。この無条件降伏を避けるため、黒田日銀は、自滅覚悟の特攻隊的な「バンザイノミクス」でQE拡大を宣言した。
◆陰謀論者になったグリーンスパン
 【2014年11月1日】 金融「専門家」のほとんどは「QEは米国の景気を良くしている」「超インフレが起こるなどと言っている奴は素人だ」「金地金は下がる。良くない投資先だ」と言っている。QEが株高を粉飾的に引き起こしているとか、米国の実体経済は改善していないとか、いずれ超インフレが起きるとか、債券バブルが崩壊して金地金が高騰するとか言っている人は「頭のおかしな陰謀論者」のレッテルを貼られる。しかし今回、専門家のさらに上位に立つシステム創造者のグリーンスパン米連銀元議長自らが、陰謀論者と同じことを言い出した。これは非常に興味深い。

          
       どちらにしても浮かれてないで気を引き締めましょう。

       正念場が近づいているとみて、心構えをして、できる準備はしておきましょう。

最高裁判決

2014年11月26日 | Weblog
なんだかなー、香港やアメリカの暴動の方が大事なのか!!!!!という報道!

ま、また不正選挙のできレースなんざんしょ!!!

1票もくそも無いよね、不正選挙ならね!!!!!!!

                    ばかにしないでよーーーっ!!!   ふざけるな!!!
以下転載です
http://jp.wsj.com/articles/JJ10096741611614543897616819646213224450177?tesla=y&tesla=y&mg=reno64-wsj衆院選差し止めは却下=東京地裁
2014 年 11 月 26 日 13:30 JST 更新
 「1票の格差」訴訟を起こしてきた山口邦明弁護士らのグループが、格差を是正しないまま来月14日に衆院選を行うのは違憲として国に差し止めなどを求めた訴訟で、東京地裁(増田稔裁判長)は26日までに、「選挙差し止めに関する法律の規定はなく、訴えは不適法だ」として請求を却下した。併せて行った仮差し止めの申し立てなども同様に却下された。いずれも21日付。

 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26H2A_W4A121C1000000/
 昨年の参院選、1票の格差「違憲状態」 最高裁
2014/11/26 15:16
「1票の格差」が最大4.77倍だった昨年7月の参院選選挙区の定数配分が違憲かどうかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は26日、「違憲状態」とする判断を示した。

 昨年の参院選を巡っては、2つの弁護士グループが各地の選挙管理委員会を相手に選挙無効を求め、計16件の訴訟を起こした。一審の高裁では3件が違憲で、うち広島高裁岡山支部は参院選で初となる「選挙無効」に踏み込んだ。残る13件も「違憲状態」で、合憲はゼロだった。

 13年参院選では選挙前に「4増4減」の定数見直しを実施したが、議員1人当たりの有権者数が約24万1千人で全国最少の鳥取県に対し、最大の北海道は約114万9千人。10年参院選の5.00倍からは縮小したものの、4.77倍の差が残っていた。

http://www.nikkei.com/article/DGXKZO79298320V01C14A1EA1000/
本気で1票の格差の是正を
自分さえよければ他人にどう思われようと馬耳東風。こんな政治家が幅をきかせていたのは昔話かと思いきや、参院にはまだ生き残っているらしい。1票の格差是正に後ろ向きな自民党の溝手顕正参院議員会長ら執行部の行動をみていると、そう断じざるを得ない。

 最大4.77倍だった昨年の参院選における1票の格差について、各地の高裁は「違憲」ないし「違憲状態」との判決を下した。最高裁はこれら訴訟をひとくくりにして年内にも最終判断を示す。「合憲」の可能性はほぼないだろう。

 公正な選挙制度は民主主義の土台であり、1票の格差を放置することは許されない。自民党の金城湯池である地方に分厚い定数配分のもとで同党が選挙に圧勝したとしても、国民の真の信頼を得たことにはならない。

 2016年の次期参院選から逆算すると、そろそろ新たな定数配分を決めるべき時期だ。だから、与野党でつくる参院選挙制度協議会は8月末の取りまとめを目指してきた。ところが、自民党は格差是正に熱心な座長を追い落とし、議論を事実上振り出しに戻した。

 自民党はようやく先週、是正案を示したが、4案もあった。混迷を深め、時間切れに持ち込み、次の選挙も現在の定数で実施しようとしているとしか思えない。

 4案のうち、宮城など3県で定数を減らして東京などで増やす6増6減案は実現しても最大4.31倍の格差が残る。これでは是正したうちに入らない。人口の多い県の有権者の一部を過疎県に繰り入れる案は、協議会ですでに否定された案の蒸し返しである。

 最高裁は10年の参院選を「違憲状態」と判断した際、都道府県単位での選出にこだわる必要はないとした。自民案は「全ての都道府県に改選ごとに少なくとも定数1を確保する」と憲法に明記することを提唱するなど、最高裁への対決姿勢をあらわにした。

 これでは国民の理解は得られない。自民党は直ちに態度を改め本気で格差是正を進めるべきだ。
 
        私の頭はまるで今の阿蘇山のように噴火しています!!!

参院選1票格差 きょう最高裁判決

2014年11月26日 | Weblog
午後3時の判決は如何に? こんなに酷い状態なのに、暮れに選挙だって何考えてんの?

以下転載です。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141126/k10013484301000.html
参院選1票格差 きょう最高裁判決

去年の参議院選挙で、選挙区ごとの1票の価値に最大で4.77倍の格差があったことが投票価値の平等を保障した憲法に違反するかが争われた裁判で、最高裁判所大法廷が26日、判決を言い渡します。
抜本的な選挙制度改革が実現する見通しが立たないなか、最高裁が格差是正に向けた国会の姿勢をどう評価するのか注目されます。

去年7月の参議院選挙は、選挙区ごとの1票の価値に最大で4.77倍の格差があり、2つの弁護士グループが、投票価値の平等を保障した憲法に違反すると主張して、選挙を無効にするよう求めています。
最高裁は4年前の選挙について、「憲法違反の状態」と判断したおととしの判決で、選挙区の区割りを都道府県単位にしていることが1票の格差を生む原因だとして、現行の制度を見直す必要性を初めて指摘しました。
これに対し国会は、再来年に行われる次の選挙に向けて抜本的な選挙制度改革を図るとして議論を重ねていますが、意見はまとまっておらず、格差是正が実現するのか見通せない状況が続いています。
こうしたなか、26日午後3時から言い渡される判決で、最高裁が去年の選挙での1票の格差をどう判断するのかや都道府県単位の選挙区の見直しにどこまで踏み込むのか、さらに格差是正に向けた国会の姿勢をどのように評価するのか注目されます。

最高裁元判事「司法が明確な意見を」
最高裁判所の元判事で、過去4回にわたって参議院選挙の1票の格差訴訟の審理に加わった福田博弁護士は、選挙制度の改革を進めるためには、司法が明確な意見を示す必要があると指摘します。
26日言い渡される最高裁の判決について、福田元判事は「1票の格差の問題は司法がチェックすべき最大分野で、最高裁がきちんと意見を言わないかぎり解決しません。最高裁は前回の判決で、選挙区割りの見直しまで踏み込んでいるので、平等な投票価値を持つ選挙区に生まれ変わる改革をしないとだめだということは、今回の判決でも引き継がれると期待したい」と話しています。

「1票の格差」とは
今回の裁判で問われた参議院選挙の「1票の格差」とは、どういうことで、何が問題なのでしょうか。
参議院選挙の選挙区は都道府県単位で区割りされていて、私たち有権者は住民票がある選挙区で1票を投じます。
ところが同じ1票でも選挙区によってその価値が違うのです。
去年の選挙で当日有権者数が最も多かったのは、東京都の1077万人余りです。
改選議席数は5なので、計算上、1議席当たりの有権者は215万人余りになります。
一方、最も有権者が少なかったのは、改選議席が1の鳥取県で48万人余りです。
このことは、鳥取県では最大でも48万人余りの投票によって1人の参議院議員が選ばれるのに対して、東京都ではその4.47倍の最大215万人余りの投票で1人の議員が選ばれることを意味しています。
つまり鳥取県の有権者の1票は、東京都の有権者の1票に比べて4.47倍の価値があるといえるのです。
これが「1票の格差」です。
この格差は、最も大きかった鳥取県と北海道の間で、4.77倍に上りました。
どの選挙区から選ばれた議員も、国会の場では、法案の採択などで同じ権限を持つため、「1票の格差」が大きい状態を放置すれば、国政に有権者の民意が正確に反映されなくなると指摘されています。

「違憲」と「違憲状態」の違い
国政選挙での1票の格差訴訟を巡る裁判所の判決では、「合憲」や「違憲」といった分かりやすい結論のほかに、しばしば「憲法違反の状態」や「違憲状態」という表現が使われます。
この「違憲」と言い切らずに「状態」が付いた判断は、どういうことを意味しているのでしょうか。
1票の格差訴訟は、選挙区によって有権者が投ずる1票の価値に大きな格差があることが「投票価値の平等を保障した憲法に違反している」として、選挙を無効にすることを求める訴えです。
こうした訴訟では多くの場合、裁判所は訴えを認めるかどうかの審理に当たり、2段階で検討を進めています。
まず検討するのは、「選挙当日、選挙区の間で生じた格差が著しく不平等だったといえるかどうか」です。
これまでの参議院選挙の最高裁判決では、6.59倍の格差があった平成4年の選挙と、5倍の格差があった平成22年の選挙で、「違憲の問題が生じる程度の著しい不平等な状態になっていた」と認定されました。
この第1段階での認定が、「憲法違反の状態」とか「違憲状態」と表現されるものです。
ただ、この段階では、まだ「憲法違反」と言い切ることはできません。
裁判所は、さらに第2段階の検討を進めます。
憲法は、参議院選挙の選挙区や投票方法を法律で決めると定めていて、国会はどのような制度を採用するか大きな裁量を持っています。
しかし、実際に選挙制度を変えようとすると、政党や議員によって立場や考えが異なるため、意見を調整するのにどうしても時間がかかります。
このため第2段階の検討では、「違憲状態」の選挙が実施されるまでに、国会がどれくらい真剣に格差是正に向けて取り組んだのか、また、どのくらいの期間、選挙制度を検討する時間的な余裕があったのかを見極めるのです。
その結果、「十分に時間があったにもかかわらず、漫然と放置した」と評価されると、初めて「憲法違反」「違憲」という判決になるのです。
最高裁が、これまで参議院選挙で「憲法違反」と判断したことは1度もなく、26日言い渡される判決で、去年の選挙の4.77倍の格差をどうみるか、また、格差是正に向けた国会の姿勢をどう評価するのか注目されます。


オペラハーメルンの笛吹き男は?

2014年11月26日 | Weblog
第9でなければ、何をやればよいのか?

第9の目的は人集め。もっというと集金。

参加者の関係者を集めてボーナスがほしーって、やっぱりN響のつごーだった・・・

正月はちゃんと迎えたいのは皆いっしょ・・・・・・・

だったら、「オペラハーメルンの笛吹き男」はどーなんだ? と思って調べてみた。

     http://d.hatena.ne.jp/hachiro86/touch/20121217
    【1459冊目】阿部謹也『ハーメルンの笛吹き男』 - 自治体職員の ...(より抜粋)

では、当時の庶民の生活はいかなるものであったか。一言でいえば、それは悲惨そのものであった。なにしろ、現代のような社会福祉など期待するべくもない。とりわけ女性や子どもは、現代の先進国では想像もつかないほどの劣悪な状態に置かれていた。本書はそのすさまじい現実を詳細にスケッチしてみせている。

そんな庶民の間から生まれた伝承として「ハーメルンの笛吹き男」を読み解くということは、同時に、伝説をひとつの「真実」として読みなおすことによって、当時の無名の庶民の生活をひもとく試みでもあった。本書が画期的だったのは、単に「伝説の読み解き本」にとどまらず、むしろ伝説をツールにするという、中世ヨーロッパの庶民の生活と精神の奥底にまで分け入るための「方法」を提示したところにあった。

「社会の下層で呻吟する庶民の苦しみは、そのものとして直接に言葉で表現するにはあまりに生々しく、表現されたとたんに庶民には嘘としてみえてくる。庶民はまさに苦しみの底にあったが故に、その苦難を無意識のうちに濾過させ、つきはなした形でひとつの伝説のなかに凝縮させる。こうして古来人々の恐怖の的であった〈笛吹き男〉や〈鼠取り男〉でさえ、庶民にとっては自分たちの怒り、悲しみ、絶望をともに分ちあう存在となる。〈鼠取り男〉が庶民と同じ裏切られた存在として書かれていることは、この時の庶民の絶望の深さを示していると私には思える」(p.258~259)

今、正に暗黒の中世のこの状況がダブる悲惨さが浮き出してくる時代が来ている。

一部の富める者と大多数の苦しむ者という構図が物語ではなくなってきている。

今どうかしなければ、オリジナル笛吹き男が来てしまう・・・・・子ども達は宝なのに。

一番大切な宝を連れてゆく・・・・・・・・

         ひとりの人を除けものにした悲劇を、この年末に思い出した方がいい。

このオペラはハッピーエンドだし、市民参加型だし、脚本は公開されているし、

各地で演って、お客さんと関係者が来れば、チャリティーにもなるのではないだろうか?

         この冷たい朝、凍えている人は、どこかにいませんか? 

         無慈悲な世の中を怨みながら、震えていませんか?


私達は、お役人は、いくらでもやることがあるはずだ。

         現代の笛吹き男が、来る前に・・・・・・・・・・