goo blog サービス終了のお知らせ 

は行の日記

ははは、ふふふ、ほっほっほと笑って暮らせたら人生幸せです!

ミシンで着物

2011-11-19 22:22:24 | モノ作り

今日ね、ヤクルトレディーが着物で配達に(笑)

いつもヤクルトたくさんくれる卯辰ちゃん、ありがとう~

なんでも近々行く、美輪明宏さんのコンサートの予行練習に着てみたと

今日は着物で遊びに来てくれました ↑ 全体像は写してはいけないと言うので、色目だけご披露を

もらった木綿の着物をざぶざぶ洗ったんだそうです

「当日は絹の着物だけど、今日は木綿だからこんな雨でも平気なんです~」と

そうそう、予行練習は大事よ

高を括っているとkikiみたいに当日冷や汗をかく目に合うから~ね

卯辰ちゃんは大の縞好き

いつも渋めの色が多いけど、今日のは渋めは渋めでも赤の縞なんでとってもいい感じ

似合ってるよ~  そういえばkikiは縞の着物って1枚も持っていないなぁ・・・・・・

chachaさんやどんぐりちゃんとも、木綿やウールの働く着物パーティーをしよう

ナンテ話も出ているし・・・・  いいなぁ、木綿の着物

kikiは無いよなぁ、、、、、木綿の着物

こんな本はあるんですよ

若い子の着物の本、題名は「ミシンで着物」

そして、こんなものもあるんですよ ↓

薄手のデニム地

そのの昔、デニム地の着物が欲しくて自分で縫おうと買って寝かせてあった代物

雨なのに、水通しして作業部屋に干しました

そして、本を広げ

和裁教室の時のノートを広げ・・・・・・

本についていた型紙を写し取ります

洋服地を裁断して、ミシンで縫おうという本ですから

本来の和裁の縫い方とはちと違います

木綿は絹と違って厚手なので、なるべく薄く仕上がるように、縫い代少な目

内あげはなし

こうして型紙を当てて切るのも違うところ

ところでこの型紙、普通洋裁の本でしたら3サイズくらい選べるようになっているのに

この本のは1サイズしかありません

標準Mサイズなので、自分のサイズと合わないところは自分で補正しろと書いてあります

・・・・・・ん~ん、不親切な本だ (;一_一)

身丈、裄、後ろ幅はまあそんなに変わらないからいいか・・・・・

袖丈はこの本のは長め、普通49センチだから10センチ短くして・・・・・・・

問題は、前幅・・・・・・・2センチ狭い (-_-;)

後ろ幅がちょうどで、前幅が狭いってことは・・・・・・・・ヒップは貧相で腹が出てるってこと?

あまり深く考えるのは止して(笑)

とにかくジョキジョキ裁断

昔にchachaさんからもらって使ったことがなかったロックミシンを出して、一仕事

袖の回りをぐるっとかがったところで、今日のお仕事は終了

明日もたぶん雨だから、どこにも行かないでこの続きを

予定では明日中には出来上がるはず!

ミシンで着物・・・・・・・さあて、どんな風になるのかな~?


今頃なんですが・・・

2011-11-18 22:09:08 | 美味しい!

昨日の夢から覚めたくなかったせいか・・・・・

kikiの今朝の目覚めは11時半でした(笑)

北の方の山は雪帽子をかぶり

寒くなったせいか、インフルエンザの予防接種のせいか・・・・

今朝から(って、行っても11時半ですが)鼻水がグズグズっと止まらないkikiです

それでも誰もいなかった今日、宇さんテーブルに座って、一人黙々としたことは・・・

これの皮むき

もう随分前にじじの所からもらって来てあったのですが

ほったらかしで、そろそろ干さねばヤバい状態(笑)

やっと干しました

余所ではもう干し柿に出来上がってるっていうのに(笑)

一度に一つ事をしていたのでは満足しないkiki

鼻水対策に焚いているストーブの上に鍋をかけます

何を煮ているかっていうと・・・・・

出来上がったモノはこれ ↓

紅玉リンゴジャムです

これももうだいぶ前に用意してあったリンゴですが・・・・・ほったらかして

ボケそう(笑)

リンゴをよ~く洗って、皮だけ刻んで別に煮て足しました

真っ赤でしょ!

砂糖控えめ、kikiの朝食専用ジャムで~す

 


乙女になった夜

2011-11-18 19:09:47 | 着物で

昨日のオールナイトニッポンコンサートは素敵でした~ 

 

朝起きて、やっぱり、着物で行こう!と決め準備を

お昼のお仕事を終え、まだ時間があるとのんびり半身浴なんぞをしていましたら

さあ、着物を着る段になって焦りまくり

いただいた初めての着物は思ったより身丈が短く、おはしょりがうまく出ない

chachaさんからもらった、裂き織りの半襟にしたら

着物にはとっても合うんだけど、厚みがあるせいで

着付けが下手くそなkikiには、スッキリ着付けられない

着物も少し厚手だし・・・・

用意万端で着だしたはずなのに、白足袋は何故か黒い線が入っていてブ~

で急きょ、kiki作、紺の柄足袋に履きかえる

2本用意したはずの伊達締めは1本しか見あたらないし

久しぶりにバッチリ、早めにした化粧は、暑さの汗と冷や汗で崩れ出しそう(笑)

タイシルクのスカーフで作った作り帯は、裏に使った布がツルツル滑って落ちてきそうだし・・・・・

あ~ああん、もう間に合わない!と気に入らないまま家を飛び出し、chacha家へ急ぐ

いただいた着物を着ました~と、Jさんに見せたくて写真を撮るつもりだったのに

もちろんそんな時間はなく

家に帰ってから、記録用にかろうじて撮った写真をUPします

 

コンサート会場はすでに列が出来ていてでも~

ん~ん、やっぱりこういうコンサートでは着物の人はいないわねぇ

我々だけです

chacha姐御は、黒の紬に、黒と赤のポップな柄の帯、黄色の帯締め、唐辛子模様の半襟と

今日もピシッと決まっている

着物慣れしている感じがあって、いつも素敵です

kikiはと言えば、きれいに着れていないと思うだけで

なんとなく落ち着かない気持ち・・・・・

・・・・・・なんですが~、コンサートが始まったら、そんな不安な気分は一気に吹っ飛んだ~

なんたって、席が、前から2列目のど真ん中(本当にいい席です)

ステージまで、2,3メートルよ

世良さんはGパン姿で若い!

kikiはロックは苦手と思っていたのですが

アコースティックギター1本でのロックは迫力もあるけれど、哀愁もあって感動

大橋純子さんのステージは、大人の恋の切なさ満載

恋などほど遠いkikiも、恋している気分になりました(笑)

それから、それから、最後のステージの中村雅俊さんがなんたって・・・・・・・素敵~ 

あちこちから  飛びまくりでした(笑)

大橋さんの次に出て来たせいか、はたまた着ていた長めの上着のスーツのせいか

もともと大きな雅俊さんが、スッと大きく見えて、まさしくスター  という感じでした

前から2番目の席ってね、ステージ上の人と目が合うのよ(笑)

kikiだけを見つめているわけではもちろんないのに、何故かそんな気になって一人恥らったりして(笑)

カワイイ~(笑)

おばさんが、ひと時乙女になった、そんな素敵な夜でした 

 

 

 

 


お洒落してコンサートに

2011-11-17 00:52:21 | 着物で

今日は、というか日付が変わったので昨日ですね

昨日は、染めの教室に行ってから、午後は松本まで病院通い

2か月ほったらかして、ハガキが届いた(笑)

「そんなお医者さんはいないよ、いいお医者さんだね」と

染めで行ったハーモニールームの利用者さんのTさんが言う

「叱られに行って来な」とも言われ(笑)

午後はインフルエンザの予防接種もついでにしてもらって来た

予防接種のせいか、家に帰ったら疲れてしまって

夕飯後すぐ寝たので、こんな時間に目が覚めて、ブログなんぞをUPしている次第です(笑)

体重  と共に、血糖値も高かった中性脂肪も  

「よく頑張って、動いているんですね」と女医さんが叱るどころか褒めてくださる

ここでも優等生のkikiさんです 

体重はもう2㎏ほど落としたいところですが、まぁ、長い目で・・・・・

それでも、最高体重の時から比べれば、9キロダウンですから~

寒くなって、ズボン下を穿くようになってもGパンがユルイといううれしい誤算つき(笑)

 そこで、こんな服が着られるようになりました

このスカート、ゆびぬき倶楽部の資金作りに行ったバザーで100円で買ったもの

当時、ちょっと、いえ、かなり小さかった

正直を言えば、ファスナーが上がりきらなかった(笑)

だけど、グレーの地に、ベージュと茶のチェックのウールのスカート

形も、ボリュームの少ないフレアーで長め・・・・すべてがkiki好み

いつか痩せたら穿けるだろう・・・・・と超ポジティブシンキングで買った一品(笑)

穿ける時が来ました 

カーディガンは先月、ストレス大だったkikiが衝動買いしたもの

色は生成りでシンプルで、丸い形がちょっとかわいい

これもお気に入りの一品

そこに、今日もらって来た(1つ前の日記を見てね)マフラーvをします

これは生成りのカシミア混の、Hさん手織りのマフラー

餅屋「とんとん」にいつも布(歌舞伎柄など珍しい)や糸を持って来てくださる

山梨のAさん

そのAさんが以前にこの極細毛糸(このマフラーは6本どりです)をた~くさんくださった

kikiは編み物をしている時間がないので、この糸は

半分は和裁教室のお仲間が、東北へレッグウォーマーを編んで送るともらってくれた

残った毛糸を、いつも染めに行くハーモニールームさんに半ば押し付けにもらってもらったのだが(笑)

こうして、手間暇かけて素敵なマフラーに織ってくださった

たたんだ織物工場の廃棄処分寸前だった毛糸

それを、もったいないから使ってくれる人があればと、無料で運んでくださったAさん

そんな糸を、もったいないから最後の1本まで使うよと織ってくださったハーモニールームのHさん

kikiはその間に入って、わらしべ長者になった(笑)

HさんからAさんにと、同じマフラーをもう1本いただいた

やはり着物好きなHさんには、kikiからゆびぬきの帯留を差し上げたいと考えている

興味のない人から見れば、不要なものの連鎖に見えるのかもしれないのですが・・・・・

人の気持ちがうれしいから、kikiも喜んでもらえるようなモノ作りがしたいと思う

そんな出来事がもう一つ・・・・

明日は、(もう今日か、)急に行かれなくなった人のチケットをもらったと

chachaさんからのお誘いで、コンサートに(世良公則&中村雅俊&大橋純子のオールナイトニッポンコンサート

に行くのです

先日は、スペインのギターコンサートにただで行ったでしょ

最近はついているkiki

洋服だったらこれを着てとコーディネイト

元気があったら着物でと考えている

江戸小紋柄の藤色の紬の着物

黒に銀糸が入った、少しお水系の小紋

新しいものですが、内袖に接ぎがある(裁断の時に間違って切っちゃったんでしょう)

どちらの着物もいただき物

先日、小朝さんの落語を聞きに行く予定だったのですが

事情により、ドタキャン

余った2枚のチケットを、ご近所のJさんにもらってもらったら

「kikiさん、着物好きよね~」と4枚も着物をいただいた

サイズピッタシ!これもわらしべ長者よね

さっそく、そのお着物も着てみたいし

何より、息子からもらったタイシルクのスカーフで作った帯も締めてみたい

その帯に合いそうな着物を選んだのが、↑の2枚

帯留はもちろん、作ったゆびぬきで

こうして自分で作ったモノを、実際に身に着けることが楽しみな、kikiの着物道

どれを選ぶかは明日の気分しだいってことで(笑)

いくらドタキャンだとしても、ただでいただいたのでは申し訳ない

チケット代は(貧乏生活だから)お支払できないけど・・・・・・代わりにこれはどうかな?

ゆびぬきのチョーカートップと紐

お聞きするに、派手目な方ではないそうなので

地味目なゆびぬきを選んでみた

お好きなものを選んでもらえばいいかなと

そして、↑ こっちはchachaさんに

歌舞伎のハンカチと、ご所望の黄色と黒の帯留よ

明日は黒い紬のお着物らしい・・・・・・よっ!姐さん!

chachaさん姐御の粋な着物姿を楽しみに出かけよう(笑)


草木染めと水彩画の教室

2011-11-16 23:12:23 | 草木染め

久しぶりの染めの教室でした

お決まりの、まずはお茶から(笑)

今日の染料は、ヤシャブシ+山栗のイガ

それを煮出している間

利用者さん、ボラさん、スタッフさん、みんなでワイワイとお茶を飲みながらいろんな話をします

素敵な絵に目が釘付けになっていると・・・・・

これも、ここの講座の一つなのですと

みなさんが描いた絵と、講師の先生の絵はがきを見せてくれました

山下康一先生の水彩画です

プロの絵描きさんが、ボラで教えてくださっているのだそうです

その山下先生の絵を紹介しているブログがあったのでリンクしました

年をとったら絵でも描いてゆっくりと・・・・などと昔から言っていたkikiですが

絵心はまったくありません

中学校の時は、いい子をしていたkikiさんへの、美術の先生のひいきで

通知表は高評価だったのですが(笑)

賞なんかももらったことがありましたが、それは・・・・・

「ほらここはこう描くといいよ・・・・」などと、ほとんど先生の手直しでそれなりの絵に仕上がっていただけのことでした

高校の選択科目は音楽だったし、それ以後絵なんて描いたことがありません

だけど、今日、ハーモニールームで皆さんの絵を見せていただいたらとっても素敵で

同じ題材で描いていても、二つと同じものはなく

それぞれがそれぞれの色で個性的にのびのび描いている感じ

「難しくないのよ、小学生が使う絵具でいいし、先生の自由な教え方がまたいいのよ」と

張り紙を見れば、次回12月の教室では、年賀状を好きな題材で描くと・・・・

kikiは今年母を亡くしているので年賀状は出せません

でも、どうしても出したい相手がいるのです

彼女の家にも不幸があったので年賀状は出せませんが

昔、姑が亡くなって年賀状が届かなかった新年

お正月気分も抜けたころ、ハガキが一枚届きました

何と言うことはない、季節の事項なんかが書いてあるハガキ

友が送ってくれたハガキでした

その心遣いがうれしくて、いつか何かの機会には私もこうして心を送れる人になろうって思った

今日、みんなが描いたという温かい色の夕焼けの絵を見ていたら

息子さんを亡くした彼女に送りたいなって思った

何を書くでもなく、、、、、、下手な絵ですが五十の手習いですと書いて(笑)

そんなことを思っていると、スタッフのHさんが

「kikiさん、ボラで参加しない?一緒に絵を描こうよ」と

前にも、織りのボラで来て一緒に織物をしようと誘ってくださったこともありました

習い事は、三味線もヨガもしたい(笑)と文化祭の時に思った

でも現実は、時間もお金もないから断念(笑)

この講座なら月一で、費用は絵具代程度

最初は小学生の使う絵具や筆でいいと書いてあるし

スケッチブックだけは少しいいもの(1000円位)を

筆洗いは100均のバケツでいいし、雑巾は年季の入っていないものをと持ち物に書いてある(笑)

ついでを書けば

形について・・・形を正確に描く必要はありません。家の柱が曲がっていても、屋根が傾いていても大丈夫。花びらを一枚一枚描く必要はありません。

大切なことはほかにあるのです

先生の書かれた文章を読んで、この大切なことを教わってみたくなりました

「kikiさん、染めは先生だけど、絵はボランティアで来るんだから、容赦なくこき使うわよ!」とHさん

そんな心遣いもうれしかったりします(笑)

さて、さて、本題がそれました。草木染の日記です!

染め液は濃い茶

これが鉄媒染でグレーに

前に藍で染めた毛糸の上から染めた(左)

化繊とウールの交じりの毛糸は、ウールの部分が紫っぽく染まったと

喜んでくださった利用者さん

右は、綿の手袋と、マリーゴールドで黄色に染めた綿の布を絞り染めにしたバンダナ

 これはkiki作です

鉄媒染にちょこっと浸けてすぐ取り出したので、モスグリーンのような色になりました

今日の収穫はこれだけではありません

↓ スタッフのHさんからのいただき物

いつもの如く、長~いブログになりましたので

この続きは後程に(笑)