料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

5:3

2022年11月11日 | グルメ
【11月12日は何の日】心平忌
    詩人草野心平の1988(昭和63)年の忌日。
    蛙を題材にした詩が多いことでも有名。

【11月13日は何の日】空也忌
    時宗(じしゅう)の開祖・空也の忌日。
    踊り念仏で知られている。

【11月14日は何の日】亀井勝一郎忌
    評論家・亀井勝一郎の1966(昭和41)年の忌日。
    『大和古寺風物誌』がよく知られている。

【11月15日は何の日】七五三

【前の答】南部焼
Q1,ボクに似た作り方の調理名はどれでしょうか?
    a,黄金焼  b,具足焼  c,丹波焼  d,利久焼
     →d,黄金焼は素材を素焼きや塩焼きにしてから、
      塩、酒、みりん、醤油などを加えた卵黄を塗ってから
      乾かす程度にあぶった料理のこと、
      具足焼はえび、かになどをから付きのまま焼いた料理のこと、
      丹波焼は特産の栗や黒豆を使った焼き物のことです。


Q2,ゴマの国内生産量はどれくらいでしょうか?
    a,0.1%  b,1%  c,5%  d,10%
     →a,ちなみに日本は、世界のゴマの約3割を輸入する世界一の輸入国です。

Q3,ゴマの国内生産量日本一はどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,山口  c,福島  d,岩手
     →a,鹿児島県(74%)の離島、喜界島が日本一です。

Q4,ゴマの世界一の生産国はどこでしょうか?
    a,エジプト  b,スーダン  c,インド  d,メキシコ
     →b,スーダン19%、ミャンマー11%、インド11%となっています。



【脳トレの答】どら焼



【今日の話】
ボクといえば、フワフワとした生地と優しい甘みのある、
昔ながらのお菓子というイメージがありませんか。
時は戦国時代末期、南蛮貿易でポルトガル人が伝えたのが日本デビューだったんだ。
その時に名前を聞いたところ
「カスティーラ王国のお菓子」と答えたことを勘違いしてボクの名前だと思い込み、
カスティーラ→カスティリア→カステイラ→ボクとなったそうです。
江戸時代になって大坂や江戸にも広がり、
現在のボクとほぼ変わらないものがつくられるようになったんだよ。
ボクは卵、小麦粉、砂糖といった栄養価の高い材料が使われることから、
お金持ちの中には栄養剤の一種としても用いられていたんだ。
なんか、わかる気がするね。
ところで、ボクを上手に切るのって難しいよね。
きれいに切るためには、重ための菜っ切り包丁で
軽く引いて切り込みを最初に入れておくのがポイント。
それから普通の包丁やナイフで切り分けると、
見た目も綺麗にカットできるんです。
また、冷やしておくとナイフの刃が入りやすくなり、
生地も綺麗に切ることができますよ。

文明堂の特撰五三カステラ、お薦めです。

Q1,最高級品は何が重量比で5:3になっているでしょうか?
    a,小麦粉:砂糖  b,蜂蜜:水飴  c,卵黄:卵白  d,水飴:砂糖

Q2,長崎ではある時期だけ爆発的に売れるボクがあります。さて、何でしょうか?
    a,七草ボク  b,桃ボク  c,桜ボク  d,満月ボク

Q3,ボクは和菓子?洋菓子?

Q4,あるなしクイズです。
 ようかんにあってボクにない、道にあって土地にない、揚げにあって炙りにはない、筒にあって棒にはない。



【今日のひと言】諦めるのは今でなくてもできる

【今日の脳トレ】

【今週の一枚】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は面影がありませんが・・・

2022年11月09日 | グルメ
【11月10日は何の日】トイレの日
    「い(1)い(1)ト(十)イレ」の語呂合せから制定された。

【11月11日は何の日】第一次世界大戦停戦記念日
    1918年、4年あまり続いた第1次世界大戦が終結した。


【前の答】さらさ焼き
Q1,天竺は、今のどこでしょうか?
    a,ギリシャ  b,エジプト  c,インド  d,ベトナム
     →c,


【脳トレの答】どら焼


【今日の話】
ボクは肉や魚介類などに下味をつけ、全体にゴマをまぶして焼いたものさ。
ゴマを加えたタレに漬け込んで焼くこともあるよ。
ボクの地名は現在の岩手県と青森県にまたがる地域名に由来しているんだ。
ここがゴマの名産地であることからきているんだよ。
ボクは九十九焼とも言うんだけれど、
当たりゴマを加えたタレをかけて焼くと、全体に白っぽくなることに由来しているんだ。
白という字は百から一を取ったものなので、
100-1=99ということで九十九焼とも言うのさ。
面白いよね。

Q1,ボクに似た作り方の調理名はどれでしょうか?
    a,黄金焼  b,具足焼  c,丹波焼  d,利久焼

Q2,ゴマの国内生産量はどれくらいでしょうか?
    a,0.1%  b,1%  c,5%  d,10%

Q3,ゴマの国内生産量日本一はどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,山口  c,福島  d,岩手

Q4,ゴマの世界一の生産国はどこでしょうか?
    a,エジプト  b,スーダン  c,インド  d,メキシコ



【今日のひと言】壁に突きあたったら、方向転換すればよい

【今日の脳トレ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和え物もあるよ

2022年11月07日 | グルメ
【11月8日は何の日】レントゲンの日
    1895年、ドイツの物理学者レントゲンがX線を発見した日。

【11月9日は何の日】119番の日


【前の答】エスカロップ
Q1,エスカロップはどこのご当地料理でしょうか?
    a,沖縄  b,鹿児島  c,青森  d,北海道
     →d,根室市のご当地料理で、略してエスカとも呼ばれているんだよ。

Q2,ボクには2種類の色があります。何色でしょうか?
    a,赤  b,白  c,黒  d,青
     →a,b,
      ケチャップライスを用いる赤エスカと、
      バターライスを用いる白エスカです。

Q3,バターライスの中に入っているものは何でしょうか?
    a,筍  b,コンニャク  c,アサリ  d,タコ
     →a,

Q4,平たい皿に盛ったご飯の上にビーフカツをのせ、デミグラス風のたれをかけ、
  ゆでたキャベツを添えたかつめしが郷土料理なのはどこでしょうか?
    a,薩摩川内  b,加古川  c,上田  d,流山
     →b,


【脳トレの答】どら焼


【なぞなぞの答え】
風邪が治りかけの人が魚を買ったら傷んでいましたが、
返品する気にはなりませんでした。
さて、何の魚でしょうか?

    →ブリ(ぶり返したくない)


【今日の話】
ボクは天竺の、数種類の色の材料を取り合わせた織物に由来するんだ。
だから、彩りのよい材料をとり合わせて
ボクのように美しく焼き上げた料理のことを言うんだよ。
調理法というより、盛りつけ方なのかなと思います。
「彩りよく」とか「美しく」という定義なので、
様式はさまざまなんだよね。
これと言った形式がないのさ。
鮭、白身魚、鶏、卵などでよくつくられるようです。
和え物や蒸し物、炒め物もあるようです。

Q1,天竺は、今のどこでしょうか?
    a,ギリシャ  b,エジプト  c,インド  d,ベトナム



【今日のひと言】期限はパワーの源

【今日の脳トレ】

【今週の一枚】

【今週のなぞなぞ】
窓の間に星が見えた時につけて食べるものは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋食のド定番のB級グルメ

2022年11月01日 | グルメ
【11月2日は何の日】白秋忌
    北原白秋の1942(昭和17)年の忌日。

【11月3日は何の日】文化の日
    1946(昭和21)年、日本国憲法公布を記念して、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められた。

【11月4日は何の日】ユネスコ憲章記念日
    1946(昭和21)年、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足した日。

【11月5日は何の日】世界津波の日
    小泉八雲『稲むらの火』を読んでみましょう

【11月6日は何の日】馬琴忌
    『南総里見八犬伝』の作者・曲亭馬琴の1848(嘉永元)年の忌日。

【11月7日は何の日】鍋の日

【前の答】青パパイヤ
Q1,青ボクは、完熟ボクの何倍の酵素があるでしょうか?
    a,2倍  b,5倍  c,10倍  d,12倍
     →c,

Q2,ボクの消化を助ける酵素はどれでしょうか?
    a,アミラーゼ  b,パパイン  c,ペプシン  d,リパーゼ
     →b,
      アミラーゼは唾液にあってデンプンを分解する働き、
      ペプシンは胃液にあってタンパク質を分解する働き、
      リパーゼはすい臓に分泌する膵液にあって脂肪を分解する働きをしています。



【脳トレの答】豚テキ



【今日の話】
エスカロップは、ケチャップライスまたはバターライスに
トンカツを乗せてドミグラスソースを掛けた料理なんだ。
エスカロップの語源は諸説あるけど、
一般的にはフランス語のエスカロープ (escalope:肉の薄切り)とされているんだよ。
1960(昭和35)年頃、洋食店モンブランのシェフが
体力勝負の漁師さんのために考案したものが、
短期間のうちに市内で普及したんだって。

Q1,エスカロップはどこのご当地料理でしょうか?
    a,沖縄  b,鹿児島  c,青森  d,北海道

Q2,ボクには2種類の色があります。何色でしょうか?
    a,赤  b,白  c,黒  d,青

Q3,バターライスの中に入っているものは何でしょうか?
    a,筍  b,コンニャク  c,アサリ  d,タコ

Q4,平たい皿に盛ったご飯の上にビーフカツをのせ、デミグラス風のたれをかけ、
  ゆでたキャベツを添えたかつめしが郷土料理なのはどこでしょうか?
    a,薩摩川内  b,加古川  c,上田  d,流山



【今日のひと言】大河も一滴の水から始まる

【今日の脳トレ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする