国会議員の失態の影響で地元自治体首長まで辞任とは。
まぁ俗に言う芋づる式って奴ですね。
この地方ボスがやめて芋の根っこは寸断でき関係者はやれやれなんだろうか。
それとも首を洗って待っている第二第三の町長みたいな立場に立たされてる人いるのだろうか。
最近地方議員の失態も目立つ事だし本当ならキレイさっぱりしたほうがいいのではないですか。
それこそ空っ風に吹き飛ばされたように。
小渕氏資金処理で引責、群馬・中之条町長が辞職(読売新聞) - goo ニュース
連荘で辞任ってのも珍しいですね。
法務大臣が法に抵触する行為をする一方、親の七光り娘は親時代の古い政治手法をモロだしして活動していたって事なんでしょうか。
最近地方議員が号泣してみたり領収証コピペして使いまわした挙句、よく知らないと発言する事について、痴呆議員と呼びたくなってました。そんなニュース多かったのですが今度は国会にも波及したみたいですね。
こちらは地方ではありませんから酷怪議員と書くのが相応しいのでしょうか?(笑)
でもこんなの氷山の一角です。IT社会ゆえどんどん晒し上に積もってる埃を団扇で扇ぎ飛ばすように(爆笑)どんどん明るみに出しましょう!。
小渕、松島氏が辞任=女性2閣僚―「政治とカネ」で引責(時事通信) - goo ニュース
ワタミ、すき家そしてたかの。
まぁ次から次へと出てきますねぇ。
外食産業に限らずエステ業界もブラック企業躍進中ですな。ワタミに至っては自民党議員やってますね。そんな奴の居る政党がブラック企業対策を進めましょうと言ったところで骨抜きスローガンに決まってますwww。
ところで”たかの院長”は過去おぎやはぎの車番組に出演した事があるそうです。その時に
「車とは自分を表現するものである」
と言われたそうです。
BS日テレ:おぎやはぎの車遍歴
http://www.bs4.jp/aisya_henreki/onair/83/index.html
その愛車遍歴は・・・・
たかの友梨の愛車遍歴
- 1972年 24歳 トヨタ カローラ
- 1973年 25歳 トヨタ セリカ
- 1975年 27歳 日産 スカイライン 2000GT
- 1978年 30歳 フォード マスタング
- 1980年 32歳 日産 グロリア
- 1984年 36歳 メルセデス・ベンツ SLクラス
- 1989年 41歳 ジャガー XJ12
- 1990年 42歳 ジャガー XJ-S
- 1996年 48歳 シボレーアストロ
- 1999年 51歳 メルセデス・ベンツ S600
- 2003年 55歳 BMW 7シリーズ
- 2005年 57歳 ポルシェ カイエン
- 2005年 57歳 ベントレーコンチネンタル フライング スパー
- 2006年 58歳 レクサス LSクラス
- 2009年 61歳 ポルシェ パナメーラ
- 2010年 62歳 メルセデス・ベンツ Gクラス
- 2012年 64歳 ロールス・ロイス ゴースト
- 2012年 64歳 メルセデス・ベンツ Sクラス
- 2013年 65歳 ロールス・ロイス ゴースト EWB
凄いですね~。ちなみにロールス・ロイス ゴースト EWBの車両価格は約3千5百万。ベースグレードのゴーストでさえ約3千万です。他にも名だたるスーパーカーばかりですね。
う~~ん、こんな大富豪の方が高々数万円程度の残業代をケチるのはどうも理解に苦しむところです。
もし今のご自分を表現しているなら何ともセコイ話ですから・・・・・
たかの友梨ビューティクリニック従業員が厚労省に提出した「公益通報」申立書(全文)(弁護士ドットコム) - goo ニュース
2014年8月29日(金)21:32
大手エステティックサロン「たかの友梨ビューティクリニック」で働く従業員の女性が、同クリニックを経営する高野友梨社長から圧迫的行為を受けたとして8月28日、厚労省に公益通報の申立をした。女性が提出した「申立書」によると、女性は労働環境改善のために、労働基準法違反について労働基準監督署に通報したところ、高野社長から2時間半に渡って圧迫的行為を受け、体調を崩したとしている。
女性が提出した「申立書」の内容は次のとおり。なお、「私こと●●」の箇所の「●●」については、実際には申立人の名前が入っていたが、プライバシーの観点から伏字とされている。
●たかの友梨ビューティクリニック従業員による申立書
2014年8月28日
大臣官房総務課
行政相談室 御中
申立書
前略
私こと●●は、下記の通り、公益通報保護法違反、労働組合法違反について申し立てます。
私は労務提供先である株式会社不二ビューティ(たかの友梨ビューティクリニック)に対して、労働環境改善のためユニオンに加入して団体交渉を行い、また労働基準法違反に関して仙台労働基準監督署への申告を行いました。その結果、仙台労働基準監督署からは是正勧告を出していただきました。女性が働きやすい職場に変わってもらいたいという思いで行った行為でした。
しかし、代表取締役である高野友梨氏は、私が勤務する仙台店に直接現れ、同店の全従業員が見ている中で、ユニオンの団体交渉や労基署への申告を行ったことについて非難しました。同社が労働基準法に違反することじたいを開き直り、労働基準法を遵守させることで同社を潰すつもりかと詰問しました。また、ユニオンの団体交渉や活動に対する批判の文章を全店舗にFAXにて送付することも行っており、それをその場で管理職に読み上げさせるなど、私に対する圧迫的行為を2時間半に渡って断続的に続けました。
その結果私は精神的に追い詰められ、体調を崩し夜も眠ることができず、会社に出社できなくなりました。これは、公益のために通報を行った労働者に対する不利益な取扱いを禁止する公益通報者保護法の趣旨を逸脱する行いであり、今後同社から公益通報を行うことを著しく困難にする行為です。また、高野友梨氏が私やユニオンに対して行った行為は明らかに不当労働行為であり、労働組合法違反です。そのような事実をここに公益通報として申し立てます。
草々
(弁護士ドットコム トピックス)
この事件で一部のテレビ局や週刊誌が犯人は自治会活動に積極的でない報道がされている。また自治会非加入者は鼻つまみ者で犯罪者であるとネガティブキャンペーンでも行い結論付けたい目論見でもあるのだろうかと勘繰ってしまう。
ところが幾つかの事件を振り返ってみると以外にも自治会員が犯人であるケースが多い事にも気が付く。
例えばこれ。長野県で祖父が家族に包丁振りかざした事件。NHKのインタビューで近隣住民が「隣組も一緒だったでなぁ」と答えている。
傷害の疑いで祖父を逮捕
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1013337042.html
また栃木県の女児殺人事件犯人の青年は犯行時に自治会に参加し平然と活動をしていたのである。
今市小1女児殺害事件
http://news.yahoo.co.jp/list/?t=imaichi_case
そして昨年の今頃起きた山口県周南市の”かつを”事件も元々自治会に加入していたが自治会内で傷害事件が起き犯人はその時に古株住民に刺されけがしたにも関わらず「些細な事」として片づけられ、その後自治会を脱会した経緯も記憶に新しい。
山口県周南市の5人殺害・放火事件
http://news.yahoo.co.jp/list/?t=yamaguchi_shunan_case
この様に自治会への加入であろうと犯行に走る人は走るのである。
自治会非加入者は素行が怪しいとか会に入っていれば絆や地域のつながりで安心と言った謳い文句はあくまでも噂である。
そんな根拠のない発言は一種独特なスローガンや会員集めの偏見に見えてしまう。
市職員の町内会加入率が低い事を嘆いての記事であるが加入率の高い低いが問題ではない。町内会を公の仕事と発言してしまってる事が問題なのだ。
本来なら住民本位で行政の仕事を請負う形で行っている大義名分なのだがココまでハッキリ公の仕事と市長が発言してしまうと住民が請負う形に申し合わせていますと言ってる様なものだ。
日本全国の自治会町内会なんてこんな風じゃないだろうか
市職員の町内会加入率73% 8年連続減に北海道・釧路市長「ショック」
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/536376.html
釧路市職員の町内会への加入率が、2月の調査で前年比0・6ポイント減の73・8%となり、調査開始の2006年(79・3%)から8年連続で減少した。28日の記者会見で明らかにした蝦名大也市長は「非常にショック。公の仕事である町内会で活動する重要性が伝わっていないようだ」と述べ、加入の呼び掛けを強める。
全職員2503人のうち、町内会がない地区に住む職員を除き、未加入は606人。独身者の拡大などが一因とみられる。
市は町内会活動を市政推進の原動力と位置付け、職員への一斉メールなどで加入を訴えてきた。しかし、加入率向上に結びつかないことから、本年度は職員研修のほか、課長や係長など職制ごとの親睦団体の集まりに、市連合町内会の役員らを招き、町内会活動の重要性をアピールしてもらう計画。(峯村秀樹)
テレビニュースでは橋下維新惨敗ばかりの報道ですが惨敗の裏にはこんな現実があったのですね。堺市の様な政令指定都市でもこんな団体ぐるみ選挙が行われているのですから田舎に行けばもっと酷い現実があるのでしょうね。
維新と保守の勢力構図がどうのこうのはどうでも良い事だけど、こんな出来レース選挙して表面だけ正当ですなんて着飾っていても何も良くなりませんよ。
しかし苦しい言い訳してるなぁ~
つくづく日本は民主主義じゃないなぁ。
パーティー券配布:堺市長陣営 自治会に依頼
毎日新聞 2013年09月30日 15時16分
29日投開票の堺市長選に再選した竹山修身市長の陣営が、今年6月に開いた政治資金パーティーのチケット配布を堺市自治連合協議会(市自治連)の幹部に依頼し、傘下の自治会組織に配られていたことが、複数の自治会関係者への取材で分かった。市は自治会組織に年間1億2000万円以上の補助金を出しており、専門家は「補助金を受け取る地域ネットワークが政治活動に利用されるのは問題だ」と指摘している。
市は今年度、活動補助金などの名目で、市自治連に509万円▽下部団体の各区自治連(7団体)に計321万円▽さらに下部の校区自治連(93団体)に約1億2000万円−−を計上している。
パーティーは1枚1万円。6月21日、堺市堺区のホテルで開かれ、約2000人が出席した。市自治連幹部によると、5月上旬ごろ、竹山市長の陣営から大量のパーティー券を渡され、自治会組織を通じて配るよう依頼された。幹部は応じ、傘下の各区自治連に対し、校区自治連や町内会に配布するよう頼んだという。
パーティー券は案内文と一緒に1枚ずつ封筒に入れられ、校区自治連会長分には、封筒に肩書と名前が書かれていた。振り込みか当日払いかを選べるため、配布時に現金のやり取りはなかったという。市自治連幹部は取材に「下部組織に強制する意図はなく、受け取りを拒否した組織もある。配っただけで、何枚売れたのかも知らない」と答えた。
また、別々の行政区の校区自治連会長計3人が取材に対し、各区の区自治連幹部からパーティー券を渡されたことを認めた。1人は「10枚ぐらい協力してほしいと頼まれた。しかし、自治会を使って政治活動をしてはいけないと思い、町内会には配らなかった」と話す。別の1人は「代金は支払ったが、行きたい人が行けばいいと思ったので、町内会には配らなかった」とし、もう1人は「パーティー券の販売に補助金支給先の自治会を利用するのはおかしい。今回のように枚数を振り分けて渡されると、ノルマのように感じた人もいたと思う」と憤った。
竹山市長は取材に「市自治連幹部に依頼したのは確かのようだが、個人として配布をお願いしただけだ。誤解を受けたのなら遺憾だが、組織を使って強制するつもりは全くなかった」としている。【稲垣淳、田中謙吉】
◇自由意思で買ったかは疑問
政治資金に詳しい上脇博之(かみわきひろし)・神戸学院大法科大学院教授(憲法学)の話 市から補助金を受け取る自治会関係者が市長のパーティー券を自由意思で買ったかは疑問。むげに断れないようなルートが使われるのは政治的にも道義的におかしい。
http://mainichi.jp/select/news/20130930k0000e040228000c.html
おいおい、幾ら米どころでも朝食に米を条例化ってやりすぎじゃねぇ?
もう亡くなったけど昔ばあちゃんが「昔はよう貧乏人は麦を食えと言った」と話しているや
他にも戦争中のポスターで「何が何でもカボチャを作れ!」ってのを思い出したよ。
幾ら地域食文化でも行政が強要するのはどうかと思うな。こういうの選ぶの消費者だよ。消費者のニーズで生き残れた物は後世まで残る。それが自由主義だ。
もしもルール化して過剰に保護する目的があるならとんでもない保守地域だ。
「朝食にコシヒカリ」条例 新潟・南魚沼市議会が可決(朝日新聞) - goo ニュース
2013年9月21日(土)05:16
条例は5条からなり、南魚沼産コシを「世界に冠たるブランド農産物」として広めることが目的。具体的には、市は学校給食に用いるよう努め、農家は生産技術を上げる。合わせて家庭では子どもの体力、知力、学力アップのために、南魚沼産コシやその加工品を朝食にするよう勧めている。
さらに、毎年10月10日を「コシヒカリの日」と定めた。「十」を重ね合わせると「米」の字に似ることをかけ、新米の収穫作業が落ち着く時期に設定した。JAや観光協会などと一緒に「新米イベント」を企画するという。
提案した市議は「コメ離れに加え、他産地との競争が激しい。地元が先陣を切って南魚沼産コシのブランド力を守る宣言をしたかった」と話している。京都市議会が日本酒で乾杯する習慣を広める条例をつくったことを参考にしたという。
このニュースからわかる事は自治会消防団には何もマニュアルが無いって事。それと消防署のプロならタブーとしている事を平気でやっていると言う事。
これで地域が安全で火災を減らしましょうなんてお笑いのネタ?組織だ。
やけどをされた方々はおだいじにどうぞ。
そして二度とプロの真似事をして被害者を作り自己満足に浸ってる自治会の活動への参加はやめましょう。
それが身を守る術(防災)です。
しかしテレビの会見だと市役所が会見していたよな~。
自治会は地縁者団体なのにナゼ市役所が会見するんだ?。
市から委託してる訓練にせよ公務員お得意の”丸投げ&補助金”与えて住民らで好きな事やってろ。俺たちは配った補助金の報告書書くからね~~
って話なのか?
消火訓練中、2女児ら全身やけど 滋賀、10人重軽傷(朝日新聞) - goo ニュース
消火訓練中、2女児ら全身やけど 滋賀、10人重軽傷
東近江署によると、事故当時、早朝のラジオ体操に参加した住民ら約150人が集まっていた。消火器の訓練のため、重傷を負った消防団員が鉄製容器(縦60センチ、横90センチ、深さ20センチ)にアルコールを入れて点火したが火の勢いが弱く、ポリタンクでつぎ足したという。その直後、「ボン」という音とともに火が飛び散り、団員や女児らの衣服に燃え移ったという。
会見した市や市消防団幹部によると、アルコールはエタノールで、訓練には消防団員計3人が立ち会った。事故の約5分前に点火し、その後、重傷を負った団員が手かざしや目視で火の勢いを確かめていた。事故直後、この団員は「火が消えているのを確めたのに」と話したという。
ただ植田藤男・市消防団長によると、「水をかけるなどして火を完全に消してからエタノールを加える」との指導が守られていなかったという。また訓練用の水消火器はあったが、粉末が入った本来の消火器やポンプ車はなかった。消防団には、訓練の際の安全対策や手順を決めたマニュアルもないという。消防団を管轄する中嶋喜代志・副市長は「訓練の詳しい中身を確認すべきだった」と話した。
こんな事しているから維新橋下に「解体する」なんて言われるのだ。
まぁ解体したほうがいいけどね。
カルテル:山形・庄内の5農協で疑い コメ手数料めぐり
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130730k0000e040204000c.html
「はえぬき」などのブランド米産地として知られる山形県庄内地方の五つの農協が、米の販売手数料の額を話し合って決めるカルテルを結んだ疑いが強まったとして、公正取引委員会は30日、独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で、各農協の本店など約10カ所を立ち入り検査した。
立ち入り検査を受けたのは、JA鶴岡(鶴岡市)▽JA庄内たがわ(同)▽JA庄内みどり(酒田市)▽JAそでうら(同)▽JAあまるめ(庄内町)。上部組織のJA全農山形(山形市)も立ち入りの対象になった。
関係者によると、農家が農協を通じて米を販売する場合には、農協が農家から米を集めて市場で販売し、売り上げから手数料など諸経費を差し引いて、残額を農家に代金として支払う。手数料が農協の収入となるが、5農協は2011年ごろ、手数料を米60キロあたり約400円と話し合って決めた疑いがある。
農家は米を販売する相手を自由に選べるが、手数料に差がなければどこに売っても農家が受け取る代金が横並びになるため公取委はこうした行為が競争の制限につながると判断した模様。庄内地方ははえぬきやコシヒカリなどのブランド米の生産が盛んな米どころで、昨年の域内の米生産量は約15万トン。5農協の年間の手数料収入は10億円前後という。
JA鶴岡などは「調査が入っているのは事実だが、現段階ではコメントできない」としている。【古関俊樹】
久々のブログです。
たかじんのnoマネーって番組がテレビ大阪ローカルでやってるらしいが6月15日放送分でタレントの水道橋博士が番組降板宣言して話題になってるそうだ。
これは評論家が集まりああでもないこうでもないってタイプの討論番組ですな。朝まで生テレビみたいな。
普段ワイドショーは余り観ないが橋下と水道橋が喧嘩してる様に面白おかしく取り扱ってるみたいだ。真相はどうなんだろうか?。
早速Youtubeで確認してみた。
http://www.youtube.com/watch?v=29cIarcHxjg
(A,B,C,Dと4分割されている一番先頭のAへのリンクです)
例の慰安婦発言について討論してるみたい。私が朝日系のニュースで観た時は橋下発言が編集されていたけどこの番組観たら橋本が何言いたかったか少しはわかったよ。この放送観て思う事は普段ネットで当たり前な常識もテレビだけ観ている視聴者には常識じゃないんだろうな。
でも一番大爆笑だったのはスタジオの評論家が全員橋下慰安婦発言は問題と決定したのに番組視聴者へのアンケートだと実に70%以上が問題ないとした部分。この温度差って一体何?。
確かに日本の政治家もマズゴミも海外と国内では対応違うからね。昔も今も日本は変わっちゃいませんね。
詳しく見たい人はリンク先からどうぞ。