百人一首は歌織物 《秘められた水無瀬絵図》はこちらから が消え去っている
だれか発見したら教えてね
お煎餅やさん制作のようですので
ぜひ お煎餅も買ってね(一番下にあるから)
万葉集よりまずは 百人一首からの方が理解しやすいような気がするよねぇ
百人一首は歌織物 《秘められた水無瀬絵図》はこちらから が消え去っている
だれか発見したら教えてね
お煎餅やさん制作のようですので
ぜひ お煎餅も買ってね(一番下にあるから)
万葉集よりまずは 百人一首からの方が理解しやすいような気がするよねぇ
昨日 母のお買い物ついでに 入口で売られていた花の苗を買いました。
ほとんどが98円大安売りみたいで とても元気だったのです
それを植えようと意気込んではいるのですが
藤原清輔 かたがたに なきて別れし むら鳥は 古巣にだにも かへりやはする
藤原清輔 たまたれの 御簾のうちより 出でしかば そら焚きものと 誰も知りにき
2018年3月27日 廃屋に桜
春さくら共に過ぎたる時思い はな
序
万葉集は我国(わがくに)の大切な歌集で、誰でも読んで好いものとおもうが、何せよ歌の数が四千五百有余もあり、
一々注釈書に当ってそれを読破しようというのは並大抵のことではない。
そこで選集を作って歌に親しむということも一つの方法だから本書はその方法を採った。
選ぶ態度は大体すぐれた歌を巻毎に拾うこととし、数は先ず全体の一割ぐらいの見込で、
長歌は罷(や)めて短歌だけにしたから、万葉の短歌が四千二百足らずあるとして大体一割ぐらい選んだことになろうか。
本書はそのような標準にしたが、
これは国民全般が万葉集の短歌として是非知って居らねばならぬものを出来るだけ選んだためであって、
万人向きという意図はおのずから其処(そこ)に実行せられているわけである。
ゆえに専門家的に漸(ようや)く標準を高めて行き、読者諸氏は本書から自由に三百首選二百首選一百首選乃至(ないし)五十首選をも作ることが出来る。
それだけの余裕を私は本書のなかに保留して置いた。
そうして選んだ歌に簡単な評釈を加えたが、本書の目的は秀歌の選出にあり、
歌が主で注釈が従、評釈は読者諸氏の参考、鑑賞の助手の役目に過ぎないものであって
而(しか)して今は専門学者の高級にして精到な注釈書が幾つも出来ているから、
私の評釈の不備な点は其等(それら)から自由に補充することが出来る。
右のごとく歌そのものが主眼、評釈はその従属ということにして、
一首一首が大切なのだから飽くまで一首一首に執着して、
若し大体の意味が呑込(のみこ)めたら、しばらく私の評釈の文から離れ歌自身について反復熟読せられよ。
読者諸氏は本書を初から順序立てて読まれても好(よ)し、
行き当りばったりという工合に頁(ページ)を繰って出た歌だけを読まれても好し、
忙しい諸氏は労働のあいま田畔汽車中電車中食後散策後架上就眠前等々に於て、
一、二首或は二、三首乃至十首ぐらいずつ読まれることもまた可能である。
要は繰返して読み一首一首を大切に取扱って、早読して以て軽々しく取扱われないことを望むのである。
本書では一首一首に執着するから、いわゆる万葉の精神、万葉の日本的なもの、
万葉の国民性などいうことは論じていない。
これに反して一助詞がどう一動詞がどう第三句が奈何(いかん)結句が奈何というようなことを繰返している。
読者諸氏は此等(これら)の言に対してしばらく耐忍せられんことをのぞむ。
万葉集の傑作といい秀歌と称するものも、
地を洗って見れば決して魔法のごとく不可思議なものでなく、
素直で当り前な作歌の常道を踏んでいるのに他ならぬという、
その最も積極的な例を示すためにいきおいそういう細かしきことになったのである。
本書で試みた一首一首の短評中には、先師ほか諸学者の結論が融込(とけこ)んでいること無論であるが、
つまりは私の一家見ということになるであろう。
そうして万人向きな、誰(たれ)にも分かる「万葉集入門」を意図したのであったのだけれども、
いよいよとなれば仮借しない態度を折に触れつつ示した筈(はず)である。昭和十三年八月二十九日斎藤茂吉。
以下省略・・・
たまきはる宇智うちの大野おほぬに馬うま並なめて朝あさ踏ふますらむその草くさ深野ふかぬ
山越やまごしの風かぜを時ときじみ寝ぬる夜よ落おちず家いへなる妹いもをかけて偲しぬびつ
あきの野ぬのみ草苅くさかり葺ふき宿やどれりし兎道うぢの宮処みやこの仮廬かりいほし思おもほゆ
〔巻一・七〕 額田王
熟田津にぎたづに船乗ふなのりせむと月待つきまてば潮しほもかなひぬ今いまは榜こぎ出いでな
〔巻一・八〕 額田王
紀きの国くにの山やま越こえて行ゆけ吾わが背子せこがい立たたせりけむ厳橿いつかしがもと
〔巻一・九〕 額田王
以下省略・・・
巷では万葉集が飛ぶように売れているそうですけれど
ネットの出来る人は 無料で幾らでも読める時代ですからとも思いつつ
和風文字タグ を見つけたので 青空文庫さんへ飛んで探してみました。
コピペで飾ろうホームページ には今も訪問者がたくさんおられる様子で
簡単に使える お役立ち情報がありますが
悲しい事にヤフーを使われている方も多く
今でないと消えていくものもあるかと思われますので
興味のある方は お早めに訪問してみて下さいね。
![]() |
万葉集(現代語訳付) |
水垣久 | |
やまとうたeブックス |
![]() |
まんがで読む 万葉集・古今和歌集・新古今和歌集 (学研まんが 日本の古典) |
吉野 朋美 | |
学研プラス |
![]() |
恋歌・万葉集 |
里中 満智子 | |
光文社 |
![]() |
万葉集 全訳注原文付(三) (講談社文庫) |
中西 進 | |
講談社 |
![]() |
万葉の秀歌 (ちくま学芸文庫) |
中西 進 | |
筑摩書房 |
![]() |
万葉集 全訳注原文付(一) (講談社文庫) |
中西 進 | |
講談社 |
![]() |
万葉集 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス) |
角川書店 | |
角川書店 |
沢
「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」ということで
なぜか 短歌ってなんだろう 万葉集ってなんなんだろうって復習してみたくなりました。
俳句と短歌は、どちらも日本文化を代表する定型詩です。
定型詩とは、文字数が厳密に決まっている詩のことです。
その目的も似通っており、どちらも、喜びや悲しみなど、自分が感じたことや、見た風景、自然などのありさまを言葉にして伝えます。
このため、混同しやすく、門外漢だと、まったく違いがよくわかりません。
大きな違いは、文字数の違いと季語の有無です。
俳句は五・七・五の十七文字です。
夏草や兵どもが夢の跡
(なつくさや つわものどもが ゆめのあと)
松尾芭蕉が平泉で詠んだ俳句です。
「夏草」が季語となります。
省略・・・
季語の有無
俳句では季語は、ほぼ必須とされていますが、短歌にはこのルールはありません。
文字数
俳句は五七五、短歌は五七五七七の定型詩です。
恋の歌
俳句には恋の歌はほとんどありませんが、短歌には多いです。
俳句で恋の歌といえば、新撰組副局長の土方歳三の作とされる
「志れば迷い志なければ迷わぬ恋の道」
という無季語があります。
「万葉集」から1300年の時を超えた現代短歌まで、
昔と今を結ぶ日本人のこころの歌を歳時記にしました。
俳句の 五・七・五で 迷うから
ひょっとしたら 後ろに 七・七を付ければ
詠みたいことを 少しでも理解してもらえるのかなぁと
思ったりするけれど(季語もいらないし)
そんなに簡単な物でもなさそうだけれど
単純に楽しむのであれば その時の気分で
どちらになってもよろしいのではと
思う私は やはり おバカでしょうか
2018年4月13日撮影 白山吹
母はまだ 歩いていたよ 花咲きて
白き花明日に遊ぶ母のよう
おしゃれして病院通いうれしくてお昼のランチ競った母娘
足立たぬ一年過ぎて天を見る桜咲こうが令和になろが
飯を食え残る命の愛おしいほらトンカツだ鯖寿司だよと
今日は今日とて 読んでおかなければいけない内容ばかりなので
一応記録しておきましょう~♪
内田裕也さんも 奥様のそばへ走って行ったようで
津川雅彦さん宅も そうだったけれど
夫婦って なんとも 不思議なものなのかもしれません
それにしても 高齢になると 肺炎でぽこっと逝っちゃう人が多いのだけれど
うちの かあちゃんは 肺がんからも 肺炎からも インフルエンザからも
まだまだ逃げ出す気力がある様子です
本人いわく まだ死にたくないそうだから・・・
2015年3月30日撮影
春陽浴び喜び咲くを夢に見て
欲しいとも帰りたいとも言わぬ春
ほら来たよ約束母ちゃん春が来た
約束の次は五月だ新元号
新天皇新皇后の晴れ姿見せてやりたい寝たきりの母へ
2014年3月31日撮影 白椿かなぁ
うんうん これ欲しいよね
今朝テレビでやってたよ
自分が取った写真の花が なんだったのか
良く解らなくなってきます・・・
そして
どっかにアップしたような気もしながら
今日もアップしています
玉椿八十八の母の息/桂信子
仏見し瞼重しや白椿/澤村昭代
藪椿落して風の句読点/湯川雅
椿落て昨日の雨をこぼしけり 蕪村
浦々の浪よけ椿咲きにけり 一茶
赤い椿白い椿と落ちにけり 河東碧梧桐
落椿重ね合ひたる涅槃かな 夏目漱石
椿咲くたびに逢いたくなっちゃだめ 池田澄子
重なりて縁深しとて白椿 はな
可愛いものは可愛いし
綺麗なものはきれいだし
まぁ何度見ても
良いという事にしましょう
落ちそうで落ちないでくれ白椿 はな
資産運用だとか 株式市場だとか
テレビで見聞きながら自分の写真を見てみたりしていますけれど
どちらも さっぱり解りません
資産を増やす方法で 確かなものがありましたら
ぜひ教えて下さいませね~
夕べは テレビで面白い弁護士さんのお家を拝見していました
街角で人を呼びとめて 「今からお宅拝見してもいいですか?」
とか 聞いてみるのですが
不思議な事に 「どうぞどうぞ」という事にもなるのです
自分の部屋って 人生が見えますねぇ
みんなそれぞれで 誰が一番という事も無いのですが
幸せであれば それはそれで よいのではないでしょうか・・・
春の庭 (山親父)2019-03-01 21:00:20
春の庭育ちはじめしハーブ摘む
暖かな日が数日つづき、ハーブもようやく伸びて、摘めるようになりました。
風薫る (はな)2019-03-02 10:00:48
風薫る季語で迷いて彷徨いて はな
季語って決まっているようで決ってい無いようで
検索しても なおさらに 迷うのであります
http://kigosai.sub.jp/kigo500a/246.html
風薫る羽織は襟もつくろはず | 芭蕉 「小文庫」 | |
ありがたや雪をかをらす南谷 | 芭蕉 「奥の細道」 | |
風かをるこしの白根を国の花 | 芭蕉 「柞原」 | |
さゝ波や風の薫の相拍子 | 芭蕉 「笈日記」 | |
松杉をほめてや風のかをる音 | 芭蕉 「笈日記」 | |
帆をかふる鯛のさはきや薫る風 | 其角 「五元集拾遺」 | |
風薫れ風鈴の銘も小倉山 | 園女 「菊の塵」 | |
高紐にかくる兜や風薫る | 蕪村 「落日庵句集」 | |
青のりに風こそ薫れとろろ汁 | 蕪村 「新五子稿」 | |
杉くらし五月雨山風かをる | 暁台 「佐渡日記」 | |
風薫る暮や鞠場の茶の給仕 | 乙二 「をのゝえ草稿」 | |
薫風や蚕は吐く糸にまみれつつ | 渡辺水巴 「水巴句集」 | |
空間を縦横に切り風薫る | 長谷川櫂 「初雁」 |
松杉をほめてや風のかをる音 芭蕉 「笈日記」
この中では これが好き
何日か前から 世界からの訪問者が解るはずのカウンターが表示されなくなり
無いと寂しい思いになりますので
今度はフラッグカウンターを付けてみました
無季の俳句と言うものを見つけました
さすが 味のある句ばかりです
|春の季語|夏の季語|秋の季語|冬の季語|新年の季語|無季|
無季俳句(むきはいく)は、季語を持たない俳句のこと。また季語はあっても季感(季節の感じ)を持たない俳句や、季語の有無を問わず詩感(ポエジー)を第一義とする俳句を含めることもある。「無季」に対し、句が季語・季感を持つことは「有季」(ゆうき)という。
2019年2月21日撮影
ヨガをして手足伸びたるここちよさ
このお花と一緒にバーゲンされてたヨガマットを買いましたので^^
プレバト才能ランキング【番組初特待生が3人誕生】2月15日
遠吠えや 家路に急かす 朧月
ただの凡人
急かすを映像化しなさい
遠吠えや 家路に遠き 朧月
鼻すする ラーメンすする 春寒し
当たり前のことを当たり前に詠んで当り前ですね・・
これぞ凡の極地
鼻すするが先では貧乏くさいでしょ
季語ですよぉ 季語を強調
春寒し ラーメンすする 鼻すする
春の雪 おかわり玉に 恋をした
将来性のある凡人
新しい才能を見つけたと今日は嬉しくなりました
おかわり玉の意味を知らない人のために
替え玉の 麺に恋して 春の雪
涙する 親父の背は シダレザクラ
最下位!!
日本語として意味がよく伝わりません
未体験の妄想よりも
自分の体験した感動を句にしなさい
ちょっとでもましにするためには
涙する 親父と花の 夜の屋台
季語を比喩に使うのは要注意
季語は主役として用いるのが基本
そうでないと具体的な映像が無くなり季節感が弱まる
路地裏の闇 嬌声(きょうせい)は猫の恋
路地裏の 嬌声闇に 猫の恋
猫の声を先に聞かせる
これは どちらが良い悪いではなく
作者がどのニュアンスを伝えたいか
表現の問題であります
<<特待生昇格試験>>
冴えかえる 屋台の骨に 接ぐ義足 東国原英夫
脚 にすれば 昇格だったねぇ
タッパーを 持ってモツ煮屋 春の宵
季語との距離感が良いです
春の宵 華やかで艶やかで暖かいトロ~ンとした感じ
それに対して モツ煮屋というものは 猥雑
二つを取り合わせる事で 一句が膨らんでくる
(むつかしすぎてよぉわからん)
2019年2月18日撮影 寒アヤメ
朝の雨まだ咲けるわよぉと寒アヤメ
病床で繰り返し見る夢の花
【梅ズバ】スプーンマッサージで視力改善のやり方!1日1分で驚きの視力回復に大桃美代子さんが挑戦!
2019年2月撮影 庭の水仙
ワン公に踏みつけられて手ぇ折れたんよ
水仙の香りにまみれ覗くなり
ひらひらと白き花びら春に酔う
おしゃべりにざわざわざわと花揺れて踊るがごとき白きドレスの
わたしねぇ
木の根っこで咲いてます
ワン公たちに
踏まれないよぉに
うひゃひゃ
おいらの
シッコ場所・・・・
にゃにゃにゃん
クロよ
耳の毛
ひかってるじゃ~ん
まったく
美というものに
鈍感なんだから
背を向けてやるわよ
クロちゃんなんか
だいきらいよ
あぁ~いいなぁ この蝋梅
花びらの透けて香るや蝋梅の
ひと花を手折って見ましょ母のため
ほらみてごらん可愛いでしょう
踏まれても春の日なたに生きるのよ
くろちゃんって嫌いよねぇ
霞みてや蝋梅の実に希望咲き
幻想に蝋梅の実よ花重なりて
蝋梅の一年待ちて花となり
猶予あり時の流れに重なりて蝋梅の実よ花と化すかな
母の言う蝋梅の花?しらんわよぉ
記憶なし自分の植えた蝋梅に
溶けていく蝋燭のように母の記憶
燃え尽きていければよいが夢の中
白ってええなぁ
水仙ってええなぁ
深呼吸
蝋梅やバラの葉っぱで化粧する
2016年2月撮影の蝋梅
蝋梅は花だけ装う罪なやつ野バラがちょいと帽子着せ
風荒れて文旦転げる連れもあり
爽やかな春風誘う若き花
こりゃいかんと思うけれど記念だす
二重八重花びら深くあい深く
2016年2月撮影 山茶花
母のため咲いていますよ見えますか山茶花の赤我が家の庭よ
笑顔あり (はな)2019-02-10 07:51:55
笑顔あり幼児に戻る母の春 はな
かぁちゃんに 春をあげたい
成す仕事終わったように花も落ち
もう何年生き続けてや寒アヤメ
寒アヤメ花は落ちても次の春
次の春忘れませんのよ遺伝子が
遺伝子が生き続けるわと花になる
賑おうて春の初めを祝いしや
祝しや硬き土から顔を出す
顔を出す睦月になりてうれしくて
揃ってや約束してる四季を咲き
いろにはいろのいみがある花のいろ
なぜか 投稿が 途中で途切れて治らないので
(夕さま宅から勝手に持って帰ったから誰かが怒ったのかも・・
2019年2月 母の植えた 寒アヤメ
ぼちぼちとみんなのところへ行きますか
着替えなく風呂にもいれずただ生きる
好きな物はらいっぱいに食べたいっしょ
どこの箇所かも言えなくて ただ痛い痛いと 言ってみる
つらくとも逃げ出すことも出来やせぬ
寝たきりになんの希望が残されて
ただ点滴の 落ちる音よな
更け行かん (夕螺)2019-02-04 08:07:18
更け行かん立春大吉月は無く 夕螺
今日2月4日は立春です。
しりとり俳句も春🎵
冬の最後の句の下五文字「更け行かん」から次ぎました。