数日前から子供が爺やのスマホへ電話を入れても、「電波が届かない場所にいる」とか、「電源が入っていない可能性が有る」等の音声メッセージが出て電話が繋がらなく成り、爺やは原因が分からない為にスマホで電話を受信する事が出来ず、SNSで対応していましたが、先程受信出来ない原因を探す為に、スマホの設定内容等を確認していたら、飛行機内でスマホの通信を遮断する為に使う機能で、航空機内で離着陸時等、乗客の無線通信利用が制限される時に利用する機能の「機内モード」が爺やの知らない打ちに「オン」成っている事が分かり . . . 本文を読む
昨日の午後4時過ぎから自宅近くの公園迄散歩に出かけると、花壇の手前に置いて在った鉢の中で、爺やには多肉植物だろうと思われる植物が小さくてピンク色の五弁の花を沢山咲かせているのに気が付き、爺やには名前が分からず、名前を知りたいと思い名札を探しましたが、近くには無くて結局分からなかったので . . . 本文を読む
新型コロナウィルスは、ワクチン接種の進展で現在抑制されてきている様に思われるものの、新型コロナウィルスが収束した訳では無くて、サウジアラビア等の主要産油国の間では感染が再拡大して原油需要の回復が鈍り、原油価格が急落するリスクへの懸念が根強く有って、原油価格の高騰が世界経済の回復を妨げかねないと懸念する日米等の消費国からは、増産ペースの加速を求める声が上がっていたものの、新型コロナウイルスの感染再拡大リスクへの警戒感から主要産油国でつくる「OPECプラス」は . . . 本文を読む
イチゴ苗を新たに植え付ける為に、イチゴ苗から伸びたランナーの子苗を取り出そうと親株を見ていたら、今の寒い時期に白い花が咲いたイチゴ苗は、数回ながら今迄に見た事は有りましたが、10月末の時季外れに赤く熟したイチゴの果実が2個と、緑色の果実が1個有るのに初めて気付き、赤く熟したか果実の1個は、何者かにかじられて穴が開いていましたので、かじられていない1個を収穫し . . . 本文を読む
爺やは昨年、種から玉ネギを育てようとしましたが苗の育ちが遅くて、植え付け時期に苗の出来が間に合わなく成り、結局苗を購入して育てる事に成り、今年は最初から「豊円球で揃い・しまりが良好で厚皮密着で特に皮色が濃くテリやツヤに優れて、貯蔵種としては早めに収穫が出来る中晩生種で、6月上中旬頃に収穫が出来、肥大性にすぐれて長期貯蔵でも玉じまり良好」と、品種説明に書かれていた中晩生種の「ネオアース」100株を、3日の昼前に購入して帰り . . . 本文を読む
爺やんちの庭には爺やが購入した「金木犀」と、ご近所から頂いた株の「金木犀」の2株が植栽して有って、植栽した数年後から10月頃に成ると沢山の花が咲き、秋風に運ばれてくる芳香を楽しんでいましたが、今年も9月下旬に花が咲いたものの花数が少なくて、短期間で花が咲かなくなって、風に運ばれて漂ってくる芳香を楽しむ事が出来なくて、2本の「金木犀」を今年爺やが剪定しましたので、爺やの剪定の仕方が悪くて花芽を切り落としてしまい、花が少ししか咲かなかったのではないかと心配していましたが . . . 本文を読む
爺やは年を重ねるに従って、1年の過ぎ去るのが早く感じる様に成り、10月初めには、地元の郵便局から来年用年賀ハガキの予約受付の案内状が届き、爺やが後期高齢者と成った数年前には、爺やと婆やは年賀状の終活を行う為に、年賀状だけのお付き合いと成っていた人達への年賀状に、その旨を書いて投函しましたので、その年以降は年賀状の枚数が、前年よりも20枚程少なく成ってはいますが、今年も年賀ハガキを予約する為に、種類別に必要枚数を家族から聞いて . . . 本文を読む