Hasedera Temple, Sakurai City, Nara Pref.
さてさて、桜井市の山あいにある「長谷寺」を訪ねたワタクシ達なのですが、
「あぢさゐ回廊」のイベントを開催中の長谷寺は、見事な紫陽花に彩られていました
。

紫陽花は日本原産の花です。原種は、今一般的にイメージされる毱のような形の「本紫陽花」ではなく、
額縁のように花をつける「額紫陽花」だそうなんです
。

さて、紫陽花といえば忘れてはならないのはシーボルトの存在です。ご存知のようにシーボルトはドイツ人ではありますが、
江戸時代に長崎・出島のオランダ商館の医師として日本へやってきました。
日本人医師の育成をする傍ら、日本の風物や植物などを世界に広く紹介したことが知られています
。

シーボルトは数ある植物の中でも日本の植物であるアジサイを愛したようで、
彼の著書『日本植物誌』には、彼が日本で知り合った(愛し合った)「オタキさん」という女性の名前からつけられたといわれる
「Hydrangea otaksa(ハイドランジア オタクサ)」という学名でアジサイが紹介されているんですね
。

シーボルトは当時の西洋の最新医療技術を日本へ伝えるのと同時に、日本で生物学や地理学など多くの情報を集めてオランダに送り、
日本文化の紹介などに貢献しました。日本の文化などをとても愛した人だったようです
。

ただ、シーボルトが5年の任期を終えて帰国する際、日本地図等の禁制品を持ち出そうとしたことに端を発したのが「シーボルト事件」です。
シーボルトは国外追放、再渡航禁止処分となり失意のままに日本を後にすることになるんですな
。

そんなことを思いながら、ワタクシは最後の登廊を上って長谷寺の本堂へと到着しました
。

長谷寺の本堂は本堂は当然のことかと思いますが、国宝に指定されています。
本堂の床に新緑が映り緑色に染まる様子は、「床みどり」「床あおば」と呼ばれ親しまれています
。

長谷寺の定番と言ってもいいアングルなのですが、やっぱりレンズを向けずにはいられませんわ
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
シーボルトもそうなのですが、当時の欧州人にとって極東の地である日本に行くというのは、
今の感覚でいえば月に行くくらいの冒険だったでしょうね。
アジアを見下し、アジア人を蔑視していた多くの欧州人の中に、シーボルトのような人がいたことはありがたいことだと思います。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村

さてさて、桜井市の山あいにある「長谷寺」を訪ねたワタクシ達なのですが、
「あぢさゐ回廊」のイベントを開催中の長谷寺は、見事な紫陽花に彩られていました



紫陽花は日本原産の花です。原種は、今一般的にイメージされる毱のような形の「本紫陽花」ではなく、
額縁のように花をつける「額紫陽花」だそうなんです



さて、紫陽花といえば忘れてはならないのはシーボルトの存在です。ご存知のようにシーボルトはドイツ人ではありますが、
江戸時代に長崎・出島のオランダ商館の医師として日本へやってきました。
日本人医師の育成をする傍ら、日本の風物や植物などを世界に広く紹介したことが知られています



シーボルトは数ある植物の中でも日本の植物であるアジサイを愛したようで、
彼の著書『日本植物誌』には、彼が日本で知り合った(愛し合った)「オタキさん」という女性の名前からつけられたといわれる
「Hydrangea otaksa(ハイドランジア オタクサ)」という学名でアジサイが紹介されているんですね



シーボルトは当時の西洋の最新医療技術を日本へ伝えるのと同時に、日本で生物学や地理学など多くの情報を集めてオランダに送り、
日本文化の紹介などに貢献しました。日本の文化などをとても愛した人だったようです



ただ、シーボルトが5年の任期を終えて帰国する際、日本地図等の禁制品を持ち出そうとしたことに端を発したのが「シーボルト事件」です。
シーボルトは国外追放、再渡航禁止処分となり失意のままに日本を後にすることになるんですな



そんなことを思いながら、ワタクシは最後の登廊を上って長谷寺の本堂へと到着しました



長谷寺の本堂は本堂は当然のことかと思いますが、国宝に指定されています。
本堂の床に新緑が映り緑色に染まる様子は、「床みどり」「床あおば」と呼ばれ親しまれています



長谷寺の定番と言ってもいいアングルなのですが、やっぱりレンズを向けずにはいられませんわ


使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
シーボルトもそうなのですが、当時の欧州人にとって極東の地である日本に行くというのは、
今の感覚でいえば月に行くくらいの冒険だったでしょうね。
アジアを見下し、アジア人を蔑視していた多くの欧州人の中に、シーボルトのような人がいたことはありがたいことだと思います。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
アジサイ素晴らしいですね
ぽち
長谷寺の本堂の床みどりは
とてもきれいですね。
数年前に腐食して崩落しました。
よく覚えてますね。
今日も興味深く、社会のお勉強をさせていただきました
シーボルト、日本に貢献した人だったけど
最後は残念な去り方になりましたね
長谷寺の登廊、歩いてみたいです
床みどりが綺麗ですね!!
形も面白いわ。
びっしりと紫陽花で埋め尽くされた写真も
素敵です。
床緑も、素敵♪
凸
禁制品持ち出しての追放何ですか
日本が好きすぎて起こした事件
お気の毒ですね
いったのも桜の時期
アジサイも床みどりも
よく 撮れていますね。
https://blog.goo.ne.jp/tsakaegoo/d/20160409
おタキさんのことを・・・
最初のアジサイはがくあじさいのようですね
今では色々な種類がありますものね
床みどりもいい時期ですね
外せない写真スポットですね。
人のいない「登廊」も撮れましたね。
新緑もまた素晴らしい!
また行きたい気持ちが募りますが、公共交通機関ではこちらからのクセスが良くないので、躊躇しています。