Utsubuki Tamagawa, Kurayoshi City, Tottori Pref.
さてさて、鳥取県倉吉市にやって来たワタクシ達ですが、宿泊場所である駅前のビジネスホテルにカメラ以外の荷物を預け、
バスに乗って打吹玉川(うつぶきたまがわ)地区へと向かいました。
打吹玉川については、これから少しずつ説明していきたいと思います
。

バス停を降りて少し歩くと、力士の像がありました。「誰の像やろ?」と思って近づくと第53代横綱の琴桜の像でした。
琴桜は倉吉市出身、それもこの像の向かいにある成徳小学校の卒業生だということです。
琴桜というとワタクシには短命で終わった横綱という印象が強いのですが、引退して佐渡ケ嶽親方になってからは
琴風、琴欧洲、琴光喜、琴奨菊と4人もの大関を育てた名伯楽だなぁと思いますわ
。

さあ、打吹玉川の町を歩くとしましょうか。打吹玉川地区はかつての倉吉の中心地であり、
江戸時代末期から大正時代には商家町として栄えていた一角なんです
。

中世には打吹城が築かれた打吹山の山裾に位置し、倉吉市の中心部にありながら、
昔ながらの白壁漆喰塗の土蔵群と赤褐色の石州瓦の屋根を持つ古い街並みが玉川沿いに広がってるんですよ
。

通称は「白壁土蔵群」で、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。
これでワタクシは重要伝統的建造物群保存地区を訪れるのは、57ヶ所目となりました
。

打吹玉川には江戸時代、明治時代、大正時代の建物が立ち並んでいます。この建物などは大正時代のものでしょうね。
ここは地ビールのお店として営業されていました。「飲みたい!」と思ったのですが、ワタクシの場合一杯で終われないんですよねぇ。
二杯、三杯と飲んでしまうと、この後歩くのがしんどくなるので、今は我慢我慢と自分に言い聞かせるのでした
。

大蓮寺というお寺への参道です。夜になって明かりが灯るといい雰囲気でしょうねぇ
。

この小さな川が玉川なのですが、この川沿いに白壁の土蔵が数多く集まっているようですね
。

赤瓦の屋根、白壁、黒い板塀…いいなぁ、この街並み。ではでは、ゆっくりと散策するとしましょうか
。
使用したカメラ:4、5、8枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2
私は祖母の影響で子供の頃、よく大相撲を見ていました。琴桜というのは不運な横綱と言えばいいのでしょうか。
琴桜が横綱になった時、関脇や小結を務めていたのは後に横綱になる輪島、北の湖だったんですよ。
さらには後に大関になる人気力士の貴ノ花(先代)もいたんです。
将来を嘱望され人気があった若手力士たちに比べ、琴桜って地味で華やかさが無かったんですよねぇ。
でも、親方になってからの琴桜(佐渡ケ嶽)を見ると、立派な親方だったなぁと思います。
それに比べて名横綱だったのに、自分の部屋を途中で放っぽり出した○乃花は最低の親方ですわ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
さてさて、鳥取県倉吉市にやって来たワタクシ達ですが、宿泊場所である駅前のビジネスホテルにカメラ以外の荷物を預け、
バスに乗って打吹玉川(うつぶきたまがわ)地区へと向かいました。
打吹玉川については、これから少しずつ説明していきたいと思います



バス停を降りて少し歩くと、力士の像がありました。「誰の像やろ?」と思って近づくと第53代横綱の琴桜の像でした。
琴桜は倉吉市出身、それもこの像の向かいにある成徳小学校の卒業生だということです。
琴桜というとワタクシには短命で終わった横綱という印象が強いのですが、引退して佐渡ケ嶽親方になってからは
琴風、琴欧洲、琴光喜、琴奨菊と4人もの大関を育てた名伯楽だなぁと思いますわ



さあ、打吹玉川の町を歩くとしましょうか。打吹玉川地区はかつての倉吉の中心地であり、
江戸時代末期から大正時代には商家町として栄えていた一角なんです



中世には打吹城が築かれた打吹山の山裾に位置し、倉吉市の中心部にありながら、
昔ながらの白壁漆喰塗の土蔵群と赤褐色の石州瓦の屋根を持つ古い街並みが玉川沿いに広がってるんですよ



通称は「白壁土蔵群」で、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。
これでワタクシは重要伝統的建造物群保存地区を訪れるのは、57ヶ所目となりました



打吹玉川には江戸時代、明治時代、大正時代の建物が立ち並んでいます。この建物などは大正時代のものでしょうね。
ここは地ビールのお店として営業されていました。「飲みたい!」と思ったのですが、ワタクシの場合一杯で終われないんですよねぇ。
二杯、三杯と飲んでしまうと、この後歩くのがしんどくなるので、今は我慢我慢と自分に言い聞かせるのでした



大蓮寺というお寺への参道です。夜になって明かりが灯るといい雰囲気でしょうねぇ



この小さな川が玉川なのですが、この川沿いに白壁の土蔵が数多く集まっているようですね



赤瓦の屋根、白壁、黒い板塀…いいなぁ、この街並み。ではでは、ゆっくりと散策するとしましょうか


使用したカメラ:4、5、8枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2
私は祖母の影響で子供の頃、よく大相撲を見ていました。琴桜というのは不運な横綱と言えばいいのでしょうか。
琴桜が横綱になった時、関脇や小結を務めていたのは後に横綱になる輪島、北の湖だったんですよ。
さらには後に大関になる人気力士の貴ノ花(先代)もいたんです。
将来を嘱望され人気があった若手力士たちに比べ、琴桜って地味で華やかさが無かったんですよねぇ。
でも、親方になってからの琴桜(佐渡ケ嶽)を見ると、立派な親方だったなぁと思います。
それに比べて名横綱だったのに、自分の部屋を途中で放っぽり出した○乃花は最低の親方ですわ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
ワクチン打ってないからわからないけど、腕が痛かったり熱が出たりするから憂鬱ですよねー。
でも、コロナにかかったら微熱らしいですよ。
打ってないとガッツリインフル並みの高熱、打ってても高熱出る人いるみたいですけどね^^;
てか、どっちにしても熱出るなら、打たなくて良くない…!?
ポチ⭐︎
よっちんさんのお写真を見て
当時、全く観光しなかった事を後悔・・・
こんな素敵な町だったんですねー
☆
白壁の美しい街並みですね。
訪れた重要伝統的建造物群保存地区が57か所ですか!?
その写真だけでもものすごい数になるのでは。
いつかのその特集をしてほしいですね。
まだ行ったことがないので
いつか行ってみたいです。
お相撲は、祖父がよく見てたので
私も一緒に見ることはありました。
昼間のビールをガマンして、夜にはありつけたのでしょうか。
きっと美味しいビールだったでしょうね!☆
知らなかったです。
この白壁の街並みはいいですねぇ。
応援ぽち。
赤、白、黒それに小川の街並み、素敵ですね~♪
早くモン〇ル脱却してくれないかなぁ☆
台風の影響もなくてやれやれですね!
今日はバタツイテ読み逃げ応援です(^_^;)
又宜しくお願いいたします<(_ _)>
ゆっくり歩いてみたくなるような
白壁、川の流れ
いいなぁ😆
やっぱりいいですね~♪
お寺に向かうこの参道も夜、見てみたいですね♪
ほぼお相撲は見ないのですがなぜか
琴欧州はわかります!!(笑)
☆!
うちの場合どこに行ってもお散歩がメインになってしまうので
なかなか景色を見ながら散策というのは難しいのですが
こういう場所大好きです
千代の富士が
好きでしたねぇ~。
美しい相撲を取る方でした!!!
さすがよっちんさんは
『青線』『赤線』の言葉
ご存じなんですね。
今は知らない方多いんですよ。。。
白壁の土蔵も美しいですね~
丁寧に暮らされていることが感じられる町並みに
文化の高さのようなことが伝わってきます
私も○乃花親方はその通りと思います。。
打吹玉川もいい所ですね
地ビールのお店の店内もどんな雰囲気か気になります
お寺への参道も味がありますね!
僕も琴桜好きでした、長く大関やってて、
一気に強くなりましたね。銅像はそっくり
ですね。
赤瓦の屋根、白壁、黒い板塀すべてに
心惹かれます(^_-)-☆
この力士像みて「琴桜だ!」と
思わず声に出してしまいました。
そっくりですね。
確かに親方になってからのほうが
有名かも知れませんね。
今の大相撲はヒール役もいないし
強い横綱もいないしちょっと寂しいですね。
ポチ行脚中です。
まさに同感ですね。
今はお孫さんの琴鎌谷が頑張って
いますね(^.^)
それに比べて貴乃花・・・
何をしたかったのでしょうか?
CMを見ているとはらたつのりですね。
貴景勝への風当たりは今でも
強いですよねぇ~
鳥取県も素敵なところがあるのですね。
なんだかとても遠い県のように思ってました。
街歩き素敵ですねぇ~...
歴史を物語ってますね(*_*)
重要伝統的建造物等保存地区・・
57ヶ所も歩かれたんですねぇ~!
楽しんで散策されてる様子...
相棒さんと楽しそうですね(^^♪
応援 ポチ
打吹玉川という地名初めて耳?目にしました。
白壁土蔵の建物が建ち並ぶ街並み、いいですね!
明治大正時代のころの風景を見ながら、ゆっくりと散策されてきたのでしょうね。
地ビール、1杯では終わりませんか^^;
今回は残念だけど、散策が優先ですね!
凸
塗り替えして手入れもするのでしょうね。
夏は涼しくてクーラーなにでも
大丈夫かな?
琴桜・・ここの出身でしたか。
私は千代の富士が引退してからあまり相撲は見なくなりました。モン〇〇出身の力士が多くつまりません。
横綱らしい綺麗な技を見せてくれる力士も少なくなりましたね。
させていただきましたよ。
ふんいきのあるこのお店には
立ち寄りたかったでしょうね〜
ぐっと我慢でしたね。
琴桜、よく覚えています。凸
白壁の街並み
ステキですね。
町並みがあるのは初めて知りました
蔵の町は昔ゆたかだったのでしょうね
そばを流れる小川が好きです
街の中を流れる小さな川が
とってもいい雰囲気です💛
知らない街を案内してもらえ
興味津々です^^
☆
ばあちゃんと、大相撲を見るのが好きだった
けど、北の湖以降かな~。
一番好きな横綱は、千代の富士です♪
古い街並み、いいですね~。
57か所目、おめでとうございます。
あと何か所で、コンプリートなのかな?
凸
こちらも素敵な街並みが保存されているのですね。
大相撲は、母が好きで昔はよく見ていましたが、外国人力士が活躍するようになってからは見なくなりました。
素晴らしい街並みに見とれています
白壁土蔵群も見事ですね
大切に守られてるのですねぇ
ぽち!!
今朝は息子が18きっぷで長野に行きました
ぽち
打吹玉川、初めて聞きました。
全然知識がないので少し勉強しました。
打吹玉川は、鳥取県倉吉市にある伝統的建造物群保存地区で、
通称は白壁土蔵群というそうですね。
国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されているとのこと。
よっちんさんは色んなことを勉強してよく知ってますね。