ガイド日誌 - 北海道美瑛町「ガイドの山小屋」

北海道美瑛町美馬牛から、美瑛の四季、自転車、北国の生活
私自身の長距離自転車旅
冬は山岳ガイドの現場をお伝えします。

DAY47 【終】自転車で桜島を一周してみた⭐︎『日本列島縦断チャリの旅2020』

2020年12月20日 | 自転車の旅 国内


日本列島縦断チャリの旅2020』のフィニッシュが、
こんな写真では、なんだかなあ。

天気はいいし、帰国は明日。
ゴロゴロしていても仕方がないので、
自転車で桜島に行ってみる。


朝の桜島フェリー乗り場。
通勤みたいな雰囲気だ。

鹿児島港では自転車に乗ったままで直接、乗船口にいく。乗船手続きや支払いはまだない。

●料金は、桜島港の料金所で支払う。

大人一名+自転車で330円だった。


ポンと乗る感じ。


あっという間に桜島。
うどん食うなら急いで飲み込め!


桜島港に到着。
料金所がある。


島を時計回りで一周することにした。
時計回りなら海側の車線を走れる。




島の北側を走るのは30年ぶり。
30年前は桜島の降灰に苦しんだけど今日は穏やか。


しばらく走ると結構な峠道があった。


標高200m近い。


峠の上からは海が綺麗。


交通量は少なく、
南の島感がある。


神崎造船。


黒神地区から山を見る。


鹿児島側と違い、
怖い印象だ。


盛大に埋没している有名な鳥居。
桜島一周の中間地点だ。
所要時間は、桜島港から1時間くらい。


桜島と大隅半島の接続地点あたり。


桜島口

●ここまで島の北側(中盤以降アップダウン繰り返し、交通量少な目)、
●ここから島の南側(交通量多め、明るい道)を走る。

島の南側もまた平坦な道ではないし交通量が増えるが、比較的走りやすい。


大隅半島方面を見る。


冷え固まった溶岩の上に建設した道路なのだそうだ。


なんとなく、十勝岳の白金上富良野線に似ていると思った。


灰で見えない!


道の脇は桜島が吐き出した火山灰だらけ。
除雪ならぬ除灰が堆積している。

我ら北海道民の「雪かき仲間」じゃないか。


南側。山の表情は明るい。
昨日、うどん食いながら眺めた山だ。


島にはこういうシェルターが至るところにある。

大学生の頃、旅で出会った野郎と3人でこのシェルターのひとつに泊まったことがある。
この中に本体だけのテントを張り、スーパーマーケットで買った鶏肉を丸ごとラジウス(灯油を燃料としたキャンピングコンロ)で焼いて、灯油臭い焦げ臭い肉をワイワイ食っては、お互いの面白旅エピソードに笑い転げた。
19歳か20歳だったと思う。


このホテルにお風呂を借りにきた。

フロントのお兄さんは、
「内緒だぜ?」という感じで俺たち3人からお金を受け取らなかった。

そんなことを思い出した。
30年以上の歳月を経て、
ホテルはずいぶんと寂れた感じだった。

俺は少しショックを受けたし、自分自身を恥じた。

ああ、なんだって俺はそんな恩を忘れて、鹿児島市内に2泊もホテル予約しちゃったんだろう。

次に来る時は、絶対ここに泊まろうと思ったのだ。

それにしても、あの2人。
名前も顔も全く覚えてない2人。
2人連れではなく、それぞれ一人旅だったはずだ。
あいつらも桜島に来ることがあったかもしれない。

俺みたいに、あの馬鹿馬鹿しい夜のことを思い出しただろうか。
焦げた肉の味。
硫黄の匂いがきつい、熱い温泉。

あいつら、どうしているかなぁ。
いまどんな生活をしているだろうか。
おーい、お前らどうしてる?

名前も覚えていないが、今でも魂の深いところでは繋がっている気がする。

思えば、若い頃はそんなこんなアホアホな面白い出会いが沢山あった。
どの旅も、そんな「面白エネルギー」に満ちた濃厚な日々だった。
あの日々が今の自分の土台になっていると強く思う。

桜島が思い出させてくれた。


砂防。


桜島港は近い。


対岸の鹿児島が見えてきた。


桜島港から帰りのフェリーに乗船。

●桜島一周は36〜37km。

●僕の所用時間は2時間少々。(荷物を下ろした状態の旅自転車、ランドナー)
●ロードバイクなら2時間弱
●マウンテンバイクタイプで2時間半

●ゆっくり写真を撮りながら、
旅荷物を積んだ状態などの場合、
だいたい3時間くらいのサイクリングだ。

ママチャリ型の自転車では、
電動自転車であっても一周サイクリングは厳しそう。
平坦な道は少ないのだ。

マウンテンバイク、クロスバイクが最適と思う。

●コンビニは、桜島港に2軒のみ。(ローソンとファミマ)


あっという間に鹿児島港に着岸した。


昨日と同じ場所で。
ようやく旅の終わりを体感した。


鹿児島に来たらコレだ。
名物しろくま。

にしてもデカすぎる。


三分の一食った。
まだまだ先は長い。
お前はエースコックのスーパーカップか!

750g、1079キロカロリー
桜島一周の消費が台無し笑。


翌朝、鹿児島空港へ。

鹿児島ー羽田空港
乗り換え
羽田ー旭川

オーバーチャージは2000円×2区間。


つい先日、
都城から見た霧島連山が離れていく


人がまばらな羽田空港


羽田空港のラウンジで、すごい夕陽に遭遇。
しかし、誰も無関心。
都会人って病んでないか?って思った。


北海道美瑛町美馬牛
『ガイドの山小屋』
面白エネルギー研究所。

家に帰り着いたら、大雪だった。
日本って、なかなか広いな。

『日本列島縦断チャリの旅2020』
おわり







DAY45-46 桜島が見えてきた 都城-鹿屋-鹿児島 『日本列島縦断チャリの旅2020』

2020年12月20日 | 自転車の旅 国内


都城の朝。
真っ直ぐ鹿児島市を目指さずに、いったん鹿屋に向かうことにした。


国道10号を走り始めて、しばらく行けば、

鹿屋方面に分岐するはず。
道路標識あるはず。
と思いながら走っていたけど、


30分もしないうちに、


県境を越えて鹿児島県に入る。
このあたりで違和感を覚えて地図を確認したら、
鹿屋方面ではなく真っ直ぐ鹿児島を目指して爆走していることに気づいた。


地図で方向を確認して
適当なところで南に向かう農道に入ってみた。
鹿屋方面に向かう国道269号に出るはず。


うん。


完全に道に迷ってるね。俺。


薩摩のどこかにいるのは確かなんだ。

うろうろ。


そのうち、南に向かう鉄道線路みたいな道を見つけたので、乗っかってみる。


踏切跡??


信号??


踏切??


駅??

このあたりで、ようやく無事に国道に合流。


しかしながらリサーチ不足が襲いかかる。
登って下る。また登って…
繰り返されるエンドレス。
なかなかしんどい国道269号。

なんでも曽於市(このあたり)は乃木坂46というアイドルグループの、
大桃美代子?的な名前の子の出身らしく、
地元は誇らしげに盛り上がっているのだが、
チャリダーは、それどころじゃない。
山道、峠道、崖崩れ、猪出没。
険しすぎる道路条件に汗だく。
嶮路とアイドルが結びつかない。過酷だ。

鹿屋は遠かったのだ。


翌朝、
「鹿屋航空基地資料館」を訪問する。
ここは知覧と並ぶ、特攻隊の地。
いつか訪問したいと思っていた。


海底から引き揚げられて復元された零戦。


操縦席。


屋外にも大戦から今日までの航空機が展示されていた。

知覧と同じく、
胸が痛む場所だった。


内陸の鹿屋から、
海に向かった。
国道220号で姶良火山の外輪山を下る。


海沿いに出てきた。


やがて桜島が見えてきた。
旅のゴールが近い。


垂水港から対岸に向かうフェリーに乗船する。


フェリーでは、
乗客が一斉に「うどん売店」に並ぶので、
もちろん!
俺も参戦。


フェリーの乗客はみな、
航海中にうどんを食べる習わしである。

俺も郷に従う。
致し方ない。


12月12日夕方、
そうこうしているうちに、
対岸の鹿児島に着いてしまった。

あ。
これって日本列島縦断チャリ旅のゴールじゃないか。

うどん食って下船。

全然、
ドラマチックなゴールじゃないぞ。

現在地
北海道美瑛町美馬牛『ガイドの山小屋』から
約2500km





DAY43-44 チャリダーは「ねったぼ」に感動する。延岡-宮崎-都城 『日本列島縦断チャリの旅2020』

2020年12月14日 | 自転車の旅 国内


猫の目みたいな信号機をよく見かける。
気になる。


延岡市は川の町。
特に五ヶ瀬川はいい。
名前もいい。


延岡から南へ走っていたら、
ととろ。

以前もココで写真を撮ったが、そのときは周囲に多くの駅利用者の方々がいて、容赦のない冷たい視線を一身に浴びて爆死した。

あらいやだ、また観光客よ
やーねえ。
となりのトトロを連想しちゃってんだよ。ははっ。
メルヘンしてんじゃねーよ。

みたいな。笑


普通の駅だよ。
メルヘンじゃないから。

トトロ駅にいくときは、電車の時間を外そう。
じゃないと爆死する。


駅前には、
トトロ利用者の自転車が並んでいた。


国道10号は日向市に。
ちょっと南国っぽくなってきた。


延岡ー宮崎の中間地点、
日向の道の駅でメシ食う。


あら?
ついてきたのか?


宮崎県はいま大変そうだった。


宮崎市の手前、
「佐土原」からは国道10号が高規格バイパス化するので旧道の県道10号をいく。


県10の様子。


宮崎市街地は自転車道区分けがされていて、割と走りやすい。


翌朝は都城へ。
国道10号は山間部を走るが、難所じゃない。


割と走れる。
特に困るような規制はなかった。


宮崎から都城までは4〜5時間といったところ。
道の駅で、謎スイーツ発見。
さっそく味見だ。


「ねったぼ」という。
やたらネチョネチョの食べ物。
アメーバか?


どれどれ
実食。



『うわあ!うめええ!』

叫んだねオレは。

なんだろう。
餅なんだけど、さつまいも。

さつまいもの香り極めてよろしく、
食感も不思議感覚よろしく、
甘さちょうど良く、
きな粉との絡み具合大変よろしく、

要するに、
想像を絶するうまさだったのだ。

見た目から受ける印象を
軽く超越した、大絶賛スイーツだったのだ!

世界進出、アリだと思います!


まさかの、
おかわり「ねったぼ」

「ねったぼ」は、
薩摩地方※の「芋餅」なんだそうだ。
僕ら北海道民の芋餅は、じゃがいも+カタクリ粉なんだけど、
こちらでは、米の餅に蒸したさつまいもをぶっ込んでネリネリ、ネチョネチョとこねくりまわして完成するらしい。
たぶん、その
「こねくり返し」に愛があり、

美味しくなあれ、
美味しくなあれ、

母ちゃんの愛が餅をどんどん旨くするに違いない。

そう思いをはせ、
遠い目をするチャリダーなのであった。


「ねったぼ」は、
道の駅「都城」で買える。

※都城市は宮崎県だけど、
江戸時代まで薩摩藩だった。
言葉も宮崎よりも薩摩に近い。

現在地
北海道美瑛町美馬牛『ガイドの山小屋』から、
約2400km

DAY41-42 チャリダーは「むしか」を目指す。大分-豊後大野-延岡『日本列島縦断チャリの旅2020』

2020年12月11日 | 自転車の旅 国内



俺はサカナを食いたい。
無性にサカナが食いたい。
サカナに含まれるアミノ酸がたまらなく恋しい。

食わせてくれ、俺にサカナを。

それにしても!

もう、コンビニの唐揚げ弁当は飽きた。
1年間は揚げ物は御免被る気分だ!
なんだってスーパーマーケットの惣菜売り場は、ああも揚げ物だらけなのだ?
金輪際、見たくもないわ!(という気分)

そうだ!
延岡に行こう。
うまい魚を求めて。

ということで、
大分から南へ、延岡に向かう。
そこに、うまい魚があるから。

延岡までの区間は山間部が待ち構える。
ここは避けては通れない。
魚のために頑張る。
頑張るよ俺。

大分から延岡までは3ルートある。

①大分-国道10号宗太郎越-延岡
②大分-国道326号三国峠越-延岡
③大分から、佐賀関の半島、臼杵、津久見などを経由して険峻で長い海岸線を行くルート

①は距離が長いが佐伯から先の交通量は極めて少ない。宗太郎峠も山は深いが標高は低い。全線がJR日豊線に沿っている。

②は距離が短縮され道も広いが交通量があり峠は大きく山は深い。国道10号のバイパスとして整備され所要時間は大幅に短縮されたそうだ。

③を選択するチャリダーはまずいないだろう。

まあ、①②どちらも悪くない。
ボクはどちらかというと宗太郎が好きだが、今回も一昨年同様に三国峠越えを選んだ。

どちらも一泊2日だけど、国道326三国峠越えは100km少々なので、
がんばれば1日で延岡に抜けると思う。

今年の俺は②を進む。
大分から三重町までは、
のんびり山里サイクリングだ。
道の駅「みえ」では、
農家のお母さんたち手作りの農家グルメが楽しめる。
「鶏めし」や、ローカルな謎スイーツが楽しみだ。

三重町からは本格的に登りが始まる。

橋梁やトンネルが多く、大型車を中心に交通量もそれなりにあるが、広い歩道があり安心して走れる。
山中トンネル前後が山頂だったかと思う。

あとは延岡に向け北川に沿って気軽なサイクリングだ。

魚が俺たちを待っているだろう。


大分の朝は忙しい。
市街地から15分くらい走れば郊外に出る。


ご注意。よろしく。


ふむふむ、なるほどご注意。


そして突然ですが!


戸次川古戦場(豊臣秀吉の九州平定)を通る。


ご先祖の誰かが眠っているかもしれないと思い、今年も下車して手を合わせた。


分かれ道。
左へ行くと国道10号。


国道326、三重町経由で延岡へ


きれいなところだ。


九州男児な看板


九州男児なお前。


旧三重町(豊後大野市)に入った。


道の駅「みえ」!


ああ、うめえ。
中に栗が。


謎スイーツ。


その名は「痩せ馬」


翌朝、三国峠越えに挑む。


わ!
びっくりしたなあ!もう!


トンネルは多いが広い。


見事な美林だ。


三国峠あたりの旧道
俺の自転車はね、スタンドないの。


チャリダーひとりぼっち


山のなかに立派な橋
道の駅「宇目」あたり


ほほー、立派やな。
じゃ、まずお前が見本みせてみろよ。笑


秋山小兵衛が居そうな。


延岡市内に入った


延岡のスーパーマーケットにて。
魚市場かよ!


うわー!


ひゃー!


ぴちぴち!


買う!買います!


カールも売ってる!


夢にまでみた晩ごはん。
チャリダーチョイス舟盛り!


延岡の神スーパーマーケット
『むしか』

ここは絶対外せない。


ミディアムレアなチャリダー焼。
ひたすら南に向かって走っているから。

ゴールは鹿児島の桜島。
もうすぐだな。