あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

銭湯お遍路 39

2011-02-20 | 日記
立川湯屋敷 梅の湯

立川市高松町3-13-2 JR立川駅北口 徒歩7分
ルミネ側北口階段を下り、立川通りビックカメラを右に見て、
交差点4つ目の立川女子高東という信号を左に曲ってすぐの所。

2月19日八王子で野鳥観察をしてきて疲れたので、
いったん家に帰り、気になっていた立川の梅の湯に行ってきました。
一緒に参加した友も銭湯には何十年も行ったことがなく、
とてもユニークな銭湯だからと付き合ってくれたので二人連れ。

梅の湯の周辺は昔ながらの閑静な住宅地であり、
外観は銭湯とは思えないようなきれいな建物でした。

玄関から見て一目で整然とした清潔そうな銭湯だなと思わせる。
靴箱の鍵をカウンターに持っていきロッカーの鍵と引き換えになる。

ロビーは広く大型のテレビもあり、ここでたくさん置かれている
コミックを読んだり、ジグゾーパズル、アニメキャラクターのフィギュア
なども置かれているのでゆっくりとくつろぐことができる。

また、ビールやアルコール類、軽食の用意もされており、
湯上りの楽しみもあります。

館内には間取り図もあり、いろいろあるお風呂を楽しめます。
1階と2階のお風呂は週替わりで、男湯女湯が入れ替わります。
この日女湯は2階でした。
エレベーターも完備されていました。

2階に上がると、まず、1,000冊を超えるコミックやフィギュア、
雑誌、絵本などが整然と並んでいて圧巻です。
ベランダ側には喫煙所が設けられていました。

脱衣室は露天風呂が少し見え、浴室は見えないようになっていました。
トイレや洗面台もみな清潔できれいでした。

浴室は新しく改装された銭湯らしく、リラックスできるお風呂が、
各種あり全部体験してきました。
かけ湯、ミドルジェット、ショルダージェット、リラックスバス、
浮き風呂、寝風呂、座風呂、冷水風呂、電気風呂、
サウナ、露天風呂、露天坪湯、とすごいですね。
シャワーブース2か所、洗面台2か所もありました。

歩き疲れて腰が痛くなったので十分ジェットを当て、
電気風呂で刺激をもらい元気になり、露天風呂でリラックスできました。

洗い場は広々として洗い桶を置くところが少し高くなっていて使いやすかった。
また、ボディシャンプーとリンスインシャンプーが完備されていました。
銭湯では珍しいことです。タオル1枚あれば手ぶらでも行かれますね。

梅の湯は、26日風呂の日の午後1時からロビーを開放し、
お年寄りらが健康体操をしたり、落語や手品を鑑賞したりして楽しんでいる。

解放したきっかけは、大改装で常連さんのお年寄りの客足が遠のいたことだそうです。
3代目の若旦那さんが、「家族やカップルがゆっくり一緒に過ごす場所がほしい」
との思いから、広いロビーを設けたり、男女のお風呂を1週ごとに切り替えたりしたところ、
古い常連さんの数が減ってしまったそうです。

「どうすれば高齢客に来てもらえるか」と地域の集まりで相談したところ、
市民活動センターから交流の場として使えないかと声がかかり、
利用者から[囲碁や将棋がしたい]という声も上がり、
今はそれらを楽しむ日も設けられているそうです。(一部読売新聞の記事より引用) 

土曜日でしたが老若男女と次々とお客さんは入ってきました。
自分は新しいシステムに少し戸惑いながら、
各種のお風呂を楽しみ、湯上りにコーヒー牛乳でしめ、
友と二人いつもと雰囲気が違う銭湯に満足し、
心から温まった身体に夜風も心地よく、
ウインドーショッピングなどしながら駅に着きました。
再訪したい銭湯がまた増えました。



銭湯には見えない建物


玄 関

駐車場が2か所ありました 合計10台可能


稲城市パワースポット

2011-02-17 | 日記
パワースポットの稲城を歩く

2月16日雪がまだ消えていない稲城のパワースポットを歩く

府中本町駅→矢野口駅下車→妙覚寺→ありがた山石造物→
威光寺・弁天洞窟拝観→「天安」でランチ→穴澤天神社

稲城市矢野口、林の中を森林浴を楽しみ、
府中の近くにまだ森が残り、奥深く謎めいた神社や洞窟が
あるなんて思いもよらなく、新鮮な気持ちで散策をしてきました。
雪が残りちょっとした油断で下り坂を転び、見事シリセード。
手をついてしまい少し腫れ、友がすかさづ湿布薬を貼ってくれて
すり傷にはバンドエイドをと大事に至らなくすみました。

天気も良く散策には絶好の日よりでした。


妙覚寺・室町時代末期の開山


境内に椿・梅が赤やピンク・白と色鮮やかに咲く


ありがた山の石造物
沢山の墓石に地蔵菩薩、五重塔、観世音菩薩像などがびっしりと並んでいる


威光寺・この奥に弁天洞窟があります


弁天洞窟案内図
洞窟の大きさ、全長65m、広さ660㎡
約1500年前の変形横穴式古墳


懐中電灯持参で中に入る
天井は低く真っ暗の中を歩く
途中さまざまな石像や大蛇の彫刻などが現れる
弁財天の化身で大蛇が今に伝わり、
弁財天・大黒天・毘沙門天と三福神が祀られている


まだまだ開発途中の様子


丘の上のよみうりランドクラブハウス内
「天安」にてランチ・ランチメニューでコーヒー付き1,050円でした


穴澤天神社
境内下には、境内から湧き出る御神水がある
東京の名湧水57選(環境局)選定

森の中の中央に位置する神社
近くには小澤城址、読売巨人軍関係施設、よみうりランドなど
巨人軍選手の手形など見ながら坂を下り矢野口駅へ



積雪

2011-02-15 | 日記
14日午後からの雨が夜になって雪に変わった。
東京都心など激しく降り、鉄道や道路にも影響が大だった。
大雪から一夜明けた朝、一面真っ白。

東京都内で転倒によるけが人が相次ぎ病院に搬送されたと報道があり、
神奈川、千葉、埼玉県などでも転倒や、骨折などけが人が多かったとのこと。

東京では2センチ積もったといわれているが、
日ごろ雪に対する心構えが足りなく、
雪道を歩く靴がない、いざとなってあわてる。
午後になって日陰を残し雪も解け、出かけることができた。

信州に住んでいたころのことを思い出した。
雪の朝は雪かきから始まった。
玄関前、車に積もった雪おろし、
なぜか私の仕事だった・・・

積雪地帯の方々の安全を祈るばかりです。


雪の朝

2011-02-11 | 日記
静かな朝

携帯電話で起き上がる
M女からの電話
雪が降ってるよの声

窓から見たら小降りの雪が
今日は高幡不動と百草園に行くことになっていた
百草園は坂があるから年寄りには大敵
滑って転んだらおしまいだから
またの日に行くことになった


午前11時 北側の窓から ほんの少し雪が


午後3時30分少し積もる


東八道路には積もらず


午後3時30分 南側のベランダから

予報ほど大雪にはならず一安心
東京は5センチ積もると大雪警報とのこと
豪雪予報地域の安全を祈ります

ベランダにあるツタンカーメンの豆と
シクラメンの花が気になり様子を見る
両方とも寒さにもめげず元気に育っている


ゆずりはさんから戴いたツタンカーメンの豆


3年目のシクラメンが元気

雪で出かけるのは控え、
パソコンで「ひまわり」の映画をじっくりと観る
引き続きテレビで「沈まぬ太陽」という映画を4時間
戦争・社会戦争の背景が描かれていて、様々な情景が思い起こされた

お蔭で今日もぐうたらばあさんではあったが有意義な日でもあった



アロマテラピー

2011-02-10 | 日記
自然療法

アレルギー体質のため、次女の喘息や自分自身も薬は飲めない状態だったので、
以前からいろいろと自然療法を取り込んで対処してきました。

今回は腰痛と坐骨神経痛が寒さのためか痛み長女の助言で、
アロマテラピーの力を借り痛みを和らげる事ができました。

アロマテラピーとは、植物から抽出した精油(エッセンシャルオイル)
を使用しいろいろな観点から行う自然療法です。

アロマテラピーの資格を持つ娘が調合しておいてくれた、
セントジョンズワートオイルを腰や、
坐骨神経痛の幹部に塗りマッサージ。
しばらくしたら痛みは消えていました。

前回も首が痛く回らなくなりオイルを塗布し治りました。
手の痛み足がつるなどいろいろな症状が出てきますが、
その都度このオイルで治るので助かります。


セントジョンズワート(西洋弟切草)オイルは       
植物油に付け込んで作ったオイルで、花は黄色だけど、
花をつぶすと赤い汁が出てきます。
その花に含まれる成分フラボノイド等が、
打撲、ねんざ、腰痛、切り傷などの痛みを和らげる、
毒素排出(デトックス)の作用があり、
じんましんなどにも有効だそうです。

そのオイルの他にラベンダー・ベルガモット・フランキンセンス、
等の精油をプラスして喉の痛みやしわなどに有効な
私にあった調合をしてくれていました。

使用上の注意として、さまざまな精油の中には、
光毒性があるものもあり、塗布後には直射日光に当たらないようにする。
衣服についた場合、シミになることもありますのでご注意とのことです。
また、投薬を受けている方は、担当医に相談してから使用する。


精油にはラベンダー、ペパーミント、カモミール、オレンジなど、
なじみ深いものがあリ、殺菌、鎮痛、鎮静、食欲増進作用などあります。

アロマテラピーを楽しむ方法はたくさんあり、
室内に拡散したりする芳香浴法、湯船に入れる沐浴法など
植物の香りやその成分の力を借り、心身ともにトラブルを回復リラックスし、
心と体のバランスを保つ助けをしてくれます。

今は様々なストレスを感じることが多い中、
アロマを焚いて心静かに休むのもいいものです。