goo blog サービス終了のお知らせ 

あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

名古屋市内でも,あちこちでワクチン接種がはじまりましたね

2021-05-26 22:40:00 | 健康・病気
こんにちは🌞今日は梅雨の晴れ間で
気持ちの良い1日でしたね。

名古屋市内でも、さまざまな医療機関で
新型コロナウイルス🦠のワクチン接種がはじまりましたね。
当院の最寄駅「黒川駅」からは、名古屋市も適応地域に入っている
「県営名古屋空港」までのシャトルバスが出ています。
いよいよ本格始動だなぁと感じています。

患者さまのみなさまも、ワクチンの予約が取れた!なかなか繋がらない!
などいろんなお話を耳にするようになりました。

ワクチン接種は、万全な体調で臨んでいただきたいと思います。
当院では、ワクチン接種前に体調管理の目的で治療を受けられる方が
増えてまいりました。

これまでにワクチン接種前のメンテナンス目的で
お越しいただいているすべての患者さまが、接種後の大きな
副反応もなく元気にお過ごしいただいています。
来週以降は2度目の接種の方がちらほらと見受けられるようになりました。

これから数ヶ月の間、このような治療目的の患者さまが
増えることが予想されますが、感染対策の都合上
予約の調整をさせていただいていますので、接種日が
お決まりの方はお早めのご予約をお願いいたします。

気温変化の激しい今、急患の患者さまも増えてまいりました。
先ずは、お電話をいただきたいと思います。

ご希望通りの時間予約がなかなかお取りいただけない
状況が続いていますが、できる限りの対応をさせていただきます。

鍼灸治療で免疫力をアップして、コロナ禍を乗り越えていきましょう!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の。。。

2021-05-25 21:49:00 | ブログ
こんにちは🌞今日は、初夏らしい陽射しでしたね!

初夏といえば、私にとっては「らっきょう」
今週の日曜日に、家内が土付きラッキョウを
見つけてきてくれて、早速塩漬けにしてくれました!

らっきょうは、薤白(がいはく)という生薬名があります。
漢方では胸痺(きょうひ)に効果があるとされていますよ。
(Wikipediaより)

消化器を整えて、胸にこもった熱を取る効果があるのですね。
まさに、初夏の今いただくべき旬の恵みです!

らっきょうには食物繊維が豊富に含まれていて
便秘に悩む女性にもおすすめですし
ビタミンCがニンニクの2倍含まれていますので、アンチエイジング効果や美肌効果!

カリウムも豊富で、浮腫防止や降圧効果も期待できる
万能食品です!

来週には塩漬けがいただけるので
今からワクワクしています🤩

みなさまも、この時期しかいただけない生ラッキョウを
召し上がっていただければと思います!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更年期障害

2021-05-24 21:39:00 | 健康・病気
こんにちは、スタッフの福山です。
今日は『更年期障害』について、お話したいと思います。

女性のからだは、女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)と共に変化していきます。
エストロゲンの分泌が高まる事で初潮を迎え、更年期(45~55歳頃)になると分泌が減り閉経を迎え、
それと共に急激に低下していきます。
閉経をはさんだ更年期に起こる心身の様々な不調が『更年期障害』で、主にエストロゲンの欠乏により生じます。
エストロゲンの欠乏が続くと、セカンドライフ(閉経後~老年期にかけて)に生活習慣病や骨粗鬆症など
病気のリスクが高くなると言われています。
なので…更年期は心身共に大きな変化が生じやすい時期です😰
私も迎えてしまいましたが(1975年生まれ😅)どんな「からだの変化」が起きるのかを知る☝️
自分のからだに起ったことを感じ、その症状は『更年期障害』かぁと受け止める事が大切だと思います。

更年期の症状:のぼせ・ほてり・発汗・口の乾き・のどのつかえ・頭痛・めまい・耳鳴り・
不眠・不安や疲労感・動悸や息切れ・腹痛・食欲不振や吐き気・便秘や下痢・
肩こり・関節や筋肉の痛み・しびれ・知覚過敏など…

受け止めたら、辛い症状はひとりで抱えず、相談や治療が必要です。

西洋医学の治療では、ホルモン補充療法(HRT)や漢方薬、抗うつ剤や安定剤などが用いられます。

東洋医学では、『更年期障害』は生殖機能と関わりがある「腎」の働きの不調と考えられえいます。
鍼灸治療は、心身の変調を調節し正常な状態に戻すことを得意としています。
WHOでは、『更年期障害』は鍼灸治療の適応疾患とされているんです👍

人それぞれ、症状や辛さなど違いはありますが、
更年期前後の健康管理はとても大切で、その後のセカンドライフに影響があります。
あなたの健康管理に鍼灸治療がお役に立てればと思います🍀😃🍀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山のこだま

2021-05-23 19:27:00 | 日記・エッセイ・コラム
こんにちは🌞今日は一日中好天に恵まれましたね。
午前中は、鍼の研修会にオンライン参加して
午後からは、庭仕事を楽しみました。

毎週日曜は、私の自伝です。
先週の続きです。

 初診の患者様を除いて当院の患者さんのほとんどがお任せ治療である。
お願いしますから治療終了まで一言も話さない患者さんも多数見られる。
それは、五臓六腑のどこが虚弱であり、どこが亢進しているかを脉の状態により
診断すると共に、上焦(横隔膜から上部)・中焦(横隔膜から臍まで)
・下焦(臍から下部)における深浅の強弱や寒熱等の観察を行うことにより可能となる。
更に、腹診や背候診でどこで・何が・どうなっているのかなどを脉診から得た情
報との整合性を図る。
これらの診察法により、患者さんの求めている所に私の「手」がぴたりと当たっ
ているから言葉はいらないのだ。よって、「手を眼にかえて」と言うべきかもしれない。

こんな歌が有った。「オーイと呼べば、オーイと応える。山のこだまのうれしさ
よ」患者さんの体表に手を当てる「ア そこソコ! 先生何故解るの!」山びこのようなものだ。
この『やまびこ治療』は体表を流れる経絡を阻害する衣服が無いことにより正確に行うことができる。

さて、経絡には、12の流れがあり、経絡上には362のツボ(who定め)が配当されている。
特に背部には五臓六腑を治す為の「兪穴」が縦に並んでいる。したがって当院では衣服を着けないことを推奨している。

次週に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿邪ってなに?

2021-05-22 20:28:00 | 健康・病気
こんにちは!
スタッフの籔本です🌱

昨日は早朝から豪雨でしたね☂️
足元がわるい中、沢山の患者さまに
来院いただきました。
また、コロナ対策で予約可能の枠を調整している為、ご希望のお時間にご予約が取れずご迷惑をおかけしました。
予約優先となっていますので、
はやめのご予約をお願いいたします🌻

梅雨入りが発表された東海地方。
じめじめと家の中でも蒸し暑く感じますね。
この湿気、
東洋医学では、「湿邪」と言います。
この湿邪が体内に溜まって様々な症状を引き起こすと考えられています。
症状といっても、
体がだるい、やる気がでない、気分が滅入る、関節が痛む、お腹の調子が悪い、頭が重くすっきりしない、めまいや耳鳴りを感じる、など沢山ありますよ。
また、冷えると血液の循環が滞って代謝が悪くなり、 汗や尿で水分をしっかり排出できず、むくみも起こりやすくなるのです。

特に足のむくみは女性には大敵です!
夏であってもシャワーですませないで湯船に浸かるのがお勧めです☺️
お家でできるケアお忘れなく!

もちろん、湿邪によって引き起こされる
症状は鍼灸の得意分野でもあります💫
ぜひご相談くださいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする