Ioudake, Yatsugatake, Chino City, Nagano Pref.
さてさて、八ヶ岳の夏山登山にやって来たワタクシ達は、赤岳鉱泉を後にして硫黄岳へと向かいました
。

樹林帯の中を黙々と登っていきます。徐々に木々の間から周囲の風景が見えてきます。
遠くに見える雲の上に浮かぶかのような山は、木曽の名峰である御嶽山です
。

翌日に歩く八ヶ岳の主峰群が見えて来ました。右に見えるのが八ヶ岳の最高峰である赤岳。
左側に見える鋭い岩峰が横岳です。この時の時刻は午前8時過ぎなのですが、八ヶ岳の向こうから(東側)から雲が流れてきます。
「昼からは雨」という天気予報ですが、予想以上に雨が早く降るんじゃないかという不安を感じてしまいます
。

赤岳の標高は2899m。山名は山肌が赤褐色であることに由来しています。写真の中央部あたりに赤岳天望荘が、
ちょっとこの写真では見えないのですが山頂には赤岳頂上山荘という山小屋があるんです
。

こちらの横岳は荒々しい岩壁が特徴です。この岩壁ではロッククライミングを行う熟練者も多いんです。
ワタクシ、この頃になると「今日は体調がいいなぁ」「あまり疲れを感じないやん」と思っていました。
この調子が続けばいいんですが、まだまだ油断はなりませぬ
。

樹林帯を抜け森林限界を越えると一気に展望が広がります。雲の彼方に見えるのは中央アルプスの峰々です。
八ヶ岳の魅力の一つは展望の良さ。天気が良ければ北アルプス、中央アルプス、南アルプス、富士山などを見渡すことが出来ます。
この日はもう雲がどんどん湧いてきていますが、翌日の大展望を期待することにしました
。

8:45に「赤岩の頭」と呼ばれる小さなピークに到着。ここで標高は2600mを超えていました。
右奥に見えるのが硫黄岳の山頂です。青い空、湧き上がる夏雲…夏山らしい光景に心が躍ります
。

よっちん氏は硫黄岳を背景に気合い十分です。稜線を吹き抜けていく爽やかな風が火照った身体を冷やしてくれます。
「山はええなぁ」「来てよかったなぁ」…そんな気持ちになるんですよね。
さあ、あの頂を目指してあと少し頑張るとしましょう
。

高山植物が疲れを癒してくれます。可憐な高山植物も夏山の魅力の一つです。
この花「ミヤマキンポウゲ」ですね。夏山には黄色い花が似合う気がします
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
PS.この日のワタクシ達が歩いたルートはここで見ることが出来るので、参考にしてください。
https://yamap.com/activities/41660908
私はこれまで登山に行くのは土日祝日を利用して登るのが常でした。当然多くの人がそうです。
ですので人気の山はいつも人が多く、山小屋などは混雑していることがほとんどでした。
今回は平日の火曜日、水曜日に登ったために、人気の八ヶ岳も人が少なかったんですよ。
静かな山旅を楽しむことが出来たのも、仕事を非常勤勤務にしたおかげですね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村

さてさて、八ヶ岳の夏山登山にやって来たワタクシ達は、赤岳鉱泉を後にして硫黄岳へと向かいました



樹林帯の中を黙々と登っていきます。徐々に木々の間から周囲の風景が見えてきます。
遠くに見える雲の上に浮かぶかのような山は、木曽の名峰である御嶽山です



翌日に歩く八ヶ岳の主峰群が見えて来ました。右に見えるのが八ヶ岳の最高峰である赤岳。
左側に見える鋭い岩峰が横岳です。この時の時刻は午前8時過ぎなのですが、八ヶ岳の向こうから(東側)から雲が流れてきます。
「昼からは雨」という天気予報ですが、予想以上に雨が早く降るんじゃないかという不安を感じてしまいます



赤岳の標高は2899m。山名は山肌が赤褐色であることに由来しています。写真の中央部あたりに赤岳天望荘が、
ちょっとこの写真では見えないのですが山頂には赤岳頂上山荘という山小屋があるんです



こちらの横岳は荒々しい岩壁が特徴です。この岩壁ではロッククライミングを行う熟練者も多いんです。
ワタクシ、この頃になると「今日は体調がいいなぁ」「あまり疲れを感じないやん」と思っていました。
この調子が続けばいいんですが、まだまだ油断はなりませぬ



樹林帯を抜け森林限界を越えると一気に展望が広がります。雲の彼方に見えるのは中央アルプスの峰々です。
八ヶ岳の魅力の一つは展望の良さ。天気が良ければ北アルプス、中央アルプス、南アルプス、富士山などを見渡すことが出来ます。
この日はもう雲がどんどん湧いてきていますが、翌日の大展望を期待することにしました



8:45に「赤岩の頭」と呼ばれる小さなピークに到着。ここで標高は2600mを超えていました。
右奥に見えるのが硫黄岳の山頂です。青い空、湧き上がる夏雲…夏山らしい光景に心が躍ります



よっちん氏は硫黄岳を背景に気合い十分です。稜線を吹き抜けていく爽やかな風が火照った身体を冷やしてくれます。
「山はええなぁ」「来てよかったなぁ」…そんな気持ちになるんですよね。
さあ、あの頂を目指してあと少し頑張るとしましょう



高山植物が疲れを癒してくれます。可憐な高山植物も夏山の魅力の一つです。
この花「ミヤマキンポウゲ」ですね。夏山には黄色い花が似合う気がします


使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
PS.この日のワタクシ達が歩いたルートはここで見ることが出来るので、参考にしてください。
https://yamap.com/activities/41660908
私はこれまで登山に行くのは土日祝日を利用して登るのが常でした。当然多くの人がそうです。
ですので人気の山はいつも人が多く、山小屋などは混雑していることがほとんどでした。
今回は平日の火曜日、水曜日に登ったために、人気の八ヶ岳も人が少なかったんですよ。
静かな山旅を楽しむことが出来たのも、仕事を非常勤勤務にしたおかげですね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
八ヶ岳は高山植物の宝庫ですね。
日本三大高山植物の一つですね。
山頂には赤岳展望荘。
どうやって建てたのかしら?
ヘリで運んだ??
登山は挑戦してみたい気持ちがあるけど
ロッククライミングは、絶対無理!(笑)
眺望も良く、体調も良く、まもなく山頂へ。
順調ですね。
凸
恐ろしい
皆さん凄いですね
森林帯や山の頂、ひんやりした?空気を感じます
想像するだけで気持ち良さそう!
山野草との出会いもいいですね
土日の人の多い中の登山も活気があって良さそうですが
平日の登山は落ち着いてじっくり
周りの景色も空気も楽しめそうですね
八ヶ岳の 表情よくわかりました。
頂上は360度の視界なんでしょね。
今ではそんな体力もないかと・・・
皆さんよく頑張るな~と感心しながら読んでいます(^0^;)
荒々しい山肌、ロッククライミングをされる方もいるんですねー
登ってるうちにこの日のコンディションも分かってくるんでしょうね♪
高山植物を見ると、気持ちも和らぎますねー
夏雲と青い空、きっと空も近く感じるんでしょうね♪
凸
今日の硫黄岳の山頂が楽しみです
やはり道は土が出ていてあるきにくそうですね
体調がよさそうでなによりですね
💻:Amebaブログにお越し頂き「コメント」や「いいね」を有難う御座いました;感謝&✌で~す!
@('_')@今日の「夏の八ヶ岳~硫黄岳縦走・ブログ」を見せて頂楽しみました;😍&👍&👏のブログですネ!
*👴:今朝のMy-Amebaブログにお誘い!<👇URL>をポチしてお越し下さいネ!
https://ameblo.jp/hiroshijiji1840/
👆のブログを見て頂いた感想コメントやフォローも宜しくお願い致しますね!
🔶それではまたお伺いします;👋・👋!