Yuuki Shrine, Tsu City, Mie Pref.
さてさて、伊勢志摩パールヴィレッジオートキャンプ場でキャンプを楽しんだワタクシ達ですが、
そのまま大阪に帰るのではなく、帰路は県庁所在地である津市に立ち寄りました
。

ワタクシ達は結城神社という神社に向かったんです。
ネットに「結城神社で2月10日から梅まつりが行われる」と書かれていたんです。
「まだ満開には早いやろうけど、梅まつりをやってるくらいやから、そこそこ梅が咲いてるやろ」と考え、
結城神社に立ち寄ることにしたんです
。

結城神社は後醍醐天皇を奉じて「建武中興」の樹立に貢献した結城宗広公を祀ってあるとのことでした。
ワタクシは後醍醐天皇を支え、鎌倉幕府を滅ぼす際に大活躍した楠木正成が出自した大阪府千早赤阪村に
ほど近い場所に暮らしているので、建武の新政ってどこかなじみ深さを感じるんですよ
。

結城神社に着くと、境内はさほど多くの人で溢れているわけではありませんでした。
というのも、まだ梅は三分~四分咲きという感じで、地元の人は満開が近づくと参拝に来るのでしょう
。

とは言え、梅の花の淡い色合いには心惹かれます。春というと「柔らかさ」「暖かさ」「穏やかさ」という言葉を
ワタクシは連想するのですが、最近は春でも強い日差しの日もあり、イメージは変わりつつありますね
。

ましてや今年の2月は異常なまでの暖かさが続き、「柔かな春の日」が少ないような気がします。
最近は四季の移ろいも変わってきましたね
。

まだ蝋梅の花が残っていました。蝋梅には青空が似合うのですが、ちょっと雲が多かったんです
。

春になって花見で愛でる花といえばもちろん桜のことですね。
言うまでもなく桜は日本人に古くから愛されてきた花であり、春を象徴する花です。
でも、実は奈良時代は桜より好かれた花があったんですよ。
それは梅です。奈良時代の花鑑賞といえば、梅をさしていました。
貴族たちの間では造園する際、梅を入れることが定番となっていたようです
。

当時、日本は遣唐使を介した中国との交易が盛んでした。中国文化や中国の物品も多く日本に伝わり、
その中の1つに梅があったのです。香立つその花は珍重され、桜よりも人気があったんですね
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
ちなみに、平安時代になると花といえば「梅」ではなく「桜」を指すようになっていきました。
そのきっかけは遣唐使が廃止されたことにより、中国の文化や風習が日本に伝わることがなくなり、
日本独自の文化、風習が生まれていったからなんです。花一つをとっても、歴史というのは面白いです。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村

さてさて、伊勢志摩パールヴィレッジオートキャンプ場でキャンプを楽しんだワタクシ達ですが、
そのまま大阪に帰るのではなく、帰路は県庁所在地である津市に立ち寄りました



ワタクシ達は結城神社という神社に向かったんです。
ネットに「結城神社で2月10日から梅まつりが行われる」と書かれていたんです。
「まだ満開には早いやろうけど、梅まつりをやってるくらいやから、そこそこ梅が咲いてるやろ」と考え、
結城神社に立ち寄ることにしたんです



結城神社は後醍醐天皇を奉じて「建武中興」の樹立に貢献した結城宗広公を祀ってあるとのことでした。
ワタクシは後醍醐天皇を支え、鎌倉幕府を滅ぼす際に大活躍した楠木正成が出自した大阪府千早赤阪村に
ほど近い場所に暮らしているので、建武の新政ってどこかなじみ深さを感じるんですよ



結城神社に着くと、境内はさほど多くの人で溢れているわけではありませんでした。
というのも、まだ梅は三分~四分咲きという感じで、地元の人は満開が近づくと参拝に来るのでしょう



とは言え、梅の花の淡い色合いには心惹かれます。春というと「柔らかさ」「暖かさ」「穏やかさ」という言葉を
ワタクシは連想するのですが、最近は春でも強い日差しの日もあり、イメージは変わりつつありますね



ましてや今年の2月は異常なまでの暖かさが続き、「柔かな春の日」が少ないような気がします。
最近は四季の移ろいも変わってきましたね



まだ蝋梅の花が残っていました。蝋梅には青空が似合うのですが、ちょっと雲が多かったんです



春になって花見で愛でる花といえばもちろん桜のことですね。
言うまでもなく桜は日本人に古くから愛されてきた花であり、春を象徴する花です。
でも、実は奈良時代は桜より好かれた花があったんですよ。
それは梅です。奈良時代の花鑑賞といえば、梅をさしていました。
貴族たちの間では造園する際、梅を入れることが定番となっていたようです



当時、日本は遣唐使を介した中国との交易が盛んでした。中国文化や中国の物品も多く日本に伝わり、
その中の1つに梅があったのです。香立つその花は珍重され、桜よりも人気があったんですね


使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
ちなみに、平安時代になると花といえば「梅」ではなく「桜」を指すようになっていきました。
そのきっかけは遣唐使が廃止されたことにより、中国の文化や風習が日本に伝わることがなくなり、
日本独自の文化、風習が生まれていったからなんです。花一つをとっても、歴史というのは面白いです。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
こういう撮り方ができるのは良い一眼レフならではですよね^_^
最近のiPhoneは勝手に花マクロ機能が追加されたので、近々花で試してみないと!
今日も少し風があったけど、ようやく収まってきました。
と思ったら今度は傘マークが。。
ポチ⭐︎
春ですね~♪
これで3,4分咲きなんですか。
満開、すごいでしょうね^^
☆
良いですよね。
桜は、あっという間に散ってしまう気がします。
吉祥寺の家の庭にあった梅の木が
形が良くて好きでした。
こっちに持ってこれたら良かったのですが。。
父が植木屋さんに預かってもらうことを
しなかったようです。
梅の幹の曲がった感じが好きです。
なんて言ったら良いのか分からないのですが。
すごく小さくできるなら、盆栽にしたいくらいです^^
まだ満開ではない状態だったんですね
でもお写真見る限りではとてもキレイです!!
梅の香りがほのかに香っていそうです
今日は遅くなったので凸だけでm(__)m
枝垂れ梅、可愛いですね~~♪
こちらは、咲き進んでいますがまだ見頃の所もあります。
応援ぽち
結城神社の3分咲き、初々しくって綺麗じゃありませんか^^
花は咲き始めがよいです。
結城神社の狛犬さんは迫力ありますね!
梅の花の美しい事~とる方の腕ですよね😍
犬は癒やしですよね😄
応援ぽち。
強い風が吹いたり。
今年の2月は中々忙しいです(苦笑)
私はもう食べ放題でなくていいんですが
たまには相棒が・・・
ということで((´∀`))ケラケラ
良かったです。
四季が変化しつつあることは
実感しますね。でもこうして梅が見れて
ゆかしい匂いの中のひと時〜
良かったですね〜凸
『古今和歌集』では桜が梅の4倍ですね。
最近のはやり歌でも桜が多いですね。
このところ本業が忙しくて
なかなか自由になりません☆
結城神社でしたか
綺麗な梅の花がいっぱいで
素敵な場所ですよね
応援です☆
梅と桜にはそんないきさつがあったとは全く知りませんでした♪
北海道の梅はGWかな~
☆!
楠木正行の新聞小説読んでます。親子ともども戦上手で、でも南朝方についたのが失敗
でしたね。それも致し方ないですが。徳川まで生き続いてたら凄かったでしょうね。
うれしくなりますねー
今年もお花見に行きたいです。
花より団子!
屋台の広島焼きとビール!
これが最高なんです。笑
ワイルドなキャンプから
雅な梅見へ素晴らしい!
梅を見ると春が近づいてきている感じがしますね。
しかも梅は種類が多いので梅園などに行ったら長く楽しめるのもいいですよね。
白梅もピンクの梅も
蝋梅も美しいですね。
こちらでも梅の花を
よく目にするようになりました。
梅の花が咲き始めると
春の兆しを感じささやかなときめきが…🎵
梅も桜もそれぞれの良さがありますね^^
☆
親しみを感じます。
今一度建武の新政の勉強をしてみます。
応援ポチ
💻コメントや応援👍を有難う御座いました。感謝&✌で~す!
@☺@今日も「結城神社~の🌺・花」を見せて貰い素敵でした!👍&👏のブログですネ!
☆彡今日の「ブログ村」と「😍&👍&👏ポチ」OK!
(^_-)-☆今朝も👴ブログは投稿してますのでお越しをお待ちしております。<welcome👇>
🎥を見て頂いた感想コメントも宜しくお願いします。
🔶お互いに今日も元気で頑張りましょ~👋・👋!
ブロ友さんが良く載せていたので
名前は知っていました
そうですね、花と言ったら梅の花という時代がありましたね
3,4分咲きでも、とても綺麗です
花見と言えば、奈良時代は梅の花
平安時代の桜になったのですね
また一つ勉強しました(^^)v
梅の花には可愛らしさも感じます
奈良時代は、桜ではなく梅~。
遣唐使の廃止により、梅から桜へ。
勉強になります。
あまり人も多くなく、いい感じで
梅見ができましたね♪
凸
ぽち
そうそうここは梅どころ。
今が盛りとばかりに魅せてくれてて、
たいへんよかったではありせんか。
ここは前一度尋ねてましたが、
もう長い事行ってなんくて懐かしくて、
それも今も拝見したところでした。🤩
神社に梅の花がよく似合いますね。
ここ結城神社にも梅の花が咲いていたのですね。
白梅、紅梅、とてもきれいです。
万葉集でも桜より梅を詠む歌が多いそうですね。
今日も風が強く寒い一日でした。
しかし、日毎に春めいてきているのは感じます。
三重県は、浜松から遠く感じ、意外と行ってないのですよ。たぶん数えて数回しかないと😓
そろそろ小伊勢さん参りもやりたいのですか。