goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちんのフォト日記

旅先や日常で感じたことを
写真と文章で綴ってみたい。
そう思ってブログを始めてみました。

神々しい水-長野県山ノ内町:志賀高原

2014年10月21日 | 信州(北信)
Shiga Kougen Highland, Yamanouchi Town, Nagano Pref.

さてさて、大好きな信州にやって来て長野県山ノ内町の志賀高原でトレッキングを楽しむワタクシ達は
大沼池にやって来たのですが、池の畔まで行くことにいたしました
大沼池の南側の池畔はちょっと開けた場所になっており、このコースでは唯一の軽食を食べることが出来るお店があり池畔でゆっくり休むことが出来るんです


ああ、なんという透明度なのでしょう。スキー場として開発が進んだ志賀高原の中で、この大沼池の周辺は
貴重な原生林が残るエリアです。美しい池、豊かな森…志賀高原の本来の姿がここにあるのでしょうね


昨日のブログにも書きましたが、この大沼池の水は非常に酸性が強いために魚が生育できません。
魚がいないということが、透明度を高める要因になっているのかもしれないですね


大沼池を取り巻く森では、ダケカンバが見事に黄葉しておりました。
青色と黄色は補色の関係にあるので、互いに色合いが引き立ちます。
空の青色とダケカンバの黄色…艶やかな紅葉こそないものの、ワタクシは見事な秋の色に大満足です


このコースをトレッキングする人は、誰もが大沼池の池畔で大休止します。
お弁当を楽しむ人、お湯を沸かしてコーヒーを淹れている人、のんびり景色を眺めている人
ウロウロとカメラを持って写真撮影に忙しい人(ワタクシ達ですな)…誰もが思い思いに秋の高原を満喫していました


足元を見ると散った葉が、波に揺られておりました。高原には秋が駆け足でやってくるんですねぇ


そういえば「北海道の大雪山で紅葉が見頃だ」とか、「富士山に冠雪が見られた」などというニュースを
この時期になると見かけます。秋は北から、そして高い場所から徐々に徐々にやって来るんですよねぇ


関西で紅葉が見ごろになるのは11月の半ばからです。今年はどんな紅葉を楽しむことが出来るでしょうか。
こんなに素晴らしい秋の景色を眺めていると、これから深まる秋への期待が高まります。
今年の夏は天候不順だったので、秋は抜けるような青空をいっぱい見たいものですね


ではでは、大沼池を後にするとしましょうか。大蛇神社の鳥居が、あんなに小さく見えますね

使用したカメラ:FUJIFILM X-T1


信州でも志賀高原がある「北信」と呼ばれる地域までやって来ると、関西から遠いので関西弁をほとんど聞くことがありません。
なにせ大阪から信州に向かうと、岐阜県から恵那山トンネルを抜けて長野県に入ってから、志賀高原に到着するまで3時間以上かかるんですよねぇ。
あらためて信州って広いなぁって思います



人気ブログランキングへ←ランキングに参加しました。
            励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください

コメント (32)

この青色に魅せられて-長野県山ノ内町:志賀高原

2014年10月20日 | 信州(北信)
Shiga Kougen Highland, Yamanouchi Town, Nagano Pref.

さてさて、長野県山ノ内町の志賀高原にやって来て「池めぐりコース」と呼ばれるトレッキングコースを
ワタクシ達は歩いてきました。そしてそして、このコースのハイライトともいえる場所にやって来ました


針葉樹林の間から見える鮮やかな青色の水面は大沼池の水面です
ワタクシ、このコバルトブルーというのかサファイアブルーというのか、いやいや瑠璃色や浅葱色なんて表現が適切か
とにかくワタクシはこの大沼池の色に魅せられ、なんどかこの池に足を運んでいます
前回、このブログで紹介した時は大沼池に着いた時に曇り空が晴れてきたのですが、今回はずっと快晴です
鮮やかな青色が、いっそう美しく感じられるんですよねぇ。


大沼池の周囲に黄葉した木々がたくさん見られますが、これはダケカンバの黄葉です
ダケカンバは亜高山帯に生育する広葉樹で、信州の山ではよく見かける木なんですよねぇ。


大蛇神社の真っ赤な鳥居が、秋の青空に鮮やかに映えるんですよ。あぁ、なんて素敵な光景なのでしょう


大沼池は志賀山から噴出した溶岩によって川がせき止められて作られた大きな池です。
湖水はpH4.4という強い酸性であるため、魚類は生息していません


「吸い込まれそうな…」なんていう表現がありますが、この大沼池を見ているとそんな陳腐な表現しか思い浮かばないほど
この鮮やかな青色の美しさにワタクシは魅せられ、そして惹かれるのです


ワタクシ、実はこの大沼池を38年ほど前に訪ねているんですよ
というのは、ワタクシの中学校の修学旅行がこの志賀高原方面で、このルートを歩いているんですよね。
5月の末だったのでコースに残雪がいっぱいあったことをよく覚えているのですが、大沼池の印象はあまりありません。


まあ、修学旅行なんて、どこに行って何をしたかなんていうことよりも、部屋で喋ったバカな話や先生に怒られたことの方をよく覚えています。


ではでは、大沼池の畔に行ってみるとしましょうか

使用したカメラ:FUJIFILM X-T1


今年の秋は志賀高原、去年の秋は白馬村、一昨年の秋も白馬村、その前の年は蓼科と、ここ数年、秋には必ず信州を訪れています。
我ながら感心するくらい秋の信州を訪れているのですが、きっと来年も、また再来年も秋の信州を訪れているでしょうね。
その頃も、頑張ってブログを続けていたいです



人気ブログランキングへ←ランキングに参加しました。
            励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください

コメント (34)

秋を満喫-長野県山ノ内町:志賀高原

2014年10月19日 | 信州(北信)
Shiga Kougen Highland, Yamanouchi Town, Nagano Pref.

さてさて、長野県山ノ内町の志賀高原にやって来て、トレッキングを楽しむワタクシ達でありますが
四十八池湿原でしばしの小休止をとりました


ワタクシが木道を歩く時の「ミシミシ」という音以外、全く何の音も聞こえない静寂の世界
日常は騒々しい物音の中で暮らしているので、静寂の中に身を置くことがとても心地よく感じます


実は今回志賀高原に来たのには、大きな理由があるんですよ。
同行している元同僚と9月末に「この秋はどこに行こうか?」と酒を飲みながら話をしました。
その時、「紅葉を見るんやったら木曽駒ヶ岳の千畳敷カールか、御嶽山がいいなぁ」って話してたんですよ


その直後に御嶽山で火山の噴火が起こり、大災害となりました。ですのでワタクシ達には、あの事故が他人事とは思えなかったのです。
結果として御嶽山を断念し、志賀高原へと行き先を変更したんですよねぇ


そして台風を心配しながらやって来た志賀高原は、雲一つない快晴でありました


これだけ素晴らしい青空は久々に見た気がします。大阪の青空とはやっぱり色が違うんですよねぇ。
ワタクシは全身が青く染まるんじゃないかと思うくらいの青空の下、トレッキングを続けました


志賀高原には多くのトレッキングルートが整備されているのですが、ワタクシ達がこの日歩いたのは
「池めぐりコース」と呼ばれるルートで、志賀高原の中でも人気のコースです。
四十八池湿原を後にして、ワタクシ達は次の「池」に向かうことにいたしました


このコースは四十八池を過ぎると、急な下り坂を降りていく形になるんですよね。


そしてそして、針葉樹林の中に目を奪われるような神秘的な青い色をした大きな池が見えたのでありました

使用したカメラ:FUJIFILM X-T1


今回の御嶽山の災害は、本当に残念で残念でなりません。
よく山で遭難が起こった場合、その多くは計画に無理があったり、天候判断を誤ったり、装備が不十分であったり、
まぁ、平たく言えば「山をなめた」というのが理由であることが多いのです。
しかし、今回の被害者には何の落ち度も無く、ただただ運が悪かったとしか言いようがありません。
山を愛する者として、悲しくて悲しくて仕方がないのです



人気ブログランキングへ←ランキングに参加しました。
            励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください

コメント (31)

青空と湿原-長野県山ノ内町:志賀高原

2014年10月18日 | 信州(北信)
Shiga Kougen Highland, Yamanouchi Town, Nagano Pref.

さてさて、長野県山ノ内町の志賀高原にやって来て、秋の高原をトレッキングで楽しむワタクシ達でありますが
針葉樹林帯の中を1時間ほど歩いていくと、突然眺望が開けてまいります


ここは四十八池湿原といいまして、標高1880mの場所に多くの池や沼を持つ湿原が広がっているんです。
ワタクシ、前回この場所に来たときは一面ガスの中でしたので、今回は嬉しいなったら嬉しいな


初夏から夏にかけてはミズバショウ、ヒメシャクナゲ、ミズギク、ワタスゲ、コバイケソウなどの高山植物が咲くのですが
秋のこの時期にはもちろん花は咲いていません。でも、秋らしい色に染まった湿原は、また夏とは違う趣がありますね


湿原では土壌や表面の水分の栄養分が乏しいか、栄養分があったとしても地表にあまり染み出ないために、大型の樹木などが生育しません。
そのため、独特な景観が広がるんですよねぇ


「抜けるような青空」という言葉がありますが、まさにこの日は抜けるような青空でありました
もし人が通らないのであれば、湿原の木道の上に寝っころがって青空を眺めていたい気持ちでしたが
木道は人が通りますのでそういうわけにはいきません


ちょっと雰囲気を変えてモノクロで撮ってみましたが、やっぱりカラーの方がいいですね


この青空を見ていると、沖縄のあたりに台風が来ているとはとても思えませんでした
台風が来ているせいで遠出を控えている人が多いからでしょうか。絶好の行楽シーズンなのですが
予想していたよりもトレッキングコースを歩いている人は少なく、ワタクシ達は実に心地よいトレッキングを楽しむことが出来ました。


四十八池の美しさに感動してしまい、ついついたくさん写真を撮ってしまったので同じような写真が多いですね。
それだけ感動の度合いが強かったということですので、許してやってくださいね

使用したカメラ:FUJIFILM X-T1


今回このトレッキングコースを歩いていて、道がすごく整備されていることや道標が分岐点などには必ず設置されていること
そしてこの四十八池のそばなどに新しいトイレが設置されていることなど、コースの整備が進んでいることに感心しました。
そして、コースにゴミが落ちていないことに驚きました。登山者のモラルが高まったのなら素晴らしいな



人気ブログランキングへ←ランキングに参加しました。
            励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください

コメント (32)

秋色の高原へ-長野県山ノ内町:志賀高原

2014年10月17日 | 信州(北信)
Shiga Kogen Highland, Yamanouchi Town, Nagano Pref.

さてさて、先週末からの3連休は、皆さんいかがお過ごしでしたでしょうか
最終日は台風19号がやって来ましたが、ワタクシ、11日と12日はまたまた大好きな信州に行ってまいりました
今回はワタクシのブログにたびたび登場する元同僚(「恐怖の雨男」とも呼ばれます)と
11日の早朝というか深夜というか、ワタクシ達は午前3時に大阪を出発いたしまして
午前9時半には長野県山ノ内町の志賀高原へと到着いたしました。オジサン達は元気なのです
なにせ台風が近づいていますので、11日に志賀高原のトレッキングをしておこうというのが、ワタクシ達の目論見でありました。


志賀高原は標高1000m~2000mにかけて広がる高原地帯で、長野オリンピックの会場にもなった日本最大規模のスキーリゾート地です。
この写真でも熊の湯ゲレンデと、ホテルが写っていますね。ワタクシが初めてスキーをしたのも、ここ志賀高原でした


南の方に目を向けると群馬県との県境に志賀高原の最高峰である横手山が聳えています。
志賀高原はスキー場として有名ですが、トレッキングルートがたくさんあって春から秋まではトレッキングが楽しめます。
今回、ワタクシ達は秋が深まる志賀高原のトレッキングと温泉を楽しむために信州にやってきたのでありました


それにしてもなんと美しい秋の青空でしょう。「天高く 馬肥ゆる秋」などという言葉がありますが
空がとても高く見え、眩いほどの青空が頭上に広がっています。あぁ、信州に来てよかったなぁ


台風19号がやって来るので、今回の信州行は断念しようか迷いました。しかし、予想以上に台風の動きが遅いので
11日は晴天が期待でき、12日も午前中は大丈夫そうなので信州行を決断したのです。
結果から言うと、11日はもちろんですが12日の午前中まで見事な快晴でありまして、本当にラッキーでした


トレッキングを開始して20分ほど歩くと、渋池という池の畔に出ます。
このあたりで標高が1800m。歩いていると寒さは感じないのですが、休憩をするとさすがに空気が冷たいです。


湿原の草もすっかり秋色。ワタクシはこのコースはこれまで何度か歩いたことがあるのですが
初夏と真夏に歩いたので、今回はずいぶん印象が違うんですよね


志賀高原もこのあたりに来ますと、植生は亜高山帯の針葉樹林が大半です。
そのような中でダケカンバの黄葉が美しい色合いを見せてくれていました
標高が高いのでカエデなどは当然ありませんが、その代わりにダケカンバの黄色、ドウダンツツジの赤色が見られんですよね。


ではでは、志賀高原のトレッキングを楽しむとしましょうか。ああ、青空が気持ちいい

使用したカメラ:FUJIFILM X-T1


5月に乗鞍高原へ、7月には小諸や上田方面へ、そして今回と今年三度目の信州行になりました。
こんなことを30年以上も繰り返してきたのですから、ずいぶんと信州には足を運んだものです。
でも、また行きたくなるのが信州なのです



人気ブログランキングへ←ランキングに参加しました。
            励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください

コメント (31)