
こんにちは、スタッフの山田です。梅雨や湿度の高い季節になると、体が重だるく感じたり、むくみや関節の違和感が気になることはありませんか?
東洋医学でこれらの問題の原因は、
湿邪(しつじゃ)と呼ばれ、体内の水分代謝を乱し、停滞感や冷えを招く原因となるとされています。さらに、湿気が身体にこもることで冷えが伴いやすくなり、気分の落ち込みや頭の重さを感じることも。
消化を助ける食材を取り入れることで体内の湿気を排出すると考えられています。反対に暑くなると飲みたくなる冷たい飲み物や、疲れたときについ手が伸びる甘いもの・・・湿邪を助長してしまうため注意が必要です。
夏こそ冷えたビールを楽しみたい!
そんな方も多いと思います。元気な時は適度な冷たい飲み物は問題ありませんが、身体のだるさや重さを感じる時、そんな時は少しだけ控えられたら幸いです。
そして汗をかくことをためらいたくなる時期ですが、身体の中の湿を取り除くために、少し汗ばむ程度の適度な運動や入浴で発汗を促すこと、治療院で日々活用しているお灸も効果があります。
温熱刺激によって気血の流れを促進し、身体に良い反応をもたらします。特に、冷えがあり水分代謝が低下した時、お灸の熱で温めることでバランスを整える効果が高いとされています。 東洋医学で肺(はい)や脾(ひ)や腎(じん)が水分調整に関わるため、お灸によってこれらの働きを助け、余分な水分の排出やむくみ・重だるさの緩和が期待できると言われています。
「夏にお灸?」と思われる方も多いと思います。
(私も昔はそう思っていました)
夏は汗をしっかりかいて、活動を活発にすることが1番の養生となります。
夏の暑い中、使い方を間違えると熱がこもってしまう事もありますが、夏こそ効果的に使えるツボがたくさんあります。治療院に来られることがありましたら、お気軽にスタッフにお声かけ頂けたらお伝えさせて頂きたいです。
これから始まる湿度と暑さの中、私も元気にこの夏を乗り切っていきたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます