Shiga Kougen Highland, Yamanouchi Town, Nagano Pref.
さてさて、大好きな信州にやって来て長野県山ノ内町の志賀高原でトレッキングを楽しむワタクシ達は
大沼池にやって来たのですが、池の畔まで行くことにいたしました
。
大沼池の南側の池畔はちょっと開けた場所になっており、このコースでは唯一の軽食を食べることが出来るお店があり池畔でゆっくり休むことが出来るんです
。

ああ、なんという透明度なのでしょう。スキー場として開発が進んだ志賀高原の中で、この大沼池の周辺は
貴重な原生林が残るエリアです。美しい池、豊かな森…志賀高原の本来の姿がここにあるのでしょうね
。

昨日のブログにも書きましたが、この大沼池の水は非常に酸性が強いために魚が生育できません。
魚がいないということが、透明度を高める要因になっているのかもしれないですね
。

大沼池を取り巻く森では、ダケカンバが見事に黄葉しておりました。
青色と黄色は補色の関係にあるので、互いに色合いが引き立ちます。
空の青色とダケカンバの黄色…艶やかな紅葉こそないものの、ワタクシは見事な秋の色に大満足です
。

このコースをトレッキングする人は、誰もが大沼池の池畔で大休止します。
お弁当を楽しむ人、お湯を沸かしてコーヒーを淹れている人、のんびり景色を眺めている人
ウロウロとカメラを持って写真撮影に忙しい人(ワタクシ達ですな)…誰もが思い思いに秋の高原を満喫していました
。

足元を見ると散った葉が、波に揺られておりました。高原には秋が駆け足でやってくるんですねぇ
。

そういえば「北海道の大雪山で紅葉が見頃だ」とか、「富士山に冠雪が見られた」などというニュースを
この時期になると見かけます。秋は北から、そして高い場所から徐々に徐々にやって来るんですよねぇ
。

関西で紅葉が見ごろになるのは11月の半ばからです。今年はどんな紅葉を楽しむことが出来るでしょうか。
こんなに素晴らしい秋の景色を眺めていると、これから深まる秋への期待が高まります。
今年の夏は天候不順だったので、秋は抜けるような青空をいっぱい見たいものですね
。

ではでは、大沼池を後にするとしましょうか。大蛇神社の鳥居が、あんなに小さく見えますね
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-T1
信州でも志賀高原がある「北信」と呼ばれる地域までやって来ると、関西から遠いので関西弁をほとんど聞くことがありません。
なにせ大阪から信州に向かうと、岐阜県から恵那山トンネルを抜けて長野県に入ってから、志賀高原に到着するまで3時間以上かかるんですよねぇ。
あらためて信州って広いなぁって思います。
人気ブログランキングへ←ランキングに参加しました。
励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください
さてさて、大好きな信州にやって来て長野県山ノ内町の志賀高原でトレッキングを楽しむワタクシ達は
大沼池にやって来たのですが、池の畔まで行くことにいたしました

大沼池の南側の池畔はちょっと開けた場所になっており、このコースでは唯一の軽食を食べることが出来るお店があり池畔でゆっくり休むことが出来るんです


ああ、なんという透明度なのでしょう。スキー場として開発が進んだ志賀高原の中で、この大沼池の周辺は
貴重な原生林が残るエリアです。美しい池、豊かな森…志賀高原の本来の姿がここにあるのでしょうね


昨日のブログにも書きましたが、この大沼池の水は非常に酸性が強いために魚が生育できません。
魚がいないということが、透明度を高める要因になっているのかもしれないですね


大沼池を取り巻く森では、ダケカンバが見事に黄葉しておりました。
青色と黄色は補色の関係にあるので、互いに色合いが引き立ちます。
空の青色とダケカンバの黄色…艶やかな紅葉こそないものの、ワタクシは見事な秋の色に大満足です


このコースをトレッキングする人は、誰もが大沼池の池畔で大休止します。
お弁当を楽しむ人、お湯を沸かしてコーヒーを淹れている人、のんびり景色を眺めている人
ウロウロとカメラを持って写真撮影に忙しい人(ワタクシ達ですな)…誰もが思い思いに秋の高原を満喫していました


足元を見ると散った葉が、波に揺られておりました。高原には秋が駆け足でやってくるんですねぇ


そういえば「北海道の大雪山で紅葉が見頃だ」とか、「富士山に冠雪が見られた」などというニュースを
この時期になると見かけます。秋は北から、そして高い場所から徐々に徐々にやって来るんですよねぇ


関西で紅葉が見ごろになるのは11月の半ばからです。今年はどんな紅葉を楽しむことが出来るでしょうか。
こんなに素晴らしい秋の景色を眺めていると、これから深まる秋への期待が高まります。
今年の夏は天候不順だったので、秋は抜けるような青空をいっぱい見たいものですね


ではでは、大沼池を後にするとしましょうか。大蛇神社の鳥居が、あんなに小さく見えますね

使用したカメラ:FUJIFILM X-T1
信州でも志賀高原がある「北信」と呼ばれる地域までやって来ると、関西から遠いので関西弁をほとんど聞くことがありません。
なにせ大阪から信州に向かうと、岐阜県から恵那山トンネルを抜けて長野県に入ってから、志賀高原に到着するまで3時間以上かかるんですよねぇ。
あらためて信州って広いなぁって思います。

励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください
