goo blog サービス終了のお知らせ 

どこまでいきる

  ・✳日本いのちの電話✳・

   0120(783)556
   0570(783)556 

『ちょっと差がつく百人一首講座』

2019年04月05日 09時37分07秒 | 文学・詩・短歌・五七五

 百人一首は歌織物 《秘められた水無瀬絵図》はこちらから が消え去っている

だれか発見したら教えてね

『ちょっと差がつく百人一首講座』

 お煎餅やさん制作のようですので

ぜひ お煎餅も買ってね(一番下にあるから)

万葉集よりまずは 百人一首からの方が理解しやすいような気がするよねぇ

序文  
1 秋の田のかりほの庵のとまをあらみ 我がころも手は露にぬれつつ 天智天皇
2 春過ぎて夏来にけらし白妙の 衣ほすてふ天の香具山 持統天皇
3 あしひきの山どりの尾のしだり尾の ながながし夜をひとりかもねむ 柿本人麻呂
4 田子の浦にうちいでて見れば白妙の 富士の高嶺に雪はふりつつ 山部赤人
5 おく山に紅葉ふみわけなく鹿の 声きく時ぞ秋はかなしき 猿丸大夫
6 かささぎのわたせる橋におく霜の 白きを見れば夜ぞふけにける 中納言家持
7 天の原ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に出でし月かも 安倍仲麿
8 我が庵は都のたつみしかぞすむ 世を宇治山と人はいふなり 喜撰法師
9 花の色はうつりにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに 小野小町
10 これやこの往くもかへるも別れては 知るも知らぬも逢坂の関 蝉 丸
11 わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと 人にはつげよあまのつり舟 参議 篁
12 天津風雲の通ひ路吹きとぢよ をとめの姿しばしとどめむ 僧正遍昭
13 つくばねの峰よりおつるみなの川 恋ぞつもりて淵となりぬる 陽成院
14 陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに 乱れそめにしわれならなくに 河原左大臣
15 君がため春の野に出でて若菜つむ 我が衣手に雪はふりつつ 光孝天皇
16 立ち別れいなばの山の峰に生ふる まつとしきかば今かへり来む 中納言行平
17 千早ぶる神代もきかず龍田川 からくれなゐに水くくるとは 在原業平朝臣
18 住の江の岸による波よるさへや 夢の通ひ路人目よくらむ 藤原敏行朝臣
19 難波潟みじかき芦のふしの間も あはでこの世を過ぐしてよとや 伊 勢
20 わびぬれば今はた同じ難波なる 身をつくしても逢はむとぞ思ふ 元良親王
21 今来むといひしばかりに長月の 有明の月を待ち出でつるかな 素性法師
22 吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風をあらしといふらむ 文屋康秀
23 月見ればちぢにものこそ悲しけれ わが身ひとつの秋にはあらねど 大江千里
24 このたびは幣も取りあへず手向山 紅葉のにしき神のまにまに 菅 家
25 名にしおはば逢坂山のさねかづら 人に知られでくるよしもがな 三条右大臣
26 小倉山峰のもみぢ葉心あらば 今ひとたびのみゆき待たなむ 貞信公
27 みかの原わきて流るる泉川 いつみきとてか恋しかるらむ 中納言兼輔
28 山里は冬ぞさびしさまさりける 人めも草もかれぬと思へば 源宗于朝臣
29 心あてに折らばや折らむ初霜の おきまどはせる白菊の花 凡河内躬恒
30 有明のつれなく見えし別れより 暁ばかりうきものはなし 壬生忠岑
31 朝ぼらけ有明の月と見るまでに 吉野の里にふれる白雪 坂上是則
32 山川に風のかけたるしがらみは 流れもあへぬもみぢなりけり 春道列樹
33 久かたの光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ 紀 友則
34 誰をかも知る人にせむ高砂の 松もむかしの友ならなくに 藤原興風
35 人はいさ心も知らずふるさとは 花ぞむかしの香ににほひける 紀 貫之
36 夏の夜はまだよひながら明けぬるを 雲のいづこに月やどるらむ 清原深養父
37 白露に風の吹きしく秋の野は つらぬきとめぬ玉ぞ散りける 文屋朝康
38 忘らるる身をば思はず誓ひてし 人の命の惜しくもあるかな 右 近
39 浅茅生のをののしの原しのぶれど あまりてなどか人の恋しき 参議 等
40 しのぶれど色に出でにけりわが恋は ものや思ふと人の問ふまで 平 兼盛
41 恋すてふわが名はまだき立ちにけり 人知れずこそ思ひそめしか 壬生忠見
42 契りきなかたみに袖をしぼりつつ 末の松山波こさじとは 清原元輔
43 逢ひ見ての後の心にくらぶれば 昔はものを思はざりけり 権中納言敦忠
44 逢ふことの絶えてしなくはなかなかに 人をも身をも恨みざらまし 中納言朝忠
45 あはれともいふべき人は思ほえで 身のいたづらになりぬべきかな 謙徳公
46 由良のとをわたる舟人かぢをたえ 行く方も知らぬ恋の道かな 曽禰好忠
47 八重むぐらしげれる宿のさびしきに 人こそ見えね秋はきにけり 恵慶法師
48 風をいたみ岩うつ波のおのれのみ 砕けてものを思ふころかな 源 重之
49 御垣守衛士のたく火の夜はもえ 昼は消えつつものをこそ思へ 大中臣能宣朝臣
50 君がため惜しからざりし命さへ ながくもがなと思ひけるかな 藤原義孝
51 かくとだにえやは伊吹のさしも草 さしも知らじな燃ゆる思ひを 藤原実方朝臣
52 明けぬれば暮るるものとは知りながら なほ恨めしきあさぼらけかな 藤原道信朝臣
53 歎きつつひとりぬる夜の明くる間は いかに久しきものとかは知る 右大将道綱母
54 忘れじの行末までは難ければ 今日をかぎりの命ともがな 儀同三司母
55 滝の音は絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れてなほ聞えけれ 大納言公任
56 あらざらむこの世のほかの思ひ出に 今ひとたびの逢ふこともがな 和泉式部
57 巡りあひて見しやそれともわかぬ間に 雲がくれにし夜半の月かな 紫式部
58 有馬山猪名のささ原風吹けば いでそよ人を忘れやはする 大弐三位
59 やすらはで寝なましものを小夜更けて 傾くまでの月を見しかな 赤染衛門
60 大江山いく野の道の遠ければ まだふみも見ず天の橋立 小式部内侍
61 いにしへの奈良の都の八重桜 今日九重に匂ひぬるかな 伊勢大輔
62 夜をこめて鳥のそら音ははかるとも 世に逢坂の関はゆるさじ 清少納言
63 今はただ思ひ絶えなむとばかりを 人づてならで言ふよしもがな 左京大夫道雅
64 朝ぼらけ宇治の川霧たえだえに あらはれわたる瀬々の網代木 権中納言定頼
65 恨みわびほさぬ袖だにあるものを 恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ 相 模
66 もろともにあはれと思へ山桜 花よりほかに知る人もなし 前大僧正行尊
67 春の夜の夢ばかりなる手枕に かひなく立たむ名こそ惜しけれ 周防内侍
68 心にもあらでうき世にながらへば 恋しかるべき夜半の月かな 三条院
69 あらし吹く三室の山のもみぢ葉は 龍田の川のにしきなりけり 能因法師
70 寂しさに宿を立ち出でてながむれば いづこもおなじ秋の夕暮 良暹法師
71 夕されば門田の稲葉おとづれて 芦のまろやに秋風ぞ吹く 大納言経信
72 音にきく高師の浜のあだ波は かけじや袖の濡れもこそすれ 祐子内親王家紀伊
73 高砂の尾の上の桜咲きにけり 外山の霞たたずもあらなむ 権中納言匡房
74 うかりける人を初瀬の山おろしよ はげしかれとは祈らぬものを 源俊頼朝臣
75 契りおきしさせもが露を命にて あはれ今年の秋も去ぬめり 藤原基俊
76 わたの原漕ぎ出でて見れば久かたの 雲ゐにまがふ沖つ白波 法性寺入道前関白太政大臣
77 瀬をはやみ岩にせかるる滝川の われても末に逢はむとぞ思ふ 崇徳院
78 淡路島通ふ千鳥の鳴く声に 幾夜ねざめぬ須磨の関守 源兼昌
79 秋風にたなびく雲の絶え間より もれ出づる月の影のさやけさ 左京大夫顕輔
80 ながからむ心も知らず黒髪の 乱れて今朝はものをこそ思へ 待賢門院堀川
81 ほととぎす鳴きつる方を眺むれば ただ有明の月ぞのこれる 後徳大寺左大臣
82 思ひわびさても命はあるものを 憂きに堪へぬは涙なりけり 道因法師
83 世の中よ道こそなけれ思ひ入る 山の奥にも鹿ぞ鳴くなる 皇太后宮大夫俊成
84 ながらへばまたこの頃やしのばれむ 憂しと見し世ぞ今は恋しき 藤原清輔朝臣
85 夜もすがらもの思ふ頃は明けやらで ねやのひまさへつれなかりけり 俊恵法師
86 なげけとて月やはものを思はする かこち顔なるわが涙かな 西行法師
87 むらさめの露もまだひぬまきの葉に 霧立のぼる秋の夕暮 寂蓮法師
88 難波江の芦のかりねの一夜ゆゑ 身をつくしてや恋ひわたるべき 皇嘉門院別当
89 玉の緒よ絶なば絶えねながらへば 忍ぶることのよわりもぞする 式子内親王
90 見せばやな雄島のあまの袖だにも 濡れにぞ濡れし色は変らず 殷富門院大輔
91 きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに 衣かたしきひとりかも寝む 後京極摂政前太政大臣
92 わが袖は潮干にみえぬ沖の石の 人こそ知らね乾く間もなし 二条院讃岐
93 世の中は常にもがもな渚こぐ あまの小舟の綱手かなしも 鎌倉右大臣
94 みよし野の山の秋風小夜ふけて ふるさと寒く衣うつなり 参議雅経
95 おほけなくうき世の民におほふかな わが立つ杣に墨染の袖 前大僧正慈円
96 花さそふあらしの庭の雪ならで ふりゆくものは我が身なりけり 入道前太政大臣
97 来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに 焼くや藻塩の身もこがれつつ 権中納言定家
98 風そよぐならの小川の夕暮は みそぎぞ夏のしるしなりける 従二位家隆
99 人も惜し人も恨めしあぢきなく 世を思ふゆゑにもの思ふ身は 後鳥羽院
100 百敷や古き軒端のしのぶにも なほあまりある昔なりけり 順徳院

 

 

せんべい,煎餅,おかき,あられ,おせんべい【長岡京小倉山荘】 京都せんべいおかき専門店【長岡京小倉山荘】TOPへ

 


和歌と俳句  春の季語  

2019年04月05日 08時45分26秒 | 文学・詩・短歌・五七五

昨日 母のお買い物ついでに 入口で売られていた花の苗を買いました。

ほとんどが98円大安売りみたいで とても元気だったのです

それを植えようと意気込んではいるのですが

またまた素敵な物を発見してしまいました

 

春の季語 - BIGLOBE

www5c.biglobe.ne.jp/~n32e131/haru/index.html
春の季語の紹介. ... 早春[春早し] · 春浅し[浅き春] · 二月 · 初午 · 雪解(ゆきどけ・ゆきげ); 雪代[雪濁り]; 雪崩; 残雪[残る雪・雪残る]; 雪間[班雪(はだれ)]; 凍解(いてどけ)凍ゆるむ; 春の氷; 氷解く[解氷]; 流氷[浮氷]; 春寒[春寒し・春の寒さ] · 余寒[残る寒さ・寒残る] ...
 
 
 
とても内容が細かくて 私にでもよく理解できそうなのです
 
 
 
それとですねぇ
 
 
 


藤原清輔 かたがたに なきて別れし むら鳥は 古巣にだにも かへりやはする

藤原清輔 たまたれの 御簾のうちより 出でしかば そら焚きものと 誰も知りにき

 

 

 

2018年3月27日 廃屋に桜

春さくら共に過ぎたる時思い   はな

 
 
 

万葉秀歌 斎藤茂吉など (無料) 沢山の解説入り & コピペで飾ろうホームページ 

2019年04月04日 08時18分00秒 | 文学・詩・短歌・五七五

万葉秀歌 斎藤茂吉   

   

 万葉集は我国(わがくに)の大切な歌集で、誰でも読んで好いものとおもうが、何せよ歌の数が四千五百有余もあり、

一々注釈書に当ってそれを読破しようというのは並大抵のことではない。

そこで選集を作って歌に親しむということも一つの方法だから本書はその方法を採った。

選ぶ態度は大体すぐれた歌を巻毎に拾うこととし、数は先ず全体の一割ぐらいの見込で、

長歌は罷(や)めて短歌だけにしたから、万葉の短歌が四千二百足らずあるとして大体一割ぐらい選んだことになろうか。

 本書はそのような標準にしたが、

これは国民全般が万葉集の短歌として是非知って居らねばならぬものを出来るだけ選んだためであって、

万人向きという意図はおのずから其処(そこ)に実行せられているわけである。

ゆえに専門家的に漸(ようや)く標準を高めて行き、読者諸氏は本書から自由に三百首選二百首選一百首選乃至(ないし)五十首選をも作ることが出来る。

それだけの余裕を私は本書のなかに保留して置いた。  

そうして選んだ歌に簡単な評釈を加えたが、本書の目的は秀歌の選出にあり、

歌が主で注釈が従、評釈は読者諸氏の参考、鑑賞の助手の役目に過ぎないものであって

而(しか)して今は専門学者の高級にして精到な注釈書が幾つも出来ているから、

私の評釈の不備な点は其等(それら)から自由に補充することが出来る。  

右のごとく歌そのものが主眼、評釈はその従属ということにして、

一首一首が大切なのだから飽くまで一首一首に執着して、

若し大体の意味が呑込(のみこ)めたら、しばらく私の評釈の文から離れ歌自身について反復熟読せられよ。

読者諸氏は本書を初から順序立てて読まれても好(よ)し、

行き当りばったりという工合に頁(ページ)を繰って出た歌だけを読まれても好し、

忙しい諸氏は労働のあいま田畔汽車中電車中食後散策後架上就眠前等々に於て、

一、二首或は二、三首乃至十首ぐらいずつ読まれることもまた可能である。

要は繰返して読み一首一首を大切に取扱って、早読して以て軽々しく取扱われないことを望むのである。  

本書では一首一首に執着するから、いわゆる万葉の精神、万葉の日本的なもの、

万葉の国民性などいうことは論じていない。

これに反して一助詞がどう一動詞がどう第三句が奈何(いかん)結句が奈何というようなことを繰返している。

読者諸氏は此等(これら)の言に対してしばらく耐忍せられんことをのぞむ。

万葉集の傑作といい秀歌と称するものも、

地を洗って見れば決して魔法のごとく不可思議なものでなく、

素直で当り前な作歌の常道を踏んでいるのに他ならぬという、

その最も積極的な例を示すためにいきおいそういう細かしきことになったのである。  

本書で試みた一首一首の短評中には、先師ほか諸学者の結論が融込(とけこ)んでいること無論であるが、

つまりは私の一家見ということになるであろう。

そうして万人向きな、誰(たれ)にも分かる「万葉集入門」を意図したのであったのだけれども、

いよいよとなれば仮借しない態度を折に触れつつ示した筈(はず)である。昭和十三年八月二十九日斎藤茂吉。

 

以下省略・・・

 

たまきはる宇智うちの大野おほぬに馬うま並なめて朝あさ踏ふますらむその草くさ深野ふかぬ

山越やまごしの風かぜを時ときじみ寝ぬる夜よ落おちず家いへなる妹いもをかけて偲しぬびつ 

 

 あきの野ぬのみ草苅くさかり葺ふき宿やどれりし兎道うぢの宮処みやこの仮廬かりいほし思おもほゆ

                         〔巻一・七〕 額田王

熟田津にぎたづに船乗ふなのりせむと月待つきまてば潮しほもかなひぬ今いまは榜こぎ出いでな 

                         〔巻一・八〕 額田王 

紀きの国くにの山やま越こえて行ゆけ吾わが背子せこがい立たたせりけむ厳橿いつかしがもと 

                         〔巻一・九〕 額田王

以下省略・・・


  

巷では万葉集が飛ぶように売れているそうですけれど

ネットの出来る人は 無料で幾らでも読める時代ですからとも思いつつ

和風文字タグ  を見つけたので 青空文庫さんへ飛んで探してみました。

 

コピペで飾ろうホームページ には今も訪問者がたくさんおられる様子で

簡単に使える お役立ち情報がありますが

悲しい事にヤフーを使われている方も多く

今でないと消えていくものもあるかと思われますので

興味のある方は お早めに訪問してみて下さいね。

 

 

万葉集(現代語訳付)
水垣久
やまとうたeブックス

 

まんがで読む 万葉集・古今和歌集・新古今和歌集 (学研まんが 日本の古典)
吉野 朋美
学研プラス

 

恋歌・万葉集
里中 満智子
光文社

 

万葉集 全訳注原文付(三) (講談社文庫)
中西 進
講談社

 

万葉の秀歌 (ちくま学芸文庫)
中西 進
筑摩書房

 

万葉集 全訳注原文付(一) (講談社文庫)
中西 進
講談社


 

万葉集 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)
角川書店

角川書店

 


俳句と短歌の違い 万葉集とは 里中満智子さんに聞く万葉集の魅力

2019年04月02日 13時49分21秒 | 文学・詩・短歌・五七五

新しい元号は、『令和』であります

「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」ということで

なぜか 短歌ってなんだろう 万葉集ってなんなんだろうって復習してみたくなりました。

 

俳句と短歌の違い2012/03/05

 俳句と短歌は、どちらも日本文化を代表する定型詩です。
 定型詩とは、文字数が厳密に決まっている詩のことです。
 その目的も似通っており、どちらも、喜びや悲しみなど、自分が感じたことや、見た風景、自然などのありさまを言葉にして伝えます。
 このため、混同しやすく、門外漢だと、まったく違いがよくわかりません。

 大きな違いは、文字数の違いと季語の有無です。

 俳句は五・七・五の十七文字です。

 夏草や兵どもが夢の跡 
(なつくさや つわものどもが ゆめのあと)

 松尾芭蕉が平泉で詠んだ俳句です。
 「夏草」が季語となります。

 

省略・・・

 

ポイント

季語の有無
 俳句では季語は、ほぼ必須とされていますが、短歌にはこのルールはありません。

文字数
 俳句は五七五、短歌は五七五七七の定型詩です。

 

短歌と俳句に関連する検索キーワード

短歌の作り方

俳句 川柳 短歌 狂歌 違い

俳句と川柳の違い

和歌 俳句 総称

短歌 季語なし

 

 

 俳句の 五・七・五で 迷うから

ひょっとしたら 後ろに 七・七を付ければ

詠みたいことを 少しでも理解してもらえるのかなぁと

思ったりするけれど(季語もいらないし)

 

そんなに簡単な物でもなさそうだけれど

単純に楽しむのであれば その時の気分で

どちらになってもよろしいのではと

思う私は やはり おバカでしょうか

 

2018年4月13日撮影 白山吹

 

母はまだ 歩いていたよ 花咲きて

白き花明日に遊ぶ母のよう

おしゃれして病院通いうれしくてお昼のランチ競った母娘

足立たぬ一年過ぎて天を見る桜咲こうが令和になろが

飯を食え残る命の愛おしいほらトンカツだ鯖寿司だよと

 


ほら来たよ約束母ちゃん春が来た

2019年03月18日 09時38分07秒 | 文学・詩・短歌・五七五

あなたへのおすすめ(Yahoo!よりわたしへのおすすめ)

 

ダメ歯科医の見抜き方 「混んでいる=良い歯医者」ではない

NEWS ポストセブン

高額な「離檀料」に支払い義務ある? 墓じまいの注意点〈週刊朝日〉

AERA dot.

内田裕也さん死去 肺炎のため、後日お別れ会 所属事務所が正式発表「Rock'n'Roll人生を全う」

スポニチアネックス

「歯がなくなっても入れ歯にするのだけは嫌!」 歯科医が解説する4つの選択肢〈週刊朝日〉

AERA dot.

噛む力、滑舌の低下などで死亡リスクに変化? 「オーラルフレイル」のサインを見逃すな!〈週刊朝日〉

AERA dot.

血圧、本当の危険値は? 上が160以上でもOKな年齢も

NEWS ポストセブン
【関連記事】

 

今日は今日とて 読んでおかなければいけない内容ばかりなので

一応記録しておきましょう~♪

内田裕也さんも 奥様のそばへ走って行ったようで

津川雅彦さん宅も そうだったけれど

夫婦って なんとも 不思議なものなのかもしれません

 

それにしても 高齢になると 肺炎でぽこっと逝っちゃう人が多いのだけれど

うちの かあちゃんは 肺がんからも 肺炎からも インフルエンザからも

まだまだ逃げ出す気力がある様子です

 

本人いわく まだ死にたくないそうだから・・・

 

2015年3月30日撮影

 

春陽浴び喜び咲くを夢に見て

欲しいとも帰りたいとも言わぬ春

ほら来たよ約束母ちゃん春が来た

約束の次は五月だ新元号

新天皇新皇后の晴れ姿見せてやりたい寝たきりの母へ

 

 


椿落て昨日の雨をこぼしけり  蕪村

2019年03月14日 05時58分49秒 | 文学・詩・短歌・五七五

 

2014年3月31日撮影 白椿かなぁ

 

買い物難民をなくせ! 自動車部品と薬局が異色タッグのワケ - ニュースイッチ


https://newswitch.jp/p/14187
2018/08/25 - 少子高齢化を背景に各地で商店街や公共交通の衰退が進む中、高齢者の“買い物難民化”を防ごうと異業種が手を組む格好だ。 7月24日、愛知県豊明市役所を1台のバンが出発した。車両には「チョイソコ」のサービス名が表示されている。12 ...

 

うんうん これ欲しいよね

今朝テレビでやってたよ

 

 

自分が取った写真の花が なんだったのか

良く解らなくなってきます・・・

 

ワビスケ - 草木図譜

 

aquiya.skr.jp/zukan/Camellia_wabisuke.html
江戸期に「侘助」と呼ばれていたのはこの'コチョウワビスケ'。生長した木では、正常な葯を持った大きい花も付けるようになる。極小輪・一重・猪口咲き。開花は3~4月。子房にわずかな毛があるものと(ほとんど)ないものがあるようだ(→参考文献)。実際、上の ...

 

 

そして

どっかにアップしたような気もしながら

今日もアップしています

 

玉椿八十八の母の息/桂信子

仏見し瞼重しや白椿/澤村昭代

藪椿落して風の句読点/湯川雅

 

鶯の笠おとしたる椿かな 芭蕉

椿落て昨日の雨をこぼしけり  蕪村

浦々の浪よけ椿咲きにけり  一茶

 

子規の俳句③落したか落ち足るか路の椿かな

 

赤い椿白い椿と落ちにけり  河東碧梧桐

落椿重ね合ひたる涅槃かな 夏目漱石

 

椿咲くたびに逢いたくなっちゃだめ 池田澄子

 

 

重なりて縁深しとて白椿  はな

 

可愛いものは可愛いし

綺麗なものはきれいだし

まぁ何度見ても

良いという事にしましょう

 

 

落ちそうで落ちないでくれ白椿  はな

 

資産運用だとか 株式市場だとか

テレビで見聞きながら自分の写真を見てみたりしていますけれど

どちらも さっぱり解りません

 

資産を増やす方法で 確かなものがありましたら

ぜひ教えて下さいませね~

 

夕べは テレビで面白い弁護士さんのお家を拝見していました

街角で人を呼びとめて 「今からお宅拝見してもいいですか?」

とか 聞いてみるのですが

不思議な事に 「どうぞどうぞ」という事にもなるのです

 

自分の部屋って 人生が見えますねぇ

みんなそれぞれで 誰が一番という事も無いのですが

幸せであれば それはそれで よいのではないでしょうか・・・

 

 

 

 

 


芭蕉俳句全集⇒ しりとり俳句⇒ 草萌える⇒ 風と雲と虹と総集編

2019年03月02日 10時01分40秒 | 文学・詩・短歌・五七五

しりとり俳句 2019年春

 

春の庭 (山親父)2019-03-01 21:00:20

春の庭育ちはじめしハーブ摘む

暖かな日が数日つづき、ハーブもようやく伸びて、摘めるようになりました。

 
ハーブ積み (夕螺)2019-03-01 22:21:54
 
ハーブ積み蛇口開きて風薫る 夕螺

暖かくなりましたね。
花たちも春の雨が気持ちよさそうでした。

 

風薫る (はな)2019-03-02 10:00:48

風薫る季語で迷いて彷徨いて  はな

季語って決まっているようで決ってい無いようで
検索しても なおさらに 迷うのであります

http://kigosai.sub.jp/kigo500a/246.html

 

  風薫る羽織は襟もつくろはず  芭蕉 「小文庫」
ありがたや雪をかをらす南谷  芭蕉 「奥の細道」
風かをるこしの白根を国の花 芭蕉 「柞原」
さゝ波や風の薫の相拍子 芭蕉 「笈日記」
松杉をほめてや風のかをる音 芭蕉 「笈日記」
帆をかふる鯛のさはきや薫る風  其角 「五元集拾遺」
風薫れ風鈴の銘も小倉山  園女 「菊の塵」
高紐にかくる兜や風薫る  蕪村 「落日庵句集」
青のりに風こそ薫れとろろ汁  蕪村 「新五子稿」
杉くらし五月雨山風かをる  暁台 「佐渡日記」
風薫る暮や鞠場の茶の給仕  乙二 「をのゝえ草稿」
薫風や蚕は吐く糸にまみれつつ 渡辺水巴 「水巴句集」
空間を縦横に切り風薫る  長谷川櫂 「初雁」

 

松杉をほめてや風のかをる音 芭蕉 「笈日記」

この中では これが好き

 

 

松尾芭蕉の生涯


kajipon.sakura.ne.jp/kt/haka-topic37.html
藤堂高虎を藩祖とする藤堂藩には文芸を重んじる藩風があり、芭蕉も良忠から俳諧の手ほどきを受けて詠み始めた。20歳の時に『佐夜中山集』に2句が入集。22歳、師と仰いでいた良忠が没し、悲しみと追慕の念からますます俳諧の世界へのめり込んでいく。
 
 

芭蕉俳句全集


www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/Default.htm
2013/09/11 - 芭蕉発句全集. (50音順 全1,066句). あ い う え お. か き く け こ. さ し す せ そ. た ち つ て と. な に ぬ ね の. は ひ ふ へ ほ. ま み む め も. や ゆ よ. ら わ. 制作年順へ 季題別順へ 主題別順へ 地域別順へ 存疑の部 贋作の部. 年表へ 芭蕉db.
 
 

芭蕉とバナナ


www.geocities.jp/kinomemocho/sanpo_basho.html
突然に降って湧いたバナナ騒動である。バナナであるはずがないから、これは外来種のバショウであり、全国のあちこちに古くから植栽されているもので、特に珍しいものではないこと、バショウは松尾芭蕉の「芭蕉」であること、バナナは日本では温室の中でしか ...
 
 

松尾芭蕉 料理人から始まり、37歳で文芸に打ち込むまでの意外な転職力 ...


https://www.glocaltimes.jp › ホーム › Career
歴史に残る偉業を成し遂げた人物たちの意外なSelf Turnについて学ぶ「あの人のセルフターン」第1回は、多彩な職歴を持つ松尾芭蕉について和光大学表現学部、総合文化学科教授・深沢眞二(ふかさわ・しんじ)さんにお伺いしました。 みちのくや北陸の情景を ...
 
 
 
1914年 春のイチロー 
 
 
足さばき冬毛残りてもこもこす
 
母親に一番似てると春うわさ
 
天国で走る母ちゃん見てるかい?
 
母ちゃんは野良撲滅で天国さ
 
草萌えて俺走るなりうれしなり
 
・・・・・・?
 
草萌えて検索中に大発見
 
  
 

風と雲と虹と総集編 前編

 

Flag Counter 


思い出を食われ続けて咲く椿  フラッグ カウンター再設置

2019年02月24日 21時09分41秒 | 文学・詩・短歌・五七五

何日か前から 世界からの訪問者が解るはずのカウンターが表示されなくなり

無いと寂しい思いになりますので

今度はフラッグカウンターを付けてみました

 

FLAG counter (フラッグ カウンター) 設置ガイド 2013 | Impressive. Most ...


https://ameblo.jp/bluefaust/entry-11523369315.html
2013/04/01 - 各国からの訪問者数が視覚的にわかりやすいカウンター
(本ブログの右にある国旗がいくつも表示されているもの) 無料で簡単に設置できるので、
使ってみたい方は参考に 1.サイトにアクセス http://www.flagcounter.com/ 2.基本設定を行う
 
 
 
2015年3月30日撮影 椿
 
四年前の椿
 
 
 
 
春うらら踊りだしたい紅椿
 
 
えっ?季語二つ??
 
 
 
 
 
 
 
白椿お邪魔虫さえ光り受け
 
色茶けて咲き続けるは白椿
 
 
 
 
 
 
 
椿ゆえ紅というには幼くて
 
 
 
 
 
 
 
俳句は説明ではなく 映像を描きなさいと言われるけれど
 
そう簡単には行きませんのよ・・・
 
即興俳句ばかしですから
 
 
思い出を食われ続けて咲く椿
 
 
 この椿は枯れてしまいました
 
 
 

無季の俳句と言うものを見つけました ヨガをして手足伸びたるここちよさ

2019年02月21日 23時13分48秒 | 文学・詩・短歌・五七五

 

無季の俳句と言うものを見つけました

さすが 味のある句ばかりです

 

 

 

現代俳句データーベース

春の季語夏の季語秋の季語冬の季語新年の季語無季

 

《   》は水の育くむ水の塊 宇多喜代子
あかがねの村人過ぎるざんざ降り 奥山甲子男
あごひげに鼠を湧かせ濡れ遊ぶ 稲葉直
あの世にも職安通ありといふ 眞鍋呉夫
あまねくは墨田区耳たぶのかたさ 中田里美
あるいている朝の会議に羽置いて 阿部完市
ある日全課員白い耳栓こちら向きに 堀葦男
ある窓は星燃ゆる夜を労働歌 三谷昭
あわなみのみことをさらう遊びかな 夏石番矢
あんなに碧い空でねそべつてる雲 神生彩史
いちにちの橋がゆつくり墜ちてゆく 折笠美秋
いちにち物いはず波音 種田山頭火
いちにち雨の流れた海港を身に湛える 林田紀音夫
いつか星ぞら屈葬の他は許されず 林田紀音夫
いつせいに柱の燃ゆる都かな 三橋敏雄
いつまで在る機械の中のかがやく椅子 鈴木六林男
いつよりか遠見の父が立つ水際 中村苑子
うすいくちびる仲間はずれの鳥がいて 穴井太
うすぎぬの雲飛ぶ会議のねむたい耳 隈治人
うすく書かれて山から山へ行つた隊 阿部完市
うたた寝の父には熱き柱かな 久保純夫
うつむく顔ばかり濡れ田に鋤ひかり 鈴木六林男
うつろの心に眼が二つあいてゐる 尾崎放哉
うどん供へて母よ、わたしもいただきまする 種田山頭火
うみやまの金剛すなわち母の膝 夏石番矢
おとうとよ東京は走るように歩け 松本勇二
おとろへしいのちに熱き昼の酒 結城昌治
おろかなる蔓は焦土を匍ひまはる 神生彩史
か、仮に 女盛りの昼へ行く 坪内稔典
かえるばを天に敷きつめわが恋は 津沢マサ子
かごめかごめSusaから須佐へ睡魔発(た)つ 夏石番矢
かなしきかな性病院の煙出 鈴木六林男
がくんと前肢大定型の死へ折る牛 堀葦男
きつねつき手をうち鳴らす墓の前 鈴木八駛郎
きつねつき風吹き居れば反応す 阿部完市
きみ嫁けり遠き一つの訃に似たり 高柳重信
きみ恋わむ式部納言の裔として 大西泰世
ぎらぎらと嗄れた声浮き水禍の田 隈治人
くらくらと髪結う愛の日を前に 津沢マサ子
くらやみへ くらやみへ 卵ころがりぬ 富澤赤黄男
くわゐ煮てくるるといふに煮てくれず 小澤實
この冥き双ひ鳥かな山河かな 中村苑子
この海に死ねば一生透きとおる 国武十六夜
この野の上白い化粧のみんないる 阿部完市
こんな大きな石塔の下で死んでゐる 尾崎放哉
ごんぼねずみ山影淡くなるばかり 豊山千蔭
さきがけて咲く詩へんぽん孤塁の旗 金子徹
ささくれだつ消しゴムの夜で死にゆく鳥 赤尾兜子
さしぐむや水かげろふに茜さし 中村苑子
さびしさよ馬を見に来て馬を見る 山川蟬夫
   
検索結果 929件中
 1件~50件 次へ

 

ja.wikipedia.org/wiki/無季俳句 - キャッシュ - このサイト内で検索

無季俳句(むきはいく)は、季語を持たない俳句のこと。また季語はあっても季感(季節の感じ)を持たない俳句や、季語の有無を問わず詩感(ポエジー)を第一義とする俳句を含めることもある。「無季」に対し、句が季語・季感を持つことは「有季」(ゆうき)という。

サイト内リンク:
俳句の近代化と無季 - 新興俳句における無季 - 戦後の無季俳句
 

 

www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/1083/mukihaiku.htm - キャッシュ - このサイト内で検索

無季俳句」を俳句として認めないという考えもあるが、このページでは積極的に掲載していきたい。無季俳句は、四季だけに分類されない人間の感情を捉える。 ... 夕べ吹かれているみんなふるさとの草」 △写真俳句へ star_anime_004.gif (627 バイト) ...

 

haiku-nyuumon.com/article/461785851.html - キャッシュ - このサイト内で検索

無季俳句と自由律俳句について,初心者向けの俳句の作り方、定型に関する基礎知識、 切れ字の使い方、季語の用い方、上手に俳句を作るコツ、俳句会や吟行の仕方など…、 俳句作りの基本を紹介します。

 

2019年2月21日撮影

 

ヨガをして手足伸びたるここちよさ

 

このお花と一緒にバーゲンされてたヨガマットを買いましたので^^


プレバト才能ランキング【番組初特待生が3人誕生】2月15日

2019年02月19日 14時09分46秒 | 文学・詩・短歌・五七五

プレバト才能ランキング【番組初特待生が3人誕生】2月15日

 

遠吠えや 家路に急かす 朧月

 

 ただの凡人

  急かすを映像化しなさい

      遠吠えや 家路に遠き 朧月

 

鼻すする ラーメンすする 春寒し

 

 当たり前のことを当たり前に詠んで当り前ですね・・

 これぞ凡の極地  

 鼻すするが先では貧乏くさいでしょ

 季語ですよぉ 季語を強調 

      春寒し ラーメンすする 鼻すする

 

春の雪 おかわり玉に 恋をした

 

 将来性のある凡人

 新しい才能を見つけたと今日は嬉しくなりました

 おかわり玉の意味を知らない人のために

      替え玉の 麺に恋して 春の雪

 

 

涙する 親父の背は シダレザクラ

 

 最下位!!

 日本語として意味がよく伝わりません

 未体験の妄想よりも

 自分の体験した感動を句にしなさい

 ちょっとでもましにするためには

      涙する 親父と花の 夜の屋台    

 

季語を比喩に使うのは要注意

季語は主役として用いるのが基本

そうでないと具体的な映像が無くなり季節感が弱まる

 

路地裏の闇 嬌声(きょうせい)は猫の恋

 

 路地裏の 嬌声闇に 猫の恋

  猫の声を先に聞かせる

 

これは どちらが良い悪いではなく

作者がどのニュアンスを伝えたいか

表現の問題であります

 

<<特待生昇格試験>>

 

 冴えかえる 屋台のに 接ぐ義足    東国原英夫

              脚 にすれば 昇格だったねぇ 

 

 タッパーを 持ってモツ煮屋 春の宵

    季語との距離感が良いです

    春の宵 華やかで艶やかで暖かいトロ~ンとした感じ

    それに対して モツ煮屋というものは 猥雑

      二つを取り合わせる事で 一句が膨らんでくる

 

    (むつかしすぎてよぉわからん

 

2019年2月18日撮影 寒アヤメ

朝の雨まだ咲けるわよぉと寒アヤメ

病床で繰り返し見る夢の花

 

【梅ズバ】スプーンマッサージで視力改善のやり方!1日1分で驚きの視力回復に大桃美代子さんが挑戦!

 


ひと花を手折って見ましょ母のため

2019年02月14日 02時56分12秒 | 文学・詩・短歌・五七五

2019年2月撮影 庭の水仙

 

ワン公に踏みつけられて手ぇ折れたんよ

 

 

 

 

 

 

水仙の香りにまみれ覗くなり

ひらひらと白き花びら春に酔う

おしゃべりにざわざわざわと花揺れて踊るがごとき白きドレスの

 

 

 

 

 

わたしねぇ

木の根っこで咲いてます

ワン公たちに

踏まれないよぉに

 

 

 

うひゃひゃ

おいらの

シッコ場所・・・・

 

にゃにゃにゃん

クロよ

耳の毛

ひかってるじゃ~ん

 

 

まったく

美というものに

鈍感なんだから

 

背を向けてやるわよ

クロちゃんなんか

 

だいきらいよ

 

 

あぁ~いいなぁ この蝋梅

 

花びらの透けて香るや蝋梅の

 

ひと花を手折って見ましょ母のため

 ほらみてごらん可愛いでしょう

 

 

踏まれても春の日なたに生きるのよ

 

くろちゃんって嫌いよねぇ

 

 

 

 

霞みてや蝋梅の実に希望咲き

幻想に蝋梅の実よ花重なりて

蝋梅の一年待ちて花となり

猶予あり時の流れに重なりて蝋梅の実よ花と化すかな

 

母の言う蝋梅の花?しらんわよぉ

記憶なし自分の植えた蝋梅に 

溶けていく蝋燭のように母の記憶

燃え尽きていければよいが夢の中

 

 

白ってええなぁ

水仙ってええなぁ

深呼吸

 

 

 


蝋梅は花だけ装う罪なやつ野バラがちょいと帽子着せ

2019年02月12日 21時39分36秒 | 文学・詩・短歌・五七五

蝋梅やバラの葉っぱで化粧する

 

2016年2月撮影の蝋梅

 

蝋梅は花だけ装う罪なやつ野バラがちょいと帽子着せ

 

 

 

風荒れて文旦転げる連れもあり

 

 

 

 

爽やかな春風誘う若き花

 

 

 

 

こりゃいかんと思うけれど記念だす

 

 

 

二重八重花びら深くあい深く

 

 

 

2016年2月撮影 山茶花

 

母のため咲いていますよ見えますか山茶花の赤我が家の庭よ


笑顔あり幼児に戻る母の春 もう何年生き続けてや寒アヤメ

2019年02月11日 06時22分05秒 | 文学・詩・短歌・五七五

笑顔あり (はな)2019-02-10 07:51:55

笑顔あり幼児に戻る母の春  はな

かぁちゃんに 春をあげたい

 

成す仕事終わったように花も落ち

もう何年生き続けてや寒アヤメ

寒アヤメ花は落ちても次の春

次の春忘れませんのよ遺伝子が

遺伝子が生き続けるわと花になる

 

 

賑おうて春の初めを祝いしや

祝しや硬き土から顔を出す

顔を出す睦月になりてうれしくて

 

睦月、如月、弥生・・・神無月、霜月、師走の意味や由来とは?


https://jpnculture.net › 未分類
2018/10/12 - 1月、2月、3月・・・12月という呼び方のほかに、睦月、如月、弥生・・・師走という呼び方がありますね
 これは「月の異名(異称、別称ともいいます)」といいますが、
それぞれの意味や由来をご存知ですか? 「月の異名」はほかにもありますが、 ...

 

 

 

揃ってや約束してる四季を咲き

 

 

 

いろにはいろのいみがある花のいろ

 

 

 

睦月 (駆逐艦) - Wikipedia


https://ja.wikipedia.org/wiki/睦月_(駆逐艦)
睦月むつき)は、日本海軍の睦月型駆逐艦1番艦である。艦名は陰暦で1月のこと。
1926年(大正15年)3月に竣工した。1942年(昭和17年)8月25日、
第二次ソロモン海戦でガダルカナル島に兵員を輸送中、空襲を受け沈没した。

 

 

 


不思議な事に追加で書いたものが どうしても出ないので さらに 追加~♪

2019年02月08日 23時03分48秒 | 文学・詩・短歌・五七五

なぜか 投稿が 途中で途切れて治らないので

夕さま宅から勝手に持って帰ったから誰かが怒ったのかも・・

 

母の皺 (はな)
2019-02-08 22:34:02
 
母の皺笑って緩む陽炎よ  はな

来週の火曜日に病院で先生を交えた相談会があります
どのような話になるのか解りませんが
・・・これから先 なんの進歩も無い 治療の仕方もこれ以上の可能性が無いのであれば

思い切って連れて帰ろうかとも思います

さきほどテレビで市原悦子さんの朗読を終わりの方だけ聞きましたが
戦時中 両親と兄弟とも生き別れになってしまった ちいちゃん のお話。

ひとり焼け野原に取り残され
何日か壊れかけの防空壕の中で
ポケットに残っていた干しイモを食べるの…

ある日 突然体が軽くなって
ふわぁ~っと お空に昇ったら

きれいな綺麗なお花畑がいっぱいで

向こうから お父さん お母さん お兄ちゃんが 歩いて来るのよ。

なぁんだ みんなこんなところにいたのねぇ^^

ということで 再会できたと言うお話。
 

2019年2月 母の植えた 寒アヤメ

 

ぼちぼちとみんなのところへ行きますか

着替えなく風呂にもいれずただ生きる

好きな物はらいっぱいに食べたいっしょ

どこの箇所かも言えなくて ただ痛い痛いと 言ってみる

つらくとも逃げ出すことも出来やせぬ

寝たきりになんの希望が残されて

 ただ点滴の 落ちる音よな


みなさ~ん しりとりしませんかぁ~♪ 寝たきりになんの希望が残されてただ点滴の落ちる音よな

2019年02月08日 22時38分54秒 | 文学・詩・短歌・五七五

みなさ~ん しりとりしませんかぁ~

 

更け行かん (夕螺)2019-02-04 08:07:18

更け行かん立春大吉月は無く 夕螺

今日2月4日は立春です。
しりとり俳句も春🎵

冬の最後の句の下五文字「更け行かん」から次ぎました。

 
月は無く (はな)
2019-02-04 10:53:54
 
月は無く音なくしても星光る

希望の星だよ^^
風光る が 春の季語だと言うので
まぁ 星も おまけしてもらお~♪

スターウォーズも 最後は 希望が残ったのだから。
 
星光る (夕螺)
2019-02-04 16:58:58
 
星光る紫の空春来る 夕螺

東京は18度まで気温が上がり、日向では暑さも感じました。
でも、また寒さが・・・・・
 
春来る (はな)
2019-02-06 21:04:14
 
春来る計算する手がまた痩せた


おほほ 納税の義務 いかにごまかすか?
うそですよぉ ちゃんと計算してまふ
でもねぇ 去年ほど医療費のかかった年は
かつて ございませんでした。

領収書の束が 全部介護と医療なんです

で じっくりみていると
なんだか ぼっとられているような気もするのよね 

長くなるから 帰ってブログに書こう
 
また痩せて (夕螺)
2019-02-06 21:34:05
 
また痩せて余寒の雨は肩濡らす 夕螺

若いころはサッカーをしてお尻には自信があったのですが、最近はめっきり肉が落ちてしまいました。

医療控除にしても年収自体が少ないのでそうは返ってきません。。。。ウウウ
 
肩濡らす (はな)
2019-02-07 10:39:30
 
肩濡らす君の涙に春の風

抱きしめている彼女の涙がぼくの肩に落ち
うれしさに 春の風が心地よい

桜散り・・は 不合格みたいで・・やめますた

サッカーやってたんですか
 
春の風 (夕螺)
2019-02-07 17:18:49
 
春の風花びら揺らし何知らす 夕螺

東京は暖かでした。
春の霞で真っ白。
 
何知らす (はな)
2019-02-07 19:30:44
 
何知らす春風にゆれ白きカーテン  はな

今日の母の部屋
さすがインフルエンザ部屋のためなのか
母より一回りも若いおばちゃん連中多し

個人をかこっている緑のカーテンがゆらゆら動くから
何やってるんだろうと思いましたら

部屋の窓の白いカーテンも揺れているのです
今日は温かかったためか
(ウイルスを放出するためか・・・)
窓が三分ほど開けられていました^^
 
白きカーテン (夕螺)
2019-02-07 21:42:36
 
白きカーテン残るシミ寒戻る 夕螺

急に暖かくなりました。
わが家も窓を全開に🎵

 
戻るかな (はな)
2019-02-07 21:53:14
 
戻るかな戻れるものなら過去の春 はな

戻れるものなら春の恋

どうせなら

生まれる前まで戻りたい

 
過去の春 (夕螺)
2019-02-08 09:45:08
 
過去の春新月浮かぶ古池に 夕螺

はなさん、前世の春 まで戻らないように・・・・・あははは
積み重なる時間を大切にしたいですね。
 
古池に (越後美人)
2019-02-08 10:25:24
 
古池の わたる南風 春はそこ 越後美人

風の吹く方向が変わって来ました。
まだ寒いけど、もう春が来た、と思いたい。
 
春はそこ (夕螺)
2019-02-08 14:04:09
 
春はそこ雫の中の青空に 夕螺

なんとなく柔らかな寒さですね。
あちこちに春が顔を出してきます。
 
青空に (はな)
2019-02-08 15:07:37
 
青空に幾多の希望日本兵

今日のブログなんだけど・・
知らなかったことを知った嬉しさと言うか
真実を曲げてしまう力の怖さ

日本の兵隊さんは
自分のためではなく 日本のために命を尽くしたのです

いま 国のために命を捨てられる人が何人あるのだろうか
 
日本兵 (夕螺)
2019-02-08 22:09:16
 
日本兵遺影の姿母の皺 夕螺

また徴兵になり戦地に向かえば国のために命をささげる若い人が多くいると思います。
 
母の皺 (はな)
2019-02-08 22:34:02
 
母の皺笑って緩む陽炎よ  はな

来週の火曜日に病院で先生を交えた相談会があります
どのような話になるのか解りませんが
・・・これから先 なんの進歩も無い 治療の仕方もこれ以上の可能性が無いのであれば

思い切って連れて帰ろうかとも思います

さきほどテレビで市原悦子さんの朗読を終わりの方だけ聞きましたが
戦時中 両親と兄弟とも生き別れになってしまった ちいちゃん のお話。

ひとり焼け野原に取り残され
何日か壊れかけの防空壕の中で
ポケットに残っていた干しイモを食べるの…

ある日 突然体が軽くなって
ふわぁ~っと お空に昇ったら

きれいな綺麗なお花畑がいっぱいで

向こうから お父さん お母さん お兄ちゃんが 歩いて来るのよ。

なぁんだ みんなこんなところにいたのねぇ^^

ということで 再会できたと言うお話。
 
 

 

忘れてはいけないもの💝

大切なので すぐ見つかるように😊🌟🌿

【寝る前3分】1か月間手をもんだら、勝手に中性脂肪も減らし脳の老化 視力回復トレーニング【老眼の治し方】 https://blog.goo.ne.jp/haha2017/e/623828167b84316704997a01a69254ba

<医師監修 >尿もれ対策に!骨盤底筋トレーニング【チャームナップ】(5分49秒)

「尿もれ」にもう悩まない!1回5秒の超簡単“骨盤底筋”トレーニング!【泌尿器科医監修】

【関連記事】 ■尿もれが気になる大人女性!こっそりできる“も・れ・な・い”トレーニングがすごい!まずは3週間 ■お風呂で簡単快腸マッサージ!マッサージで腸の調子を整えて、便秘・お腹のお悩み解決 ■尿もれが気になる50代必見!自宅で簡単「骨盤底筋体操」を始めよう!ぽっこりお腹にも効果あり ■おうちトレーニングで【尿漏れ・ぽっこりお腹】解消!骨盤底筋を鍛えるグッズ4選 ■動画で骨盤底筋トレーニング!寝ながらできるヒップリフトは内ももの引き締め効果もアリ 最終更新:7/30(日) 23:15 ハルメク365

🎟️【おうちで体操】8分間ストレッチ🧘🏼‍♂️🧘🏼🤸🏼‍♀️【おうちで体操】座ったままできる体操/Exercises 💜筋萎縮症

🎟️【自宅で筋トレ】世界で一番楽な筋トレ&有酸素運動で全身10種目の10分間です。
楽に脂肪燃焼、肩こり解消、腰痛解消、運動不足解消したい方におすすめです。



🎟️【股関節の痛み解消】1回で9割の人が実感!
股関節の痛みはハマりの悪さが原因!
セルフでできる股関節のはめ込み運動 BY263

🎟️【股関節が硬い人に毎日続けて欲しい】
股関節が柔らかくなるリエフィットなどなど股関節関係盛り沢山🤸🏼‍♀️🧘🏼🧘🏼‍♂️
下腹ペタンコ 骨盤調整・脚の冷え・むくみ💜🌿ダイエット


🎟️VACATION  疲れた時は海へ行こう 202304


🎟️どこまでいきる FC2 🎟️my YouTube思い出の花 🎟️花のひとりごと  🎟️花の旅
庭の花 思い出 201402 蝋梅 紅梅 イチロー 茶々丸 クロ クマ
🎟️短歌ブログ村 ランキング(PVポイント順)
🎟️迷惑をなるべくかけない自殺の為に準備を

🎟️ 狩りで使える意識高い系傭兵10選🤩😁 アトランティカ Atlantica Online JPなどなど

まとめ

Flag Counter

2019年2月24日 設置


🍇tumblr.com/archive