豪州版ライフハッカーに紹介してあった
ニューヨークタイムズのカメラマンによる
食べ物をきれいに撮影する方法です。
プロの機材なしに、
その場でいい写真をとる方法が紹介してあります。 . . . Read more
この何百台ものカートは、ブリスベン市のバスの車庫といいますか、発着場の裏にあるToowongのペリン公園のそば(Toowong Cemetaryの道路向かい側)にあったそうです。
タイトルは「ブリスベンに新たなショッピング・カートの墓場あらわる!」
という感じでしょうか。 . . . Read more
先日、トゥウォング(Toowong)にあった、ショッピング・トローリーのお墓についてふれました。 今回はスーパーの敷地からショッピング・トローリーをもちだされないようにするためスーパーが講じた対策です。
. . . Read more
1994年から1999年にかけてにオーストラリア全体の電話番号の桁数が徐々に8桁に統一されました。 引っ越しの準備中、Telstra(当時Telecom)が住民に配布した1995年の案内書がでてきました。 . . . Read more
食通な香港出身の同僚がTaro's Ramenを教えてくれました。
新しいお店ができるとすぐ行って食べてくる、日本人みたいな
食通です。彼女に「ではこれを機に週末、Food Criticごっこをしてまいります!」と宣言して
1ヶ月くらいの間にブリスベンのラーメン屋さん3件で食べてみました。 . . . Read more
現在、建設中のミルトン(Milton)からサウスブリスベン(South Brisbane)にかかる橋。 Go-Betweensというブリスベンのバンドの名前が由来になっています。 . . . Read more
オーストラリア・デーにブリスベンの新名所(?)カンガルー・ポイント・パークにいってきました。
以前、似たようなタイトルでポートサイドについて書きました。
懐かしいですねえ。 . . . Read more
オーストラリアにも州ごとに住宅公団のようなものがあって
ブリスベンではSocial Housing Projectsとして
2012年までにさらに3988戸の公営住宅の増設を予定しています。 . . . Read more