goo blog サービス終了のお知らせ 

katakuri の 想い

テニスに山登り旅行と仲間たちと楽しい時間を過ごしています

大原美術館で

2015-03-15 | 日記

~~ 今回の旅の目的地は此処でした ~~


大原美術館分館の前のお庭には

ピンクの馬酔木の花が所々に配置されていました
















館内は撮影禁止ですが

所蔵作品は多岐にわたりイヤホンガイドをお借りして

ゆったりと館内の作品を楽しみました

平日とはいえ学生や観光客の方が沢山みえていました










庭にいたヒヨドリは人になれているのか

かなり近づいても逃げません












シロハラさんも







大原美術館は前に義母と一緒に来たことが有りますが

もう何十年も前の事で作品の展示はそんなに変わっていないと思うのですが

自分が受ける印象は年齢と共に変化し

1人でじっくり鑑賞するのもいい時間だなあと思いました






乗り継いだ電車は・・・

2015-03-13 | 日記

~~ 隙間風が入る昔の車両? ~


西条駅で7分の待ち合わせ

次の目的地、坂出着は8:55の予定です

各駅停車の旅はトイレが付いていないので

時間が有るときに行っておくように心がけました

始めの車両は新しかったのに次に乗ったのは

何だか隙間風が入ってくるレトロ電車




遠くの山には少し白いものが見えます



海辺が近い場所に差し掛かりました



プラッサー&トイラー (Plasser & Theurer)と言う車両が有り

オーストリアの線路工事用重機メーカーのことらしいです

レールの交換や線路の保守点検に使う車両?




いつもは穏やかな瀬戸内の海もこの日は白波が立っています





坂出駅で乗り換え瀬戸大橋線のマリンライナーに乗ります





瀬戸大橋からの眺めです







今回は茶屋町でおりました 9:33

此処からバスで向かいます




やっと着いたところは此処の分館です



行きはバスにしましたが電車で廻ったほうが近いようでしたので

帰りはコースを変えて電車にしました

もう目的地は何処か解りましたね



電車で・・・

2015-03-12 | 日記

~~ 何処に行きましょうか ~~


図書館で時刻表を眺めて





昨日は4年前のあの日を思い起こさせるような寒い一日でした

今発売中の青春18切符で一人静かに電車旅をしました




先ず地元の今治タオルの紹介コーナー





6:02発の始発の電車に乗ります



此処での乗客は3人ほどでしたでしょうか











刻々と変わる空の色や見慣れた景色も

電車から見るとまた一味違って見えます

6:40伊予西条駅に到着 此処で乗り換えます

続きはまた明日・・



昨日の出来事

2014-12-15 | 日記

~~ 出口調査を受ける ~~


昨日の朝、二階の窓を開けると

いつもメジロやヒヨドリといったお馴染みさんばかりが居る所に

シロハラが一羽ジッとしていました

カメラを取りに行って戻ってもまだそのままでした

昨日、この鳥をツグミとして掲載しておりましたが

(nabe)さまよりシロハラと教えて頂きました

(12/13の記事には真っ白な白化セキレイが載っております)







今日は好い日のような気がして

出勤前に投票所へ

そこでは投票を終えた人から調査をする「出口調査」が行われていました

私は初めての経験です

どの様な投票をしたかアンケートに答えます










共同通信のこの方とお話をさせていただきました

向こう側のお二人は某TV局の方だそうです

私の一票はあえなく散りました

そして相も変らぬ結果に何のための選挙か?

莫大な費用も虚しく大幅な定数削減もなく・・・・

投票率が50%台では民意は伝わらないはずですね



ブドウ狩りで・・

2014-09-23 | 日記

~~ 天候不順はここでも ~~


ブドウ狩りに行ってきました

今年の日照不足はブドウの生育にも大打撃だったようで

内子のお気に入りのブドウ園も今年はブドウ狩りは中止のようでした

ハナちゃん家族に誘われて先日行ったブドウ園でも

「見て良かったらどうぞ・・」

という言葉に先に中を覗かせてもらうと

まばらに奥の方にだけ少し色付きが悪いブドウが有りましたが

折角出かけてきたのでた楽しむことにしました









それでも来園者は次々に訪れていて

女性のグループの方はしっかりと会話とブドウを楽しんでおられました





見た目よりは味はしっかりとしていて甘かったのですが

ブドウ狩りもこの日が最後という事で

残っていたのは皆さんに気に入られなかった子たちだったのでしょうか