人生が100倍楽しくなる、パスターまことの聖書通読一日一生(旧約聖書 新約聖書 聖書通読ブログ)

聖書通読の積み重ねは、モノの見方を変え、人生を前に進む勇気を与えてくれます。ご一緒にしませんか?

2歴代誌34章

2019年07月31日 05時47分32秒 | 歴代誌

34章 ヨシヤの宗教改革
<要約>
おはようございます。キリスト者の基本は、聖書主義であることでしょう。誤りなき神のことばである聖書がなんと語っているか、そこに聞いていく姿勢であろうと思います。そこに、キリスト教会の力強い証も生まれるのです。今日もも、主の恵みを信頼し、支えられる豊かな一日であるように祈ります。主の平安 
1. ヨシヤ王の宗教改革
ユダ王国末期の王ヨシヤは、8歳で王となり、16歳で主を求め始め、20歳で宗教改革を始めた。彼の父アモンは、全く神を求めない者であったが、ヨシヤは違っていた。ヨシヤは徹底した宗教改革者となっていく。何が彼をそのようにさせたのか。敬虔な母親エディダの影響があったとも言われるが、確かなことはわからない(2列王22:1)。あるいは、ユダの国を取り巻く国際情勢において、しばし、アッシリヤ帝国の勢力が弱まり、ナショナリズムが台頭しやすい時期となり、ヨシヤは復興に動いたのかもしれない。また、預言者エレミヤの活動が、まさにヨシヤ王の改革開始の年に始まっていることから、そのような大預言者の影響があったのだとも考えられている。
ともあれ、神がヨシヤ王の心を捕らえ、改革の志を支えられたことは確かである。ヨシヤは、次々と、ユダとエルサレムを聖め、高き所、アシェラ像、刻んだ像、および、鋳物の像を除いた。彼は人々の面前でバアルの祭壇を取り壊し、それらを粉々にした。そして、主の宮を修理させている。さらにその過程で、主の律法の書を発見し、それを読み、彼は「自分の衣を裂いて」(19節)一層徹底した改革へと乗り出した。実に、彼は、改革が必要なことを覚え、自分の思うままに始めたが、主の律法の書に出会った時に、それでは足りない、認識不足であると彼が悟ったところが重要である。やはり、母でも、国際情勢でも、預言者でもなく、神のことばに動機づけられない限り、真の改革は進められないのである。まさに、心を尽くして主を尋ね求め、主のさとしを守ることが、私たちの原動力となる。
2.発見された律法の書
祭司ヒルキヤが見つけた書は、申命記的資料であろうとされる。というのも、ヨシヤ王の宗教改革の内容が、申命記4:44以下、ことに12-26章に相当すると考えられるからである。その内容がどうであれ、彼の改革はすでに始められていて、彼の改革にまことの火を注いだのは神のことばである。そのような意味では、今こそ聖書のみことばの味わい深さを掘り起こすことが求められている時代なのだろう。
 ヨシヤは、女預言者フルダを呼び寄せている。ヨシヤが、自分の時代に必要とするのは、神のことばの代言者、預言者であると理解した。イベント屋でも、政治/経済の専門家でも、武器商人でもなく、彼はまさに神のことばを真に解き明かす人を求めたのであった。
 実に、聖書を手に取って読む。聖書を真に解き明かす者こそが、今の日本においても求められている(31節)。真の改革に必要なのは、神のみことばである。そして自己流ではなく、聖書に深く聴き、これを徹底して行う心だろう。またこれを互いに分かち合い、共に神の前に遜り、共に神に仕える輪を広げることだ(32節)。神は生きておられる。聞き従う時に、神は応じられるのである(27節)。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2歴代誌33章

2019年07月30日 05時53分16秒 | 歴代誌
33章 マナセとアモン
<要約>
おはようございます。50年の長きにわたり統治した王が、悔い改めに基づいて神の憐みを受ける。実に、神の憐みの深さを覚えさせられるところでしょう。他方、そのような政権のもとで、キリスト者は以下に生きるべきか。放蕩息子の悔い改めを拒んだ兄息子ではなく、彼の帰郷を待ち望んだ父の心に近付く霊的な成長を必要としている、と言えます。今日も、主の恵みを信頼し、支えられる豊かな一日であるように祈ります。主の平安 
1.マナセの統治
マナセの生涯は実に興味深い。マナセは、55年という長期に渡って統治したが、神のみこころにかなった王ではなかった。彼は、「主の目の前に悪を行い、父ヒゼキヤが取り壊した高き所を築き治し、バアルのために祭壇を立て、アシェラ像を造り、天の万象を拝み、これに仕えた」(2,3節)と言い、さらに、アシェラ像を主の宮に築き、ベン・ヒノムの谷での儀式を復活させた(6節)。先のアハズ王に並んで、南の最悪の王というべき存在であった。彼は父ヒゼキヤの信仰から何一つ3学ぶことなく、預言者のことばにも耳を貸さなかった。そんな彼を神が裁かれる。彼はまさに、痛い思いをせずに学べない者であった。彼は、鉤で捕らえられ、青銅の足かせにつながれて、バビロンへと引かれていった。
一国の王として、さぞ絶望的な状況であったことだろう。もはや二度と自分の王宮に戻ることも、王権を復活することもあり得ない、全く将来に希望を失う状況であったはずだ。しかし、その悩みの中で彼は悔い改めて、主に嘆願し、その父祖の神の前に大いにへりくだって神に祈ったと言う。アハズとは違う点である。神はマナセを王国に戻された。そしてマナセは、この出来事を通じて、主こそ神であることを知るのである。
実に、全く希望を失わせられる状況の中で、遜り、心から神を呼び求め、嘆願する時に、神は祈りを見過ごされない。たとえ、神に逆らい、その逆鱗に触れる者であっても、神はあわれみ深く私たちを取り扱われる。この神の恵みに甘える他はない、という時がある。実際「我に返った」時には、ただひたすら、神のあわれみに寄りすがる他、道はないものだろう。たとえそうであっても、神は、悔い改めるなら、いつでも私たちを受け入れてくださるお方なのだ。
2.マナセを思う神の心
しかしそれにしても、マナセが愛されて回復されることは、マナセにとっては幸いであったが、イスラエルの真面目な人々や神を真に求める人々にとっては、心穏やかならぬことであったのではあるまいか。神は、マナセの一人のために、主を熱心に呼び求める人々を、しばらく犠牲にされたのではないか。主を熱心に呼び求める人々を傍らに、また神を恐れないマナセによってどれほどの犠牲と痛みがあったかを考えると、マナセが悔い改めることを待ち望むことの意味が理解できないことがあるだろう。しかしそれは、放蕩息子を受け入れられない、兄息子と同じで、放蕩息子の帰りを待ちわび、ついにその千載一遇の機会を得た父親の気持ちを、理解しえない子どもの立場にあるが故なのだろう。人生には、神に愛されることを願う人生と神に従うことを願う人生の二つがある。私たちは神に愛されることを願う人生を求めやすい。神に願い事を並べ立て、神が自分の思うとおりに動いてくれる人生を願いやすい。しかし、神の側に立ち、神に従う人生を学んでいく必要がある。つまり、父なる神と同じ心を持って、罪人の回復を願うことを喜びとする人生である。そうすればどんな罪人にも期待し、祈り続け、願う者となっていくものなのだ。
アモンについては、極めて短く述べられている。その生涯は、父マナセの悪を引き継ぐものであり、彼は悔い改めない王であった。結果その報いを受けることになる。悔い改めるべき時に悔い改めない王として彼は描かれている。しかし、悔い改める者を、神が見過ごされることはない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2歴代誌32章

2019年07月29日 07時10分19秒 | 歴代誌
32章 通常の信仰の回復
<要約>
おはようございます。主が守られるのでなければ、何をしても、無に帰すようなものです。主の支配は決定的なことです。いつでも主に栄光を帰し、良いことも悪いことも主の御許しの中で起こっていることですから、良い時も悪い時も主に委ね、淡々となすべきことをなしていく、そのように歩ませていただきたいものです。今日も、主の恵みを信頼し、支えられる豊かな一日であるように祈ります。主の平安 
1. ヒゼキヤの試練
ヒゼキヤの礼拝改革の後、北の強国アッシリヤがエルサレムを攻め込もうと包囲した時のエピソード(2列王18-20章)である。歴代誌の著者は、これを「神の主権」という主題から新しく取り扱っている。演説や重要な預言(2列王19:20-34)、そして複雑な折衝も割愛されている。それは、イスラエルの真の支配者が主であり、主に対する信仰を奮い立たせることに、この章の目的を置くためだ。
神に信頼する指導者であっても、困難にぶちあたるものである。ヒゼキヤのみならずアサやヨシャパテも、敬虔な歩みの後に、異国の侵略による苦難に直面させられている(2歴代149-11、20:1-13)。実はそのような時にこそ、その信仰の真価が試されることになる。そしてこの戦いに勝ち目はなかった。
2.ヒゼキヤの対応
しかし絶体絶命の中でもヒゼキヤは諦めない。むしろ彼は、ダビデと同じように、奮い立った。そして水源を確保し、崩れていた城壁を全て立て直した。さらにやぐらを上に上げ、外側にもう一つの城壁を築き上げ、兵器を大量に準備した。
困難に直面すると、それだけで心が萎えて、何もできない思いにさせられてしまうことは多い。しかし、人生に困難は付き物である。しかも、試練に置かれていることは、私たちの神もご存じなのだから、主に信頼してへたり込んでしまうのではなく、最後まで最善を尽くすことだろう。そして、いつでも神の助けがある、と信仰の内に奮い立ちたいものだ(7,8節)。
というのも、どんなにやぐらを積み上げ、城壁を築き、大量の武器を作ろうが、奇跡的に介入してくださる神がいなければ、それらは役には立たないからだ。救いは、やはり信仰による。物事を確実に進めてくださるのは神である。その神に対する信仰を持てばこそ、確実に一歩一歩と先に進めるのである。
3.アッシリヤの脅迫
 さて侵略国アッシリヤは、イスラエルの神に対する信頼を脅かすために、二つの議論を持ちかけて来た。まず、ヒゼキヤが主の祭壇をたくさん破壊したことが(11-12節)、主の怒りを招いたとする。それは、偶像礼拝の危険性を回避し、礼拝を一極集中化させるヒゼキヤの神に対する誠実さへの挑戦であった(29-31章)。次にアッシリヤは、自分たちの勝利が、敗れ去った敵の神々の無力さ示すものであり、自分の手による功績であるとした(13,14,15,17節)。主は他の神々と同等、さらには人間以下とされたのである。
3.イスラエルの対応
これを受けて、ユダの指導者が祈り始めた。そして転機が訪れた(20節)。主は彼らの絶望の淵にある叫びを聞き、救いの手を差し伸べられたのである(22節)。歴代誌の著者の関心は、祈りに誠実に応える神にある。そして祈りに対する応えは、直ちに事態が転換したことのみならず、それから20年後のセナケリブの死をも含めるものであった。
こうしてヒゼキヤは、人々に尊敬の目で見られるようになったが、勝利は、ヒゼキヤの知恵にも指導力にもよらず、ただ神の恵みによるものである。だが、ヒゼキヤは高ぶっていく。うまく物事が進むのは、私たちの能力以上に、神の恵みの現れである事実に立ちたい。そして自分の過ちに気づいたならば、いつでも神の前に遜る者でありたい。神は遜る者とともにおり、遜る者を祝される。それが後半のメッセージである。
ともあれ、危機に立たされた時にこそ、信仰が問われ、神に対する姿勢が問われる。危機は人生にいくらでもありうると、力強く前進する歩みを歩ませていただきたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2歴代誌31章

2019年07月28日 06時12分54秒 | 歴代誌
31章 通常の礼拝の回復
<要約>
おはようございます。今日の箇所は、教会の十一献金についての考え方を学ぶところでしょう。日本人の信仰は、感謝と祈願が特徴で、献身、献金というものに欠落している、と言われるところがあります。やはり、信仰を持つということが、どこか、神の恩に報いる(神はそんなケチな方ではありませんが)、そのような礼節を持ったものでありたいものです。それは一種の信仰の美学ですね。今日も、主の恵みを信頼し、支えられる豊かな一日であるように祈ります。主の平安 
1.真の神はただお一人
過ぎ越しの祭りが終わった。それは、イスラエルがエジプトの奴隷状態から救いだされた過去の歴史を振り返り、誰が彼らの救い主であり、導き手であるかを明確にする祭りであった。当然のごとく、人々は、偶像を破壊し、偶像礼拝に関わる施設を破壊した。唯一真の神が認められ、その神が崇められるのであれば、もはや偶像など必要がないからである。そのような意味では、とかく多神教的な信仰をよしとする日本人の場合も、唯一真の神を認められるかどうかが、偶像と決別する力となる。
ネパール人のバクタプルは、ヒンズー教の偶像が至る所に建てられている町であるが、ある人が、聖書の真の神を信じた時に、やはり神は、石や鉄で作られたものではないとわかり、もはや、そのようなものを拝むことを一切やめてしまったという。確かに、真の神はただお一人であり、私たちは、その方のみを信じるべきなのである。
2.祭司とレビ人の組み分け
2節からは、神殿奉仕のための祭司とレビ人の組み分けについて語られる。いわゆる神殿での祭司職務の秩序回復が実行された。さらに全てが整った時に、律法の規定どおりに祭儀が滞りなく行われていくように経済的な面での再建が試みられた。まず王自らが、それらの費用を、自ら忠実に負担し、範を示し(3節)、さらに民たちに十分の一の献げ物を持ってくるように指示している。ヒゼキヤがそのように命じた目的は、はっきりとしていた。祭司とレビ人が他の仕事に就く必要がなく、聖書に定められた規定どおりに、その務めに専念できるようにするためであった。そして既に述べたとおり、この書は、捕囚帰還の民に向けて書かれたもので、読者は、自分たちの過去の歴史に、つまりヒゼキヤの改革に、神殿建設後の体制について正しい在り方を教えられなくてはならなかったのである。実際、ネヘミヤ記を読むと、彼らは、神殿を再建した際に、散らばっていた祭司やレビ人たちを、エルサレムに呼び集め、歌い手や門衛といった、任務に就かせている(12章)。ところが、彼らの生活のための支給が滞るようになると、彼らは生活の必要を補うために農地のある元の家に逃げ帰ってしまうのである。そんな彼らに、どのように神殿奉仕のための仕組みを維持すべきかを、彼らは歴代誌をもって教えられていくわけだ。
3.10分の一献金
ヒゼキヤの時代に学び、ネヘミヤは、十分の一の献げ物を神の民に行うように指導していく。宗教改革が進められ、ないがしろにされていた神殿が再建され、祭司やレビ人の職務が回復されたときに、彼らはそれらの活動を維持するために、自分たちの伝統に教えられて十分の一の献げ物を徹底して指導することになるのである。
現代において、教会が十分の一献金を教えられるのも同じ理由である。教会の必要は、会堂の維持管理ばかりではない。牧師が生活のために汲々とし、アルバイトをして、付け足すように牧師の働きをすることほど、教会にとって不幸なことはない。しかしそれが現実となっている教会は、日本の場合、70%以上もある。それでは宣教の1%の壁を破るのは難しいというのは、よく理解できる理屈である。牧師がその務めに専念できるように祈りを持って献金を勧めることは間違ってはいないことだろう。
人は概して他人の生活には無関心なので、ヒゼキヤが祭司の生活に配慮し、献げるように教えたように、誰かが声をあげなくてはならない。牧師から何かを受けることを期待するだけではなくて、牧会の働きをする牧師の生活を支えることを考えなくてはならないのだ(ガラテヤ6:6)。教会の必要は、皆で責任を持って負うべきものであり、誰かが献げてくれるだろう、という意識ではだめなのである。
また、住民は、ヒゼキヤの勧めに従って、すべての収穫の初物を持ってきた。十分の一をささげるにあたり、余りものでも、廃棄品でもなく、初物を持ってきたところに、当時の人々の深い神に対する喜びがある。大事な点だろう。献金は献げる祝福であり喜びである。それは神の恵みに対する応答として、イエスの十字架愛を証しする愛の業として、正しい心がけでなされるものだ。牧師の生活を支えてください、教会の維持にご協力ください、というのではなくて、喜びをもって献げられたものが、豊かに教会の必要を満たす、ものとなるのだ。
感謝、祈願だけのクリスチャン生活を卒業し、献身、献金においても豊かな者でありたいところだろう。感謝が本物であれば、献身、献金も豊かであるはずだ。結局、その人がどのような救いや恵みを経験しているかが決定的なのだ。そして、救いや恵みが本当に大事であれば、それを多くの人に経験してもらうために、教会の働きが豊かにされることを願う献金へとつながるのだ。そのような意味で、献金は、その人の心の豊かさ、神と人への愛を表すものだ、と言えるだろう。
ともあれヒゼキヤがこうして務めを果たすことができたのは、彼が「神に求め、心を尽くして行った(21節)からであった。彼はダビデの助言に従い(1歴代22:19)、先の王の模範に倣った(2歴代15:17)。このように主を求めることは、必然的に神殿礼拝を最優先することになる。こうして王が礼拝を最優先する時に、王自らの人生も変えられていく。彼の繁栄至る道筋には、落胆あり(2歴代30:10)、深刻な危機あり(32:1-23)、自分の罪の現実との向かい合いあい(32:25-26)と様々であった。しかし、神は自分を求める者を祝福されるのである(詩篇1:1-3)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2歴代誌30章

2019年07月27日 06時28分15秒 | 歴代誌
30章 過ぎ越しの祭の回復
<要約>
おはようございます。ヒゼキヤが行った過ぎ越しの祭りが詳しく記されています。これまでの王様は、主の前に道を正しくしたという記述でしたが、その中身が、詳しく描かれていくと言ってよいのでしょう。主の前に道を正しくするというのは、やはり信仰者としての新しい歩みを進めていくことであり、それは、過ぎ越し、十字架を出発点とするものです。十字架による聖め、一致、従順、そして喜びがその中心です。今日も、主の恵みを信頼し、支えられる豊かな一日であるように祈ります。主の平安 
1.過ぎ越しの祭りへの招き
 ヒゼキヤは全イスラエルとユダに使いを遣わし、過ぎ越しのいけにえをささげるよう呼びかけた、とある。しかし、この時代、イスラエル北王国は既に滅ぼされていた。だから、全イスラエルというのは、イスラエル北王国の生き残りの者たちへの呼びかけであったと考えることができる。
一方ユダ南王国は、アッシリヤとエジプトの脅威の中で生き残りをかけていた時代である。神のみこころにかなわぬ歩みの歴史に、もうこの先もなし、といよいよ切迫感が高まっていた。ヒゼキヤは、これまでのユダ南王国の歩みに楔を打ち込み、新しい国家の歩みを導くために、過ぎ越しの祭りへ国民を動員していく。
2.過ぎ越しの祭りの実施
 さていざ、ヒゼキヤがそのように、過ぎ越しの祭りをイスラエルに回復させようとしたところ、第一の月にそれを実施するには準備が整わなかったようである。つまり、指導者が熱心さをもって、声をかけても、付いてくる者はわずかだ、という事態が生じた。また、ヒゼキヤの熱心に反して、ヒゼキヤの使者たちに対する応答は、決して期待するようなものではなかった。ことにイスラエル北王国の残りの民は、「彼らを物笑いにし、あざけった」(10節)と言う。彼らは国を失ったのは、自分たちの不信のためである、という現実を認めることができないでいた。けれども、「ある人々はへりくだって、エルサレムに上ってきた」。
こうしてヒゼキヤは、第一の月に祝いを実行することはできなかったが、民数9:1-14に記されているとおり、第二の月の14日にそれを行うことができた。指導者の熱心さによって、過ぎ越しは実施されたのである。
しかし、さらに式典を始めてみると、それは聖書に記されているのとは異なったやり方で、実行されていく。過ぎ越しは1週間ではなく2週間にわたって実施され(23節)、参加者の中には性別していない者たちも含まれた(17-20節)。これは、過去の儀式の進め方に精通している者がいなかったためなのだろう。ちょうどダビデが、神の箱を正式な運び方をせず、ウザが打たれたように、彼らも、神の怒りを受ける状況にあった。けれどもヒゼキヤが、そのために祈ったところ、神は民をいやされたという。やり方はどうであれ、遜った民の気持ちを受け止めようとする神の愛が描かれている。
3.過ぎ越しの祭りの意義
しかしなぜヒゼキヤは、過ぎ越しの回復に拘ったのだろうか。いや、なぜ歴代誌の著者は、考古学的な成果として認められているヒゼキヤの水道など、ヒゼキヤの政治的な業績を記さず、このような過ぎ越しの回復のエピソードを記そうとしたのか。大切なのは、彼が、このエピソードを捕囚帰還後の民に対する、礼拝の回復の教えとしたことである。
つまりそもそも過ぎ越しは、神の救出の記念である。ヒゼキヤは、イスラエルの真の回復を求めるにあたり、イスラエルの歴史的経験に訴えた。アッシリヤに連れ去られ、奴隷とされたイスラエルの回復を、エジプトから民を引き出した神の業に期待した。いや、アッシリヤの脅威にさらされ、追い詰められる状況の中で、エジプトではない、近隣諸国の弱小連合でもない、まさに、救い出される神にこそ期待する信仰を明らかにしたのである。それは捕囚帰還後の民にとっても、やがて完全な独立を勝ち取り、主の民の国としての再興を願う思いにマッチしたことだろう。そして過ぎ越しは、民族としての始まりを記念するものであった、全イスラエルにとってそれは、神との新しい交わりの中で、新しい統治の開始を全国民が意識するふさわしい行為であったのだ。こうして主に熱心な主の民であることを促すエピソードが読まれたのである。
だからその過ぎ越しの祭りは、具体的にいくつかの要点を大事にするものとして、なされていく。聖別を大事にした(15,24節)。十字架の血潮による聖めがまさにそうである。また全会衆が関わるものとされた(2、4、23-25節)。皆で心ひとつになって礼拝をささげるのである。また、「しるされているとおりに」(5節)、「主のことばのとおりに」(12節)ということばに注目される。それは、聖書的であることを求める中で進められた(16,26節)。そして最終的に主に期待する喜びを中心に据えるものであった(21,23,25-26節)。それは、エズラ、ネヘミヤ時代の礼拝の特徴にもよく表れている。私たちの礼拝もまた、聖別、全会衆、聖書的、喜び、こうした点に注意し、もはや、神に背を向けるのではない、神に向かい、主に期待する新しい一歩を踏み出すこととしよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする