goo blog サービス終了のお知らせ 

ロマンスグレー☆いつも前向きに!

ナイスミドルを夢見て!
これからは詩吟やゴルフ以外にも
たくさんチャレンジしたことなど・・・

名流大会終了

2014年05月05日 21時03分08秒 | 詩吟

本日札幌のニトリホールで7年ぶりに行われました

私は「吟詠連絡係」と「大合吟」に出場のため

ステージを殆ど見ることはできませんでした

 

財団の実力者ばかりでしたから是非聞きたかったのですが・・・

仕事をしながら時折聞こえてくる吟は

CDを聞いている錯覚になるくらい素晴らしい声でした

のび、響き、音程、声質

さすがですね!

 

しかし感じたことは、みんな似た声質で

節調も殆どかわらなく、みんな同じに聞こえるんです

 

もっと個性のあって特徴のある吟者がもっといればな~って感じました

 

 


全国名流大会のリハーサル

2014年05月04日 21時39分53秒 | 詩吟

いよいよ名流大会が明日となりました

 

今日はそのリハーサル日で

私は吟詠連絡係の打合せと大合吟のリハーサルでした

 

大合吟の練習は過去2回行いましたが

私は1回のみの練習で、ほぼぶっつけ本番状態です

 

今日は並び方かからはじめて

3度ほど予備練習ののち

本番舞台での合吟リハーサルでした

 

予備練習ではリーダーの先導する先生が

しつこいくらいに「言葉を短くダラダラしないで」しか言わない

振りのしかた、止めるのか流すのか・・・

そんなことこはその先生にはどうでもいいらしい

ただ、早く急いで簡潔に・・・ばかり

 

結局タイム測ると1回目と2回目「1分42秒」、3回目「1分44秒」

 

みんな早すぎるねと言ってるのに

その指導者は「ダラダラしてるよりいいって・・・」???

伴奏入ってるんだから合わなくなるのになぜか全く気にしない

 

通常は1分55~56秒で伴奏が作られているんだから

合わすべきだと思うのだが・・・

 

一番の問題は先導の1小節が早過ぎで「7秒しか掛ってないことなのに気がつかない

振りもなければ止めもない

あまりにも単調過ぎやしませんか!

もう一つは「間」がなさすぎ・・・

 

それに比べて、女性陣の指導者は慣れてるって感じ!

振りも決まってるようだし、止めなども合っている

 

7年に一回の大舞台なんだから出場者が納得できる指導者をお願いしたい

 

 

 

 


不評(涙)

2014年04月26日 18時30分01秒 | 詩吟

今後始まるコンクール

5月11日に財団全国吟詠コンクール道央予選会を皮切りに

☆コロムビア道央予選

☆クラウンコンクール

☆ビクターコンクール

☆日吟連吟詠コンクール予選・・・と続きますが

 

今朝4本で練習していたらビョン奥には大不評

凱鶯師匠も困った様子・・・

 

これはまずい雰囲気になってきた

挑戦の意味ですべて4本で申し込む予定だったが

この雰囲気はやめた方がよさそう・・・・

 

てな訳で、財団以外は(もう変更は無理)3本に変更しました

 

財団の4本は最初で最後になるかもね(他はやめて良かったねと言われるかも)

 

 


ちょっと不安

2014年04月23日 18時48分45秒 | 詩吟

久々に運転しながら発声練習しました

いきなり本番の本数4本で・・・

しかし高音部の振りが上手くいかない・・・というか余裕がないというか

 

「4本やめりゃよかった」なんて思いたくないけど不安が脳裏をかすめる

ここまで来たら本数変更できないしな~


本州や九州の男吟者はなぜか4本が普通で5本の人も多い

それに比べ北海道は2本、3本が主流

 

道民の声帯だけ他県と違うわけがない

稽古のやり方が違うと凱鶯師匠は言う

習い始めから4本5本を出る様に発声練習してるのだろうと・・・

 

 

各コンクールの全国大会上位入賞者などの吟を聞くと

4本5本が多く、低音より響きやハリなどが違う気がした


高けりゃいいとは思わないけれど

自分も初めは1本から始め2本・3本と練習して出る様になったので

努力さえすれば4本も無難に発生できると思うのです

 

今年のコンクールは努力の途中なのでどうなるかわからないけど

最終的には4本を自分の本数としたいです

やるだけやってみよう!





今日のホテルの昨日と今日の朝食です

釧路のANAホテル・・・味は最低でした


すべて大味でがっかり


ミネストローネ:薄すぎコクもない

ジャーマンポテト:ベーコンとガーリックの風味が全くなく

ただのマッシュポテトだった


部屋をとるか・・・・

朝食をとるか・・・・

 

 

 

 

 

 

 


他人ごとではない

2014年04月09日 22時37分13秒 | 詩吟

なにげなく しーちゃんのブログ拝見してて

昨日から今後の舞台用の吟題6題練習してるって・・・えらい!

大変だな~ガンバレ~って他人ことに思っていたが

 

良く考えたら自分も

5月5日の全国名流大会の「松前城下の作」

5月11日の吟剣の「生田に宿す」

5月25日のコロムビアの「春風」

6月1日の日吟連の地区大会の舞の添え吟で「芳野懐古」(梁川星巌)

同じ大会でビョン奥と「山行」を6本で連吟・・・ということは

なんと5題もあるじゃないですか~忙しい!

 

とか言って これが楽しくて吟やってるんですが

気合入れて頑張るぞ~

 

 

今日函館から帰ってきました

以前は遠乗り大好きで全く苦にならなかったのですが

年々疲れがひどくなってきました

 

 

久しぶりにホテルの朝食アップします

お気に入りのドーミーイン函館五稜郭の朝食です

軽食で500円なのですが、朝はこれで十分ですよね

 

 

 

 


「いちや」の「ち」が・・・・

2014年04月08日 22時01分10秒 | 詩吟

吟剣コンクール予選まで約一か月

その前に全国名流大会で合吟に出なきゃならない&役員で忙しい

これがなければコンクールに集中出来るのだが・・・

 

吟剣&クラウン&ビクターは 菅茶山作「生田に宿す」です

 

今日車の中で当日の本数4本で10回ほど練習しました

 

千歳 恩讐 両つながら 存せず 

風雲 長えに 為に 忠魂を 弔う

客窓 一夜 松籟を 聴く

月は 暗し 楠公 墓畔の 村


起句の「両つながら」(ふたつながら) の「ながら」は中高にも出来て

苦手な「あ」が若干低くなってラッキ~


あとの高音部は殆ど得意な「お」なので良いのですが

ただ一つ・・・

転句の「一夜」(いちや)が中高で

「ち」の音が4本で出せるギリギリの音かも


だんだん不安になってきた

もう本数変更できないし・・・


明日帰って凱鶯師匠のアドバイスを受けるとしよう

やはりアクセントは嫌いだぜ!

 

 

 


4月にすればよかったかな

2014年04月06日 09時25分05秒 | 詩吟

昨日 ある記念日のセッティングをしていて

我が「北海道芸能友の会」(仮称)のオフ会も・・・・と思い

まずは日にちだけでも(遠くから来るリスちゃんが札幌に来る日に合わせて)メールしました

5月10日の(土)はどうでしょうか???・・・と

間髪いれず「しーちゃん」から返信があり

「5月11日はコンクールだから別の日の方がいいと思う」とのこと

調べてみたら5月11日は「吟剣のコンクール」予選の日じゃありませんか~

 

んっ? そう言えば行事を確認してなかったな~と 予定表を見てみると

毎週のように行事だらけ・・・やばっ!

 

5月4日「全国名流大会の合吟リハーサル」

5月5日「全国名流大会」

5月11日「財団 吟剣詩舞 吟詠コンクール予選会」

5月12日「桜雲流大会」

5月25日「コロムビア吟詠コンクール予選会」

6月1日「日本吟詠連盟 北海道地区大会」

 

これじゃ5月はむりだよな~

オフ会を18時頃から始めて、22時ころまでに終わるのならいいけど・・・無理だし!^_^;

 

そうだ!金曜日はどうだろう?聞いてみることにしよう

ダメなら6月かな?・・・でも待ちきれないメンバーが数名いるようで・・・(^_-)

 

 

 

 

 


コロムビアの吟題で・・・

2014年04月03日 22時48分49秒 | 詩吟

コロムビアコンクールは「汪倫に贈る」にするつもりでした

しかし、今日凱鶯師匠の前で4本で練習しました

苦手の「あ」が高音部に多くて、苦しいので

もう一度課題吟を見直すことに・・・

 

すると、最近ビョン奥が吟じることの多い「春風」があったので

どっちがいいか聞いてもらった結果

やはり、「あ」の発声が苦しそうなので

もう少し4本の発声がしっかりできる様になってからにしなさいとのこと

 

結局  白居易 作  「春風」に決めました

この詩には高音部に得意の「お」が多くやりやすい

 

今年は4本に挑戦の年で、ダメでもともとです

順位なんて気にせずどこまでできるか

途中で声が出ないでひどい吟になろうが

いずれは4本で安定した発声が出来るように頑張ります

 

 


吟剣詩舞 全国名流大会

2014年03月29日 17時47分57秒 | 詩吟

今年の5月5日に持ち回りで7年ぶりに北海道で開催されます

その中で男女別に地元の選抜の吟者が集まり大合吟を行います

 

私たち夫婦も選ばれていて、今日が2回目の練習日でした(私達は今日が初練習)

 

男子は「松前城下の作」で何度も吟じているので詩文はOK!・・・と思ってましたが

承句の最後「動揺す」は「動揺」で「す」が抜けていて

結句の「北辰 直下に」が「北辰 直下」で「に」抜け!

気を抜くと慣れてる「す」と「に」をつけてしまいそう

 

練習は1分50秒に合わすことばかりで、言葉は短く簡潔にばかり・・・

なんだか詩情の「し」も無い単純な吟のような気がする

 

各自違う流派で振りはマチマチのまま

止めもする人しない人マチマチ・・・・

なのに一向に合わせようとせず言葉を早くとか、アクセントばかりで本日の練習は終了!

 

いいのか!これでって感じだったけど、コンクールじゃないし

一生懸命やりすぎないで、周りの声を聞きながら合わせる事だけ考えるとしますわ!

 

 

 


吟剣コンクール

2014年03月26日 21時47分09秒 | 詩吟

つい数日前まで全く気にしてなかった申し込み・・・

東区文団協で T田先生から「申し込みまだだけど?」と

 

そう言えば、ビクター&クラウンは来てたが吟剣の申し込みは見てないぜ!

あわてて確認したが申し込み用紙がない

 

しょうがないから今年は諦めようかな~なんて考えていたら

日吟連のT橋先生がわざわざ届けてくれました・・・有難い

 

よし!今年もあちこち挑戦するとしよう

 

さて、吟題をどうするか?

 

クラウンと吟剣は同じ吟題だからいいけど

ビクターとコロムビアどうかな?

 

コロムビアにはないけれど、ビクターにも共通吟題があったのです

菅茶山 作 「生田に宿す」

 

 

 

あとはコロムビアの吟題をどうするか・・・

 

 

 

 

 

 


今年の初吟詠が終わった

2014年03月22日 22時43分49秒 | 詩吟

東区文団協・・・・

昨日行った滝川の古典の会とはやはり差がある

 

今回から音響係

音響は結構大変でつかれました

 

それより、いまどき古典芸能関係はなぜカセットテープなのでしょう?

いや!カセットテープでもいいけど、古くなって雑音がひどいものや

録音の仕方が悪くて目いっぱい音量上げてもやっと聞こえるものとか・・・・音響泣かせです

 

今の時代CDに落としてくれれば最高なんだけどな~

 

 

今日がわたしの今年の初吟詠

自分の出番の前まで音響やってて、緊張する暇もなく

良いのか悪いのか全く分からないまま吟じ終えてしまいました

 

ま~声は前に出てたからよしとしましょうか(^^)v

 

一度やるとまたしたくなる・・・・早く次の舞台に立ちたい

 

 

 

 


滝川の古典の会

2014年03月21日 22時48分54秒 | 詩吟

毎年行ってるけど今年も行ってきました~

滝川文化団体[古典の会」

 

長唄、日舞、詩吟、お琴、剣詩舞などがありますが

こう言っちゃ怒られるかもしれませんが

明日開催される札幌の東区文団協とは比べものにならないくらいのレベルの高さ

何を見ても聞いても完成度が高い

 

すばらしい!

一見の価値あり!!

入場料も安い!

抹茶に饅頭までついて600円(^^)v

 

 

滝川は昔から古典芸能が盛んだったらしいがその名残が続いているようです

なんとかこの素晴らしい芸を絶やさないようにしてほしいですね

 

 

さて、いよいよ明日はわたくしの初吟詠の日です

どうなることやら・・・・・

 

 

 

 

 


今年の初吟詠は今週の土曜日です

2014年03月18日 18時42分07秒 | 詩吟

札幌の東区文化団体協義会の発表会が行われ

毎回出てます(手伝いしてます)が

今回は「芳野懐古」を吟詠します

 


昨年財団とクラウンをこの吟題で詠じました

コロムビアとビクターにも出ましたが

この吟題がなくて「家兄に寄せて志を言う」にしました

 

結果は「芳野懐古」の方が成績がよかったので

自分に合ってるのかもしれませんね!

 

でも、最近まで冬眠していて練習はさっぱりでしたが

一昨年「どんな舞台も精一杯」やると心に誓ったので

出張中の車の中で猛特訓しています

 

 

 

芸友会仲間のジョージ&しーちゃんも出るらしいので楽しみです(^_-)

 

 

 


詩吟の稽古しなければ

2014年03月07日 21時37分02秒 | 詩吟

今年になってからほとんど声も出していません

一度出張中に5本とかで発声したっきり・・・

今月は東区の文化団体の芸能祭がありますから

そろそろ発声くらいはしなければ・・・

 

以前、書き込みましたが

私のようにいろいろな舞台を経験する者としては

おじいちゃん、おばあちゃんが殆どの芸能祭なので

老人クラブの様で一生懸命になれなかったのですが

 

一昨年前に舞台の手伝いをしていたのですが

順番を待つ人たちが舞台袖で踊りの打ち合わせしたり

振りの確認をしたり、見るからに一生懸命なのです

 

殆どの人たちの発表の場は年に1~2回なのかもしれません

それなのに私は大した舞台じゃないし・・・と適当に考えていたのです

恥ずかしい話です

 

それからはどんな舞台でも一生懸命やると心に誓いましたので

さて、そろそろ本気モードで練習しますよ~

 


日吟連定期総会

2014年02月24日 21時25分37秒 | 詩吟

昨日初参加しました

周りを見渡す限り大先生ばかりで場違いの様相

しかし、許可貰ったんだから堂々としていようっと!・・・

 

総会が始まり、上提されている議案は4号まで

 

前年度の決算内容をや今年度の予算案に目を通して

べつだんおおきな問題もなく、しゃんしゃんしゃんですぐ終わると思いきや

 

どこにでもいるでしゃばりなやつ・・・5~6回は発言してた

お陰で2時間30以上も掛り、予定の時間をオーバー

 

仕事柄あちこちの総会に出席しますが

こんなに時間の掛る総会は例を見ない

 

その人、意見や提案の発言するなら許せるが、文句や批判ばかり

何もしない人に限って文句を言うんだよな~

少しでも連盟の運営に協力しようと思う人なら文句なんて言わない

 

 

だってさ~赤字だった会計を去年100万近く残した執行部の努力に

文句や批判する前にまずは敬意を示して良いのではないでしょうか?

 

執行部の方々はお金もらってるわけでもないのに

事務所の2階にいるからわかるけど

日曜祭日もなく打ち合わせや、伝票整理などして

大変だな~といつも思ってます

 

 

昨年まで赤字だったら、やり方悪いと文句言い

そんなにお金余ったなら会員に還元すべきだと文句言う

 

だったらお金使い果たして赤字になったら会費上げてもいいのか?

そうなったらまた文句を言うだろうな

 

困ったもんだ!