goo blog サービス終了のお知らせ 

なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

台風11号 暴風域に入りました 近畿

2015年07月16日 21時12分17秒 | ブログ
 

台風11号 暴風域に入りました 近畿

   2015年7月16日 19時2分

16日午後6時、紀伊半島の一部が暴風域に入ったと見られます。
午後6時、紀伊半島の一部が暴風域に入ったと見られます。

すでに四国地方の一部が暴風域に入っており、午後4時ごろに高知県室戸岬で瞬間的に42.6メートルの風を観測しました。
近畿地方では、午後5時半ごろには和歌山潮岬で瞬間的に29メートルの風が吹くなど、風が強まっています。

台風11号は時速20キロと自転車並みのゆっくりとした速度で北へ進んでいます。このあと、四国地方を中心とする西日本へ上陸する見込みです。

暴風と高波に厳重に警戒してください。

また、台風の接近と潮位の高い大潮の時期と重なりますので、高潮に警戒してください。

四国上陸、縦断へ=台風11号、暴風大雨警戒

2015年07月16日 21時09分56秒 | ブログ

四国上陸、縦断へ=台風11号、暴風大雨警戒―強風で高校生ら重傷

 台風による強風で、山口県宇部市の高校ではサッカーのゴールが倒れ2年生の男子生徒(16)が右脚骨折の重傷を負ったほか、兵庫県伊丹市でも女性(73)が転倒し骨折するなどの被害が出た。

 東北南部から四国では断続的に激しい雨が降り、土砂災害警戒情報や避難指示・勧告が出る地域が相次いだ。

 11号は16日午後7時、室戸岬の南南東約80キロの海上を時速20キロで北へ進んだ。中心気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートル。南東側190キロ以内と北西側150キロ以内が風速25メートル以上の暴風域、南東側650キロ以内と北西側440キロ以内が15メートル以上の強風域。

 福島県川内村では16日午前11時40分ごろまでの1時間雨量が77.5ミリで、この地点の観測史上最多となった。奈良県上北山村では午後7時20分までの24時間雨量が403.5ミリ。室戸岬では午後4時すぎに最大瞬間風速42.6メートルを観測した。

 17日午後6時までの24時間雨量は多い所で、四国と近畿、東海600ミリ、中国と関東甲信300ミリ。その後、18日午後6時までの24時間は、東海200~300ミリ、近畿100~150ミリと予想される。

 17日にかけての最大瞬間風速は四国50メートル、中国と近畿45メートル、九州35メートル、東海30メートル。波の高さは四国と近畿10メートル、東海9メートル、伊豆諸島7メートル、九州と中国、関東6メートルの見込み。 


調剤薬局が「儲かりすぎ」と批判される理由 医薬分業の"費用対効果"はどこにあるのか

2015年07月16日 18時45分39秒 | ブログ

調剤薬局が「儲かりすぎ」と批判される理由 医薬分業の"費用対効果"はどこにあるのか

調剤薬局には膨大な種類と量の薬が常備されている(撮影:尾形文繁)© 東洋経済オンライン 調剤薬局には膨大な種類と量の薬が常備されている(撮影:尾形文繁)

 薬局でお薬手帳を断ると、20円支払いが安くなる――。こんな話を聞いたことはないだろうか。

 カラクリはこうだ。薬剤師の調剤に対して支払われる調剤報酬のうち、薬歴の確認などに対しては「薬学管理料」という項目がある。現行制度では、お薬手帳の記載を含めたすべての指導を行えば、ここで41点がもらえるが、患者がお薬手帳を持参しなかったり配布を拒否したりして、お薬手帳への記載ができなかった場合は34点に減額される。

 報酬は1点=10円として計算されるので、お薬手帳を含めた指導をすれば410円が薬局に入る。お薬手帳なしの場合は340円。その差額70円のうち、自己負担分が3割ならば、患者の支払いは20円安くなるというわけだ。

 20円おトクになるなら、お薬手帳を断ったほうがいいのだろうか。医薬情報研究所エス・アイ・シーの堀美智子取締役は「とても低次元の議論」と一蹴する。「何をもって“おトク”といえるのか。20円を節約したばかりに薬剤師の指導が不十分になり、副作用などに苦しむかもしれない」(堀氏)。

 とはいえ利用者は、薬剤師の指導に対するメリットを実感しにくいのかもしれない。「とにかく薬を早くもらって帰りたい」「医者に病状を説明したのだから、薬局でもう一度同じことを説明するのは面倒だ」という利用者は少なくない。こうした利用者にとっては、薬剤師の指導に対して20円の対価を支払う意義を見出せていないのだろう。

 薬局には上述の薬学管理料や薬剤費(薬の代金)以外に、調剤基本料というものも付けられている。調剤基本料は原則41点だが、特定の医療機関の比率が高いなどの場合には25点に減算されることもある。

 また、薬局のサービス体制に関する加算にはさまざまな要件がある。十分な数の医薬品を備蓄しているか、医療用麻薬の取り扱いがあるかなどだ。自局やほかの薬局と連携して24時間対応や在宅対応ができることも必要になる。

 ほかにも後発医薬品調剤体制加算があり、ジェネリック医薬品(後発品)の調剤数量が一定数量を超えると加算される。ジェネリック医薬品の普及を後押しする形だ。

 これほど調剤報酬が付けられてきた経緯は、国が主導で「医薬分業」を進めてきたからだ。かつては病院内で薬をもらうのが一般的だったが、一部の医療機関で薬価差益を得るために薬を多く出す“薬漬け医療”が社会問題化した。

 国は1970年代から薬価改定により差益を切り下げる一方で、院外の薬局には調剤報酬を手厚く加算して、利益誘導による医薬分業を図った。診察をする医師と薬を処方する薬剤師の間で役割分担をして処方する薬をダブルチェックし、医療の安全性を担保するとともに、医療費を抑制することが期待された。

 こうした国策もあり、薬局業界は今や7兆円産業に成長した。ただ、医療機関から処方箋を応需するという性質上、薬局独自のビジネスモデルやサービスが、外からは見えにくい側面もある。それなのに、院外薬局で薬をもらう場合は、院内でもらう場合と比べて利用者の費用負担が大きいのが一般的だ。これが、薬局の「儲かりすぎ」批判につながることもあった。

 2015年3月にはこうした薬局の“費用対効果”が、ついに政府の規制改革会議の俎上に載せられた。「薬局に調剤報酬がこれほど付いているのに、利用者に実感がないのは問題がある。そもそもこれまで医薬分業の政策効果について、きちんと議論されたことがなかった」(規制改革会議委員で日本総合研究所副理事長の翁百合氏)。

 厚生労働省などは、利用者が実感できる薬局の機能を強化するため「かかりつけ薬局」の仕組み作りを進めている。利用者が自分の利用する薬局を決めることで、複数の医療機関でもらった薬の飲み合わせをチェックしたり、薬歴を管理したりすることが可能になる。24時間対応や在宅対応も進められている。ただ、薬局の機能が強化されるにしたがって、優秀な薬剤師に恵まれた薬局とそうでない薬局の間で大きな差が生まれそうだ。

 「医薬分業」は本来、医療の安全性を担保する仕組み。これを順守しつつ、利用者のニーズや国からの医療費抑制の圧力にも応じていかなければならない。薬局業界は、きわめて重要な局面に差し掛かっている。