goo blog サービス終了のお知らせ 

ガイド日誌 - 北海道美瑛町「ガイドの山小屋」

北海道美瑛町美馬牛から、美瑛の四季、自転車、北国の生活
私自身の長距離自転車旅
冬は山岳ガイドの現場をお伝えします。

レンタサイクル屋は道草を食う。

2019年05月29日 | 北海道の暮らし・生活
連休明け頃。
お客さんはぷっつり途絶えてしまった。
急にヒマになり、
レンタサイクル屋の僕は何をすればいいのかわからなくなって右往左往していたのだ。

仕方ないから、
野良仕事をしまくる。

草刈りはもちろん、
集落外れの原野の下草まで刈ったり、
ドブさらいをしたりして、鬱憤を晴らしていた。

僕は、
仕事をしていないとバラバラに分解されて土に還ってしまう奇病なのだ。(駄)

その頃に下草刈りをした原野をブラブラするのは楽しい。
邪悪に繁った熊笹を刈り取った跡の森はまるで公園の一角のようになった。
明るくて、空気すら以前よりも澄んだように感じる。

あれから3週間が経ち、
さっそく緑が芽吹いている。

修羅と化した僕にがっつり刈り取られて、これは子孫繁栄の危機到来かと慌てた熊笹が、花を一斉に咲かせている。
iphoneのレンズを向けたがピントが合わなくて、写真はないが、珍しい光景だ。

笹は滅多に咲かないのだ。

太陽の光が差すようになった地面には、
それまでなかったものが多く芽吹いていた。

オオアマドコロ。

若い芽は甘くて美味しい。
天ぷらにしたら絶品だし、
おひたしも美味い。
酢味噌和えなど、たまらない一品になる。

花は、

蘭に似る。


ツリガネ型の白い花はスズランにも似るが、
全草に猛毒を有するスズランと違って毒はない。

ランの仲間は有毒というのが常識だが、
アマドコロは例外といったところ。

おお。これは、
有名どころ。こちらも食える草だ。

あっちこちにニョキニョキ顔を出している。

コレなどは、

しっかり太くて美味そうだ。

そんなコイツはお馴染みの「ウド」。

人気のある山菜だが、北海道では大して珍しくもなく道端にいくらでも生えていて巨大になるので雑草扱いだ。

うまい道草だ。

これくらいあれば、

我が家の夕食には充分だ。
取り過ぎても誰も得しないから、これくらいでいい。

さっそく、料理なのだ。
山菜はすぐにエグ味が出るから、さっさと食うに限る。

冷蔵庫でコンニャクが半分凍ってしまった状態で転がっていた。
そんなコンニャクは食感が台無しなので凍った部分は刻む。さきほどのウドはタテ切りにする。太めのキンピラを作るイメージで炒めながら絡めて
胡麻ピリ辛炒め。

こいつは、
劇的にご飯がすすむよ。

冷蔵庫の中の厄介者と道草が素朴なひと品になった。

身近な自然を、特に構えることもなく、
日常的に食す。

北海道の生活の、そんなところが大好きだ。








レンタサイクル屋の仕事 月末編

2019年05月25日 | 北海道の暮らし・生活
令和元年、最初の帳簿付け。
月末になったので、せっせと経理をしているのだ。

何しろヒマなので、サクサクはかどる。
5月の平日などはお客さんゼロだったりするので、帳簿というほど仕事は溜まってはいないのだ。

きょうなど、週末土曜日だというのに、
「子供の運動会だから」ということで
パートナーは休んでいる。
北海道の運動会は秋の「体育の日」前後ではなく、
今の季節に行われる。
北海道の「体育の日」前後はどんより肌寒く、おまけに農繁期で、お爺ちゃんお婆ちゃんに至るまで忙しい。
しかし5月6月は太陽がいっぱいで
一年で最も快適な季節だ。
5月6月ならば、おじいちゃんも、おばあちゃんも、みんなごきげん。

これでいいのだ。

いや本当は、
週末に休まれては困るのだけど、
何しろヒマだから、
まあまあ。良しとしよう。

こうして一人で留守番していても
お客さんの出入りはほとんどない。

したがって、

「しゃーない、経理でもするか。」
となる。

これでも大学で会計学を専攻していたから
損益計算書、貸借対照表、財務諸表、ひととおり出来る俺なのだ。

在学中、教授には大学院に進んで会計士になることを勧められたが辞退して四年で卒業した。
会計士よりも貸自転車屋のほうが俺には向いているのだ。絶対。

大学の試験よりも
我が店の経理の方が何倍もシンプルで簡単。
FOBもCIFもないし、
何しろ売り上げが少ない。笑

領収書を整理していたら、

平成気分が抜けてないモノを発見。

ほっこりするなあ。

まあこうやって、
新元号に慣れていくんだろうな。

美瑛の週末は晴天。
気温はぐんぐん上がってきた。
からりとした、気持ちのいい季節だ。

運動会はもちろん、サイクリングもきっと、
気持ちいいだろな。











家庭菜園、全滅。。。

2019年05月20日 | 北海道の暮らし・生活
GWのあと、美瑛はしばらく寒い日が続いたのだ。
最低気温が0度前後になり、久しぶりにストーブが活躍した。
道東では雪が降り、峠は積雪になった。

5月7日に植え付けた野菜の苗は連日の冷え込みに
無防備だった。
一週間と持たず、家庭菜園は全滅したのだ。

山菜と違って、野菜は弱い。

そこらへんに勝手に生えているギョウジャニンニクなどは平気で青々としているのに、トマトもキュウリも溶けるように縮んでしまった。

しかし、一週間もすると嘘のように「初夏」がきた。
急いで苗を植え直したのだ。

気になるビニール袋は、小型ビニルハウスのようなものだ。

風が強いので、ビニルが飛びそうなので外した。

もうすっかり暖かくなったので、マルチ(黒いゴミ袋みたいなやつ)だけでいいだろう。

全滅した苗の墓場。

しかしだ。よく、見たら、

逞しいやつがいた。

やるなおぬし。

トマト2、キュウリ1、生き残ったようだ。

こちらも。

緊急ビニルハウス(植木鉢ごとゴミ袋で包んだやつ)

効果抜群だった。

もともとは、

寒空の下で最初にコンビニのレジ袋を被せたアイコ(ミニトマトの種類)なのだ。

勝手に生えてる野良苺は何もしなくても元気だ。

苺は強い。

美瑛は、すっかり初夏の陽気だ。
新緑は燃えて、あちこちの原っぱには、

エンレイソウが咲き乱れている。

オオバタケシマランもツボミをつけていた。

来週にはツリガネ型の可憐な花をつけるだろう。

ギョウジャニンニクも、

ネギ坊主発動。

みんな観光お花畑ばかり注目して、
なぜ可憐な自然の花々に興味を示さないのだろう。

美瑛はじめ北海道は、しばらく暖かい日が続きそうだ。
明日は恵みの雨もあるという。

まだしばらくはレンタサイクル屋は閑古鳥なので、
我が家の野菜たちや、原生の自然の草木に愛を注ごうと思うのだ。



食料、尽き果てる・・・

2019年05月07日 | 北海道の暮らし・生活
ご存じのように「ガイドの山小屋」のあるJR美馬牛駅周辺(美瑛町美馬牛)には
スーパーはおろかコンビニもない。
創業時、1996年にはスーパーがあり、他に食料品を扱うお店が2件あったのだが、後継者不足などで相次いで閉店してしまった。

宿やカフェは数件あるのだが、集落の住民の日常生活を支えるお店がないのだ。

さて。
昨日までの10連休で我が家は火の車だった。
家計が、ではない。

食糧を食い尽くしたのだ。

連休最終日の夕食には、
「こんなものまでえ!!??」なものまで食卓に並び、
めでたく冷蔵庫がすっカラかんになったDAY、となった。

1年分のお米以外、ほんとに何もなくなった。
ミリンや醤油や塩、砂糖はあるのだが、野菜、肉、魚は食い尽きた。
備蓄のボンカレーまでなくなった。
小麦粉もパンを焼いて食べてしまった。

地下室の野菜保管場に転がっていた玉ねぎもイモも、何もかもなくなった。

かろうじて、トマト缶詰めが6個と、1年分の味付け海苔が残った。

10連休、我が家は人数が多いので、食料がどんどんなくなっていくのが目に見えて、
非常に興味深かった。

冷蔵庫がカラになったときは、ちょっぴりうれしかった。
冷凍庫の奥に転がっていた、いつのモノなのか不明な干からびた冷凍ハンバーグだって、
袋が破れてクシャクシャになっていた冷凍インゲンだって
みーんな、食べてしまったから。

さて、きょうは10連休明けの火曜日。
朝から冷たい雨が降っていた。
連休も終わったから、ウロつく旅行者もいなくなった。

美馬牛駅から誰も降りてこない。
寂しいな。

もともと店休日なので、僕らは美馬牛を出て買い物に行く。
きょうは買い物が多いので、ハイエースで買い物にいく。

車がでかいので、たくさん積めるだろ?
どんだけ買うんだよ?

ヤマを降りる。
美馬牛は丘の上とはいうけれど、
要するに標高300mの峠の上の集落なのだ。

途中、美瑛の町で給油して、銀行や郵便局で所用を済ませる。
それからさらに車で1時間かけて旭川の町まで下りた。

夕方、買えるだけ買って美馬牛に戻ってきた。
ハイエースはすっかり重たくなっていた。

キュウリやトマトなどの野菜の苗も買った。
畑の肥料も買ってきた。
この夏も、7月・8月は買い物にいけない日々が続くだろう。
少しは自給するのだ。

冷蔵庫に食料が詰まり、食品庫に備蓄が戻ってきたら
少しホッとした。
これでしばらくは、子供たちもたらふく牛乳をのめる。

そして、今夜はごちそうだ。

しかし、こうも思う。
もう少し、あと2週間くらいなら籠城できたような気もするのだ。
2週間?
いや、いや、
塩とコメ、水があるのだから、1年はいけたはず。

そんなことも思う。

せっかくだから限界まで挑戦したかったなあ、などと思うのだが、
奥さんが怖い顔をするので、言うのはやめとく。

それにしても、10連休は長かったなあ。
そうは思いませんか?



世界時計を作ってみた☆

2019年04月25日 | 北海道の暮らし・生活
GWの営業開始に向けて、
バッテリーの充電や、電動自転車の整備や、
ようやく、諸々の準備の見通しが立ってきた。

よしよし。
いい塩梅だな。

しかし、きょうの午前中は、あいにくの冷たい雨。
こういうときは、屋内作業を。

IKEAで買ったアレを組み立てることに。

世界地図のシールセット。

そのほか、ホーマックで買っておいた発砲スチロール製のパネル。

切ったり、貼ったり。

図工は好きだったな。
技術も美術も家庭科も音楽も、副教科は大好きだ。💛💛💛

おお。
出来てきたぞ。

世界時計らしくなってきた。

UTC(かつてのGMT)を基準に6つのゾーンに区切った。

これをカウンターの背後に設置した。

いろんな国からお客さんが来てくれるから。

元ネタはコレ。

一目で「使える!作れる!」って思った。

図工って楽しいね。

なんか、 「いい仕事したぜ俺」 的な、
ドヤな気分なのであった。

いつでも来なさいゴールデンウィーク!
いや、
早く来てくださいお願いしますGW様。