goo blog サービス終了のお知らせ 

どこまでいきる

  ・✳日本いのちの電話✳・

   0120(783)556
   0570(783)556 

かぁちゃん ぐっすり眠れたかしら? 夕暮二郎さんの「母への詫び状」

2019年05月21日 02時32分17秒 | 病院にて

昨日は ほっとしたことが原因なのかどうなのか

夕方から眠気が射して来て 何をしても 薄らぼんやりになりましたので

思い切って寝てしまいました

そして チュー太郎のガリガリ音と共に 1時頃から目覚めているわけでございます。

 

チュー太郎には ついに捕獲籠を注文しましたので

たぶん・・・・・あとわずかの滞在期間でございましょう・・・・・

(うまくいけばの話ですが どういう訳か硬い換気扇あたりでうるさい事でございます)

 

このブログを訪問して下さっている皆様は うっとうしいくらいごちゃまぜブログに

茫然としてしまうでしょうけれど 母の病気関係でしたら

カテゴリーで選んでいただければ少しはましかと思います

カテゴリー自体が 複雑かもですね

まぁそれは私の性格ですから仕方ないとして

 

夕暮二郎さんの「母への詫び状」を 探し読みしています。

 記事一覧までは見つけましたが 一回目がどこにあるのか不明ですが・・・

 

命の大切さは人間はもとより 動物にも植物にもみんなにあることだと思っています。

地球上だけででも 小さな苔から空気から みんなみんなが助け合って生きている世界。

どれも無視できない事だと思っていますが 人は一番複雑かもですね

限りある命を大切に なるべく後悔の無いようにと気ままに生きている私ですが

かぁちゃん ぐっすり眠れたかしら・・

 

 

https://best-wallpaper.net/

BEST-WALLPAPER.net

 

 


昔から 姨捨山だと評判の病院だったけれど・・・

2019年05月20日 13時46分11秒 | 病院にて

最初に 病院側に受け入れられるかどうかの面接的な相談を受けた時は

病院の外装は 古いままで ゴミ箱も古いままで

あ~ぁ これで 万が一 働いている看護士が屑だったら・・・・

 

無理やりにでも連れて帰ろうかとも思っていましたが

 

外から見ただけでは中身は解らないものなんですね

働いている人みんなが家族的で 伝達がとても速い!!

 

最初の病院と比べると 300床の総合病院から

内科・神経内科・呼吸器内科・呼吸器外科・消化器内科・消化器外科・循環器内科

・外科・整形外科・形成外科・脳神経外科・皮膚科・泌尿器科・婦人科(健診のみ)

・眼科・耳鼻咽喉科・リハビリテーション科・放射線科・麻酔科・神経小児科・糖尿病内科

 

転院先の病院  内科 循環器内科 消化器内科

一般病棟30床、療養病棟123床 他の病院、老人施設からの紹介患者様の受け入れに対応できる病院。

患者様、ご家族の方々に真心をもって接し、安心かつ満足していただける患者様サイドに立った病院。

病院理念 まごころ

 

入院したばかりの母の病室は 一般病棟ですが

様子を見ながら 療養病棟(最後まで看て下さる)に移っていくとのことです。

 

とても明るくて広い部屋で

四人しか入っていませんから

以前の総合病院での 詰め込み6人と比べると変に豪華に感じました

 

風どうりも良く 正面に窓の外が見えるような位置に母を置いていただけましたから

本人は珍しがって喜んでいます。

 

10時の入院で 検査をしたり ドクターからの色々なお話したくさん

看護士さんたちからは病院食の好みなどを聞いてもらえたりして

何人もの人が母のベッドの周りで世話をして下さいました。

若い人もあり ベテランおばちゃんも有り みなとても親身になって下さいます。

 

病院食は 色々味見をさせて下さったのですが

なかなかこれと言って決まらず

明日のお昼には もっともっと試してみましょうという事になりました。

 

病院理念 まごころ は 嘘ではないような気がします

 

明日また お昼の食事に付き合ってきますが

どうぞ まごころが 永遠でありますように。

 

 


母の転院日が決まりました^^

2019年05月17日 06時07分50秒 | 病院にて

昨日の面談では とてもしっかりした年配の看護士さんでした。

ちょっときついかなぁと思える言葉の投げ方でしたが

私どもの病院の方針は こうこうですから ご承知ください!というような・・・

 

リハビリなし 輸血なし 心臓マッサージなし 

お風呂は入れる状態であれば入れます

食事内容は 先生とご相談ください

 

救急病院ではありませんから

先生は夜はおられません

だからといって 総合病院へ送ることもしません

緊急の場合は・・・・・(あきらめてくださいのような)

 

それでいいのかも知れないけれど

うれしくもないのだけれど

止めますと言っても行くところも無く

 

「あのぉ~家に置いておいても同じでしょうか?」と

つい聞いてしまいましたら

突然 話が移って

あとは 先生の方に相談してから

入院可能でしら お世話係のYさんの方へ連絡しますので

しばらくお待ちくださいませ。

 

・・・・

 

この後 母の様子うかがいもかねて そちらの病院へ行きましたら

婦長さんが 部屋まで来て下さって

「ごめんなさいねぇ 手続きが遅れてしまって 先の病院が間に合わなかったみたいなのよ」

って やっぱり 連休の前に 私は院長とお話しておいたのだけれど

だれがどこで遅れたのか 転院先の病院への連絡が連休の後になっていたようです。

 

まぁね 誰が悪かったと言うより 

早く手続き出来ていても個室しかなかったかもしれないのだから

これが母の運命だと思う事にしました。 

 

ちょうどお昼の食事時間前だったので

食事内容がどうなっているのか確かめたくて

しばし マッサージなどしながら 時間待ちをしていましたら

 

来ました。

 

以前と同じ 白いお粥さんと 薄グレーのプリン

何にも変わっていないのです・・・・

何回沢山の人に食事内容の話をしたことか

 

熱々のお粥さんと 冷たいプリン

 

一緒に食べればちょうど良い温度にはなるけれど・・・・

 

ごまかしごまかし 二人で食べて完食しました

きっとどこまで行っても どこへ行っても あまり希望を持ってはいけないのよ。

 

そう思っていれば何でもが幸せかもしれない・・・

今回の転院先の病院の受付のゴミ箱が すごい年代ものであっても

そこには興味深そうな沢山の本が置いてありましたっけ

壁には 年代物だけれど とても良い言葉が昔風の文字でたくさん書かれていましたっけ

 

あとは

行ってみるしかありません

 

2019年5月12日撮影 黄色い薔薇

 

もう少し早く写す事が出来れば

もっともっと若くて瑞々しかったのだけれど

でも 沢山の人の心を満たしてくれています

 


長嶋茂雄氏が入院する病院の充実ぶり、「療養型病院」に注目

2019年05月14日 11時37分13秒 | 病院にて

長嶋茂雄氏が入院する病院の充実ぶり、「療養型病院」に注目 - MSN.com

https://www.msn.com/.../長嶋茂雄氏が入院する病院の充実ぶり、「療養型病院」に...
3 日前 - その施設は東京郊外の緩やかな丘の上に建ち、屋上からは都心が一望できる。 ... 長嶋茂雄氏(83才)だ。長嶋氏が高熱と ... その後、施設サービスが充実していたこの病院に入院し、現在は自宅と病院を行ったり来たりする生活だそうです。...
  
 
その施設は東京郊外の緩やかな丘の上に建ち、屋上からは都心が一望できる。オートロックを解除し、施設内に入ると、彫刻や絵画があちこちで間接照明の柔らかい光に照らされる。“入居者”には豪華な懐石料理などがふるまわれ、月に何度か、プロの演奏家によるクラシックコンサートが開かれる──。

 まるで高級ホテルのようなこの施設は、実は200床を超える病院である。この豪華な病院の一室を今、ひとりの国民的スターが使っているという。

 

以下省略・・・・

 

やっぱり最高の施設はあるのですねぇ

阿川佐和子さんのお父様が 入院中に 室内ですき焼きしながら熱々を食べたと

以前聞きましたが やはり こういう特別な病院だったのです。

院長の人柄だけでは こうはいかないのかもしれません・・・・

 

そうなんだよねぇ お金なんだよねぇ

 

母の日に 可愛いネグリジェでも買って行こうと思って お買い物などしながら

ご機嫌伺いに行って来ましたが 変わりなく良い顔色で お目目パチパチしていました。

転院の知らせがその後入ってこないのは どこの病院もいっぱいという事なのかも知れませんが

無理やり放り出されることも無いだろうと・・静観しています。

 

お金の無いものは 無いように 暮らしていく。

 

なんでもさぁ 幸せと思えば幸せなんだから・・・

iPadで テレビを見せる事に失敗した私は

スマホで 大相撲を一緒に見ようと楽しんでいったのですが

なんということもなく 母は すでに 相撲に興味は無くなっていました。

 

お寿司に入っている高野豆腐が美味しいけれど

お米が固いとか 文句を言いながら 少し少し食べましたが

 

夕食の時間までにはまだ間があるはずなのに

お向かいの耳の聞こえない可愛いお婆ちゃんのもとに

ハンサムお兄さんが 「〇〇さ~ん ご飯ですよぉ~♪」と言いながら入ってきました。

声は聞こえなくても 顔を見ながら伝えるので お婆ちゃんにはわかるのでしょう

 

・・・・・

なんのことはないのです

お腹に管を接続して ミルク色の栄養食を点滴のようにして流し込む。

 

それでも おばちゃんは とてもうれしそうで

口で味わえなくても ご飯は とても楽しみの様子でした。

接続の終わったお兄ちゃんに手を振って 笑顔で送るのですよ

 

心の触れ合いと言うか 嬉しい時は自然に笑顔になると言うか

 

まるで音楽でも聞こえているのか ダンスでもしているのかと言う風に 

とんとん たんたん と ミトンをした手が軽く調子を打っているのです~

 

2015年5月12日撮影 甘柑の花

 

今年はたくさん花が付いていますが 周りの木が大きくなって日当たりが心配です。

蜂がぶんぶんと言ってますので 運が悪ければ 一刺し来るかもしれません。

でも ここ何年も今まで刺されてことは無いので 今年もたぶん大丈夫でしょう~♪

 

みかん咲き安気に生きる犬とわれ(吾・我)

夫婦して汗ぬぐいつつ食った蜜柑よ

 

 父さんと母さんが 暑い日の外仕事の中 このみかんを食べるのが

 とても楽しみだったそうです。

 

ふと見ればサクランボ消え鳥の声

 

 赤くなり初めに 5~6ッ個 母に持って行っただけ

 次に見た日には 枝と葉っぱだけが風に揺れていました。


連休明けの病院にて

2019年05月09日 09時03分18秒 | 病院にて

皇后雅子さま宮中三殿全てご参拝17年ぶり

日本テレビ系(NNN)

 

昨日 病院で母に雅子様の事を話していましたら

写真見せろ と おっしゃたのですが 間に合わず

今ここに書きだしております

 

病院の周りは四季咲きのバラが満開でした。

一体何種類あるのだろうと思うほど沢山の種類のバラ薔薇ばら なのです。

香りはどうだろうかと鼻をくっつけてみましたが ほとんど無臭。

 

それは 私の鼻がほとんど機能していないためか

もともとこのバラたちには匂いが無いのか不明のままですが・・・

(ほんとにねぇ耳鼻科行ってみないとダメだわねぇ)

 

母の部屋周りでは あちらでもこちらでも仕事人たちのあわただしい話声の中

新しく入口に入ってこられた怪しい患者さんのレントゲンを撮るからと

「みなさ~ん 外に出ていて下さいねぇ~今からレントゲンを撮りますから~

あぁ~~患者さんはそのままでよろしいですよぉ^^」との事。

 

怪しいと言うのは いつお迎えが来てもおかしくないようなお爺ちゃん?

お爺ちゃんに見えたのだけれど・・確かでもありませんが・・

今まで半年間この病院でお世話になっていて少し解ってきたことだけれど

入口に近い人は重症患者さんが多い様子。

 

そう思えば母は だんだんと症状が軽くなってきているという事かも知れませんが

なんとまぁ良くしゃべることになりました

母の反対側の中央のおばちゃんも先日とは入れ替わっているようで(不確か)

ちょうど着替えなどを持ってきたおじちゃんと一緒になりましたが

「あんたんとこのお婆ちゃん よぉ喋って人気者だよぉ すぐ人の話に入ってくるんだよ^^」とのこと

 

むむむ ほんとに人気者だったらいいのだけれど・・・

「なんでもかんでも言いたい放題ですから おじゃまでしたら 叱って下さいねぇ」とは言ってみましたが・・・

 

お向かいのお婆ちゃんは お話しできないと言うより 先に耳が聞こえないのだそうです。

可愛いお顔をしているのに 聞こえないという事は どんな世界に住んでいるのだろう

テレビも見ないし それでも 目はパチパチと開けていますのに・・・・

母は まだまだ幸せ者ですが 左手が どうも 硬くなってきている様子なのです

 

・・・もうどうしようもないのかとも思いつつ検索してみましたが参考になる動画は見当たりませんでした・・・

幻視や体のこわばりが見られたら要注意。レビー小体型認知症の症状とその特徴

今思えば 「もうお年ですから 何の種類の認知症も同じですからなぁ」と言われた時に

何かの手を打つべきだったのでしょうけれど 

今までのどの医師からも『レビー小体型認知症』と言う言葉は出てきませんでした。

こちらからレビーの事を伝えても どの先生方も ほとんど無視でした。

 

まぁねぇ 年には勝てないからねぇ 無駄な事をしても無駄だという事なんでしょうけれど

急性肺炎で今の病院に入院してからは 

肺炎はすぐ治り インフルエンザも難なく乗り越え 

大静脈からの栄養のおかげか 床ずれも少しずつ良くなりつつあり

良くしゃべれるようになり 食事も味見程度には口から取り入れられるようになり

週二回のリハビリもついていますし

転院だと言われながらも なぜか まだおいて下さる様子だし・・・・

感謝だと思わなければいけない事なのでしょう

欲張りには切りがないのかも知れませんから。

 

2019年5月12日撮影 マーガレットコスモスだっけ?

 


脊髄損傷の重症患者への「再生医療」がついに実用化した。&母の脳みそ再生希望す。&NHK「いだてん」最高!!

2019年05月04日 14時15分10秒 | 病院にて
画像

脊髄損傷の重症患者への「再生医療」がついに実用化した。

特別な能力を持つ細胞を体に入れると、傷ついた脊髄が再生され、患者が回復していく。次世代医療の誕生を追った。

番組内容

病気やけがで損傷した臓器などを、元のようによみがえらせようという「再生医療」。

脊髄損傷の重症患者を対象に、ついに実用化された。

治療には、患者自身の骨髄から取り出した「間葉系幹細胞」を使う。

培養して増やし、点滴で患者の体に戻すと、傷ついた神経が再生されていくという。

寝たきりや車いすを生活を覚悟していた患者が、杖なしで歩き

、車を運転できるまで回復する事例も現れている。次世代医療の誕生の瞬間を見つめる。

出演者

  • 語り
  • 勝地涼,中條誠子
  • 2019年5月4日(土)  21時00分~21時50分

 

脊髄損傷のオンライン相談窓口 | 脊髄損傷の相談に24時間対応

www.justanswer.jp/医師に相談/脊髄損傷
 

広告脊髄損傷の症状、治療、リハビリ、合併症など。医師が相談に回答。深夜や祝日も。

投稿質問数は1200万以上 · 専門家カテゴリは100以上 · ご利用者数は200万人以上

先月、10 万人以上のユーザーが justanswer.jp を訪問しました


病院での母の事は なんだか 書く気が失せて さぼってしまいましたが

こんなにも医療が進んできたなんて 大感動ではありませんか!!

こちらも見逃せませんが

 

  • 2019.5.4

    タモリ×山中伸弥が語る!遺伝子の世界

  • 2019.5.5

    NHKスペシャル 人体Ⅱ 遺伝子(1)あなたの中の宝物“トレジャーDNA”

  • 2019.5.8
  • NHKスペシャル 人体Ⅱ 遺伝子(1)あなたの中の宝物“トレジャーDNA”

 


母は 変わらす嫌味を言ういや~な婆ちゃんでしたが

お向かいの小さなお婆ちゃんは ミトンをはめられ

さらに両手を左右のベッド柵に 白いガーゼで縛られています。

 

リハビリのお兄ちゃんが来た時は

拘束も解かれるのですが

今日は すべてが筆談でした。

 

「家の母ははっきりした声で嫌味ばっかり言えるのに

おばちゃんは お話が出来なくなったの・・?」と聞いてみましたら

リハビリ係の優しいお兄ちゃんは 

「いいえ・・お名前なんかはちゃんと言えるんですけれどねぇ・・」とか

私に答えてくれながら リハビリの後 またちゃんと両手をくくろうとしたのですが

お婆ちゃんが 動けないような体を 『イヤイヤ』と訴えるように くねらせるのです。

 

「ごめんよぉ こうしておかないと あぶないからね ごめんねぇ」と言いながら

リハビリさんは 元どうりの姿に拘束してしまいました。

 

なんだか哀れだよねぇ・・・・・

 

母は ご飯ものはいらないからと言うので

生協 初売りの 綺麗な花柄のガラス小瓶に入った『ひやしあめ』ドリンクを見せましたら

飲みたいと答えるので 大き目のさじで ゆっくり飲ませてみました。

 

私も初めてのものなので あたえる前に味見しましたら

けっこう生姜味がして でも本格的に美味しいのです。

 

母も お気にも召したのか なん匙も スイスイと飲みました が

突然 生姜が詰まったぁ!!とかいいながら むせはじめたので中止。

固形物は入っていないのですが 飲む量が多くなったので

生姜味がきつく感じるようになったものとは思いますが

「はい はい お水飲んでみよう~♪」のすすめましたら

くっくとふた匙飲んで収まりました。

 

で 病院の事を書きたくなくなった理由は これからです。

 

週一だったか 二週間に一度だったかに 

病院の方から 患者に対する姿勢 介護・看護の方針予定表を

説明を受けながら 私がサインをするのですが・・・

 

4月1日に「呑み込みは合格だから おかずの色々付いた柔らかめ食事にしましょう」との

内視鏡検査をして下さった先生からのご指導は

いまだに実行されないので 連休明けには移動と言われているのだけれど

転院の事と食事の事を 今回の看護士に話してみましたら

「食事の変換は すぐにでもできるはずですから私から言ってみましょう」とのこと。

(この食事の件は いろんな人に もう何回話したか解りません位 話していますのに)

 

転院の件は 私は直々に院長先生から説明を受けたのだけれど

連休のためか なんなのか 看護士も 転院お世話係も

だれも知らない話のようで・・・・また初めからの段取りみたいです

 

介護タクシーが すぐ捕まらないので 日が決まったらお知らせくださいね

と言った私もお馬鹿なもので

 

病院から病院への移動は 医療中ですから 介護タクシーは使えませんとのこと。

だけれども そのための移動タクシーは病院側から用意できますからご安心くださいとのこと。

・・・院長には たしか 介護タクシーを頼みなさいと言われたと思うのだけれど・・・

 

てなてなことで

書く気を無くしていたという事です。

 

それにしても いだてん〜東京オリムピック噺〜 見ると元気が出るよ

いだてん〜東京オリムピック噺〜
Olympic flag.svg
オリンピック・五輪のシンボルマーク
ジャンル テレビドラマ
脚本 宮藤官九郎
演出 井上剛 西村武五郎 一木正恵 大根仁 松木健祐
出演者 中村勘九郎 阿部サダヲ (以下五十音順) 綾瀬はるか 荒川良々 生田斗真 池波志乃 大竹しのぶ 小澤征悦 勝地涼 夏帆 神木隆之介 川栄李奈 小泉今日子 シャーロット・ケイト・フォックス 白石加代子 杉咲花 杉本哲太 田口トモロヲ 竹野内豊 中村獅童 永山絢斗 橋本愛 古舘寛治 星野源 松尾スズキ 松坂桃李 松重豊 満島真之介 峯田和伸 三宅弘城 宮崎美子 森山未來 役所広司 山本美月
ナレーター ビートたけし(噺) / 森山未來(語り)
オープニング 「いだてんメインテーマ」[1]
時代設定 明治後期 - 昭和中期

2019年5月3日撮影 クレマチス突然咲いていました

 

クレマチスの花言葉は「美しい精神」「旅人の喜び」。


母の容体と 連休明けの予定 新しい担当医さま

2019年04月26日 18時03分28秒 | 病院にて

母は変わらず 痛いところも無しの状態で おめめ ぱちぱちしていました。

私が到着したのは2時過ぎでしたが テーブルの上には 白いお粥と いつものプリンが

全然食べた様子も無く置かれていました。

 

私の診察受付では6人待ちとのことでしたので 順番だけ取っておいて

母のお世話を先にいきましたが 爺ちゃんたちは消え

新しく小さなお婆ちゃんと 大きな声で 看護士に文句を言っているおばちゃん・・・・

 

元気なのにどこが悪いんだろうとか思いながら

母に「お寿司持ってきたけれど食べてみるぅ?」と聞きましたら

見せたとたんに食べてみる気になった様子で 少しずつでしたが

美味しい美味しいと言って満足そうでした。

 

母と大きな声で話をしながら 頭をブラッシングしていましたら

「あんたぁ~?どこから来たんよぉ」と その元気なおばちゃんから声がかかりました。

 

カーテンでお顔が見えなかったもので

そばまで寄って行きましたら テーブルの上にはスマホが充電中

お醤油に 梅干しに おかきに 沢山のおやつが置いてありました。

 

「爺ちゃんがこんなもんしか持ってこぉへんのよねぇ」とか文句を言いながらも

なんやかんやと話しをしていましたら なんと同じ町の人でした

 

そろそろ私も診察に行かねば・・・・ということで

下に降りて待つことにしました。

 

とても尊敬していましたA先生が東京へ帰ってしまわれたので

今回 担当医になられた院長先生が内科医として外来も見て下さっていますので

母へのお礼も兼ね 私のお薬も足りなくなりそうだったし 連休にも入るしで

どのような人なのかとドキドキもしながら 診察室に入っていきました。

 

 やっぱり廊下ですれ違っていましたし

先日 黒塗りの車の後ろで 深い礼をしていた先生でした。

 

私の血圧は188を超えそうでしたが(最近飲み忘れも多い)

毎日きちっとの見なさいよ!!という事で今までと同じ薬をいただきました。

 

母の件では

この連休明けには 転院予定とのこと(入院してからちょうど半年になります)

「ここにはいつまでもは置けないしねぇ

連休明けはとても良いチャンスだよ ベッドも空きやすいし 季節も良いので

ぼくがお手紙を書きますから そのつもりでいて下さいね。

この病院だったら 最後まで見てくれるから安心もできるしね。」

 

「あのぉ~もし ベッドが空かなかったらどうすればいいでしょうか?」とお聞きしましたら

 

「心配ないよ!金儲けだからねぇ。空くことなっとるよ。」と言われました

 

そうかそうか これが 現実だよねぇ。

 

2014年5月1日撮影 チューリップ

咲き終わるその時まではチューリップゆらゆらとしてお日様恋し  はな

 


介護認定更新の日の母  市原悦子 朗読 youtube  私の気分転換は 『RED STONE』

2019年04月23日 08時04分05秒 | 病院にて

考えて生きるの死ぬのもう疲れたよ成るようにしかならない事さ  はな

 

『あの人に会いたい』だっけ? NHKで 市原悦子さんの言葉

私は何事にも情熱をかけてやりますけれど

一生懸命出来る限りのことをしましたら・・・

あとは 野となれ 山となれ ですわよぉ   おほほ

 

1:34:46
 

 

母のため楽しく暮らせる道さがし今はどうにか笑顔も出るよ  はな

 

昨日は介護の継続認定審査が病院でありましたが

なんとまぁ 母は 今までで一番の良い顔をしていました

朝の10時の約束でしたので 私は9時半ごろ到着しましたので

汚れ物でも変えておこうと思っていましたら

 

母はちゃんと角度90度近くの体制で きっちりと座って目を開けていました。

 

私を見るなり ニヤリと笑ったりして・・(どえらく晴れています)

ご飯の後だからこの角度で座らせているのかしらとも思いながらも

 

「しんどかったら少しベッドを寝させようか?」と聞いてみましたら

どこも痛くも無いから このままで良いと答えました。

 

認定係到着後も しゃきしゃきと返事をしてみたりして

小さな文字まで読めたりして

(まちがいだらけでも すまして話し続けます)

まぁ寝たきりには違いないから 要介護5より下がる事は無いとは思うけれど

これで車椅子にでも乗れたら 一度に介護3位になるかも知れないくらい。

 

まぁなんとも

今回の入院後 最高の陽気でした

 

という事で 認定テストは無事終了しましたが

クロ助は毎日なんども啼くし・・・・ここ数日のわたくしは もやもやな気分で

ブログを書く気分にもなりませんでしたが

気分転換になんぞないものかと探してみました結果

 

基本無料オンラインゲーム「RED STONE」

www.redsonline.jp/
オンラインRPGの決定版「RED STONE」の公式サイト。
基本無料でプレイ可能!ノートPCでもサクサク遊べる!
 
 
 
あらら 只今メンテナンス中・・・・だけど
 
古いゲームなんだけれど なんだか人がいっぱいいて賑わっています。
 
色々新しくなったようで いろんな雰囲気の人達が楽しそう
 
 
インストールにも時間はかかりませんし
 
キャラクターを新しく作ると レベル100までは沢山の応援があって
あっという間に上がっていくみたいですよ。
 
 
・・・いつもこのあたりのレベルまで上がらずに飽きてしまう私だけれど
なんだか皆様すごいみたいです遊び方いろいろ
のんびりやれば楽しいのではないかと  もちろん課金しない程度
 
簡単だから 気分転換にはとても良いゲームだと思っています。
 
 
 
 

 


父に胃ろうを造るべきか。胸がキリキリ傷んだ、たったひとりの決断。& 母は何を思うのか

2019年04月19日 06時10分49秒 | 病院にて

父に胃ろうを造るべきか。胸がキリキリ傷んだ、たったひとりの決断。

4/18(木) 17:30配信    

 

■延命治療をすべきか、どうか。

〈連載「母への詫び状」第四十回〉
  父が脳出血によって意識のない状態になり、家族として延命治療の選択に直面した。
この記事の写真はこちら

 

・・・略・・・

 

 延命治療がその願いをかなえてくれるなら、ぼくはそれを選ぶ。
※本連載は隔週木曜日「夕暮時」に更新します。

本連載に関するご意見・ご要望は「besttimes■bestsellers.co.jp」までお送りください(■を@に変えてください)。

過去の連載、第1~10回はnoteで順次公開していきます。    

文/夕暮 二郎

 

【関連記事】

 

                                     BEST TIMES

 

 
 
 
昨日の病院での母
 
柔らかいカツ丼を少々 デコポン蜜柑を少々
歯磨きは素直にできました。
 
ベッドを50度近くに起こしても痛いと言わないので
そのまま頭を浮かして 短時間ブラッシング
ついでに枕カバーの交換。
 
少しベッドの角度を落として 顔と耳の掃除などをしていると
 
・・・突然入口に寝ている爺ちゃんから声がかかる・・・
 
「あんた 爪きり持ってないのかなぁ?爪が引っ掛かってこまっとんやぁ」
 
母の反対側の窓際でお世話している介護士さんらしき人は 知らぬ顔。
 
持ってはいるけれど勝手に貸したりしてもダメだろうし・・と思っていると
もう一人 母の隣に入って来た 看護士さんらしき人に聞いてみました。
 
「おじいちゃんが 爪が引っ掛かって困ると言ってますけれど・・・・」
 
『あ~ぁ!爪切りは渡したら行きませんよ!!あの人は危険ですから!!」
 
 聞いてみてよかったものだけれど だぁれも爺ちゃんのそばへは行きませんでした。
 
 
その後 窓際のお婆ちゃんがリハビリになりました。
お兄ちゃん二人で 教えたり教えられたりしながら ベッドから車椅子への移動
教えられている方は ここでは初めての様子だけれど
するするとうまくいき 無事車椅子に移る事が出来ました。
その間 お婆ちゃんの声は無し
ええとも 悪いとも いやとも 有難うとも 無し
声が出ないのかも知れませんが 静かでした。
 
でも そんなお婆ちゃんに
「いってらっしゃ~い^^」と声を掛けましたら 右手を振ろうとしてくれました
 
その車椅子移動をしている間
母は じっと眺めていました・・・
 
 
 
 
 
2019年4月18日撮影 ぼやけたアケビ
 
このアケビ二鉢あれば実るよと信じて買ったあの日も遠い
 
もう二十年にももっとにもなるかも知れませんが
大きな紫の実がなるアケビの苗を欲しがった私のために
母が はり込んで買ってきてくれたものの 一度も実りませんが
毎年 このように花だけは面白く咲かせてくれます。
 
せめて花だけ咲かせてみましょ約束だもの
ふと笑うこの花数ほどの実がなれば紫重くておもしろかろに
母は言うアケビなんぞ知りませぬ誰が植えたのそんなインチキ
 

 クロが泣く無視してやろう三度目だ

声帯が緩むと開く肺までね直通になる誤嚥ごえんよ

声枯れは青春切符と老化の証し恋のはじめと思っちゃだめよ

 

なんで おいらのきもち わからへんのや   クロ

 


なぜ台湾では人が穏やかに死ねるのか? 看護師僧侶が見た衝撃の光景

2019年04月18日 06時27分19秒 | 病院にて

今朝はクロすけの声ではなく 機械の唸るような音で目が覚めました。

ゴーン!ゴーン!!ゴーンゴーーンと唸り続けるのです。

古い冷蔵庫の音にしては大きすぎるし・・・

チュー太郎が ついに何かを食いちぎって電気接続がおかしくなったのか

朝の三時ですから・・眠気眼で考えました。

 

でも どちらにしても原因を見つけなければ

おぉ~~~~っ 電動いすが唸っています~~~~

 

こんなことは初めてですが この子も もう30年を超えましたから

ついに老化現象かもしれません が 

郵便では サンヨー製のクーラーに 火災の原因になるショート個所が見つかったとのことで

もしお家にありましたら すぐお知らせくださいとのことでもありましたし。

 

まぁ人生一寸先は見えませんけれど 私にもこの家にもわんこうたちにも 解りませんけれど

 

なぜ台湾では人が穏やかに死ねるのか? 看護師僧侶が見た衝撃の光景

PHP Online 衆知

 

・・・前略

驚かされた台湾の在宅医療の現場

いよいよ、人がものを食べられない状態になったら、家族は、私たちは、どうすればよいのでしょうか。

食べものを受け付けなくなったり、噛めなくなったり、嚥下(えんげ)できなくなったり、いったん飲み込んでも戻してしまうようになったとしたら――。

その体には、もう食べ物は必要ないということ。その人も、食べることに興味がないということです。そうなったらQOLよりQOD(Quality of Death/死の質)を考えるべきときです。

本人の意識がなくなった状態で、家族が治療のフルコースをしていいのか。たとえば点滴を続けてもよいのか。難しい問題ですが、逃げずに考えてほしいと思います。

 

・・・中略・・・

すると……。

ここが日本と異なるところなのですが、Hさんのご自宅に、医者ではなく、お坊さんがいらっしゃいました。そしてこう答えられたのです。

「万事、順番通りに、うまくいっています」

すると、Hさんは「そうですか。万事うまくいっているんなら安心しました」と、薬を使うことなく、落ち着かれたのです。私は「すごいなあ」と驚きました。

もしこれが日本の場合、医者は「幻視です」と、症状名を告げるでしょう。


・・・中略・・・

その点、宗教家であれば、説明は一切いりません。



「万事、うまくいっています」

これは非科学的なようにも聞こえますが、死に向かって「万事うまくいっている」のは、たしかに事実なのです。

このような方法で終末期のQODを高めることができるとは……。
その光景に衝撃を受けて、しばらく呆然としていたものです。

人生に起こるすべての変化は、うまくいっている証

それに、台湾の「看取り」が何より素晴らしいのは、この短い言葉だけで患者さんを安心させ、穏やかにすることができるという点です。


・・・中略・・・

でも、私が「夫の看取り」より前に見てきた死は、あくまで病院で迎える「患者さんの死」です。

体にとっては、もはや不必要な点滴のおかげで、サードスペース(細胞と細胞の間)に水分が染み出し、パンパンに皮膚がむくみあがった手足。そのため、少ししただけで、皮膚がペロリとむけてしまうご遺体に、私はこれまで何度も向き合ってきました。

誤解を恐れず言うと、末期の患者さんへのほとんどの点滴とは、医学的に見て、何かの症状を改善してくれたり、痛みをやわらげるような効果は、ほぼありません。

「水分補給」などという“正義の“のもと行われるわけですが、実際はむくみの原因となり、患者さんの体に負荷を与えるだけです。

さらに言うと、点滴の弊害は、むくみだけにとどまりません。


旅立ちのあとに、いろんな体液が体中からもれ出てしまうのも、実は体が処理しきれなかった点滴のせいです。

けれども、夫は点滴をしていなかったため、ほどよく枯れ、死後に体液がもれ出すことなんて、まったくなかったのです。

そんなことを、“自然死“というう形で身をもって教えてくれた夫に、私は今でも感謝をしています。

「体にとって余計なことはしないほうが、きれいに旅立てるよ」

彼は私に、そう教えてくれたのです。このような旅立ち方について、ひとりでも多くの人に知ってほしいと思えてなりません。

ですから、どうか先々のことを心配しすぎないでください。
誰もがいま、「万事、うまくいっている」のですから。(了)

玉置妙憂(看護師僧侶:たまおきみょうゆう)


クロが泣き始めました・・・・


母は食欲旺盛になった!? パジャマ交換の謎が解明

2019年04月16日 11時38分31秒 | 病院にて

昨日の病院にて

窓際に移っている母の様子。

 

窓にはカーテンが下されているけれど

今までの世界よりも明るさを感じるのかどうなのか

目をパチパチと見開いていました。

 

「今日はねぇ 母さんの大好きな生協のホカホカたこ焼きだよぉ

それとデコポン蜜柑と 色々入ったフルーツ缶詰を持ってきて見たけれど

何が欲しいかなぁ~?」と聞いてみましたら

 

『なんでもええから 早よ食べさせろ!♪』と せっつかれました

食事時ではなく おやつ時狙いに来たのですが

こんな反応は初めての事で

 

あたまがスジやかになって反応が良くなったものか

更に認知が進んで 訳わからなくなってきたものか

 

まぁどうせ嫌味で言っただけだろうと思ったのですが

なんの事は無い ぱくぱくぱくぱくと 次から次へと平らげるのです。

 

もうトロミは付けていないお茶も飲みます。 むしゃむしゃごっくん。 

「はよしてぇ~あんたおそいわよぉ~~~~!!」と 言われながら

こんなの全部食べさせて後が大変だったらこまるので

「はい!良く食べましたぁ~♪ 完食でぇす。・・・こんどは柔らかいカツ丼もってくるからねぇ」と

どこまでわかっているのか解っていないのかは不明ですが

一応納得して終わらせることにしました。

 

その後・・・

パジャマ交換の二人組らしきものが

あと入りさんに教えながら部屋に入って来ました。

 

カーテンで見えないからか見舞い客は誰もいないと思ったのでしょう・・・

「あのね あまり見舞に来ない患者さんは 後回しで良いからね

ご家族が良く見える人をメインに換えてあげてくださいね。」と

はっきり聞こえてしまいました

 

やっぱりねぇ 定期的に交換しているわけではなかったのです。

 

良きに付け悪しきに付けて介護士の時間節約見事なりしか  おはなはん

おいらんちふと考える家族様行く回数は不合格なの?     ゲゲゲの鬼太郎

見舞い人みな夜行性なのかしら午後3時4時会う人いない   ボケ始めの娘

病院の決まり事にはきっちりと付き人いらず任せてねと      ・・・・広告塔・・・・

令和まであと二週間平成の祈り届くは五月晴れかな        ただの5・7・5・7・7

 

おや?左の隅の白い花 実のならないアケビです^^

 


人に話せば、手放せる 生活保護と介護保険 母は生きてます アイススケート見てね^^

2019年04月13日 16時23分05秒 | 病院にて

「ひとりで悩む人」に看護師の僧侶が教える“たったひとつの脱出法”(玉置妙憂)

・・・略

人に話せば、手放せる

とはいえ、たった一人で山を登るのはしんどいもの。

少しでもラクに次元を上げる方法の一つに、「人に話す」があります。

あなたが抱え込んでいる重い荷物を軽くしてラクになるためには、誰かに「話す」ことです。

「話すことは、放すこと」なのです。

私たちは人に話すとき、これまでの出来事を時系列に整理し、

その時々の登場人物を描写し、自分の思いを言葉で表現しますね。すると、

「起こったこと」を客観的に捉えなおすことになり、ぐるぐるしていた頭が整理されます。

友達に話を聞いてもらって「すっきりした!」と感じたことはありませんか。

もちろん聞いてくれた友達には感謝ですが、すっきりできたのはあなたの次元が上がったからです。

後略・・・

だからブログを書くことは とても気分のすっきりすることなのですね

匿名でよいと許されていることは なんと正直に気軽になれることなのでしょう。

それと比べて フェイスブックの意味のなさ。

本籍・本名・学歴・本人の顔写真・・・

そりゃま~商売でもする人にとっては大きな宣伝かも知れませんが

この怖い時代に すべてをさらけ出せという形式は理解できません。

 

なのに堂々と 写真と経歴がいっぱい

どこまでが真実なのかは解りませんが

・・・なんなのでしょうね・・・

 

最近 愚痴が多くなって来たようにも思うけれど(わたくし)

生活保護と介護保険のお話し

 

老い楽の詩

老い始め、老い逝くまで、楽よりも辛苦の方が多く待ち受けている。

束の間だけでも喜びや感動、笑いあえる「楽」があれば幸せ。

 

1054;“筋を通せ” “上をだせ” 3   “過剰保護ではないか?”

 

2019-04-13 03:37:37 | 老いの風景 第4章


 

なんだかねぇ 狡い奴の勝みたいな 世の中なんだよね

40年間まじめにかけ続けた国民年金より 生活保護が なぜ多い?

そのうえ 生活保護の保護のされ方

医療費0 税金0 家賃おおまけ 死んでもただ 焼き賃もいらん

朝はモーニング 昼はパチンコ 夜はカラオケ ええなぁ~♪

 

 

母は生きてます。

 

ほわほわオムライスを ほんの少し食べました。

お茶も ほんの少し飲みました。

歯も磨きました。

耳の大掃除もしました。

頭も背中も かゆいかゆいなので

しっかりなでてきました。

 

何日たっても パジャマを変えてくれそうにないので

一番かわいいパジャマを サイドテーブルの上に置いて

メモを残して帰ってきました。

 

「着替えさせてやって下さいねぇ。」 一筆啓上

 

2016年月4月3日撮影 つばき

 

紀平梨花が飛躍のシーズン集大成へ!!ロシアの元世界女王とトリプルアクセル対決!!

全日本女王・坂本花織と心を一つに…今夜、最強国が決定!!

 


痩せても意地悪な母さま 隣のベッドは空となり・・・

2019年04月08日 17時38分24秒 | 病院にて

 桜の花びらが どこからともなく散ってくる

ふわふわ はらり さらさら はらり

花と木は みんな真っ白け

人の髪の色が変わるがごとく

桜も 乙女を終わり 妖艶な女を終わり

あとは 散るに任せる・・・・

 

母の病院に着いて 入院患者用の入り口へ向かっていると

見慣れない 黒塗りの車が止まっている。

 

看護士が数人と 私のような雰囲気の女性が一人

車の後ろのドアが開いて 真っ白けなものが運び込まれる

後ろも前も解らないほどに 白いシーツに硬く包まれたもの。

 

あぁ~~~~そうか 人なんだぁ

どなたかが亡くなったんだぁ~~~

 

通り過ぎて 振り返ってみると

看護士さんたちと ドクターが 静かなおじきをしている

周りの空気が まるで止まってしまった感じ

 

無くなった人に出会ったのは 初めてのことで

黒塗りの車がなんだったのかさえ 最初は解らなかったのだけれど

pm4:00くらいだったけれど

こんな時間にでも 病院から出ていくのね・・・

 

母の部屋のそばまで来ると

マスクをした 婦長が

「お母さんの隣 空いちゃったねぇ・・・」と

どこか 寂しそうに 語りかけてくださったので

(きっと 楽になられたんですよ)と心で思いながら

「うん。みんな 生きるぶにだけ生きるんですよねぇ・・・」と答えたわたし。

 

そして 母さま

一段とお口は達者

私の今日の装いとヘアースタイルをまんべんなくけなし

服が大きすぎるの 前髪がうっとおしいのと

 

隣のベッドの人がどうなったかなど

全く気にならない様子でございました。

 

ファミリーマートの 中身ほわほわ タコ焼きを

私が小さく切るのが うれしくない様子で

ぶつぶつぶつぶつ言いながらも

まぁ 三個くらいは食べました。

 

後の歯磨きも まぁまぁ出来ましたし

頭の痒いのも ブラッシングしましたし

鎖骨あたりをマッサージ

手も足も 見るに忍びないくらい細いので

足などは 毛布の上から なでなでしました・・・

 

さわるなとは言われなかったので痛くはなかったのでしょう

 

足は 骸骨みたいな感触

手は どす黒い地図マークでいっぱい

 

・・・となりのおばあちゃんが亡くなったこと・・・

悲しいとは思えなく 母が楽になれるのはいつなんだろうかと

そんな風に 思うばかりでした。

 

ホーム / 花の壁紙


今日の良き日 元号は『令和』 母は『嚥下内視鏡検査』

2019年04月01日 17時15分40秒 | 病院にて

 

新しい元号は、『令和』であります


ときに、初春しよしゆん月れいげつにして、気き淑よ風かぜやはらぎ、

梅うめ鏡前きやうぜん粉こ披ひらき、蘭らん珮後はいご香かう薫かをらす。


時は初春しょしゅん令月(※すなわち、何事をするにも良き、めでたい月)[17]

空気は美しく(※『初春』の『令月』を受けての解釈では瑞祥ずいしょう気配に満ち)、

風は和やかで、の前の美人白粉おしろいで装うように花咲き

は身を飾る衣ころも纏まとこうのように薫かおらせる。


「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味を込めた



このニュースを見たのは 母の嚥下内視鏡検査が無事終わり

自分の病室に戻って ほっとしているときでした。


検査は順番待ちで 母は今日午前中のラストに当たりましたが

検査室は一階の耳鼻咽喉科だったか 口腔内科だったか

前の患者の検査が終わるまで 少し廊下で待ちましたが

母としては 何のためにベッドから出てきたのかよく解っていません。


ありがたいことには 新しい婦長さんは 以前レスパイト入院をしていた時の婦長さんで

『どこかでお会いしていますね^^』という所から始まり あったかい歓迎

この検査の時も 直接 婦長さんが介助をしてくださいました。


順番が来て 検査室に入って 

背を向けて座っている先生の髪は 赤茶のショート

スリムで ズボン姿の若者です・・・・


げげげ やんちゃな若造に当たってしまったかぁ

まぁ仕方ないよねぇ 決まりなんだから

母ちゃんの検査さえしてもらえればいいんだから


覚悟を決めていましたら

こちらを振り返った先生を見て さらに

なんとプロフェッショナルな女!!


話をしながら 母の機嫌を取りながら

何人もの看護師に囲まれながら

私にも説明をしながら スルスルと管が入っていきます。


「いやいや もうやめて~~~」と言う母の声も

適度に聴き応えながら あれを注入 これを注入

ヘルプの看護師に掛ける言葉も 素早く適切


青く着色された液体が流れ込んでいきます。


「はい!ごっくんですよぉ~♪ 飲んでくださいねぇ」

私が持って行った キューピーの とてもやわらか雑炊も二口

『トロミなしのほうがいいかもねぇ 普通の水入れてぇ!』


最後のほうは 母も疲れてきたのか あまり口を開けませんが

注射器で 閉じた口の端から 注入。


結果。


異常なしですよぉ。ちゃんと通りますから 口から食べられます。

欲しくないとか 飲み込まないとかは 認知症から来ているものと思いますから

本人が 欲しがるものを 適度に与えてみてください。

経管栄養は 必要ないと思われます。

 

2018年3月28日撮影 ミニ水仙

風透けて微笑みあうの黄水仙  はな

 


嚥下能力検査予定 春の人員入れ替え 去年の桜

2019年03月30日 05時47分56秒 | 病院にて

今日は3月30日の土曜日。

元号の発表もついに秒読み態勢になりましたが

どうか良いお名前でありますように

 

一昨日の夜 母の病院から電話があり

どきどきしながら看護士さんの話を聞けば

 

あら?

ブログに書いてないような・・・・

友達と話をしただけだったっけ

 

その電話の前には 新しく変わった看護婦長さんからも電話がありました。

 

「4月1日に 嚥下機能の検査をして その後の治療方針を決めますので 病院まで来て下さいね

結果次第では お腹に穴をあけた方が良いかも知れませんから それも考えておいてください」

と言われましたので 『〇〇先生(母担当 私が尊敬する人)も同席して下さるのですか?」とお聞きしましたら

「あら 先生は 東京へ帰りますのよ^^ 三年契約でしたから・・・」

『え~~~~~~~ぇ!! そんなぁ~~~~~~~

「あらあらだいじょうぶですよぉ 今度は院長先生が担当して下さいますからねぇ」

との こと。

 

院長と名がついていても 大年寄りだったりもするからなぁ

・・・・また 一から説明しなくてはいけない雰囲気になってきました・・・・

だって ここに入院した時 最初から 点滴まではしてやりたいのですが

先の見込みも無くなった時の 胃ろうはしたくありません と

〇〇先生には しっかりとお話しておいたはずなのですが

さて どんな流れになっていくのかはわかりませんが

わたしも 復習しておこうと思います。

 

胃瘻

経管栄養の種類と特徴、メリット・デメリットを徹底解説! | 知っておきたい ...

https://www.irs.jp/article/?p=515
胃や腸に穴を開ける手術が必要ない、鼻の穴から食道や胃にチューブを通す「経鼻経管栄養」という方法もあります。
いずれも口から ... お腹から胃に直接穴を開けて栄養を注入する「胃ろう」は、
誤嚥を防げること、患者への負担が少ないことなどがメリットです。
 
 
 
話戻って・・・
 
婦長さんのつぎの 一昨日の看護士さんからの電話では
 
嚥下能力を診る時のために 母の食べそうな好物を持って来て下さいね とのこと。
 
まぁ 好きな物だったら 飲み込もうとする意志が働きやすいので
 
検査もしやすくなるし 良い結果も出るかもしれませんが
 
 
母がお寿司を食べたいと言い出した時 看護士さんにお聞きしましたら
 
嚥下リハビリさんには 「水も飲ませてはいけませんよ!今 飲み込めても
 
夜になって 詰まってくることがありますから 僕がオッケーを出すまでは
 
プロに任せて下さい!! あなたは何を口に入れてもいけません。」
 
 
そう言われて もう一か月も越していますが・・・・
 
 
(それまでは 柔らかい果物を食べていました)
 
さてねぇ 何を持って行きましょうかねぇ もぐもぐできますかしら
 
 
 
嚥下検査は内視鏡を使うとのことですので
 
 

Ⅰ-5.ご存知ですか?経鼻細径内視鏡による嚥下機能評価|摂食・嚥下 ...

www.peg.or.jp › PDN通信 › バックナンバー › 胃瘻と摂食・嚥下
口から食べられるようになるためには、正しい嚥下機能評価は欠かせません。
近年、鼻から挿入できる細径内視鏡を使ったビデオ嚥下内視鏡検査(VE)による機能評価法も、
嚥下造影検査(VF)同様、広く使われるようになってきました。 病院や在宅で嚥下機能 ...
 
 
 
 

嚥下内視鏡(VE)検査|KOMPAS

kompas.hosp.keio.ac.jp/sp/contents/000726.html
2016/12/15 - 概要. 食べ物を口の中へ入れて、咀嚼(そしゃく)し、飲み込み、
食道へ送り込む一連の動作のいずれかに障害がある状態を嚥下(えんげ)障害といいます。
この検査は、鼻咽腔ファイバーという内視鏡をのど(咽頭)に入れ、食物の飲み込み( ...
 
 
 

嚥下内視鏡検査の導入について | ワシエスメディカル株式会社|医療機器 ...

www.washiesu.com/newsitem/嚥下内視鏡検査の導入について
嚥下機能精密検査――。評価に用いる経鼻内視鏡は、
内視鏡本体に光源を付け観察・記録用のパソコンを接続し、画像を確認しながら使用します。
いずれも先生自身の手になじみやすい機種や、訪問先の電源の有無など、環境によってその組み合わせを ...
 
 
 
 
 
 
 
このブログをアップしたのち
 
私も詳しく学んでみます
 
 
 
 
春の人員交代で 婦長さんも担当医も替り 看護士さんは どうなんかしらと不安にもなりつつ
 
まぁ すすむしかないから 私のやれることはやっておきたいと思っています。
 
 
 
 

 

2018年3月17日撮影 桜

 

近所にある桜の木ですが 今年はまだ色が見えません


忘れてはいけないもの💝

大切なので すぐ見つかるように😊🌟🌿

【寝る前3分】1か月間手をもんだら、勝手に中性脂肪も減らし脳の老化 視力回復トレーニング【老眼の治し方】 https://blog.goo.ne.jp/haha2017/e/623828167b84316704997a01a69254ba

<医師監修 >尿もれ対策に!骨盤底筋トレーニング【チャームナップ】(5分49秒)

「尿もれ」にもう悩まない!1回5秒の超簡単“骨盤底筋”トレーニング!【泌尿器科医監修】

【関連記事】 ■尿もれが気になる大人女性!こっそりできる“も・れ・な・い”トレーニングがすごい!まずは3週間 ■お風呂で簡単快腸マッサージ!マッサージで腸の調子を整えて、便秘・お腹のお悩み解決 ■尿もれが気になる50代必見!自宅で簡単「骨盤底筋体操」を始めよう!ぽっこりお腹にも効果あり ■おうちトレーニングで【尿漏れ・ぽっこりお腹】解消!骨盤底筋を鍛えるグッズ4選 ■動画で骨盤底筋トレーニング!寝ながらできるヒップリフトは内ももの引き締め効果もアリ 最終更新:7/30(日) 23:15 ハルメク365

🎟️【おうちで体操】8分間ストレッチ🧘🏼‍♂️🧘🏼🤸🏼‍♀️【おうちで体操】座ったままできる体操/Exercises 💜筋萎縮症

🎟️【自宅で筋トレ】世界で一番楽な筋トレ&有酸素運動で全身10種目の10分間です。
楽に脂肪燃焼、肩こり解消、腰痛解消、運動不足解消したい方におすすめです。



🎟️【股関節の痛み解消】1回で9割の人が実感!
股関節の痛みはハマりの悪さが原因!
セルフでできる股関節のはめ込み運動 BY263

🎟️【股関節が硬い人に毎日続けて欲しい】
股関節が柔らかくなるリエフィットなどなど股関節関係盛り沢山🤸🏼‍♀️🧘🏼🧘🏼‍♂️
下腹ペタンコ 骨盤調整・脚の冷え・むくみ💜🌿ダイエット


🎟️VACATION  疲れた時は海へ行こう 202304


🎟️どこまでいきる FC2 🎟️my YouTube思い出の花 🎟️花のひとりごと  🎟️花の旅
庭の花 思い出 201402 蝋梅 紅梅 イチロー 茶々丸 クロ クマ
🎟️短歌ブログ村 ランキング(PVポイント順)
🎟️迷惑をなるべくかけない自殺の為に準備を

🎟️ 狩りで使える意識高い系傭兵10選🤩😁 アトランティカ Atlantica Online JPなどなど

まとめ

Flag Counter

2019年2月24日 設置


🍇tumblr.com/archive