Hasedera Temple, Sakurai City, Nara Pref.
さてさて、梅雨時になると紫陽花の花を見たくなります。「今年はどこに紫陽花を見にこうかな」と考えていたのですが、
奈良県の壷阪寺・岡寺・室生寺・長谷寺の四ヶ寺で「あぢさゐ回廊」が開催され、紫陽花巡りを楽しむことが出来ます。
6月16日、ワタクシは相棒の「今では晴れ男さん」と一緒に、4つのお寺のうち長谷寺と岡寺に行くことにしたんですよ
。

長谷寺の参拝時間は朝8:30からなので、その時間に合わせて大阪の自宅を出発。
ところが、途中で渋滞があったために8:40に桜井市にある長谷寺に到着しました
。

仁王門にも「あじさい回廊」の文字が見えます。月曜日の朝なので参拝者は少ないだろうと思ったのですが、
紫陽花を目的に結構な数の人が来ていました。ただ、お寺の人の話では前日、前々日の土日はすごい人の数だったそうです
。

長谷寺といえばこの「登廊」です。朝一番に入山すれば人がいない登廊の写真を撮ることが出来るのですが、
入山が少し遅れてしまったために人がいない姿を撮ることはちょっと無理でした
。

この登廊をスマホで動画撮影しながら歩いている女性二人組がいました。どうやらyoutuberなのでしょう。
「今日は紫陽花が満開の長谷寺に来ました」、「この登廊は一体どれだけの階段が続くのでしょう」などと喋りながらの動画撮影です。
それは別にいいのですが、撮影しながら歩くスピードが異様に遅いんですよ。「お前は亀か」と言いたくなるようなゆっくりペース。
周囲への迷惑とか全然考えることは無いのでしょうね
。

登廊がL字に曲がるところに「嵐の坂」と呼ばれる石段があります。その石段に300鉢に及ぶあじさいが並べられていました。
誰もがここで立ち止まり、紫陽花の撮影を楽しんでいました
。

この日は明け方まで雨が降り、朝には雨が止んで陽も射してきました。その代わりに、猛烈な湿度だったんです。
足下から湿気が立ち上ってくると言えばいいのでしょうか。あっという間に、全身から汗が噴き出てきました
。

あまりの暑さに、「紫陽花もこの暑さだと大丈夫なのかなぁ」と心配になります
。

ではでは、紫陽花を楽しみつつ、登廊を上って行って本堂を目指すとしましょうか
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
長谷寺にはもう何度訪れたことでしょうか。桜、新緑、紫陽花、牡丹、紅葉をはじめとして、一年中いろんな花を楽しむことが出来るんです。
私は日本各地多くの寺院を訪れましたが、その中でも長谷寺は「好きなお寺は?」と訊かれたら、すぐに頭に思い浮かぶお寺です。
そんなお寺に自宅から1時間弱で行くことが出来るのは、ありがたいことだと思います。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村

さてさて、梅雨時になると紫陽花の花を見たくなります。「今年はどこに紫陽花を見にこうかな」と考えていたのですが、
奈良県の壷阪寺・岡寺・室生寺・長谷寺の四ヶ寺で「あぢさゐ回廊」が開催され、紫陽花巡りを楽しむことが出来ます。
6月16日、ワタクシは相棒の「今では晴れ男さん」と一緒に、4つのお寺のうち長谷寺と岡寺に行くことにしたんですよ



長谷寺の参拝時間は朝8:30からなので、その時間に合わせて大阪の自宅を出発。
ところが、途中で渋滞があったために8:40に桜井市にある長谷寺に到着しました



仁王門にも「あじさい回廊」の文字が見えます。月曜日の朝なので参拝者は少ないだろうと思ったのですが、
紫陽花を目的に結構な数の人が来ていました。ただ、お寺の人の話では前日、前々日の土日はすごい人の数だったそうです



長谷寺といえばこの「登廊」です。朝一番に入山すれば人がいない登廊の写真を撮ることが出来るのですが、
入山が少し遅れてしまったために人がいない姿を撮ることはちょっと無理でした



この登廊をスマホで動画撮影しながら歩いている女性二人組がいました。どうやらyoutuberなのでしょう。
「今日は紫陽花が満開の長谷寺に来ました」、「この登廊は一体どれだけの階段が続くのでしょう」などと喋りながらの動画撮影です。
それは別にいいのですが、撮影しながら歩くスピードが異様に遅いんですよ。「お前は亀か」と言いたくなるようなゆっくりペース。
周囲への迷惑とか全然考えることは無いのでしょうね



登廊がL字に曲がるところに「嵐の坂」と呼ばれる石段があります。その石段に300鉢に及ぶあじさいが並べられていました。
誰もがここで立ち止まり、紫陽花の撮影を楽しんでいました



この日は明け方まで雨が降り、朝には雨が止んで陽も射してきました。その代わりに、猛烈な湿度だったんです。
足下から湿気が立ち上ってくると言えばいいのでしょうか。あっという間に、全身から汗が噴き出てきました



あまりの暑さに、「紫陽花もこの暑さだと大丈夫なのかなぁ」と心配になります



ではでは、紫陽花を楽しみつつ、登廊を上って行って本堂を目指すとしましょうか


使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
長谷寺にはもう何度訪れたことでしょうか。桜、新緑、紫陽花、牡丹、紅葉をはじめとして、一年中いろんな花を楽しむことが出来るんです。
私は日本各地多くの寺院を訪れましたが、その中でも長谷寺は「好きなお寺は?」と訊かれたら、すぐに頭に思い浮かぶお寺です。
そんなお寺に自宅から1時間弱で行くことが出来るのは、ありがたいことだと思います。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
長谷寺と言えば特にボタンが有名ですが
そのほかにも色んな花が咲くのですね。
渋滞で、予定より10分遅れで
先客が沢山でしたね
亀さんのyoutuber、迷惑ですね(・_・;)
長谷寺の紫陽花は鉢植えですか?
管理が大変でしょうね
色とりどりで綺麗です!
多分・・・小学生の時に修学旅行で
行った記憶が・・・。
古すぎて、ちょっと曖昧(笑)
渋滞だったんですね~。
でも、まだ人の少ない時間帯ですね。
紫陽花の色が、綺麗~。
ばっちり撮れましたね。
凸
石段の紫陽花を撮る所は長い行列でした。
長谷寺はやはり朝一に行くのが正解ですね。
長谷寺は何度も出かけていますが紫陽花の時期は行ったことがありません、
今年は友達と出かけようと約束をしていたのですが
友達の体調不良で行けませんでした、
来年は朝一で出かけますね。
人がいてもそれなりに素敵ですよ
ここは牡丹と思っても四季折々いろんなお花が咲くんですね
長谷寺はいいお寺ですよね
石楠花の時期にいき
御朱印もいただきました。
公共機関でアクセスが良くなかった。
アジサイの時期もよさそうですね。
💻:また先日は編集投稿の励みに成る「コメント」や「いいね!」を有難う御座いました;感謝&✌で~す!
@('_')@今日の「懐かしく思い出す梅雨時期の長谷寺・ブログ」紹介して貰い有難う御座いました;😍&👍&👏で~す!
★👴>今朝のMyGooBlogにお誘いですwelcome☞<下のURLをお越し下さい>
https://blog.goo.ne.jp/hiroshijiji1840
最後に🎥を見て頂いた感想コメントも宜しくお願いしますネ。
🔶それではまたお伺いします;👋・👋!
何時見てもりっぱな登廊 見るのはいいけどもうのぼるのがしんどい年になりました
牡丹は時期を少し逃しましたが、紫陽花はちょうど見頃を見ることが出来ました。
今年も壷阪寺・岡寺・室生寺・長谷寺の四ヶ寺で「あぢさゐ回廊」が開催されているのですね。
このうち壺阪寺のみ行けなかったので、いつか訪ねてみたいと思っています。