goo blog サービス終了のお知らせ 

どこまでいきる

  ・✳日本いのちの電話✳・

   0120(783)556
   0570(783)556 

花見などの思い出と 父と母と 病院の母

2019年03月26日 07時50分42秒 | 病院にて

 

桜が咲く頃って

毎年 寒いようで暖かいようで・・油断すると風邪をひきそうな感じですが

こちらは サクランボの花が終わって 実る準備をしているところです

 

花が好きなはずの母は 以前から花見にはあまり興味がありませんでした。

どうしてだろうかと考えてみましたら

父が元気だったころ 今の時期は すでに仕事が忙しくて

花見どころではなかったからかもしれません。

 

夏の花火も 秋の祭りにも 縁の遠い商売でした。

父を加えての お出かけなんぞ 一切記憶にはありませんが

鮮明に残っているのは

初めての自転車で 後ろを支えてくれたのは父でした。

 

今でもあの時の記憶だけはとてもうれしく残っています

小学校の何年生だったかも忘れましたが

一人練習では ころんでころんで すねぼんばかりが可愛そうだったのだけれど

「ほれ乗ってみぃ」の一言で 自転車に安定して座ることができました。

後ろを持ってくれている安心感で すいすいと走っていました。

 

お父さん 一緒に走ってるのかなぁ・・・・と

ふりかえると

遠いところで 笑っているのです

 

あれ~~~いつの間に手を放したんだろう

父は どんな思いで 手を放したんだろう

 

懐かしい思い出ですが いつまでも新鮮です。

(姿は見えないけれど 今でも いつも見守ってくれていますけれど)

 

母様は この働き者の父のリードで一緒に店を守ってきたのですが

まぁ~ね 昔からお買いもの係で 車ぶんぶん

「あれはぁ 出て行ったら 糸の切れた凧だからのぉ・・」と

父が 仕方のない思いで よくつぶやいていましたけれど。

 

私が 20歳のころだったか 

ある日 真っ白な髭を長くしたお爺さんが 訪れました。

 

50年も前のことで 道路は土埃の上がる道

でも 車はほとんど走ってなくて 誰でもが簡単に隣近所に行っていました。

 

「あぁ~いろいろみてみようかな」と

爺ちゃんの見てみようかな は 未来の運命のことです。

突然訪れて 突然の言葉でしたが 父は受け入れました。

 

家族5人分。

その時にいたのは 父と母と私だけでしたので

手相と人相は三人だけで 弟と妹は 生年月日と姓名だけでしたが

 

いつ思ってみても 恐ろしく当たった占い?でした。

 

その中で 母の手相を見たとき お爺ちゃんは 唸りまし。

「あんたのような運勢は ないのぉ これわぁ~強いもんをもっとる

 

って。。。。。まさにその通り。

 

今日もベッドで上機嫌。

おむつ替えの時間になって 部屋の中が賑やかになりました。

 

いろんなエプロン姿が6人分 右往左往しだしたのですが

母の係りは なんとぉ 背が高くてまるで俳優さんのような男の子

にやけてはいません シャキッとした姿で

母に声掛けをしています。

 

ひとりぼそっとした男の子を従えて 母の顔を覗き込んでいるのですが

 

なんともまぁ~うれしそぉな 母の顔~~~~~

 

 

http://www.glitterfy.com/graphics/Bear/から)

http://fancylady2012.tumblr.com/post/183681771140/httpwwwglitterfycomgraphicsbear%E3%81%8B%E3%82%89

 


呼吸器アラム(気道内圧の上昇). たんや唾液などの分泌物が多くなるとき. 吸引すき時. 吸引のタイミング 解剖. 図 顔首部

2019年03月18日 20時07分42秒 | 病院にて

・吸引によって痰が引けるかどうか、聴診や喘鳴音によって判断する
・吸引チューブが届く範囲まで痰を移動させ吸引を行うと効果的
・食道へ入りやすい場合は、肩枕を入れ顎を挙げて喉を伸展させ鼻腔から吸引する
・呼気よりも吸気時にカテーテルを入れると気管に入りやすい
・カテーテルの抵抗や患者さんの反応によって、食道か気管か判断できる
・気管へ入るとカテーテルがスムーズに進み、咳とともに痰が上がってきやすい
・口腔や鼻腔からの吸引を短時間に繰り返すと、粘膜が傷つき患者さんの苦痛が増す

 

●寝たきり患者さんに対して気管内吸引が上手くできず困っています 
●看護師が行う鼻腔吸引の方法やコツについて 
●口腔内吸引における看護のポイントについて 

 

上を向いて寝かせ 少し顎を上げ気味にすると チューブが入りやすくなります


 

2.たんの吸引 (PDF:1596KB)


www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro.../07/.../1323015_6.pdf
 

 

呼吸器アラム(気道内圧の上昇). たんや唾液などの分泌物が多くなるとき. 吸引すき時. 吸引のタイミング. (どうなったら行うか、 ... の部位の内側を示した図. 首の部分には、気管* ュ. レが気管内に挿入されて. いる. 部 解剖. 図 顔首部 正線2 割 右側 側示.


吸引 解剖図に関連する検索キーワード

 



痰吸引を考える

2019年03月18日 19時05分23秒 | 病院にて

母を看取って

弁護士 石 井 麦 生

昨年12月、母が76歳で亡くなった。夕食の準備中に気分が悪くなり、そのまま意識を喪い、それからたった3日後に息を引き取った。私が駆けつけたときには、既に意識はなく、結局、母と会話を交わすことはできなかった。
原因は、脳幹部の出血。担当医の一言目は、「出血の部位が悪い。助からない」であった。

わずか3日間だったが、入院先の病院に通い、医療の現実に触れ、いくつか考えさせられるところがあった。

一つ目。
 母が倒れた日の夜9時に私は病院に着いた。担当医が私たち家族に求めたのは、「今日中に(つまり、3時間以内に)延命治療を受けるかどうかを決めてほしい」であった。担当医の言葉の端々に「延命治療なんて意味がありませんよ」というニュアンスが見え隠れする。私は父と話し合って、「延命治療を受けない」という選択をした。理由は簡単である。母が生前から「無駄な延命は嫌だ」と言っていたからである。しかし、この生前の言葉がなかったら、と思うと、医師は家族にずいぶんと厳しい回答を迫るのだなと感じた。

二つ目。
 担当医は、「病状を説明します」と切り出し、大きな声で「ダメだ。意識は戻らない。助からない」を繰り返した。そこには、母・妻を突然喪うことになりかねない家族への配慮が微塵も感じられなかった。「説明する義務があるから、説明している」という姿勢だった。延々と続く担当医の説明は、ただただ不快であった。身なりがきちんとしていないことにすら、腹がたった。

ところが、その後、この担当医に感謝することになる。

担当医は、母を個室に運び込む際、こう言ったのである。
 「お母さんは、今、努力性の呼吸をしています。傍で見ていると苦しそうですが、意識がないので、本人は苦しくはありません。大丈夫です」と。

確かに、意識のない母は、胸を大きく上下させて、「スーハー、スーハー」と音をたてて呼吸している。とても苦しそうだ。病室内の音は母の苦しそうな呼吸だけ。そんな母を前にして何もできない自分が情けなく、担当医の「本人は苦しくありません」という言葉だけが頼りであった。本当に本人が苦しくないのかどうかはわからないが、担当医の言葉は家族にとって救いであった。

三つ目。
 看護師の対応如何で、家族は時に傷つき、時に癒されることを知った。

深夜1時頃、2人の看護師さんが病室を訪れ、まず痰の吸引を行った。鼻からチューブを入れると、母の体がビクッと動く。辛そうに見える。その後、「体位を交換します。汗をかいていて着替えが必要なので、病室の外で待っていてください」と言われ、私は病室から出た。ドアの外で待っていると、中から看護師さん達の話し声が聞こえる。内容は聞き取れない。そして、突然、笑い声が・・・。職場の同僚同士のたわいもない会話だろう。母は意識を喪っているので、聞こえはしない。でも・・・。ただただ涙があふれた。

3時を回ったところで、別の看護師さんがやってきた。痰の吸引のためである。看護師さんは、私の顔を見て、「息子さんですか。大変ですね」と声をかけてくれた。そして、この看護師さんは、意識のない母にも声をかけた。「○(母の名前)さん、痰の吸引をしますね。ちょっと辛いですけど、ごめんなさいね」と。有難かった。心の中で「母さん、辛いけど、頑張って」と言うことができた。

良い医療って何だろう。
 もちろん、質の高い医療、安全な医療でなければならないのは当然。
 そこから先のプラスアルファ。
 それを求めるのは贅沢なことなのだろうか。


『人間らしく生きる』

・・・前略

という,あたりまえのことをするために辛い治療を選びました。祖父は,痛いと はいつもボードに書いたけど,辛いとか,もう治療をやめたいとは一度も書かな かったそうです。そして,痰の吸引も祖父を苦しめた原因の一つです。祖父はボ ードに 「これほど医療が進歩しているのに,痰の吸引がなぜこんなに苦痛なのか。自分 はまだ若いが,もっと年をとった人達はたえられないだろう。」 と書きました。そして 「自分も気管切開などしなかったら,こんなこと知らないままやった。医師や技術者は,もっと弱者の立場にたって,頭を使ってほしい。」 とも書きました。僕はその時, 「じいちゃん,すごいな。」 と思い,涙が出ました。自分の辛さから,もっと弱いお年寄りのことを心配でき る祖父に感動しました。人間の本当の優しさに触れたような感覚でした。 僕は今,看護師をめざしています。患者さんの立場にたって,少しでも患者 さんの苦痛をやわらげることのできる看護師になりたいと思っています。そして,

                         後略・・・

 


吸引の方法

今日の母の吸引方法が とても気になっていましたので検索しましたが

<<まず患者の体位を整える>> という所から

今の病院は 食事の時も 体位変換状態で 体が斜めになったまま平気で食べさせる人があります

今日も今日とて 私が枕カバーの交換をして 母の頭を掻きやすくするために 少し高めにしていましたが

(もちろん体位変換体制で ななめ状態のまま)

そのまま 管を入れました


最近になって 洗濯物の母のパジャマの胸あたりが

チョコレート色の塊が 10cm~20cm四方くらいに

べっとりと飛び散っていることが数回ありました。


最初は 食事の時に 何かこぼしたのかしらと思っていましたが

もうすでに三回も続いていますから

お聞きしなければと思いながら 今日の出来事です。


ひょっとしたら

痰吸引の時に 器官を傷つけているのかもしれません


救急受入れの総合病院ですから沢山の人が働いています

色々な学校から実習生も来ていますが

覚悟で母を置いてもらってはいますが


あまりにも悲しい・・・・・





母は 痰が絡んで苦しいのです・・・落ちるなよ母の手になる椿よな

2019年03月18日 18時24分44秒 | 病院にて

午後の三時過ぎて やっと母の病院到着。

私の顔を見るなり

「えらいわぁ~えらいわぁ~~~」と言います

 

『どこがえらいのぉ?』

「今日は ずっと えらいんやぁ~~~~」と答えます。

 

母の口の中には 痰がべちゃべちゃと いっぱいたまっています。

『うんうん まずわぁ お口の中の痰を取ってみようねぇ

そしたら お話もしやすくなるしねぇ~♪』

 

しっとりティッシュで 何回か繰り返して取り除きました

少し落ち着いたかと思っているうちに すぐ ゲロゲロと言い始めます。

 

『・・・・・』と思っているうちに

何かの係りの男の子が部屋に入ってきましたので

痰の状態を話しましたら 看護士さんを呼んできてくださいました。

 

「う~ん ちょっと 最近 痰が多いのよねぇ・・・・

吸引してみましょうか」

そう言いながら 母用にセットしている吸引器を使い始めました。

 

まじかで痰吸引を見るのは初めての私ですが

鼻からすっすと管を差し入れはじめると

母が 両手で抵抗し始めます。

 

「お母さんは これを とても 嫌がるのですよぉ・・・・」

 

私だっていやだわよ 見てるだけでも 自分の喉が苦しくなる

 

看護士さんは慣れた様子で 患者の両手を片手で押さえて

もう片一方だけで 管を操ります。

 

見るのもつらいですけれど

ここで応援しなくては

母がかわいそう

 

『おぉ よしよし すぐ終わるからねぇ 辛抱しようねぇ

痰取ってもらわないと 後で詰まると死んじゃうからねぇ

などと言いながら 私が手を抑える係となりました。

 

その途端 長い管は ぐぐぐっと 押し込まれていきます

母は ますます嫌がって 私の手に爪を立てようとします。

 

・・・・・悲しい作業だ・・・・・

 

どこまで生かせてやれば 母のためになるのだろうか・・・・

 

 

2015年3月30日撮影 椿

落ちるなよ母の手になる椿よな


「透析停止」と病状の死角  母の大静脈点滴とあわせて考える

2019年03月15日 11時15分09秒 | 病院にて

今日は二度寝をしてしまいました。

それでもお腹は空くので 色々チンしながら

友達にもらった ワケギを 辛子味噌にしたり

酢が足りんなぁとか思いながら これまた いただきものの

ダイダイを絞りいれたりしながら・・・・

 

なかなか美味しくできたのですが

いまいち食欲がありません

 

これはダイエットのためのチャンスかとも思い

さっさとラップをかけて見えないところに収納。

 

Yahoo! ニュースより 避妊手術の件だけれど(元記事が消えた)

子供を殺したりいじめたりしかできない人には強制でもなんでもいいから

避妊手術を勧めます。(はなのかんがえ)

 

【関連記事】

 

「透析停止」と病状の死角 

3/15(金) 6:10配信

JBpress

 東京都福生市の公立病院で、腎臓病の透析治療を受けていた患者(女性、享年44)が、

人工透析治療の「停止」を医師に提案されこれを了承、

数日後に死亡していたことが毎日新聞の取材によって明らかになり、多くの論議を呼んでいます。

 

先日からこの透析停止問題が 母の点滴中止問題に絡んで気になっていましたので

今日はじっくり読んでみようと思っています。特に気になる部分をコピーさせていただきます。

 

 日本では透析治療の停止は、病状の終末期のみ認められるガイドラインが透析医学会により採用されています。

 

「当院で悪意や手抜きや医療過誤があった事実はない」とするコメントが発表されました。

 一般に「倫理」の問題は、善悪を判断する価値観そのものの選択が関係しますので、万人の納得する結論は得られにくいものです。

 私たちの研究室では「低線量被曝のモラル」「自動運転車技術の倫理」「視聴覚メディア表現の倫理」など、この21年来、様々な倫理の問題を考えてきました。

 今回の事態も明らかに厳しく倫理を問う必要があります。しかしそこで決着がつきにくいこともあらかじめ想定されるところです。

 シロクロのつけにくい問題であればあるほどケジメ(しばしば、制度設計)が求められることになります。

 

 インフォームド・コンセントの落とし穴

 当該の患者さんは腎臓病を罹患後、約5年にわたって続けてきた透析治療で、

血液浄化のために腕に作った血管の分路「シャント」が使えなくなってしまい、

通院していた透析診療所が直ちに紹介状を準備、それを持ってカテーテルの挿入口を作ってもらうべく福生病院を訪れました。

 腎臓病の治療そのものは内科の領分ですが、

透析ができるように通路を作る、患者さんの体にメスを入れるのは外科の領分です

 

今日の医療では「インフォームド・コンセント」が徹底されているので、

治療法の変更や停止には本人の同意、また「同意書」などが非常に重要な意味を持ちます。

 

■ 「変化する主体性」に応じた 人間の尊厳を重視する制度の確立を! 

女性患者さんは、透析に使う通路である「シャント」が「使えなくなったら透析はやめようと思っていた」とのことで

、8月9日、いったんは透析中止を決めて意思確認書に署名、

外科医は看護師と夫を呼んで再度意思確認。夫は迷いながらも中止を承諾。

 

もし、字義通りに取るなら、患者さん本人は「透析の中止」が「死に直結する」という医師の言葉の意味を、

もっと曖昧に捉えていた可能性が考えられるでしょう。

 

■ 人間の尊厳と主体性

 刑法の故・團藤重光教授は、このような状況を「人間の主体性」という言葉を併用して議論されました。

 法の条文や書類、判例などは動かず、変わりません。しかし、人間は時々刻々、内心が変化する生き物です。

 そういう個人の「動く主体性」を、きちんと掬い取ってこそ、
人間の尊厳を守ることができる。

 それができない硬直した法や司法は、非人間的な訓詁の学、いわば朱子学のようなものだ

 

 しかし今回のような事態を直視し、さらに、情報化の進展など「私文書」の在り方が変化している時代状況を考えるに、

 外科医が「重きを置いた」「正気なときの堅い意志」の評価と、

 それを跡づける「同意書」は、意味や価値を相対化される可能性があるように思います。

 女性患者さんの夫は「意思確認書に一度サインしても、本人が『撤回したい』と言ったのだから、認めてほしかった」と述べています。

 しかし冷たい司法や過去の判例は、同意書(たぶん有印私文書でしょう)を重く見る可能性があるでしょう。

 

明らかに、正解のない問題です。

 しかし、現在の制度や法だけでカタがつくことは絶対にあり得ない、

 1つに定まらない答えを幾重にも問い続ける必要がある、非常に重要な問題がここに存在していると思われます。

 

 何事にも完璧な事は無いのだけれど

その都度必要な同意書を書いたという事は 同意しましたという事だから

医師を責めることは出来ないと思いますが

同意書にサインをするときの説明が充分になされていたかどうか

サインをする側が どこまで理解できていたかどうか

 

私も母の治療に対して何回か同意書にサインしてきましたが

サインしないと 前に進めない 治療が進まない場合が多かったと思います。

 

どんな健康な人でも 万が一はいつ起きるか解りませんが

それが治療中であれば どうしても医師側のミスと言われがちになります。

 

私が何回か手術した時も

手術中なにかあっても それは仕方ありませんから 手術をして下さい的な同意書

胆嚢の手術の前は 担当医が たくさんたくさんの万が一を説明して下さいました

「え~~~~ぇ!?」って声を出してしまいましたが

先生いわく 『不安でしたら 手術は中止しましょうか?』と答えられました。

その先生は とても人間的にもいい先生で尊敬していましたので

お互い 笑っただけで 同意しました。

 

白内障の手術の時は

この時も とても尊敬できる先生だったのですが

「手術は 僕の手で行うものですから 万が一手が滑ることがあるかも知れません

万が一 くしゃみが出て 何かが起きる事もあるかも知れませんが

それでもよろしいですか?」 と言われ

この時も 笑いながら サインをしたことを覚えています。

 

鼻の癌のときは・・・・もう忘れましたが・・・・・

 

万が一は どんな人にもいつ起きるか解りませんし

同意書は 書いてもらわなければ ドクターも困ることでしょう

 

願わくは

患者本人 あるいは家族に 十分理解できているかどうかだと思いますので

すべての患者側が 東大出のように思われたら困ります

私たちのように ピンボケ家族もありますので

そこのところを 理解しておいていただきたいものだと思っています。

 

 

2019年3月10日撮影 紫陽花と水仙

 

願わくば青きふみふみ正義たて

咲きまっせ春が来たのよどの子にも

草っぱら寝そべるワンコの背も春が

 


おかあちゃん頭が冴えて春一番

2019年03月14日 17時59分24秒 | 病院にて

まだ変な咳が止まったわけではないのですが

病院の母が気になるので 出かけてきました。

お出かけの日は 必ず外の空気の感じを確かめます

それで 来ていく服などを決定するのですが

午後のお日様の有難い事~♪

 

車をササッと水洗いして 庭先の植木にも十分な水やりをして

小鉢に入ったままのコデマリも花が開いて終わったようなので

松の木の根元に植えてやりました。

 

・・・・

サイバー攻撃で18歳が仮想通貨引き出し

 (教えて欲しいけど)悪いことやっちゃだめだよぉ

     ・・・・ただいまのTVニュースでした・・・・

 

良い気分ながら 大きなマスク着用で 病室到着

看護士さん曰く 「今眠っていますけれど

声をかけてあげれば ぱっちり丸いおめ目を開きますからねぇ~♪」とのこと

 

ホ・ン・ま  すごい反応~

 

私の髪を見たとたん

「切っておいでぇ~!! うっとぉしいわぁよぉ」

お母様の第一声~~~~なんてこと言うんでしょ

「ぱらぱらぱらぱらさせんと きっちり梳きなさ~い

 

・・・・ぴったし梳いたら 少なくなった髪が・・・・

  の で・す

 

まぁいいや こんな風に言われるのにも慣れてはいるから

 

『わたし 風邪ひいてるから 荷物入れ替えしたら 今日は さっさと帰るからねぇ

 

・・・・・・さっさ っさっさ・・・・・・

『ほいじゃねぇ~~~~またすぐ来るから~~~~お休みぃ~~~~~~』

 

2019年3月撮影

さくらんぼ曇りばかりでも敗けないで  はな

かあちゃん頭が冴えて春一番  はな

おかあちゃん頭が冴えて春一番

かあちゃんの頭が冴えて春一番

嫌味言う気力目覚めて春うらら  はな

 


今日の母 病院の現状 妹が早くおいでと手招いて・・・

2019年02月26日 16時26分54秒 | 病院にて

母の病院へ行って来ました。

前回 病院側から オーケーと言われるまでは何を食べさせてもいけません

素人さんは 水も危険ですから 僕たちに任せておいてください

というので お土産なしでの訪問となりました。

 

母の顔を見たとたん

「いや~来てくれたぁん おかあちゃ~ん」というところから始まり

雨ばっかしでいややなぁ

さっき猫が来とったんよぉ

ほら ゴキブリまでおるよ とかとか

 

パジャマは着替えさせてくれていましたので 少しほっとしました。

 

洗濯物もできていましたので 新しいものを置いて

汚れ物をナイロン袋に詰めました。

 

頭が痒いと言うので ブラシでなでてやると

「あ~きもちええわぁ~~~きもちええわぁ」と喜んでくれましたが

頭は フケが浮き気味くらい 洗った事が無い様子。

 

・・・おや? この傷は??・・・

おでこの真ん中あたりに 2センチくらいの傷跡が並行して二本

母は 痛いとは言わないのですが 何か記憶に残っているようでもありました。

 

「そうそう天皇陛下と美智子さまと 見せてあげるねぇ~

と言いながら 慣れないスマホを動かしてみたのですが

最初の総理大臣の挨拶から始まるのですが

早送りしようにも スマホの使い方が解らず

お二人の写真だけでもと思い 見せていましたら

 

ご回診の様子。

先生の回診に出会ったのは初めてでしたが

なんと 5~6人の若者をぞろぞろと侍らせて

色々と説明を受けながら チェック体制。

 

一人にかける時間は さぁ~~~何分かしら 的だったけれど

母の足のつめは ちゃんと見て下さいましたし

食事に何をどのくらい食べているかも

係の人に尋ねて下さいました

返事が遅い

「プリンを・・・・・・しょうしょう・・・・・・・・

 

先生いわく 「ちゃんと詳しく記録しておきなさいよ!!」

 

一番大切な事をなおざりにされていたようで悲しかったのですが

お風呂はまだ無理と言われ

足の爪のためには 薬浴とか 温浴とかをやって下さることになりました。

 

早々の回診も終わり 

おむつ替えの時間も見る事が出来たのですが

シーツの上は からからと 乾いた皮の様なものが散らかっている

 

体の下に敷いてあるバスタオルも どこか汚れた様子だったので

こちらからお願いして交換してもらいました。

 

「あら 替えがあるんですか? あるのでしたら交換しますよ」とのことでしたが

母の整理棚には あちこちと置けるところぎっしり位に

色んなものを入れたありますのに・・・・がっくりでした。

 

そうこうして時間も立ち 母も気持ちよさそうでしたので

帰る支度をしていましたら 詰め所の前で 呼び止められました。

 

何係かはわかりませんが

少しぽっちゃりの優しそうな女の子で

これからのお世話の仕方を承諾していただくための

サインの件だったのですが

 

今回は お母様の食事を勧めていくために

少し詳しく書かせていただきました。

 

でもほとんど食べて下さらないので・・・・

 

結論

最初からプリンやジェリーは 食べないと言っておいたのに

やっぱり毎日プリン攻めだったみたい

 

「茶わん蒸しのような味だったら食べると思いますけれど」

と 伝えましたら「まぁ~そうですか!!明日からさっそく実行してみますねぇ~♪」

 

・・・って

もう三か月も越しているのに・・・・・

 

言い出したらきりがないほど

病院も病院です。

 

沢山の患者さんで大変でしょうけれど

プロの世界なのだったら プリンがだめなら他のものをと

なぜ考えて下さらなかったのかと・・・・

 

やっぱりみんな ロボットなのよ。

 

まぁ考えようで

点滴での栄養補給がうまくいっているから

食べなくても死にはしないと言う心構えなのかも知れません。

 

2015年3月17日 サクランボの花

 

実るには花散らせてのサクランボ

涙して病院の窓うす氷り

辛夷咲く庭に集うた姉妹で

 紫が好きと言った母がいた

桜貝白き浜辺の思い出よ

妹が早くおいでと手招いて

 母を呼んでる三月十日

 

 Flag Counter 

  


水気のものでも プロじゃなければ今は危険ですから・・

2019年02月20日 18時04分21秒 | 病院にて

のろのろと用意して 銀行と母の病院へと行って来ました。

晴れる所まで行かず 雨が降る所まで行かずの曇り空。

 

前回 美味しいお寿司が欲しいと言われていましたので

何が何でも持って行かねばならぬと・・

私が美味しい散らし寿司でもつくれる人ならいいのだけれど

 

生協のインスタント寿司のもとでは 最近さっぱり美味しくなくなったので

やはり売ってるお店を探すことにしました。

 

どうせ食べてもほんの味見程度だろうとは思いながらも

手ぶらで行くわけにもいかず 意外と寿司屋の寿司は喜ばないので

・・・綺麗なお花がたくさん売られているスーパーへ行くことにしました・・・

 

お花は小鉢を少し買ってみましたから また写真にとりますけれど

 

いそいそと病室に入りましたら

「いや~きてくれたぁん」と 大喜び

(私が私ではない様子だけれど…・まぁいいや)

 

薬剤師さん リハビリさん 色々のお世話係さん たちが 出たり入ったりしていました

その人たちが来る前に カットメロンを少し「あ~おいし あ~おいし」と言われながら

機嫌よくもぐもぐ消化していたのですが

 

お寿司はどうなんだろうかと ヘルパーさんに聞いてみましたら

即刻 口腔ケア&のど越し運動? をさせる係のお兄さんが来ました。

 

「いけませんよ! いまは 無事に喉を通ったように見えても夜になって詰まってくることがあるのです

少しずつ喉の運動もしていますから あわてないで^^ 僕が許可を出すまでは食べさせないでくださいね

水気のものでも プロじゃなければ今は危険ですから・・・・」  と 言われてしまいました 

 

2019年2月18日撮影 芙蓉の種

 

春待ちて種抱きつづく芙蓉かな 

夏が来て芙蓉を見るのが母は好き 

 


血圧の薬とグレープフルーツジュースは飲みあわせが悪い

2019年02月17日 11時52分30秒 | 病院にて

高血圧の薬を飲み始めた時から

グレープフルーツは相性が悪いから絶対に食べ無いようにと言われ続けてきました。

 

だからもう長い間 グレープフルーツは 食べていませんが

今回は 文旦もスウィーティーも同じ仲間だから駄目だと言われました

普通のみかんは大丈夫とのことですが 

「ややこしかったら ネットで検索して下さいねぇ^^」と

若い薬剤師さんが70も過ぎた婆ちゃんに教えて下さったのです

 

文旦なんか庭で採れるから その時期だけだけど 食ってました。

ワン公は嫌いだし 母もあまり好きではありませんでしたから

私一人がむしゃむしゃと・・・・

それも体内残留時間が長いのです。

 

飲み合わせの悪い食べ物とか

 

関連コラム

 

 

グレープフルーツは血圧下げるか---降圧薬の効き目強める作用、注意 ...


www.shizuyaku.or.jp › おくすり相談
グレープフルーツは血圧下げるか---降圧薬の効き目強める作用、注意. 平成21年3月17日掲載. 質問. グレープフルーツと血圧の薬は相互作用があり、一緒に飲むと効き目が強く出て血圧が下がりすぎると言われました。グレープフルーツジュースが大好き ...

くすりの話 66 グレープフルーツと血圧の薬との飲みあわせ – 全日本民医連


https://www.min-iren.gr.jp/?p=2809
2003/09/01 - くすりの話 66 グレープフルーツと血圧の薬との飲みあわせ. Q:血圧の薬とグレープフルーツジュースは飲みあわせが悪いと聞きました。 A:飲みあわせる薬と薬、薬と飲食物との関係で、薬が効かなかったり、逆に効きすぎて、体に悪影響がでる ...

医療法人 あかね会 土谷総合病院 薬剤部 くすりの窓:グレープフルーツと薬 ...


www.tsuchiya-hp.jp/hpt/tty/yakuzai_kmado201011.htm
グレープフルーツは亜熱帯を産地とする柑桔類です。ビタミンCを豊富に含んでおり、果実が枝にブドウ(グレープ)のような房状につくことから「グレープフルーツ」という名前がつけられたそうです。相互作用のメカニズムは、グレープフルーツに含まれる天然 ...

注意したいお薬の飲み合わせ | 今月のトピックス | 公益財団法人 日本心臓 ...


https://www.jhf.or.jp/topics/2014/003626/
2014/10/15 - 血圧を下げるお薬のうち、末梢の血管を拡げて血圧を低下させるカルシウム拮抗薬とグレープフルーツを併用することで、血圧が下がりすぎてしまうことがあります。これは、グレープフルーツに含まれるフラノクマリン類という物質が、小腸上皮 ...

1週間前  /  40リアクション  /出典:mykukula

http://fancylady2012.tumblr.com/post/182550816750


母ちゃんのお尻と 紅梅のうれしきことや物語

2019年02月16日 15時28分08秒 | 病院にて

2014年2月16日撮影 紅梅

 

紅梅のうれしきことや物語

立つ枝に赤き小梅の可憐さよ 

 

 

愛でて赤祝って紅の花となり芳しきかな春の宴よ 

 

 

 

 

 

思い出の中に咲いたり紅梅の

ある春の紅の色した晴れ姿

 

今は無き紅色の思い出よ

 

 

植えし母お尻が痛いと訴える

看護士に聞いてみるなり どうして? と

「お母さんはねぇ 床ずれだからねぇ・・・・」

 

『そうねぇ 床ずれだからねぇ…』

私もそう答えるしかないけれど

 

ちょうど ちょこっと回診で先生が回った来て下さったので

『せんせい? お尻が痛いと言ってます・・・・』と聞いてみました

 

「うん。ちょっと ちょうしがわるいんだよ・・・・」

 

 

一つ咲き 一つ消えゆく 紅梅よ

それでもさ来年こそはと勝手に期待していましたのに 

とうとうまったく咲かなくなった

 

知らない間に木は枯れていました

 

母が元気だった時は

やれ肥料だの やれ日当たりだの やれ枝切だのと

毎年えんやえんやといっていましたのに

 

私は放置・・・・・

 

 

かぁちゃんは蜜柑を食べました

皮はきれいに残して

ちゅーちゅーむしゃむしゃと

大きなみかんを

私と半ぶっこして食べました

 

こんどはお寿司持って来いとのことです

 


母系は一度で止まらぬ強き胸ごっほごっほとゴリラでござる

2019年02月12日 16時27分23秒 | 病院にて

2015年2月 母の植えた椿

 

今日の午後一時半に 母を これからどうするかの相談会があるという事で

どきどきわくわくしながら 病室で時間を待っていました。

 

 

いぬふぐり

 

母は私が到着した時は 眠りながら小さな声で独り言を言ったりしていましたが

荷物の整理に少し音がしただけで おやっという感じで目覚めました。

 

 

2015年2月の水仙

 

「いつ来たのぉ?」と少し寝ぼけた感じ

色々話しているうちに 目もパッチリ

今朝の鏡の中の私なんか 白目が黄色がかっていたりして

まさか・・黄疸かかってるんじゃないでしょうにねぇ・・と思ったりして来たのに

 

母の白目は 綺麗に透き通っています

なぜか 髪の毛が黒くなって増えてきたようにも見えます

最近は お互いの話が 理解不能になることも増えてきたのですが

 

苦しみも無く悲しみも無く

淡々と話してくれました。

 

 

この写真は横になっていますが

母は意外と元気でした。

 

「いまから先生とのお話があるんだけれど

 かあさんは 大きなテレビのある家に帰りたいの?

 それともいまのまま ここにいた方がいいの?」

 

しばらく考えている風でしたが なぜか答えは出ませんでした。

 

 

「連れて帰ってよ~!」とは言わないのだから

まぁまぁ住み心地も良いのでしょう

 

相談の約束した時間が少し過ぎたので 詰め所まで 私が来ていることを報告しに行きました

今日の係の女の子は とても綺麗なお嬢ちゃんでしたが

『え?少しお待ちくださいね』といいながら 誰かに聞きに行き

パソコンを覗いてみたりし・・・・また誰かに聞きに行き』

 

また しばらく待たされて

『病室の方でお待ちくださいね』と言われ

 

しばしたち

 

なぜか 先生が直接病室まで 手招きをしに来ました

 

いつもは詰所に入るのですが なぜか 今日は廊下で立ち話し

若い男の子が一人だけそばに立っていましたが

 

結論

 

床ずれもかねて いろいろ 少しづつ良くなってきていますが

もう少し様子を見ましょうか・・・?と 先生はおっしゃって下さるのですが

 

若者は どうにも はやく 次の行先を決定したい様子(いやなやつなのだ)

 

結論

 

先生の勝ち。 

 

深く考えすぎた私の肩は ウソのように軽くなりました

 

2015年2月の甘柑

 

結局は 今日の予定を電話で知らせてきた人が 入力していなかったみたい。

次回からは 絶対に その都度 名前を聞いて記録しておこうと決心しました。

 

母は強しです

そりゃそうですよねぇ

あと三か月の命ですと言われて7年

肺癌は嘘だった。

 

急性肺炎で こりゃもういかんかも

と 言われながら 乗り越え

 

今年は

インフルエンザ 複雑A型感染も すんなり治り

 

目はすっきりと澄み渡り まだまだ しゃべる。

 

 

甘柑の縦が横でも実は重く

(写真は勝手に横になっている様子)

 

母系は一度で止まらぬ強き胸ごっほごっほとゴリラでござる

春が来て呆けているのかいないのか

ひょっとしてだまされている娘かな

 

そうなんですよ・・・今日の私の服を見て

「それ どこで買うたん?」とか

「それ ボタンが小さいから わたしは いらんよ」とか

ボタンは小さくて ボタンホールも小さくて

着る時に 私が困ったことなのを 見ていたように物を言うのです

 

家に帰るとは言わないのは

ここでは やさしい看護師さんが 美味しいご飯を

じっくり 手間をかけて 口に運んで下さるから・・・・

 

きっと そうなのよ

 

 


点滴は無用な延命にさえなる

2019年02月09日 21時22分16秒 | 病院にて

コピーが効かないので書き写してみます

 

点滴は無用な延命にさえなる

 

高齢で食事が取れなくなった患者さんのご家族から

「点滴だけでもしてくれませんか?」と懇願されることがあります。

しかし、点滴は無用な延命につながります。

通常、食事が取れなくなれば脱水が進行し

麻酔がかかったような状態になります。

つまり、周囲で見ているほど、本人の苦痛は無いのです。

更に脱水により尿が作られなくなり、腎不全を経て静かになくなっていきます。

 

しかし点滴を継続すると、身体自体は生命体として終焉を迎えていても延命されてしまいます。

私の患者さんで点滴による延命のため、目が閉じられないほどやせてから

ようやく亡くなったケースもあります。

家族の精神的な満足のための「点滴」は、患者さんにたいして、

恐ろしいほどの苦痛を与えてしまうのです。

 

この部分は 今初めて読んでいます。

そして やはり 私の選択が間違っていたことをはっきりと知りました。

 

入院する前の母の状態

食べられず おしっこも出ず うとうとと眠る状態が多くなっていた

周囲で見ているほど、本人の苦痛は無いのです

 

「急性肺炎ですが 救急車を呼びますか!?」と言われた時

誰かがはっきりと私に教えて下さっていたら

そのまま 母は静かに眠る事が出来ていたことでしょう・・・・

 

ごめんね おかあちゃん

火曜日の相談会には はっきりと答えを出します。

 

万が一 まだ可能性が残っていると言われたら

また運命に任せても見るけれど・・・・

 

 

1週間前  /  229リアクション  /出典:mykukula 

 

http://fancylady2012.tumblr.com/post/182320161315

 


鼠蹊部から点滴をしている母の場合

2019年02月09日 07時47分15秒 | 病院にて

母をどうしてやることが一番良い事なのかと

鼠蹊部から点滴をしている母の場合を

色々調べていましたら

 

第17夜 中心静脈栄養について | 都内の在宅医療・訪問診療|医療法人 ...


www.homecareclinic.or.jp › 川口先生の在宅医療勉強部屋
高カロリー点滴は末梢静脈から投与する点滴製剤に比べると糖濃度が3~6倍もあります。
... 鎖骨下静脈(鎖骨の下にある血管、左右にあります)
、内頚静脈(首にある血管)、大腿静脈(鼠径部と呼ばれる足の付け根を走っている血管です)などから挿入します。

 

Q:点滴の管はどこから入れるの?

鎖骨下静脈(鎖骨の下にある血管、左右にあります)、内頚静脈(首にある血管)、
大腿静脈(鼠径部と呼ばれる足の付け根を走っている血管です)などから挿入します。
☆腕の静脈から挿入するPICC(ピック)カテーテルについては別の機会に説明します☆
鎖骨下静脈から挿入する場合は気胸(肺に穴があいてしまう状況)の危険性があります。
鼠径部にある大腿静脈から挿入する場合は感染の危険性があります。このように部位によってリスクが異なります。
 
 

点滴の効果と使いどころ・無用な投与は避けるべき理由を医師が解説


https://yoshiya-hasegawa.com › ホーム › ピンピンコロリ
2018/05/07 - 点滴が劇的な効果をあげる状態と、あまり意味が感じられない場合があります。また終末医療において ...
点滴の種類は二つ. 点滴とは、ボトルやバッグに入れて吊した補液や薬剤を、静脈内に留置した注射針から少量ずつ投与する方法です。
 
 
ここまで調べながら
調べたところで どうなるものでもないような気がしてきて 放置。
 
 
「入院したら 病院にお任せしなさいよ」
そう誰かが言った事を思い出しました。
 
 
しょうじきなところ
母の点滴が そけいぶ 大腿静脈に刺されてからは
その現場を見たことはありません。
 
毛布交換で 像のようになった足が目に入るだけで
私はつらい・・・・
 
 
 
 

http://fancylady2012.tumblr.com/post/182550780785


母のインフルエンザは落ち着いてきたけれど・・これでよかったのだろうかと・・・・

2019年02月07日 18時16分30秒 | 病院にて

病院での母

 

看護士さんの説明では昨日まで酸素吸入をしていたとのこと。

「ほら元気そうになったでしょう^^」とは言って下さるのですが

顔色は土色 笑顔なし 私が言ったこともあまりうれしくない様子

 

「先生にも説明をお聞きになりますか?」とは言って下さったのだけれど

・・・インフルエンザの事を聞いてみても仕方ないし・・・

 

色々洗濯物も増えていたので

新鮮なものを置き

母のお気に入りの毛布も どこかしこが カチカチ硬くなっているので交換。

 

毛布をはがすと

 

パジャマのズボンは歪んだまま

 

母の足は

 

象さんのよう

 

以前から乾燥気味で指先と爪が変色してきていたのだけれど

ぜんぜん 良くなる様子も無く

 

カラカラになった皮が シーツの上に あちこち落ちたまま

 

こんな状態を見て

いまさら先生に何を聞けと言うの

 

あの時

在宅介護の最後頃 ご飯をほとんど食べなくなって

エンシュアも一日一本も飲めなくて

訪看さんがして下さるのは 水に近いような点滴

 

それも日増しに 血管の衰えのため 針も刺さりにくくなる・・・

ベテランの訪看さんがやっても同じになってきて

「食べないからねぇ 血管も栄養失調で ぼろぼろなのよ

どうにか針をさせても そのうち その血管から 点滴液がにじみ出るようになるからねぇ

普通のやり方では もう不可能が近いかもですね…」

 

点滴前には ホットタオルで 熱いのぬるいのと母に言われながら

どうにか 針が刺せていたのですが

 

ある日

「なんだか 肺の動きがおかしいよ 背中に聴診器を当てると 音がすごいのよ

先生に往診していただいた方がいいよ」と №1の看護士さんがおっしゃいました

 

おしっこもほとんどでなくなっていたし

うとうとと眠る時間も多くはなっていたし

 

もちろん 床ずれはひどくなる一方で・・・・

 

さぁどうするか

と言うときの事

 

どこかに書いたとは思いますが

肺炎に間違いはないでしょうから救急で病院へ送るか

このまま家に置いておくか

 

どうしますかと聞かれた時

私は救急車を選んでしまったのです。

 

・・・・・

 

かぁちゃん

ごめんね

 

あのまま

うつらうつらで置いておけば

いまごろは 天国で悠々だったのにね

 

病院へさえ連れて行けば

きっと床ずれも良くなるし

ご飯も食べられるようになる

リハビリは一日二回もやってくれるそうだから

きっと 車椅子にも乗れるようになる

 

そんな甘い事を考えた私が馬鹿でした。

 

1週間前  /  65リアクション  /出典:mykukula


葬式のパンフレットが届いた朝 病院面会厳重だけど許可

2019年02月07日 10時54分53秒 | 病院にて

今朝 ポストを覗くと お葬式のパンフレットが入っていました

色んな説明会をしますので ぜひお越しくださいとか・・・

 

そこで過去の事を思い出してしまった

この葬儀屋さんで ずっと若かりし頃会員になり月々いくばくかのお金を積み立てていましたが

しばし年月が流れ・・・

あまり大々的な葬式をしなくなり始めたころ

 

『葬儀場じゃなくて 家で小さくやってあげたいのですが…』と相談を掛けましたら

「あら!今の契約より小さくすることは出来ませんのよ

大きくするのであれば いくらでも大きくできますけれど」と言われて解約したのだった。

 

あれから また 何十年もたってしまったのだけれど

 

母の身内も 父の身内も だぁれもいなくなり

家族葬にしても 部屋が寂しすぎるよなぁとなって 

 

NHK いわくの『小さなお葬式』を探していましたので

今朝のパンフレットに電話を入れてみました。

 

30万そこそこでできる葬式は 葬式でなくて 

坊様もお飾りも無い ほんとの 焼くだけ・・・

 

だから 葬式とは言わないそうです。

 

生活保護の人とか 全く身寄りのない人用で

国の出費を削るための方法らしいのですが

一般の人がやらないかと言えば 今はそうでもないのですが

 

うちの母ちゃんには

 「葬式は小そてもええけど 坊さんは呼んでよぉ

骨は 父ちゃんがいる 高野山に連れてってなぁ

わたしは賑やかなんが好きやから いっぱいお客さん呼んで~

 

一円の貯金もなし 生命保険も無し 国民年金6万円

遊ぶだけ遊んで すってんてん

 

そんな願いは聞き入れられまへん

けど・・・かんがえるわ・・・・・わ・た・し

 

今朝 病院へ電話を入れてみましたら

「今回のインフルエンザは複雑で 単純なA型ではありませんので

治りかかっても またかかる可能性があるものですから

皆様にご遠慮いただいていたのですが

患者様の方が 寂しがったり会いたがったりされていますので

マスク 手洗い消毒を 厳重にお願いしています

すぐ帰ると言うお約束で お越しくださいませね」との答え

 

ふんにゃらふんにゃら

行かねばならぬ

 

http://fancylady2012.tumblr.com/archive

 

 


忘れてはいけないもの💝

大切なので すぐ見つかるように😊🌟🌿

【寝る前3分】1か月間手をもんだら、勝手に中性脂肪も減らし脳の老化 視力回復トレーニング【老眼の治し方】 https://blog.goo.ne.jp/haha2017/e/623828167b84316704997a01a69254ba

<医師監修 >尿もれ対策に!骨盤底筋トレーニング【チャームナップ】(5分49秒)

「尿もれ」にもう悩まない!1回5秒の超簡単“骨盤底筋”トレーニング!【泌尿器科医監修】

【関連記事】 ■尿もれが気になる大人女性!こっそりできる“も・れ・な・い”トレーニングがすごい!まずは3週間 ■お風呂で簡単快腸マッサージ!マッサージで腸の調子を整えて、便秘・お腹のお悩み解決 ■尿もれが気になる50代必見!自宅で簡単「骨盤底筋体操」を始めよう!ぽっこりお腹にも効果あり ■おうちトレーニングで【尿漏れ・ぽっこりお腹】解消!骨盤底筋を鍛えるグッズ4選 ■動画で骨盤底筋トレーニング!寝ながらできるヒップリフトは内ももの引き締め効果もアリ 最終更新:7/30(日) 23:15 ハルメク365

🎟️【おうちで体操】8分間ストレッチ🧘🏼‍♂️🧘🏼🤸🏼‍♀️【おうちで体操】座ったままできる体操/Exercises 💜筋萎縮症

🎟️【自宅で筋トレ】世界で一番楽な筋トレ&有酸素運動で全身10種目の10分間です。
楽に脂肪燃焼、肩こり解消、腰痛解消、運動不足解消したい方におすすめです。



🎟️【股関節の痛み解消】1回で9割の人が実感!
股関節の痛みはハマりの悪さが原因!
セルフでできる股関節のはめ込み運動 BY263

🎟️【股関節が硬い人に毎日続けて欲しい】
股関節が柔らかくなるリエフィットなどなど股関節関係盛り沢山🤸🏼‍♀️🧘🏼🧘🏼‍♂️
下腹ペタンコ 骨盤調整・脚の冷え・むくみ💜🌿ダイエット


🎟️VACATION  疲れた時は海へ行こう 202304


🎟️どこまでいきる FC2 🎟️my YouTube思い出の花 🎟️花のひとりごと  🎟️花の旅
庭の花 思い出 201402 蝋梅 紅梅 イチロー 茶々丸 クロ クマ
🎟️短歌ブログ村 ランキング(PVポイント順)
🎟️迷惑をなるべくかけない自殺の為に準備を

🎟️ 狩りで使える意識高い系傭兵10選🤩😁 アトランティカ Atlantica Online JPなどなど

まとめ

Flag Counter

2019年2月24日 設置


🍇tumblr.com/archive