goo blog サービス終了のお知らせ 

どこまでいきる

  ・✳日本いのちの電話✳・

   0120(783)556
   0570(783)556 

医療・介護を支える継続企業の知恵袋 ← 薬局と薬剤師の不思議

2019年03月20日 07時24分22秒 | 介護・病気・認知症

生きていくのも大変だけれど

自分が死んでいくための ご先祖様の達の墓じまいなんぞも

いろいろ大金が必要であることを知りました。

(きっと誰かが儲けるためよ)

 

なんまいだぁ なんまいだぁ

いったい死んだあとは 私たちどこへ行くのでしょう

いくら骨を貴重品のごとくに 大金をかけて祭ってみても

魂はいずこよ?

 

人間もそうだけれど 犬だって猫だって同じだと思うよ

 

(あなたのモットーは? と聞かれて)
死んだらクサルということだ。 by 白洲次郎

 

 

白洲次郎の心を打ち抜く名言

プリンシプルがあるということは、日本語でいう「筋を通す」に近い。白州次郎が、

「日本一かっこいい男」と言われる所以は、生涯筋を通し続けたからであろう

葬式無用 戒名不用」という簡単な遺言を残し

何の未練ももたず風のように消えていった。

 更新日: 2014年05月25日
 
 
 今日は 同じ『なんまいだあ』でも違う意味の

なんまいだぁ~

2019-03-19 05:44:17 | 薬局

今さら、何が40枚なのか。

皆さんは 病院での診察後 薬局でお薬をもらいますよね

その薬局の仕組みってご存知でしたか?

 

薬剤師さんも 人それぞれで

親身になって説明して下さる方もあれば

ただただ薬の数をそろえて渡してくれるだけの人もあります。

 

そんな感じで どこへ行っても 人なんだよなぁ・・・くらいで

私は 詳しい内情を さっぱり知りませんでしたが

 

というかぁ

ドクターが決定して 患者に渡す薬の内容は決められているのだから

どうして また薬剤師さんが こんこんと説明するのだろうかと

不思議に思っていたくらいのものです。

 

錠剤の数を読んで 揃えるくらいは 別に薬剤師の資格を持っていなくても

誰にでもできるような気もするのですが・・・

(もちろん薬剤師免許などなく 過去に小さな個人医院で事務をしていたころは

 カルテを見ながら 粉薬の調整までやっていた自分を思い出します

 

医療・介護を支える継続企業の知恵袋         

 ㈱Kaeマネジメント 代表取締役 駒形和哉

 

毎日ブログを書き続けもうすぐ10年になります。

2025年、2042年に向けた医療介護の厳しい時代を乗り切る策を考えます。



素材屋 flower&clover

 


足の病気を侮るな!心筋梗塞や脳梗塞の前触れになる疾患とは → ガン保険は無駄?

2019年03月17日 10時31分57秒 | 介護・病気・認知症

足の病気を侮るな!心筋梗塞や脳梗塞の前触れになる疾患とは

ダイヤモンド・オンライン

 

私は子供のころから右足が悪いのだけれど・・・

だから突然来る 

 

 肺塞栓原因は深部静脈に発生する血栓にあるわけですから、

血栓の発生を防ぐことができれば、肺塞栓の発症は免れます。

すなわち、脱水にならないように水分を十分補給することと、

適度に足の筋肉を動かして静脈の血流を滞らせないことが大切です。



 肺塞栓の原因となる「深部静脈血栓症(DVT:Deep Vein Thrombosis)」は、

両足同時に発生することはまずありません。

ほとんどが片足に発症し、典型的な症状は、腫脹・熱感・疼痛です。

長時間同じ姿勢でいた後に、急に片側の足が腫れて熱感があり痛みを伴った場合は、

早めに医療機関を受診するようにしましょう。

深部静脈血栓症を早期に管理することにより肺塞栓の発症を防止できます。


● 静脈機能の低下は やはり運動不足が主因 

 肺塞栓につながるDVTまでには至らなくても、「静脈機能不全(CVI:Chronic Venous Insufficiency)」という深部静脈血栓症を招きやすい状態は多くの方に見られます。CVIは、静脈内の血液を心臓に戻す機能が低下した状態で、前述の筋肉のポンプ力の低下が大きく影響します。

 また、静脈は動脈と異なり血管内腔に血液の逆流を防ぐ逆流防止弁がありますが、この弁が変性したり壊れたりするとCVIは誘発されます。この逆流防止弁の破綻は、静脈の内圧が上昇して静脈が極端に拡張されることが主として原因になります。この内圧の上昇は、筋ポンプ力の低下に加えて重力の影響も大きく受けるため、長時間立ちっぱなしの状態でも誘発されます。

 肥満により内臓脂肪が貯留すると、腹部の内側にある大静脈が圧迫され、静脈の流れがせき止められて足の静脈の中に血液が滞ることで内圧が上がることも指摘されています。女性ホルモンは静脈を柔らかくする作用をもっており、そのため女性はより静脈が拡張しやすいので、男性よりも女性の方がCVIになりやすいといえます。

 しかし、生活習慣上は男性の方が足を酷使するきらいがあるので、男性にも相当数CVIが発生しています。男女問わず、全般的に運動不足による筋ポンプ力の低下がCVIの主因になります。

 

【関連記事】

 

 

 

胃がん12万円、肺がん45万円…医療費は保険より貯蓄100万円

日刊ゲンダイDIGITAL

 

やっぱり アフラックを解約しようと思います

 

1ヶ月前  /  200リアクション  /出典:mykukula

http://fancylady2012.tumblr.com/post/182369933770


たんを楽に出す方法パフィング  あなたのセキをチェック!止め方&見分け方SP - NHK ガッテン!

2019年03月14日 18時51分29秒 | 介護・病気・認知症

母にいじめられながら 痰の絡んだ咳が ごほごほ

即刻退散してきましたものの 治らなかったらどうしよう と

まずは検索して見る事にしました。

 

咳をラクにするツボ | ツボ百科 | サワイ健康推進課 - 沢井製薬


https://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/tsubo/201712.html
空気中の細菌やウイルスなどの異物からの防御反応から発生する咳。
私たちののどや胸の痛みに繋がるだけでなく、長引くと睡眠不足にも陥ります。
またひどい席になると、専門医の元で適切な診断を受ける必要があります。
今回は咳を和らげるツボをご紹介し ...
 
 
相撲を見ながらやってみましたが
即効性は無い様子です(押し場所間違いかもですが)
 
 
●咳が止まらない…病院に行くべきタイミングは?

咳が出ると、多くの方は風邪を疑うと思います。基本的に風邪の症状は、鼻水➔喉の痛み➔発熱➔咳という順番で進みます。 つまり、症状が出る順番が違ったり、風邪とは異なる症状があったりする場合には、風邪以外の疾患が疑われます。そのような咳に悩んでいる場合は、早めに医師に相談しましょう。 また、感染後咳嗽の期間(8週間)が過ぎても咳が続くのであれば、咳ぜん息など治療が必要な疾患にかかっている可能性が高いと言えます。あまりに咳が長引くのであれば、医師に相談した方が良いかもしれません。

 

私の場合は 鼻水たらたらり から 始まっているし まだ一週間くらいだし

だから 単なる風邪とはおもうけれど・・・

 

あなたのセキをチェック!止め方&見分け方SP - NHK ガッテン!


www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160203/index.html
2016/02/03 - そこで今夜は「安心なせき」と「心配なせき」の見分け方を徹底チェック!
そもそもせきは、肺に入った異物を吐き出そ. ... 長
引くセキ ひょっとして後鼻漏かも; たんからわかる他の病気;
たんを楽に出す方法パフィング; ハチミツで風邪のセキを ...
 
 
たんを楽に出す方法パフィング

たんをだそうとしてセキを頻繁にすると胸や喉が痛くなったりすることがあります。

そこで開発されたのがパフィングという方法です。

空気を大きく吸って口を閉じて、一気に「パッ」といいながら、息を吐き出します。

この時生まれた強い空気の流れが、肺の中のたんを上部に移動させると考えられています。

 

 吸うときも 鼻より口からの方が私には効きました

痰を出そうとする時の胸の痛みを感じることなく 痰が上がってきます

ただ・・・ティッシュの箱がすぐカラになりそぉ・・・

 

蜂蜜+コーヒー は 後程試してみます^^

さすが『ためしてガッテン』 ほかにもお役立ちがたくさん書かれています。

 
 

たんの色は健康のバロメーター

健康なとき 無色透明
タバコを吸う人 灰色っぽい、あるいは半透明
細菌やウィルスに感染しているとき 黄色や緑黄色、時には血の混じった血たんが出る
 
 
 
 

春草を舞台のように踊る子ら 現実は周り一面やまいびと

2019年03月01日 19時03分04秒 | 介護・病気・認知症

何から書けばよいのかと思うほど

周りは病人ばかりなり

わが家は母の事で毎日頭がいっぱいだったもので

隣近所 親戚内のことなど 

みな元気で良いわねぇ位にしか思っていませんでしたが

 

春になり

自治会の集まりなどが始まる時期となりました。

 

会長を決め 会計・監査・班長を決め

田舎のことながら 一年の始まりとなるのですが

どこも年季の入ったお年寄りばかりとなり

それも元気で足腰が立てばよろしいのですが

年々と怪しくなってきています。

 

今日の事

今年の班長にあたるはずのものから電話がありました。

 

「わたし筋萎縮症になってしまって 肺癌も見つかって手術したんです

息子は一人いますが 他人とお話の出来ない子なので

人様のお世話など ようしませんのよ・・・・

それで 次の番の人にお願いしようと思って電話を入れましたら

そこも みんな亡くなっていて 男一人の所帯で

まだ細々と商売を続けているから 班長などできませんと言われました

どうしたら良いのでしょうか?」

 

ぎょえ?

その一人者所帯の次が我が家でございますけれど

母の様態により この一年間の責任は持ちかねますので

 

わが家の次の順番の家に相談をしてみましたら

なんと~~~~!!

あんなに元気だった旦那様に

腎盂癌が見つかり 肺癌 リンパと・・・

一回手術をして 今は 癌治療の継続中とのこと。

 

「副作用で 今も げぼげぼいってるところなのよ・・・」とは!!

 

全く夢にも思っていなかったことがすべて発覚

 

呆けて病院で静かに寝ている母の方がありがたいような状態なのです。 

 

人間万事塞翁が馬 

生きている限り 良い事と悪い事が繰り返し起きるとのことですが

なんとも驚くことばかりの現実となっています。

 

人の命は 若くても 何の保証もありませんけれど

私たちの地方でも 自治会の解散を考える時期になって来たものと

それぞれに考える事となりましたが・・・はたして・・・

 

2014年3月撮影 花ニラ

 

花ニラの風にそよぐは幸いか

格別に美人じゃないけど綺麗なのそう言ってほめるあなたが好きなのよ

春風に歌っているよなニラの花 

春草を舞台のように踊る子ら

野に咲けば花屋じゃなくても春の歌 

 

Flag Counter 

 


嗅覚障害 生活に影響…服薬・嗅ぐ訓練で改善も ⇒ 母子草共に呆けたら吠えるだけ

2019年03月01日 07時44分35秒 | 介護・病気・認知症

私は 何時の頃からか 匂いをあまり感じなくなりました。

それまでは家族の中でも一番の敏感鼻で

「あんたわぁ犬やからねぇ~♪」などとよく言われていましたが

考えてみれば やはり 鼻の皮膚がんの手術をしたころからのような気もするのですが

母が入院して後 その病院までの途中に達者な耳鼻科の医院があるのですが

いつ通っても車がいっぱいなので ついつい素通りしてきましたが・・・

 

嗅覚障害 生活に影響…服薬・嗅ぐ訓練で改善も

読売新聞(ヨミドクター)

 嗅覚障害は、においが感じにくくなる病気だ。

悪化すると、食事の楽しみが減るなどして、生活の質(QOL)が低下するだけでなく、

時には命に関わることもある。原因や治療法などをまとめた。

大脳が認識できず

 鼻から吸い込んだにおいの分子は、 鼻腔びくう を通り、その天井にある粘膜に到達する。

粘膜には嗅細胞のセンサーが並んでいて、分子がくっつくと電気信号が作られる。

この信号が脳の嗅球(きゅうきゅう)を経て大脳に届くと、

においが認識される。この間にトラブルが生じることで起きるのが、嗅覚障害だ。



 障害には主に三つのタイプがある。

最も多いのが、におい成分の通り道が詰まり、嗅細胞に到達しなくなる「気導性」障害だ。

副鼻腔(びくう)炎やアレルギー性鼻炎などに伴って起こる。



 嗅細胞に問題が起きる「嗅神経性」障害は、風邪などのウイルス感染が原因となる。

脳挫傷やパーキンソン病認知症など、脳や神経の病気が引き金となる「中枢性」障害もある。



 食べ物の味は、嗅覚の情報も影響するため、においを感じられないと、味が分からなくなることもある。

食べる楽しみが減り、QOLが低下すると、認知症のリスクも高まるとされる。

 また、ガス漏れや腐った食べ物などの異臭に気づきにくくなれば、危険から身を守ることが難しくなるおそれもある。

 嗅覚障害かどうかを調べる検査には、基準嗅力検査と静脈性嗅覚検査がある

前者は濃度を変えた5種類のにおいを嗅ぎ、感じ方の違いを調べる。後者はニンニクのような香りのついた液体を腕に注射し、においを感じる時間などを調べる。

 これに問診の結果なども含めて、嗅覚障害のタイプや程度などを判断する。嗅覚障害と診断されたら、原因となっている病気を治療し、症状を改善することを目指す。



 気導性は、アレルギー反応を引き起こすヒスタミンなどの働きを抑える飲み薬や、

炎症を抑えるステロイドの点鼻薬などを使う。副鼻腔炎を繰り返す場合、鼻の空洞同士をつなげる手術も選択肢となる。



 嗅神経性では、神経の働きを助ける漢方薬を使うことがある。

嗅覚を刺激するのも有効だ。1日に3回程度、10秒間くらいずつが目安。

食事の際、おかずのにおいを嗅ぐようにすれば、手軽に続けられる。

 中枢性の場合、脳や神経の病気が障害の原因となっており、治療が難しいケースが多い。

 読売新聞社

鼻炎 きちんと治療

 人間の嗅覚は20~30歳代がピークで、その後は年齢とともに衰えていく。

加齢に伴い、嗅覚障害は発症しやすくなる。

 確実に予防できる方法はないが、日常生活で意識して様々なにおいを嗅ぎ、

風邪をひかないように規則正しい生活を送ることや、

副鼻腔炎や鼻炎が見つかったら、放置せずにきちんと治療を受けることが大切だ。



 兵庫医科大准教授の都築建三さんは「かつては治らないといわれた嗅覚障害だが、

研究が進み、原因によっては治療が可能になった。

早期の治療が重要なので、周囲の人とにおいの感じ方に違いがあるなど、

自覚症状がある場合は、近くの耳鼻咽喉科に行って相談してほしい」と話している。(松田俊輔)

 

【関連記事】

 

2014年3月24日撮影 錆びたドラム缶

 

匂わない春だと言うのに私の鼻

思わず忘れるのよぽんとね

私って思っても無い文字を書く

72歳って母の今頃はましだったよ

早いかも認知になるの母よりも

一人だといつ手を打てば間に合うの

施設ねぇパソコン打てるならそこが良い

どこまでがおひとりさまでいきられる

わんこうねぇあと8年は生きるよう

 私と一緒だいじょうぶは

母子草共に呆けたら吠えるだけ 

 

Flag Counter 

 


"申請しないと損をする"親の介護費医療費

2019年02月27日 12時55分13秒 | 介護・病気・認知症

"申請しないと損をする"親の介護費医療費

プレジデントオンライン

 

3月1日に提出予定にしてまだの税金計算

なるほど納得でまだ間に合いそう

 

■現役世代より重い「医療費と介護費」の負担

 高齢期に目立つ家計支出は、なんといっても医療費や介護費だ。

 

申請しなければ公的給付は受けられない

 

医療費の負担を抑える公的保障の1つが健康保険の高額療養費

ここまでは多くの人が知っているはずだが、裏ワザを活用すれば、

さらに医療費を節約できる可能性があるのだ。

 

「70歳未満は、個人ごと、医療機関ごとの自己負担額が2万1000円を超えないと世帯合算できませんが、

70歳以上は金額に関係なく健康保険が適用された医療費はすべて合算対象です」(黒田さん)

 

■「高額医療費」は月またぎに要注意

「急を要する病気でないなら、医師に相談して、

入院期間が月をまたがないように調整してもらうといいでしょう」(富家さん)

 

 高齢になると高額療養費の限度額が引き下がるので、

医療費の負担はそれほど心配ないが、気になるのは健康保険のきかない差額ベッド代だ。

厚生労働省の「主な選定療養に係る報告状況」によると、

1日あたりの差額ベッド代は6188円(17年7月現在)。

これに65歳以上の人の平均在院日数をかけると、約26万円もかかることになる。



 ただし、富家さんは「差額ベッド代は、必ずかかるわけではない」という。

厚生労働省は、

(1)同意書による本人の同意がない、(2)治療の都合、(3)病棟管理の都合、といったケースでは

患者に差額ベッド代を請求することを禁止している。

 「トラブルを避けるためには、親が入院したときに渡される書類にはよく目を通して、

希望しない場合は差額ベッド代の同意書にサインしないことです」(富家さん)

 

■「かかりつけ薬剤師」に親の服薬管理を

高齢になると、薬の処方に関するトラブルも多い。

「2017年社会医療診療行為別統計の概況」によると、

院外処方では75歳以上の24.5%が7種類以上の薬剤を投与されており、

薬の副作用とみられるふらつき、認知機能の低下などが報告されている。

高齢の親の薬の処方に不安のある場合は、

「かかりつけ薬剤師」に服薬管理をしてもらうといい。

 

■介護で仕事を辞めると「共倒れ」の危険も

 では、介護費はどのように考えるのが正解なのか。

介護に詳しいジャーナリストのおちとよこさんは、

「節約しようとして、子ども自ら親の介護をするのは因小失大、

避けてほしい」という。

 

「介護保険はすべて契約ですから、

利用者は消費者として自分のニーズを伝え、

必要な情報が提供され、選ぶ権利があります。

無駄なくサービスを受けるためには、

提供されるサービスを黙って受けていてはダメ。

サービスを吟味する目を持つことです」(おちさん)

 

■介護費用が高額なときに利用したい制度

 介護費用が高額になったときに、利用したいのが「高額介護サービス費」。

1カ月の自己負担額が一定ラインを超えると払い戻しを受けられる。

たとえば住民税課税世帯の1カ月の限度額は4万4400円。

年金収入が280万円以上の自己負担割合は2割なので、

要介護5で30万円分のサービスを使った場合は月6万円を支払うが、

高額介護サービス費を申請すると、超過分の1万5600円が払い戻される。

高額介護サービス費は、最初に申請すると、翌月から自動的に市町村で処理してくれる。

医療費も高額になった場合は、

年間の介護費と医療費を合わせて払い戻してもらえる

「高額医療・高額介護合算療養費制度」もあるので

加入医療保険に問い合わせてみよう。

 

 身体障害者手帳の交付を受けられれば、

等級に応じて税金の減免や公共交通機関の割引等も受けられるが、

親の介護で手帳の有無にかかわらず、

受けられる可能性があるのが「高齢者の障害者控除認定」だ。

 


 「扶養家族に寝たきりや認知症の高齢者がいる場合、

 

たとえば寝たきりの期間が6カ月以上続いていて、

 

排便に介護が必要、あるいは認知症の程度に応じて、

 

市町村から『障害者控除対象者認定書』を発行してもらうと、

 

障害者控除や特別障害者控除が受けられます。

 

障害者控除は、所得金額から、所得税は27万円、住民税は26万円、

 

特別障害者控除では40万円と30万円がそれぞれ控除されるので、

 

介護が必要な老親を扶養する現役世代には大きな節税になります。

 

認定の条件は市町村により異なり申請が必要なので、

 

親御さんの住む自治体に確認してみましょう」(おちさん)

 



 同居している親を介護している場合、

 

「世帯分離」をすると負担が抑えられるケースもある。

 


■親の介護費用は、親のお金を使うのが原則

 

 

 

 最後に考えておきたいのが、終末期医療の問題だ。

 

希望に沿ったケアを受けるためにも、

 

富家さんは「患者自身が終末期医療の方針を示す

 

『事前指示書』をつくっておくといい」という。

 


 

 

 「胃ろうなどの経管栄養を利用するか、

 

人工呼吸器をつけるか、蘇生術を受けるかなど、

 

自分の意思を明確にしておくことが大切です」

 



 厚生労働省も、

 

「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」を改定。

 

2018年4月の診療報酬改定では、

 

患者から事前指示書を取得した医療機関に対して医療費を加算し、

 

普及を進めている。

 



 治療方針は、お金がかかるかどうかで決めることではないし、

 

人の気持ちは変わるものだ。

 

指示書を書いたときと実際に医療を受けるときとでは、

 

医療に望むものが変わることもある。

 

1度書いたら、その通りにしなければいけないものではないが、

 

親が望む形で最期を迎えるために、

 

  変に間が抜けてしまったけれど 直せないのでお許しくださいませ

 

事前指示書を書いておいてもらうのも1つの手段だ。

----------
おちとよこ
医療福祉ジャーナリスト
高齢者問題研究家。高齢者介護、医療、福祉などをテーマに活躍。著書に『一人でもだいじょうぶ 仕事を辞めずに介護する』(日本評論社)など。

富家 孝(ふけ・たかし)
医師、ジャーナリスト
東京慈恵会医科大卒。開業医、病院経営、日本女子体育大学助教授を経て、医療コンサルタントに。新日本プロレス・ドクター。著書に『ブラック病院』など65冊以上。

黒田尚子(くろだ・なおこ)
ファイナンシャルプランナー
CFP1級FP技能士。日本総合研究所に勤務後、1998年に独立系FPに転身。著書に『親の介護は9割逃げよ』『入院・介護「はじめて」ガイド』など多数。
----------

 

 私たち家族にとっては大変解りやすく役立つお話でした。

わが家と私にとっての必要な部分だけを抜粋させていただきましたので

全体をお読みになりたい方は

"申請しないと損をする"親の介護費医療費

プレジデントオンライン

 

 【関連記事】

 

 

1ヶ月前  /  80リアクション  /出典:mykukula

http://fancylady2012.tumblr.com/post/182345404915

 税金よ弥生三月めまぐるし はな

Flag Counter 


71歳医師"75歳を過ぎたら保険証は不要" (*゜.゜)ホ・(*゜。゜)ホーーッ!!

2019年02月21日 20時42分31秒 | 介護・病気・認知症

71歳医師"75歳を過ぎたら保険証は不要"

2/21(木) 9:15配信

 

え~ぇ お医者様は75歳を過ぎたら保険証無しで 診察を受けられるのかしら?

信用貸しじゃないけれど 信用だけで (ひょっとして無料ではないよねぇ)と思いながら

読み進んでいきましたが ぉお!!(゚ロ゚屮)屮   こわぁ~~~~~~!!

 

ようするに 75歳過ぎたら 保険を効かなくするという事なのです。

 

自費になれば 治療をあきらめるでしょうとか書いてあります。

 

よぉするに 年取れば 治療も介護も 金持ちだけの権利で

お金ない人は 治療できませ~ん 介護もできませ~ん みたいなことよ。

 

この人のお話は なるほど納得の場面もありますが

あまりにも冷血。 間違いもなん箇所か発見。

 

いまは 延命処置も 医師の判断次第で取り外す事が出来るようになっているはず

胃ろうを始めたからと言って 二度と口から食べられなくなるという事もありません

まぁ~死出の旅が近い年だと 口へ戻すチャンスは なかなか難しい事かも知れませんが

 患者の状態にもよりますが 戻すことは可能です。

 年寄りだけが胃ろうをするものでもないですし 若い方は 胃ろうを付けたままで仕事もします。

 

私も自然死には大賛成ですが そこへたどり着くまでが なかなか難しいのであります

麻生さんの言葉は 以前から 当たり前のことを言っているのに

どうして世間や マスコミは 麻生さんを蹴落とそうとしたのかと あの時は悔しい思いをしました

 

■メディアの無責任な『長生き礼賛』

 このような状況になっているのに、メディアは長生きを礼賛し続けています。

最近では、この7月に日野原重明・聖路加名誉院長が105歳で大往生したことをメディアは称賛しました。

日野原氏の「朝昼晩しっかり食べろ」という健康法は、これまでに何度も取り上げられ、

「こうすれば長生きできる」と、メディアは長生きをもてはやしてきました。

また、古くは「金さん銀さん」が長寿のアイコンとして、メディアにもてはやされました。

日野先生は 無駄な延命は望みませんでした

死ぬほとんど際まで 世界に貢献しました。

金さん銀さんが どれほど沢山の世の人に笑いと幸せと勇気を与えて下さったかご存じないのでしょうか

このお三方は 死ぬ際まで世の中のために尽くしてくださいました

税金も沢山払って下さいました。

値打ちのある命であれば 何歳まで生きてもよろしいのじゃございませんか。

どこも悪くはございません。

 ただメディアの やりすぎは なにかに付けて認めます

 あぁ~ダイアナ妃よぉ~~~~~!

 

誰でも彼でも年取れば 生きる事かなわずみたいに

そんなん全部をいっしょくたにせんといてよねぇ!!

 

だから私は言っております。

 

希望を募りなさい。

どこまで生きたいのかを。

呆けないうちに決めましょう。

 

何歳になったからと言って

勝手に殺さないでくださいませ。

 

日本の将来は見えています

世界から見ると なにやかと ずいぶん追い越されつつあります

堀江さんの話も聞いてみて下さい。

 

将来は 今より ますます 年寄りに困ることが見えてますから

若者よ!!世界に負けるな!!明日は我が身じゃ!!

 

2019年2月21日撮影(なまえはのちほど)

心の青が透き通るそんな未来になって欲しいと願うだけ

夜が明ける四国遍路の鈴の音よ


認知症でも「障害者手帳」が取得できる!医療・介護の自己負担が軽減される可能性も

2019年02月21日 20時10分18秒 | 介護・病気・認知症

認知症でも「障害者手帳」が取得できる!医療・介護の自己負担が軽減される可能性も

ファイナンシャルフィールド

 

 お向かいのお婆ちゃんは 88歳で亡くなったけれど

娘が言うには 障害者手帳もらっていたけれど 何の役にも立たなかったみたいよって

私たち庶民って 何かで得をすることになっていても

自分自身で まず その事を知り

自分自身で 必要な事を申請しなければ

一円たりとも手元には入ってきません。

 

一番わかりやすいものが年金

掛け金だけは一回でも忘れたらうるさく催促してくるのに

もらえるようになった時は 放置!!

「あんたが言ってコン♪o(´∪`o)(o´∪`)oコン♪からよぉ」で終わります。

 

一人暮らしの認知が だいぶ進んでいるお婆ちゃんも

寒いさなかに夏服着て歩いていても 放置

「独居老人だから お菓子とかお弁当とか持ってきてくれるでしょう~♪」

と私がお婆ちゃんに聞いてみましたら

 

『あんた!役場から人が着た事なんぞないわよぉ

 お菓子の一つももらったことないわよぉ』 と申しますので

 

記憶力も行動力も だいぶ怪しいので

火が出ても怖いし 寒さに固まってしまっても可愛そうなので

役所に電話をしてみましたら

 

「あ~ぁ ご自分の方から申請してくれんとなぁ

 一人か二人か 役所の方では解らんからなぁ」と答えました。

 

私はなんぼなんでも あまりにもひどいと思い

ボケた本人が自分で 役所まで行って

『わたし・・ボケたんですがぁ……』 なんぞいえるはずがないでっしょ!!

 

一人でばったりと 死んだりしていても 放置ですか!?

 

そう言ってみましたら

 

「あ~ぁ そうなれば ご近所さんの応援がいりますなぁ」とのこと。

何年か前に同居のお爺ちゃんは死んでいるので

ちゃんと死亡届も役所が知っているはずなのにね。

 

2-1=1 です!!

 

 

だから またまた ボケたら終わりなんですよ。

 

国も市町村も 無駄な労力は使わないみたい です。

 

 


上野千鶴子さんの譲れない死に方 「理想はボケても独居で在宅死」 ← あますぎるおばちゃま

2019年02月21日 08時40分08秒 | 介護・病気・認知症

 上野千鶴子さんの譲れない死に方 「理想はボケても独居で在宅死」

 なかまぁる 2/20(水) 11:45配信

 

 理想は理想 現実は現実

このかた ご自身で 認知症患者の介護をなさったことあるのかしら

怪我されて入院なさったことあるのかしら

などと思いながら たくさん書かれているコメントを読んでみました。

 

 

上野千鶴子先生のファンではありますが、この考え方にはあまり賛同できないです。

本人は良くても、火事を起こすかもしれないとなると危険です。家の中を排泄物で汚して、誰かが掃除すればいい、ということになるのも、避けたいことだと思います。人間ですから、ある程度までは周囲の人のことも考えないとならず、介護者に仕事だからと全てを押し付けるのは気の毒なことだと思います。

頑張って一人暮らしを続けたい気持ちや自由を求める気持ちも分かりますが、介護をする人の負担を減らすことも、介護を受ける前から考えておくべきだと思います。

 

 

観念的に考えているから「可能」なんだと思う。

うちも父が認知症で介護度4で今特養ですが、それまで同居でしたが、普段は家族は働いて外にいて父が1人で家にいるというスタイルが多かったのですが、認知症になってから、火事の危機が何度もありました。ボヤにもならず間一髪で、ということが度々。とろ火で鍋を丸焦げにしたことは何度もありました。

独居で認知症の最大の問題は火事、次が徘徊、ではないでしょうか。
家族がいない場合、徘徊してそのまま行方不明、どこかの公園で死亡、または電車にはねられる、という類ではないでしょうか。

 

mam*****

| 17時間前 設定

認知症の人はどんどん増えて来ますね。
老人大国で独居老人が増殖する此れからの日本。
認知症の本人は周りが良く判断出来ない分、割と気楽で幸せの様ですね。
その様な独居の認知症の高齢者の日々のケア体制を国を挙げて実行して行くシステムを強化して行きましょう。
高齢の生活破綻者、高齢の認知症者。
今はまだ元気で先の事を真剣に考えて居ないかも知れない40歳前後の人達の20年後、30年後の姿でも有ります。
高齢化、老人大国の日本。
今の老人がああだこうだでは無くて、今の中年世代が近未来の日本を同じようにして行くのです。

 

この人の生き様はボケちゃった本人はいいけど、家族・近所の人・自治会や福祉関係の人等は本当に困ると思う。

数年前に本当にあった話。
家族と同居していた認知症のおばあさんが行方不明になり、警察も出動するほどの大事に。真冬日だったので凍死の恐れもあって、けっこう遅くまでみんな探した。
そのお陰で、だいぶ離れた場所だったけど無事発見。
見つかった場所は、家と家の1mほどの隙間。
隙間の入り口に靴がきちんと揃えて置かれており、奥の方で横になって寝ていたそう。どうやら隙間を『自宅』と間違えたらしい。

これ、一人暮らしだったら、よそ様の土地で凍死してたと思うんだけど。。。
批判をくらうのは福祉関係の方々。「遺言で『一人暮らしがいい』と言われていたから・・・」は通用しない気がする。

 

「洗剤を飲んだら苦くて吐き出す」っていうのは健康な人の意見です。
もちろんそういう認知症の方もたくさんいますが、味の如何にかかわらず異食する方もたくさんたくさんいます。
そういう場面に遭遇するたび本当に肝が冷えます。
誤解を招くなーと感じました。

 

1014432

| 16時間前

上野千鶴子にも、このオーサーにも言いたいのは、介護ヘルパーの話を聞いたり、在宅医療の現場を見るだけでなく、実際の”孤独死の現場”にも行かれるべきでしょう。

想像以上に壮絶です。

PTSDになったり、食事も喉を通らなくなるかもしれませんが、こうした軽佻浮薄な理想論者こそ現実の現場を見るべきだと思ってます。

遺品整理士という資格を持った整理士の方々がいますから、そうした方々に帯同して、実際の孤独死の現場に行き、”人の死と最期”というものと真っ向から向き合うことです。

人の死と向き合うことは、いかに生きるか?ということです。

孤独死の現場を見れば、軽佻浮薄な理想論など二度と言えなくなります。

 

社会学者として大変高名な上野千鶴子さんだけど、この文章に限って言えば、主観的な綺麗事や理想像を並べているように見える。
介護施設の現場で働いている人、実際に介護で認知症の人の面倒を見た人がこれを読んでも、同意出来る部分は少ないでしょう。

この方も、そして近年マスコミによく登場する若手有名社会学者もだけど、
どこか浮き世離れして現実から乖離した理想論をこねくり回しているようにしか見えない。

私は、1990年代の初期に、日本社会学会のお偉い先生方に夜のお酌を注いで回って、ご高論と共に愚痴も聞いた事がありますが、
日本の社会学は、かつての愚直なまでの実証主義を失い、抽象的な理論ばかりが肥大化してしまったという嘆きが今でも耳に残っています。

 

これは、オーサーコメントが、ちよっとイラッとする。「例えば、認知症をもつ人が排泄物を壁になすりつけたら、家族は耐えられない。でも一人暮らしなら、ヘルパーがあとで掃除すればそれですむ。」ヘルパーだって耐えられないよ。「ヘルパーならそれですむ」って、いったい、ヘルパーを何だと思っているのか。ヘルパーだって人間です。ロボットじゃないわい。
「裸で外に出ても、私は恥ずかしくないわ~」とか・・そういう問題じゃない。裸で外に出てもいいけど、徘徊して事故に遭ったりするのが困るから、ケアする側は気を張っているのだよ。自分勝手もいいところ。

 

おひとりさま元祖の最後がどうなるか皆が注目しております。
散々おひとりさまを煽った人が幸せな最期でないと、
それを信じてマネした人が報われません。楽しみだわー

 

認知症を甘く見すぎてるわ
立つことも食べることも生きること全てを忘れてしまいます。

せめてグループホームに入らないと親族に負担がかかるよ。

 

xdp*****

| 19時間前 設定

あくまで理想ね。

 

 はぁ~よかったねぇ

はなちゃんだけ えらそうなこと言ってるのかと思ったけれど

この上野千鶴子さんの考え方こそ

本物の認知症を知らない人の 理想ばかりの考え方なんだわよね

お金がある人 変にお利口な人ほど 上野さん的考え方しかできないんだよ

はなに同意~♪ 意見が多くてうれしかったです。

 

まだまだたくさんのコメントが書かれていますから

お時間のある方はお読みくださいね^^

ここに引用させていただいたコメントも

私が勝手に選んだものだけですので・・・

それも 最初の方からだけ。

 

【関連記事】

1日前  /  191リアクション  /出典:mykukula

http://fancylady2012.tumblr.com/post/182912917060

 

飴玉をころがすようにしゃべるひと

七色の飴玉人生ほしい人

母ちゃんに舐めさせてもねしかられる

  飲み込んだらどうするんですかぁ


堀ちえみさんが患う「口腔がん」とは? & ヤフーの私へのおすすめとして 遺族がすぐやるべきことは? 死後の手続きQ&A7選〈週刊朝日〉

2019年02月20日 10時15分25秒 | 介護・病気・認知症

今朝 羽鳥真一モーニングショーで 堀ちえみさんの舌癌の事が話題になっていました

長い間 口内炎だと誤診もされていたようで・・私も口内炎になる方ですから

検索をかけてみました。

 

明後日の手術では 舌の半分切除と

首のリンパ腺手術

切り取った舌の代わりを

自分の体のほかの部分から切り取ってくるそうですから

とても大きな手術になります。

 

がんばれ!! ちえみさん!!

 

ameblo.jp/horichiemi-official/ - キャッシュ - このサイト内で検索

堀ちえみさんのブログです。最近の記事は「ご報告させていただきます」です。

サイト内リンク:
ブログ - うちごはん - お掃除関連 - 記事一覧
 

 

東スポWeb

ピーコ 入院中の堀ちえみは「元気そうでした」

タレントのピーコ(74)が20日、フジテレビ系「とくダネ!」に出演し、19日に「舌がん」を公表した堀ちえみ(52)から事前に報告を受けていたことを明かした。 昨年夏から異変を感じた堀は、今年1月21...-東スポWeb-10分前

教官風間杜夫、堀ちえみ「いつの間に成長したのか」-日刊スポーツ-2時間前

堀ちえみ舌がん公表 7人の子どものため闘う-日刊スポーツ-2時間前

 

ja.wikipedia.org/wiki/堀ちえみ - キャッシュ - このサイト内で検索

堀 ちえみほり ちえみ、1967年2月15日 - )は、日本の歌手、女優、タレント。80年代アイドル。本名、尼子 智栄美(あまこ ちえみ)旧姓、堀。芸名は本名の『智栄美』を平仮名表記の『ちえみ』にしたもの。 大阪府堺市東区出身。ホリプロ(アイドル時代)を経て、 ...

サイト内リンク:
人物・エピソード - ディスコグラフィ - 書籍 - 出演
 
toyokeizai.net > 東洋経済オンライン トップ > ライフ > 健康 - キャッシュ - このサイト内で検索

17時間前 - タレントの堀ちえみさん(52歳)が、自身のブログで「口腔がん」の一種である舌(ぜつ)がんのステージ4であることを明かし、驚きが広がっています。がんは全身のさまざまな部位にでき、舌がんに限らず、いずれの…

 

堀ちえみのリアルタイム検索結果

-Yahoo!検索(リアルタイム)
 
 
 
なにごとも 自分に関係ないと思うと怖い事になりそうです
 
今日は病院へ行く日なので 取り急ぎ お知らせしたいことだけ書いておきますが
 
ヤフーが こう言うので やはりここも調べねば  

 

あなたへのおすすめ

 
 
 なんだか・・毎日・・ヤフーさんに個人情報を見られているような気もするけれど
 
まぁ有難いことだと思う事にします
 
 

堀ちえみさんが闘病を公表した舌がん 口内炎と見分けるには?

読売新聞(ヨミドクター)
 
 
 
 
 
2019年2月18日撮影
 
野の花の咲くらんさくらん春を知り

 


『世界一受けたい授業』出演、在宅看取医師に寄せられた反響

2019年02月18日 20時13分49秒 | 介護・病気・認知症

『世界一受けたい授業』出演、在宅看取医師に寄せられた反響

【関連記事】

 

私のブログの人気記事には 暗い介護の話よりも

楽しいニュースが喜ばれている様子ですが

訴え続けなければ 希望はかなわないと言われていますので

無駄であっても 書き続けておこうと思います。

 

在宅看取医師について

この本を書かれたような理想的なお医者様もありましょうが

それも この場合は 患者様が 癌のケースでありますし

母がお世話になっていた在宅看取り医師は

往診に来ても 猫か蛙でも見るような感じで

真心と言うものが全く見えませんでした。

 

というか

もうそのうちしぬから

なにやってもむだだと

いいたいみたい

 

癌であれば 最後まで頭はしっかりしていますから

まともな話もしなければいけないでしょうし

聴診器もまともに当てなければ 患者も 文句を言うでしょうけれど

 

相手が認知の進んだ患者であっても

心は生きているのですから インチキはして欲しくなかった

 

だいたい この先生の診断と治療方針さえ合っていれば

母の床ずれが あんなにひどくなる前に手が打てたはず!!

 

毎日来る訪看さんの方が心配して下さっていましたのに・・・・

(訪看は 医師の命令通り動くのが仕事)

 

ベッドも エアーマットで自動体位変換だから床ずれにはなりません!!と

言いきっていた ケアマネは なんだったのだろう

 

思い返せば 色々な不思議な事でいっぱい

 

知らないと言いう事が どれほど怖い事なのか

今になって良く解ってきましたが

 

癌患者と 認知患者では やっぱり いろいろちがうよねぇ

心が救われる説教など 頭がくるくるパーになってしまえば

どれほどの効果があるものか・・・・

 

在宅で 訪看さんの出来る仕事には 限度があります

在宅医師にも 病院の医師と比べると

点滴の種類一つにしても限界があります

(きっと法的に決められているものなのでしょうけれど)

 

母は 家での点滴には 袋を三つもぶら下げる不格好なことは出来ないからと

看取り医師に はっきりと言われて 病院へ行くことを決意しました。 

 

床ずれは もうどうしようもないからと言われて

だからと言って お尻に穴が開いて 骨から栄養を吸い取られていくのに

そのままあきらめて 放置することは 私にはできませんでした。

 

食べないからと言って 放置することもできませんでした

 

ひょっとしたら

リハビリで 車椅子に乗れるようになるかもしれないと

淡い期待を しっかりもって病院行きを決意したのでした。

 

(在宅では週に一回だけのリハビリしか来て下さいませんでしたが

病院では一日二回のリハビリがあります)

 

どの希望も

在宅では すべて不可能と 決断されてしまったからです。

 

 

2019年2月18日 撮影  家のそばの水路

 

水ぬるみメダカ泳ぐは何時の日か

小川さえ断捨離されて草も無し

 

 

 

 

 

 

春がきて貝に生まれた思い出よ

小川にはメダカもカニもたんといて芹の葉っぱも歌っていたよ

 

土筆にセリにたんぽぽにメダカに蛙にオタマジャクシ

水澄めば夏は夏とて蛍きて

当たり前小川の土手は土手だった

 

湯船にて小雪混ざりの雨の音

 

 


要介護者の夫を殺害した65歳妻 その理由に「ダメなことだが…」と同情の声も

2019年02月18日 18時56分55秒 | 介護・病気・認知症

今日は書くことが見つからないなぁって思っていましたが・・・

 

あなたへのおすすめ

 

■5人に1人はいる介護経験者

ちなみに、しらべぇ編集部が全国20〜60代の男女1,365名を対象に「親族の介護経験」について調査を実施したところ、約2割が「経験あり」と回答した。

介護経験

少子高齢化が進むにつれ、この数値はどんどんと上がっていくだろう。そう、介護はもはや個人や家族ではなく、社会が抱える問題なのだ。

 


 

まず!!なぜ20〜60代の男女だけしかアンケートを取らないのかが不思議

たとえ何歳であっても介護する方は大変ですが

60代は まだ元気でしょう

 

問題は 70以上になって 介護のお役目が回ってくる場合

それはそれは もっとひどい状態であるという事

 

 しらべぇさんが 書かれたのでしょうか?

このようなニュースを取り上げて下さることには大感謝ですけれど

たぶん 書かれている人には まだ 介護経験が無いように見えます。

 
 
沢山のコメントに感謝してしっかり読ませていただきましたが
 
やはり経験してない方には 介護がどれだけ難しいかということ
 
どれだけ侘しくて悲しい事かという事は理解できないでしょう
 
 
夢も希望も無い事を毎日やり続けるのです
 
暴言なんぞ 聞くふりして側から離れればよいのです
 
 
汚物まみれになっても 辛さが解るまで 放置しておけばよいのです
 
殴られれば 殴り返せばよいのです
 
 
徘徊していなくなれば 探すふりをして 探さなくて良いのです
 
 
叫びが終わらなければ 柱にでも括り付けて
 
自分は お買い物にでも出かければよいのです
 
 
足が立たなくなり寝たきりになれば
 
楽ちんじゃないですか
 
 
ご飯を食べなくなれば 食べさせなくていいのですよ
 
水も飲みたくなければ 飲まさなくていいのですよ
 
 
点滴なぞ 決してやってはいけません
 
 
病院へなど 決して送り込んではいけません
 
 
床ずれで お尻にも背中にも 大穴があいて
 
体全体が 腐り果ててきても
 
放置しておけばよいのです
 
 
それでも
 
あまりにも
 
うるさく叫び続ければ
 
 
やっぱり
 
枕ですかねぇ・・・・・
 
 
 
てなことが できれば だれも くろうは しません
 
 
頭がボケてくれば 周りの人にどれだけお世話になっているかとか
 
どれだけ感謝をしなくてはいけないかとか 解るはずがありません
 
感謝してほしいなどと 思う方が無理な話です。
 
 
いま 暴れているのが もし 未来の自分であったなら
 
もし 汚物まみれになって 床に畳に 冷蔵庫に 
 
その汚物を 塗り込んでいるのが 未来の自分であったなら
 
 
寝たきりになって お尻に穴が開いて
 
毎日 痛くてつらいのに 「しかたないからねぇ」と言われ続けるのが
 
もし 自分であったなら
 
 
自殺したくても もう 手遅れ・・・・
 
自分で自分の体をどうすることも できないのです
 
 
天井を向いたままで
 
痛いよぉ 痛いよぉ と 言い続けるのです
 
 
私は そんな未来の自分には 決してなりたくありません。
 
 
道は一つしかないでしょうに・・・・
 
 
頭がまともなうちにしかできない事ですが
 
もしも 自分自身が こんな風になった時
 
自分をどうしてほしいのか?
 
 
国は しっかりと聞いて 記録しておくべきではないのでしょうか。
 
 
それでも死にたくない人は 生かし続ければよろしいでしょうし
 
もう充分生きたからねぇ~ぼちぼち 旅立ちお願いしますわぁ と言えるように
 
(何年何月何日・・とか予約可能になれば一番うれしいけれど)
 
 
そして 国が 責任を持って 最後の願いを叶えられるようになって欲しい.
 
 
 
 
 
 

 


介護とは 「生きていて良かったと感じられる瞬間を創造し届ける」という仕事

2019年01月25日 16時15分16秒 | 介護・病気・認知症

【介護の日】介護業界で働く人に求められる「5つの専門性」について考えてみたい

…略

まず、3大介護という言葉があります。排泄、入浴、食事の補助が、その3つの内訳です。

この言葉の存在によって、介護とは、排泄、入浴、食事の補助であるという認識が、

世間に広まってしまっています。

極端には、介護のことを「シモの世話」だとする人もいます。

ここには、非常に大きな間違いが含まれています。

・・・略

あくまでも個人的な定義ではありますが、

私は、介護とは「心身になんらかの障害をおっている人に対して、

生きていて良かったと感じられる瞬間を創造し届ける」という仕事だと思っています

介護業界は、この大きな目的を達成するために、

様々な専門性の習得に励んでいる業界なのです。

…略

 

介護は、心身が弱っている人に、

消化試合のような日々を繰り返してもらうためにあるのではありません。

最後の瞬間まで、少しでも、その人らしく生きられることを支援するからこそ、

介護には意義があるわけです。

自分の人生さえあきらめてしまいそうな人に関与し、

勇気付け、笑顔になってもらうために、介護業界があります。

 

 

そう考えたとき、介護の専門性とは

1)相手の価値観を引き出すための言葉がけ

(2)相手の活躍の場を整えて誘い出すための見守り

(3)相手が少しでも長く活躍するための総合的な支援、ということになります

 

ともすれば(3)の支援活動ばかりに注目があつまり、

3大介護という言葉が使われてしまうのですが、

それは求められる専門性の一部にすぎないのです。

…略

矛盾しているようですが、儲かればいいという資本主義の発想から卒業している介護業界に、

いまこそ必要なのは、資本主義的な考え方です。

それによって、他の業界から投資を呼び込み、利益を確保していかないと、

大きな目的に向かってはいても、その達成はできないからです。

 

ですから、いまの日本の介護業界に求められる最後の専門性は

(5)投資家について理解し、投資家の言葉である経営学を知り、

それを使いこなして利益を出しながらも、

大きな目的を見失わないというリーダーシップです。

私は、介護業界に、プロの経営者が増えていくことが、

日本の未来にとってとても重要なことのひとつであると信じています。

 

まとめ

介護の日である今日、日本では様々な議論がなされていると思います。

そうした議論が、どこに向かうものなのか、

本論が考えるきっかけとなれば幸いです。

以下、本論で指摘した「介護業界で働く人に求められる5つの専門性」を、

まとめとして再掲しておきます。

(1)相手の価値観を引き出すための言葉がけ
(2)相手の活躍の場を整えて誘い出すための見守り
(3)相手が少しでも長く活躍するための総合的な支援
(4)社会のみならず高齢者自身もおちいる年齢差別との戦い
(5)経営学を基礎としつつ大きな目的を見失わないリーダーシップ


 

自分の人生さえあきらめてしまいそうな人に関与し、

勇気付け、笑顔になってもらうために、介護業界があります。

 

 これが実現できればとてもうれしい事ですが

簡単に書けば 介護される人が 毎日笑顔で暮らせればよいという事ですが

これが むつかしい~~~~~

 

普通の人でさえ 毎日笑顔は難しいうえ

認知になってしまった人には なおさら難しい

治療を必要とするようになった場合は特に難しい

 

生きていて良かったと感じられる瞬間を創造し届ける」

という仕事だと思っています

 

実現できればうれしい事だと思います^^

 

やっぱり

 

矛盾しているようですが、

儲かればいいという資本主義の発想から卒業している介護業界に、

いまこそ必要なのは、資本主義的な考え方です。

それによって、他の業界から投資を呼び込み、利益を確保していかないと、

大きな目的に向かってはいても、その達成はできないからです。

 

 お金が無ければ何も進まないのよね

高級介護施設に入れる人は毎日笑顔が簡単

 

どこかで介護士さんがおっしゃっていましたが

給料が上がったからと言って良い仕事が出来ると言うわけではありません

介護の仕事が好きでなければ続きません と

 

ユニット形式の目の届く高級介護であれば

常に清潔 好きで美味しいものも食べさせてもらえるけれど

 

高級介護以外で 自分で食べる事の出来なくなった人に

愛をこめて時間をかけてゆっくりゆっくりと

美味しく食事をさせる事の出来る環境が

いま どこにあるのでしょうか

 

決った量を食べさせるのが仕事と

機械的に口を開けさせ流し込む

量さえ合格すれば食事は成功 と する

 

酷い病院になれば

欲しくなければ仕方ないわねぇ

で終わらせ

 

それで あとなにかで栄養を補給するかと言えば

・・・放置・・・

 

ぞろぞろと認知症の多い特老においては

現実の話の中の一つとして 

朝から晩まで靴を履かせたままだから

水虫 爪剥がれ 像足 巻き爪等の放置は当たり前

 

ならば どうして靴を脱げる環境にしてあげないのかというと

素足に近くなると 怪我が多くなる

だいたい 掃除が行き届いていないから床が不潔

色々な雑菌で 新たな足の病気が増える とのこと

 

こういう事実をフェイスブックに書きこまれた人は

もうすでに あとの書き込みがありません

 

むつかしいことです

 

1週間前  /  64リアクション  /出典:melchisedech07

http://fancylady2012.tumblr.com/post/182076507410


みんなの介護 仕事中にできる肩こりストレッチ & ~在宅介護のこわいこわい話~

2019年01月12日 19時03分53秒 | 介護・病気・認知症

HOME

みんなの介護 仕事中にできる肩こりストレッチ

 

 

HOME

 

コータリさんからの手紙とは:要介護5のコラムニスト・コータリこと神足裕司氏から介護職員や家族への思いを綴った手紙です。普段は満足に話すこともできないような要介護者が心の内に秘めている、介護者への感謝の気持ち、残念に思っていること、要望、希望…など、様々な思いを綴っていきます。

これぞまさしく「陸の孤島」~在宅介護のこわいこわい話~
27通目

これぞまさしく「陸の孤島」~在宅介護のこわいこわい話~

ボクはまったく動けない。うんともすんともいかず、妻も力尽きてボクの横に寝そべった。お互いに目が合うとあまりの真剣さに笑いがこみ上げてきたのを覚えている。ふたりでおかしくなって笑った。こんなとき、自分の...すべて読む

2018/12/19 18:00

 

こんなヘルパーさんに驚いた!~たくさんの珍事に囲まれて~

20通目

こんなヘルパーさんに驚いた!~たくさんの珍事に囲まれて~

「すみません。左手挙げてくれないんで、着替えができないんですけど」。そう、ボクは左手に麻痺がある…妻が手伝う。妻はリビングでパソコンや携帯に向かっていたんだと思うが、一見暇そうに見えても暇ではない。と...すべて読む

2018/07/25 19:00
倒れたあの日からもう7年~ボクがまた原稿を書ける理由~
19通目

倒れたあの日からもう7年~ボクがまた原稿を書ける理由~

くも膜下出血発症から1年経って、医師や周りの人間からは「もうあまり良くならない」。そう言われていたらしいが、家族だけは違った。「もう少しやったら良くなる」。そう信じていたようだ。だからこそ、一緒にリハ...すべて読む

2018/07/04 17:00
ボクは本当に恵まれている~在宅介護ってすごく大変~
18通目

ボクは本当に恵まれている~在宅介護ってすごく大変~

妻だって仕事をしながら昼ごはんを食べさせに帰ってきたり、打ち合わせに出たり入ったり、1日に何回出入りするんだろうか。取材に来た雑誌社の方が驚いていたぐらいだ。「次から次へ本当にお忙しい。というか、よく...すべて読む

2018/06/13 15:00
騙された人を我に返すのは難しいかも ~「パパ!振り込め詐欺!!」~
17通目

騙された人を我に返すのは難しいかも ~「パパ!振り込め詐欺!!」~

するとATMの前に、なにやらゴソゴソとメモを読みながら立ち往生しているおじいさんがいた。年の頃80歳。野球帽を被ってしっかりとした足取りの痩せたおじいさんだった。まだATMを使い始めていなかったし、パ...すべて読む

2018/05/23 19:00
認知症になったおばあちゃん~忘れることも幸せなのかもしれない~
16通目

認知症になったおばあちゃん~忘れることも幸せなのかもしれない~

知人にも、忘れちゃうおばあちゃんを見てもかわいそうだと思わないでも良いんじゃないかと、なかばこじつけみたいな仮説を言ってみようと思う。そう周りが見てあげた方が、おばあちゃんだって幸せなんじゃないかなあ...すべて読む

 

 

 すばらしい

まだまだいっぱいお話はあります。

訪問してみて下さいね

 

 


入浴介護中に…グループホームで入所者の83歳女が女性職員の首絞める 殺人未遂容疑で逮捕

2019年01月03日 15時02分30秒 | 介護・病気・認知症

明けましておめでとうございます。

大きな災害も起きず 平穏なお正月を ありがたく思っていますが

・・・介護には 問題が尽きず・・・


 

入浴介護中に…グループホームで入所者の83歳女が女性職員の首絞める 殺人未遂容疑で逮捕

東海テレビ 1/3(木) 5:00配信

 

h14*****

| 3時間前

認知症の祖母が採血を嫌がり暴れた時に、看護師さん達と数人がかりで押さえつけたことがあったけど、衰えているはずなのに物凄い力で抵抗してきて驚いた。まるでリミッターが外れたかの様でした。
でも本人は治療だと理解していないので数人に押さえつけられていることに本当に恐怖していて、人体実験されると思い込んでいた。
身内だから多少叩かれようが噛まれようが構わないのですが、日々対応してくれる看護師さんや介護職員の方々に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
しかしながら分からなくなってしまった祖母も憐れでした。初めは自分を喪失していく自覚があり恐怖していました。あんな風に人に暴言を吐き傷付ける自分になるなど思っていなかったでしょう。
この先こうした事例が増える中、人手も足りずメンタルも削られ生産性のない介護業界を安定して支える仕組みを作らなければ日本は総一億共倒れに社会になりそう。

 

min*****

| 3時間前

施設介護士への暴行は言語道断の話だが、もっと深読みすれば、被疑者の家族はやっと施設に入ってくれて良かったって思っていたのに、こんな事しでかしてと頭を抱え、頼むからそのままムショへ行って一生出てこないでくれと考えているかもしれない。
自分がその被疑者の家族の立場なら、そう思うからね。
下手に起訴猶予や執行猶予で帰ってこられても、ブラックメンバーに搭載されているから、受け入れてくれる施設はないし、行政も逃げの一手だろうしね。
本人はますます呆けて、手に負えなくなるし。
かと言って、放置すれば保護者遺棄でこっちがいかれるし。
手詰まり状態になるのが目に見えているからね。
施設介護士もほんとストレスが溜まる大変な仕事だと思うわ。
なり手が無い理由もよく分かる。
その仕事を、安倍内閣は外人にさせるつもりなんだろ?

いずれにしても、課題は山積みであまり解決されていないと思う。

 

nis*****

| 6時間前

うらやましい。通報していいなら通報したい。できないのが現実。この記事以上のことをされている介護職員て日本中たくさんいますよ。
でも入浴介助中にスタッフがケガしたり、気絶したりなんかしたら1番困るのは利用者さんなんですけどね。介助する人がいなくなれば、溺死するじゃないですか。

 

niw*****

| 2分前

福祉関係の仕事で精神を病んで辞めた人が近所に三人います。三人ともまじめで責任感が強い人です。「社会で面倒を見る」と言えば響きが良いのですが、結局のところ家の人間では手に負えない人の世話を特定の施設の人間に負わせているにすぎません。犠牲者を置き換えているいるだけであり、「面倒を見る人が疲弊する」という基本構造は変わりません。この記事の容疑者は責任能力が否定されるでしょうし、責任能力を肯定しても懲役は無理です。結局、被害者はやられ損になり、法的正義は存在しないことになります。介護保険ができた当初は「ビジネスチャンス」だとか「成長産業」だとか言われていましたが、いま同じことを言う人はいるのでしょうか。成長どころか、当事者が皆疲弊して国が衰退しているように見えるのですが。


一部だけお借りしてきましたが

沢山のコメントを発見しました。

 

人間が手におえない怪獣になってしまったら どうしたらいいのだろう。

私は自分で自分がわからなくなるまでは生きたくないとは思っていますが

それがいつどのような事がきっかけで なってしまうのかが解らない・・・

ひょっとしたら明日かも知れないし 5分後かも知れない・・・

畑で突然転んで そのまましゃべることの出来なくなった叔父さん

血圧ポンで そのまま動くこともしゃべることもできなくなった叔父さん

 

どちらも長くは生きられなかったけれど

脳のどこかが生きていて 動けなくてもしゃべれなくても

周りが見えて 世間が解ったのだったら

どんなに悔しく悲しかったことだろう。

 

どちらも 良く働く 元気いっぱいの叔父さんばかりだった。

 

突然はいつ起きるか解らないけれど

出来るならば そうなった時 どうしたいのか

 

最後の人生を選べるように

元気なうちに 思いを果たせるように

願いをかなえてほしいものだと思います

 

治療のすべも無く ただ息をさせる事はしないで欲しい

周りの人に どれだけ迷惑をかけているのかも解らなくなってしまうまで

生きていたくはないと思います。

 

介護の世界では 時代に乗って 面白いほどお金儲けできている人もありますが

言葉の端々に 『すべては金!!』と 透けて見える方々には 胸が苦しくなります。

 

自分達の下に どれほど苦労して介護の仕事をしている人があるのか

どれほど悲しい思いをしながら 認知の進んだ家族を連れて困っている人があるのか

今考えなければ 本当に みんなが壊れます。

 

・・・もう無理だと思えばいつでも旅立てるように・・・

そうできるようになれば みんな心が軽いよ

 

深い眠りにつけば 終わることなのだから。

 

(via namk1

3週間前  /  143リアクション  /出典:namk1


忘れてはいけないもの💝

大切なので すぐ見つかるように😊🌟🌿

【寝る前3分】1か月間手をもんだら、勝手に中性脂肪も減らし脳の老化 視力回復トレーニング【老眼の治し方】 https://blog.goo.ne.jp/haha2017/e/623828167b84316704997a01a69254ba

<医師監修 >尿もれ対策に!骨盤底筋トレーニング【チャームナップ】(5分49秒)

「尿もれ」にもう悩まない!1回5秒の超簡単“骨盤底筋”トレーニング!【泌尿器科医監修】

【関連記事】 ■尿もれが気になる大人女性!こっそりできる“も・れ・な・い”トレーニングがすごい!まずは3週間 ■お風呂で簡単快腸マッサージ!マッサージで腸の調子を整えて、便秘・お腹のお悩み解決 ■尿もれが気になる50代必見!自宅で簡単「骨盤底筋体操」を始めよう!ぽっこりお腹にも効果あり ■おうちトレーニングで【尿漏れ・ぽっこりお腹】解消!骨盤底筋を鍛えるグッズ4選 ■動画で骨盤底筋トレーニング!寝ながらできるヒップリフトは内ももの引き締め効果もアリ 最終更新:7/30(日) 23:15 ハルメク365

🎟️【おうちで体操】8分間ストレッチ🧘🏼‍♂️🧘🏼🤸🏼‍♀️【おうちで体操】座ったままできる体操/Exercises 💜筋萎縮症

🎟️【自宅で筋トレ】世界で一番楽な筋トレ&有酸素運動で全身10種目の10分間です。
楽に脂肪燃焼、肩こり解消、腰痛解消、運動不足解消したい方におすすめです。



🎟️【股関節の痛み解消】1回で9割の人が実感!
股関節の痛みはハマりの悪さが原因!
セルフでできる股関節のはめ込み運動 BY263

🎟️【股関節が硬い人に毎日続けて欲しい】
股関節が柔らかくなるリエフィットなどなど股関節関係盛り沢山🤸🏼‍♀️🧘🏼🧘🏼‍♂️
下腹ペタンコ 骨盤調整・脚の冷え・むくみ💜🌿ダイエット


🎟️VACATION  疲れた時は海へ行こう 202304


🎟️どこまでいきる FC2 🎟️my YouTube思い出の花 🎟️花のひとりごと  🎟️花の旅
庭の花 思い出 201402 蝋梅 紅梅 イチロー 茶々丸 クロ クマ
🎟️短歌ブログ村 ランキング(PVポイント順)
🎟️迷惑をなるべくかけない自殺の為に準備を

🎟️ 狩りで使える意識高い系傭兵10選🤩😁 アトランティカ Atlantica Online JPなどなど

まとめ

Flag Counter

2019年2月24日 設置


🍇tumblr.com/archive